コロナで収入減…「住宅ローンが返せない」5万人超 大震災時の5倍に

コロナで収入減…「住宅ローンが返せない」5万人超 大震災時の5倍に

記事要約:昨年から始まったコロナ禍で収入が激減して住宅ローンが返せない人が5万人を超えたようだ。大震災時の5倍とかあるが、それは全国にコロナ禍での収入減が発生しているので当然だ。もちろん、ゲームやノートパソコン、家電、半導体などコロナ特需を受けて儲けている企業もあるのだが、アパレルや飲食業、化粧品、旅行業、航空、鉄道、ホテル、不動産など、いわゆる景気敏感株に属する業種は壊滅的。

政府も当然、住宅ローン減税や返済猶予などの救済を行っているが、そもそも収入が激減しているのでコロナ禍が続く現状では厳しいだろう。コロナ禍で人生を狂わされた人々は星の数ほどいる。マスク着用などのサバイバル生活でのストレスも大きい。

>住宅ローンの返済に窮する人が増えている。金融機関から返済猶予などの救済を受けた人は5万人を超え、東日本大震災の際の5倍に達した。新型コロナウイルスの影響で収入減が広がっているためだ。一方、新規ローンの融資額は伸び続け、一部の住宅価格はバブル期以来の水準に。返済困窮者の増加と新規ローンの膨張が同時に進む構図に陥っている。

日本は消費税増税の後にコロナが降ってきたので、元々、景気が悪くなりかけていた現状にコロナが後押しした。収入が激減して新規ローンの融資が増えた。もちろん、生活保護も増えている。

ワクチン接種で希望的観測はイギリスを見れば少しは見えてるのだが、判断するのはもう少し先だろうか。そもそも、日本ではほとんどワクチン接種は進んでない。100万人程度だからな。

[blogcard url=”https://kankokukeizai.com/archives/148310″]

コロナで収入減…「住宅ローンが返せない」5万人超 大震災時の5倍に

住宅ローンの返済に窮する人が増えている。金融機関から返済猶予などの救済を受けた人は5万人を超え、東日本大震災の際の5倍に達した。新型コロナウイルスの影響で収入減が広がっているためだ。一方、新規ローンの融資額は伸び続け、一部の住宅価格はバブル期以来の水準に。返済困窮者の増加と新規ローンの膨張が同時に進む構図に陥っている。

「住宅ローンの借り換えもできない」。大阪府在住で旅行会社に勤める50代男性は「…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH30CHW0Q1A330C2000000/

コロナで収入減…「住宅ローンが返せない」5万人超 大震災時の5倍に」への3件のフィードバック

  1. おれは住宅ローンは幸いにもないンだが、事業延命の為に借りた政策金融公庫の借金返済のメドが立たない。取引先は軒並みコロナによる時短営業の煽りを食ってコロナ前の半分も満たない売り上げしか上がらぬ。契約はコロナ前だから、事前の返済計画が殆どぶっ飛んだ。韓国並みに徳政令を期待したいが、我が国はそんなアホな政令は期待できない。アホ度は違うベクトルに向いているが、、、
    これから倒産、廃業、自殺が増える。日本に限った事ではないだろうが困ったものだ。せめて公平な補助、援助があれば我慢もできるがそれも期待できそうもない。なんせ政府が法令違反をないものとするバカげた国だしな。武田、、おまえの事だよ、、。

    1. 今後の見通しは、なかなか厳しいです。
      私の同業や回りも、ケツに火どころか
      火だるまになってる方も何人か。
      飲食、旅行を手厚く、その他は置き去り。
      去年の持続化給付の第2,第3弾を
      もしかしたらと考えてしまった自分が
      おバカでした(笑)
      たろうちゃんのおっしゃる通り、これから
      廃棄増えます。イコール失業者です。
      信じられない程の不況を覚悟してます。

  2. このままの対処法で臨む限り、恐らく完全収束までに5〜10年は必要だと思う。現代の移動手段が高度に発達した事が完全に裏目に出ているし。対応策の大転換を決断しない限り、住宅ローンなどのコロナ禍前の生活前提で立てた諸計画を見直さなければならないし、政治家は人目を引く派手な政策よりも、地味だが、国民生活の根幹に関わる諸問題の解決に注力すべきだと思う。個人の責任と努力だけで、できることには限度があるので。
     銀行も至る所でローンを踏み倒されても困るのだろうし、政治が上手く介入して、全員がハッピーになるのは難しいかも知れないが、それなりの落とし所を模索して欲しいものです。財務省のように「財政が厳しい、財政が厳しい」、というのであれば、まずは国の資産や関連団体(NHKなども)を処分して、足りない財政のために放出すべきだろうし。
     我々も、厳しい目で彼ら政治家達がこれからどんな言動をし、どう行動し、国民生活への具体的な成果(当然、プラス方向の)を上げるのか、監視していくべきで、その評価を選挙で返していくのがあるべき姿でしょう。口だけ番長は必要ないので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です