「武学とは?人生に必要不可欠な3つの軸」タグアーカイブ

【書評】武学というのは武器を扱う学問だと思ってました(武学とは?人生に必要不可欠な3つの軸)

【書評】武学というのは武器を扱う学問だと思ってました(武学とは?人生に必要不可欠な3つの軸)

この本は、「武学」の概要について書いたものです。「武学」から「武道や格闘技」を想像する方が多いと思いますが、おそらくあなたの想像は裏切られます。著者:レノンリー

書評を行う上で3つの基本ルールにおける詳しい解説は以下のリンクを参照してください。

[blogcard url=”https://kankokukeizai.kill.jp/wordpress/archives/56736″]

■書評方法その1「誰に向けて書いたかを明らかにする」

これから事業を始める経営者や、既に経営をしている人

■書評方法その2「具体的に役立ちそうなエピソードを入れる」

夢と志の違い 夢は達成できたらいいという「個人の願望」であり、現実性がない可能性も高い。一方、志は公的で行動を伴っているものである。夢はベクトルが内向き。志はベクトルが外向き。

私の「夢」は教師になることです。教師は職業であり、手段。

私の「志」は教師になって、日本の未来を担う人材を育てることです。教師でなくても目的を体現することが可能。

夢と志の違い。何かの面接で聞かれたら注意。

■書評方法その3「その本を読んだ率直な感想」

最初に書評を書いてコメントをもらえるとは思ってなかったのだが、わりと興味を持ってもらえたようで、なんとか1週間に1冊読んで、書評を続けていこうとおもう。それで二冊目は「武学とは?人生に必要不可欠な3つの軸」著者:レノンリー。

最初に結論から述べると「武学というのは武器を扱う学問だと思ってました」ということになる。武学と聞いたら、武器の扱い方や格闘技を思い浮かべる。特に管理人は格闘漫画やカンフー映画はわりと好きなので。だから、最初に目次を読んだときは全然、違う内容ではないかと圧巻だった。

そして、1冊目の『私が意識し続けている19の思考』よりも圧倒的に中身が濃いです。ページ数は327。だいたい1時間もあれば読める。しかも、ファミ通代(380円)よりも価値は十分ある。因みにKindle価格はなんと99円です。缶ジュース1本分でこの内容ならお勧めだ。

■武学とは何か

それで、まずは「武学」とは何かということから解説がある。武学とは「知識と実践を一体とする戦略」のことをいうそうだ。つまり、体力、筋力、スピードなんて必要ないと。ここで王陽明の陽明学の中心思想が出てくる。それは「先知後行説」という。

これは広く知をきわめてからでなければ実践できないとする説らしい。実践のために学ぶのではなく、学ぶだけで満足していることは多い。これはおそらく読者様も経験があるのではないだろうか。

本を読んだり、セミナーや講義に参加して知識を得ても、実践しないでそれで満足してしまう。管理人も色々当てはまる。ただ管理人の場合は、サイトを更新している中で何らかの知識は役立つことはある。

■武学の3軸とは

武学というものを読んでいくと孫子の兵法も出てきて、百回戦って、百回勝利を収めたとしても、それは最善の策とはいえない。実際に戦わずに敵を屈服させるのが最善の策である。つまり、常勝は最善の策ではない。銀河英雄伝説のラインハルトが否定されましたね。では、なぜ、戦わないほうがいいのか。それは5つの「不確定要素」があるからという。

相手の能力。相手の人数。相手の武器。いつ発生するか。何処で発生するか。この5つは「不確定要素」として存在する。昔から戦争が情報戦と呼ばれるのはこのためだ。武学の目的は「徳の体得と活用」にある。そして、そのためには武学の3軸というものがある。それで、武学の3軸とは「礼と志と行動」という。この3つを「バランス良く整えること」が武学の目指すところだそうだ。そして、このバランス良くが強調されている。

志が高すぎても、自分は正しいと思い込み他人を批判する。志を持っている自分は人よりできている存在。思っているだけで行動が伴わない夢想家になる。これを歪みと呼んでいる。このような歪みは「礼」や「行動」が伴わないためである。日本でも「政権交代」という立派な志を持っても礼や行動が伴わない野党が多いですよね。

確かにこれはわりと人生の中で感じることはあるんじゃないだろうか。夢を大きく、志は立派なエリートが、なぜか、他人を批判していることが多い。そこには他人への礼がないからだ。礼とは他人の生き方の尊重というものもある。どんな生き方だろうが、それは犯罪行為や社会のルールを守っているなら尊重されるべきである。

