韓国経済、ドル過度に強い、中国を「為替操作国」に認定せず=トランプ氏

韓国経済、ドル過度に強い、中国を「為替操作国」に認定せず=トランプ氏

記事要約:トランプ大統領が中国を「為替操作国」として認定しないという記事がある。これ米中首脳会談の後に出てきたということは何らかの裏取引があったのではないか。むしろ、北朝鮮情勢打倒の協力を引き換えに、為替操作国して認定するのを止めたとも思える。思惑はどうであれ、またしても中国は為替操作国にならなかった。

でも、管理人はそれほど驚きはしない。本命は「韓国」だからな。今、ウォンを見て欲しい。

4月3日、日本大使の帰任発表が最高値。ここから恐ろしいほどウォン安が加速しているのがわかるんじゃないだろうか。1110~1149までわずか7日間で動いている。でも、管理人がいつも述べるように1100~1150がウォンにとって適正レート範囲。1150までいってないところに管理人はスムージングオペレーション(微調整介入)を疑っている。

今後、1150より下がるかが問題となる。朝鮮半島有事という兆候もウォン市場に如実に表れている。この右肩上がりで下がるウォンを見れば投資家がウォンを投げ売りしていることがよくわかる。その傾向はKOSPIの外国人売買でも当てはまる。

03日 2167.51 1115.30 628.51 282.10 -218億
04日 2161.10 1121.90 625.49 281.45 -1017億
05日 2160.85 1124.40 630.17 280.95 -75億
06日 2148.69 1132.80 629.89 279.35 -930億
07日 2151.73 1134.50 633.32 279.45 -862億

10日 2133.32 1142.20 619.41 277.80 -540億
11日 2123.85 1145.80 621.64 276.10 -1267億
12日 2128.91 1141.40 621.45 276.80 673億

管理人がいつもメルマガでまとめている市場のデータであるが、12日以外は外国人売買動向はマイナスとなっている。しかも、その理由がKOSPI7日ぶりに反騰…地政学的不安縮小に外人純買い入れという。地政学的リスクの不安縮小なんていう気配はどこにもないんだが。

韓国経済危機の軌跡(過去のメルマガ無料公開(1回~216回)

  人気ブログランキング の応援(1日1回クリック)をお願いする。

 

〔北朝鮮、韓国、朝鮮半島有事〕のまとめ

韓国経済、ドル過度に強い、中国を「為替操作国」に認定せず=トランプ氏

[ワシントン 12日 ロイター] – トランプ米大統領は12日、ドルが強くなり過ぎているとし、ドル高はいずれ米経済に打撃を与えるとの考えを示した。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで述べた。

大統領は「ドルが強くなり過ぎている。これは人々が私を信頼しているためで、私のせいでもある。だが、結果的には打撃となる」と指摘。「他国が通貨を切り下げる中でドルが強ければ、競争するのは極めて難しい」と述べた。

大統領はまた、今週財務省が公表する主要貿易相手国の為替報告書で、中国を為替操作国には認定しないと明らかにした。中国は「為替通貨国ではない」と言明。トランプ氏は選挙期間中、就任初日に中国を為替操作国に認定すると主張しており、見解を180度転換した格好だ。

WSJによると、トランプ氏は為替問題に関する自身の立場を変えた理由として、中国は何カ月も人民元を操作しておらず、為替操作国に今認定すれば、北朝鮮問題への対応を巡り進めている中国との協議を損なうためだと説明した。

トランプ氏の発言に関して、米財務省報道官のコメントは現時点で得られていない。

トランプ氏はまた、金利が引き続き低水準にあることを望むとも述べた。

イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長については、尊敬していると指摘。現行の任期を迎える2018年で「おしまいになった訳ではない」とし、続投に含みを残した。トランプ氏はこれまで議長を強く批判してきた経緯があり、見解を大きく変えたことになる。

(http://jp.mobile.reuters.com/article/marketsNews/idJPKBN17E2SI)

韓国経済、ドル過度に強い、中国を「為替操作国」に認定せず=トランプ氏」への4件のフィードバック

  1. お尋ねしたいのですが、
    米連邦準備理事会(FRB)というのは、単純に独立した政府機関と考えていいのでしょうか。wikiでは予算の枠に入らない政府機関のように解説していますが、どうもよく解らない。イエレン議長の身分は、最高裁長官に類似するようなものなのでしょうか?

    1. コメントありがとうございます。

      質問の回答ですが、米連邦準備理事会(FRB)というのは日銀と同じ役割を持つ中央銀行です。ただ、日銀と違うのはアメリカは国土が広いので、FRBの他に、連邦準備銀行、連邦公開市場委員会(FOMC)などの複数の機関が中央銀行の役割を担っています。これらの銀行をまとめて連邦準備制度(FRS)と呼ばれています。つまり、イエレン議長というのは日本の日銀総裁だと思って頂ければいいかと。ちなみにFRB議長のイエレン氏は同時にFOMCの議長でもあります。権力のレベルでいえば、大統領の次ぐらいに強いとか聞いたことあります。副大統領より上なんだろうか。

  2. ご回答ありがとうございます。
    日銀は株式会社であっても日本国が株式の55%を保有しているので国の支配下にあるようですが、米連邦準備理事会(FRB)は100%民間資本だと聞いたことがあります。民間資本でありながら政府機関であるといわれると混乱してしまうのですが、政府の仕事をしている民間企業であり、米国政府の支配はうけていないと理解してよいのでしょうか?

    1. コメントありがとうございます。

      そこは日本と違うところでアメリカというのは州の独立が強いため、あくまでも連邦法と州法というのは別々なんです。そして、連邦法には州法はない優位性という者があります。質問の答えですが、連邦準備制度理事会は政府機関なのですが、各連邦準備銀行は株式を発行する法人です。でも、この株式を米政府が所有していません。この株式を持っているのは各連邦準備銀行によって管轄される個別金融機関となります。FRBの上にFRSがあるのでその影響は受けております。だから、米大統領はFRBの議長を選出することができるわけです。用は政府が決めた中央銀行なので、民間資本がどうとか関係ないということです。おそらく買収とかあるんじゃないかと考えてだとおもいますが、投票権は出資規模に関わらず一票ずつです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です