葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に

葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に

記事要約:今日は休日、建国記念日ということで管理人は家でのんびりしているわけだが、たまには社会問題について鋭く切り込むことをやってみようと思う。そこで、選んだのは「葬式」がなくなるという。

どういうことなのか。通夜なし。式なしで直葬を選ぶ時代が来ているという。ぶっちゃけると管理人は葬式が嫌いだ。いや、葬式が好きな人間なんていないだろうと思うかも知れないが、誰のためにやっているのかよくわからないからだ。

ここで大抵、こういう反論が来る。「死んだ人を弔うために決まっている」だろう。果たして本当にそうなのか。死んだ人間の意志で葬式を行って盛大に弔って欲しいといわれている遺言でもあればともかく、本当に死んだ人間は葬式を望んでいるのか?

少なくとも管理人は望まない。むしろ、簡単に済ませて悲しみから速く立ち直って欲しいと思う。なぜなら、死んだ人間はその人々の悲しみを癒すことはできないからだ。

死んだ人間が現世にアクセスする方法があればまた別の話になるが、現在のところ、葬式を行うのはただの「体裁」を繕うためのものである。それは家族という体裁なのか。親戚という体裁なのか。知人や友人などかは知らない。だが、管理人は出来れば参加したくない。

誰かが亡くなって悲しい。だから、葬式をする。それも良いだろう。でも、実際、葬式をあげたところで一体何が変わるというのだ。そもそも、それも死んだ人間からすれば葬式あげたかどうかすらわからない。ここまで来ると魂とか、あの世とか、確認できない事象に入ってくるのだが、管理人は盛大に葬式をあげたところで本人が喜んでいるとは思えない。

そして、多くの人間は良く後悔するのだ。もっと接してあげたら良かったと。美味しい物を食べさせて上げたら良かった。旅行に連れて行って上げたら良かった。

でも、それは管理人からすればおかしな考えだ。突然死や病気ならともかく、自然死なら、その死んだ人に接する時間はあったはずだ。それをしてないてことは、本当にしたかったことではないだろう。なぜなら、そんなこと考える前に普通はごく親しい者なら接しているからだ。

いつか人は死んでしまうのだ。その時、後悔しないためにはその人を日頃から大事にする。きにかけるしかないのだ。両親がいるなら年老いていくのはわかるだろう。だから、管理人は年に数回ぐらい、両親に何か美味しい物を食べてもらうようにしている。できるだけ病院に行くときなども付いていくようにしている。

なんで、わざわざ付いてきてくれるかは気付いてないとおもうが、何かあったときにちゃんとしたあげたかどうかの後悔をしたくないからだ。両親が生きているうちにしか親孝行はできない。当たり前のことだがそれを実践するのはわりと難しい。

誰かを大事にする時間は他の誰かを大事にする時間と重なるからだ。自分に家族がいれば旦那さんや奥さん、子供を大事にしないといけないわけで、両親だけに時間をかけるわけにも行かない。本当に大事にしてきてたのなら、盛大にお葬式で悲しまなくても十分、相手に伝わっているはずだ。だから、管理人はお葬式が好きではない。

それで最後に言いたいことはこれだ。葬式に数百万とかの大金を出すなら、その数百万を使って、故人が生きている間に贅沢させてあげてほしい。そういうことになる。

韓国経済危機の軌跡(過去のメルマガ無料公開(1回~300回)

人気ブログランキング の応援(1日1回クリック)をお願いする。

日韓請求協定の破棄を意味する徴用工問題のまとめ

葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」 

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。 

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。 

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。 

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」 

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。 

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん) 

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。 

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」 

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。 

(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life)

葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に」への11件のフィードバック

  1. 偶然同じ記事を読んでいましたので、感想など考えた事ですが。
    「残した家族や友人達らに、お別れの意味や必要が有れば葬儀もせよ!」と言い残す、までは思いついた。

    その後思いは変わった・・・自分の戒名(不要とも思いますが)を自分で考える。
    墓石になりそうな適当な石柱を購入して庭に設置する、豪華にするか質素にするかは自由。
    ゴム板(薄め)に自作の戒名を転写して切り抜く(暇な時)フォントなど自由だ!
    サンドブラスターを購入して石柱に仮張りした戒名を削り取り、完成となる。
    毎日セッセと世話するも良し、眺めて感慨にふけるのもお薦めだ、季節の花も飾ろうぞ。
    私の・・・お墓!!! 飽きたら蹴り倒しても良い。

  2. これに関しては評価は出来ないかな。
    一応13代目当主って立場と母方も名字が変わり代は少ないが元からすると墓の数から考えても20代以上はあるので。
    ただ、祖先(親を含む)があり今の自分があるのは事実!!これに関しては評価は出来ないかな。
    会った事がないのに本家の次期当主って事で成人(20歳)で祝いを貰ったが、親の代に財産放棄で私には何もないが未だに招待を受ける。
    家って事かも知れないが、結婚前から相手に対しての調査は互いに凄かったみたい。
    確かに薄れてきてるのだろうが、今を考えると私個人としては助かったと思います。
    いきなり孫が韓国籍になる事がないだけでも今は有り難いと思ってます。