一方、上級国民と呼ばれる政治家は礼を欠くことが多い。そして、なぜかルールを守らない。他人に会食するなとルールを出しながら、自分たちは平気で会食する。深夜にクラブへ出かけたりする。千円の弁当は会食ではないとか訳のわからないこと言い出す。礼には自立と和というものが含まれる。

志がどれだけ立派でも、口だけであるということ。そして、礼を欠いているからすぐに他人を批判することしかしない。もちろん、万年、野党なので支持率を上げようなどという行動もしない。議員で給料もらえれば一生、安泰だもんな。だから、野党の支持率は下がる一方なんですよ。

それで、3つの軸についてはなかなか、面白いんだが、未来から逆算する「バックキャスティング」について触れておこう。これは「志(目的)」を細分化し、「目標化」する考え方をいうそうだ。

■バックキャスティングとフォーキャスティング

まず、未来を「起点」として、そこから逆算して「今」何をすべきかを考える。これは評論で結論から先に述べることと似ている。小説を書くときだって、このシーンを再現したいというのが最初に出てきて、それまでにどのような道筋をたどればいいか。つまり、志を明確化することで、今の自分に足りない能力やスキルを比較して、それを達成するためにギャップ(課題)を特定し、計画的に進めていくという流れ。

反対に「フォーキャスティング」という考え方もある。これは「過去+今」を起点とする考え方。つまり、今、ある程度の利益を上げているから、新作のゲームはこの路線で行こうというやつだ。確かに1作目が当たれば続編はそのゲームの延長上で作る方がファンの受けはいい。だが、目新しさがあるのは1だけなんだよな。

例えば、管理人はスクウェア・エニックスのブレイブリーデフォルトというゲームで遊んだときにブレイブとデフォルトという新しい戦闘方法に感銘を受けた。これは行動ターンを防御することで貯められて、その後、一気に使うことができる。つまり、4回攻撃したい、4回魔法を撃ったりできるわけだ。これは斬新なアイデアだ。面白いと思った。

しかし、続編のブレイブリーデフォルト2の体験版をSwitchで遊んだら、何の面白さもないという。つまり、1の斬新なアイデアをそのまま使うのは「フォーキャスティング」なのだ。でも、それで2を楽しめるかというとストーリーとキャラが違うだけで目新しさがないのであまり売れないだろう。少なくとも管理人は買わない。

ゲームに何を求めるかは個人の自由だが、続編というものを正当に進化させたから売れるのではない。正当進化+新しい何かだ。モンハンの新作を作ってたら売れますという話ではない。管理人はあまりモンハンの面白さは感じないからな。

話はずれてきているが、「武学の3軸」と「ドラッカー」の関係性についても触れておく。

■「好きなこと」「得意なこと」「問題を感じていること」の違い

皆さんも、経営学の著名人「ドラッカー」の名前ぐらいは聞いたことがあるんじゃないだろか。日本でもかわいい女子マネージャーのイラストで人気となった作品があったとおもうが、実際、ドラッカーの著作を読んだことはあるだろうか。管理人は数冊読んだことはあるのだが、そこまで内容は覚えてないという。武学とドラッカーの関連性について書かれているのだが、「好きなこと」「得意なこと」「問題を感じていること」違いについて書いてある。この3つの違いはなかなか面白い。

好きなこと=自分の相対的な評価 

得意なこと=他人との比較で気がつく価値 

問題を感じていること=ハードルを自ら高く設定している価値(他人から望まれている価値)

この3つの違いは興味深い。好きなことを得意なことにするには他人との比較が重要となる。例えば、ゲームのランキングがある。上位に入ればそれは「得意なこと」になる。他人の成績と比較できるためだ。そして、上位に入るぐらいゲームをやりこんでるので好きなことだろう。

では、問題を感じていることとは何か。用は上位に入りたいけど難しい=ハードルを感じている。そして、それは「高い理想」=「志」なわけだ。高い理想を達成しようとすれば努力しないといけない。そして、周りからみればそれは「得意なこと」として映る。

確かに物事にはハードルというものを感じることは多々ある。しかし、それを乗り越えたときの達成感も味わう喜びも知っているだろう。

最後に武学とはそういったものを体系化しているものである。志、礼、行動の3つの軸は人間が生きていく上で欠けてはいけない大切なものだ。それをバランス良く整えることで、人との接し方も変わってくるんじゃないだろうか。なかなか面白い著書なので、興味が出てきたら読んでみて欲しい。

■他の書評

[blogcard url=”https://kankokukeizai.kill.jp/wordpress/archives/56847″]