    1. コメントありがとうございます。

      なるほど。長く続いている家系になると過去の何かを受け継いできたということですね。確かにそういう家系だと葬式も何らかの形式にそったものが必要になるかもしれませんね。もちろん。祖先(親を含む)があり今の自分があるのは事実だと思います。管理人は盛大に弔うよりは生前にもっと出来ることをしてあげたいということであって、別に先祖を顧みないわけではないです。お墓は作らないで良いとか述べてませんので。

      ただ、葬式に関しては数百万は普通にかかり、死んだ人間に使うことより、生きた人間にお金を使うことにするのも悪くないという私的な提案です。

      1. 私も葬式に関しては同じ思いかと思いますが、逆に参加や何らかの事をしたいって話も聞きます。
        自分達は簡単にしたいが、周りから参加を希望される事は有名人以外なら人徳(その人だけでなく先祖を含め)だと思います。
        個人的には、参加は自由だし家の交際自体も自由だと思います。
        私の個人的な意見としては、なぜ先人が今の風習を作ったのかが一番大事な事だと考えています。
        世界で元々有ったものが無くなり、今逆に日本で当たり前の事が日本発で東南アジア等に広まりつつ事も理解して欲しいかなと思います。

  3. 私の先輩で葬儀屋さんがおられます。お金に執着を持ち ブランド物を身に着けるのが大好きな大阪人間
    地域の大きなサウナがある銭湯に通いそこで本人から聞いたのがキックバック 葬儀の時 親戚 知人な
    どの人が故人の為 祭壇のわきに花を飾るその相場は15000円~30000円 出棺の前お別れの時そこからの
    花は使用せず日持ちの悪い花を故人の棺に入れる・・・日持ちの良いのは花屋が持ち帰り冷蔵し薬剤を
    水に溶かし 次の葬儀に使い回し それでキックバック 香典返しも業者からキックバック 打ち上げ
    の食事のお膳も業者からキックバック 前世代的な葬儀屋の典型的なやり方 そうそう棺の値段 火葬で
    焼くのに彫り物入りの棺 これも儲かるようです。残された遺族の見栄をくすぐる商法 情けない
    「この世はあの世の仮住まい」   

    1. コメントありがとうございます。

      管理人も両親の親の葬式に参加した経験があるのですが、お葬式プランというのは色々ありますよね。一体、何を使うのかで値段がずいぶん、変わってくる。実際、管理人が決めたわけではないですが、棺の値段から、お花の値段、霊柩車のランクなど、本当にプランが色々ある。食事付き、食事なしなどもありました。さらにお坊さんへのお布施ですか。これが普通に何かしてもらうときに数万単位で包むんですよね。そういうのを見てしまうと、死んだ人間を弔うだけのはずなのに、ずいぶんと金がかかってしまうんだなと子供ながら思いましたね。しかも、葬式の後にも供養といって、さらにお坊さんにお布施しますよね。実際、全部、あわせて数百万使っていたんじゃないですかね。改名などもそうですね。アレも値段が変わってくる。地獄の沙汰も金次第というのは死んだ人間にも当てはまるんでしょうかね。

  4. 古代には殯(もがり)という風習がありました。仮死状態のままでの「早すぎた埋葬」を防ぐための知恵です。
    病院から焼き場へ直送となると、医師の死亡宣告手順に変更があるかも知れませんね。
    ふと目覚めたら焼き場の中だった・・・ ちょっとホラーではあります。

  5. 自分の父が亡くなった時、本当に身近な者だけで 細やかな葬儀をした。そんなにお金をかける事は無かったが遺された者は ある程度納得してくれたと思う。
    田舎に住んでいると 昔からの葬儀の意味が分かる事も有るのですよ。爺さんが亡くなり、婆さん一人が遺された時 田舎のしきたりで(宗教、宗派によって変わると思いますが)七日おきにお坊さんや近所の人が集まり お経をあげてくれます。それは、婆さんが孤立しない様に見守る事になるのです。
    お金をどれだけかけたかより 遺された者が寄り添い合える時間を作る所に葬儀の意味があるのでは無いかと 私は思っています。
    因みに、私自身はパートナーや子供に
    近しい人だけのお別れ会をして欲しい 墓はいらない戒名もいらない 必要な手続きをとって散骨して欲しい。と頼んであります。

  6. 私の父親は突然死でしたが葬儀社の手配・告別式の打ち合わせ・戒名の相場など、悲しみより葬式ビジネスの方が記憶に残っています…

  7. やり方次第ですが、お葬式自体が故人が「亡くなったよ」ということをお知らせするためにあるものだと思います。
    たぶん、残された家族や親せきが弔うことも一つだとは思う(うちはそう)けど、まぁそれが義務ではない。
    あとは、自分の子供に、「祖先はこういうひとだったんだよ」というタイミングを設けるためかなと。
    少なくとも、ウチの親が亡くなったとき、子供は「おじいちゃん、お星さまになったの?」って認識してた。
    葬式をする云々ではなくて、亡くなったことをどう伝えるか、ではないかと、最近は思うようになってきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です