韓国経済、日本メディア「文大統領『10億円返還しない』」…青瓦台「事実と異なる」
記事要約:我が国の安倍総理が平昌五輪の開会式に出席する前に文在寅大統領と日韓首脳会談を行い、日韓慰安婦合意について言及したわけだが、その中で文在寅大統領は日本が出した「10億円返還しない」と述べていた。これをもう少し具体的に紹介するとこうなる。
>西村副長官は「文大統領が『慰安婦問題が最終的に解決するには元慰安婦の方々の心が癒やされなければならない』とし、『(謝罪表明と追加措置など)条件を付けるようなことはしない』」とも安倍首相に話した」と伝えた。 また「文大統領が韓日合意に対し『破棄と再交渉はしない。財団(和解・癒やし財団)も解散せず、日本が拠出した10億円も返還しない』と話した」と明らかにした。
日韓首脳会談で話しあった日韓慰安婦合意について文在寅大統領は破棄と再交渉もしない。財団も解散しない。10億円も返還しない。つまり、日本政府側に何もしないということになる。なら、慰安婦像の撤去など履行するのかというと、まあ、その可能性はないだろう。しかも、これについては韓国政府はニュアンスが異なるといいだす。
>これに対し韓国政府は「事実と合致していなかったりニュアンスの差がある」と反論した。青瓦台(チョンワデ、大統領府)の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官は、「西村副長官の発言は事実と合致していなかったり互いに立場が違いニュアンスの差がある」と指摘した。
つまり、上の事実を認めたらロウソクデモが起こりそうなので、ニュアンスが違うとごまかした。これで韓国人が納得するかは知らないが、日本は破棄も再交渉もないなら、速やかな履行を要求するだけである。実際、日韓慰安婦合意は韓国側が公開できないほど酷い譲歩だったわけなので、結局、外交的な関係から日韓慰安婦合意をどうこうできる力は韓国にはない。だが、履行しないで有耶無耶にしようとするだろう。これをなんとか阻止できないものなのか。
韓国経済、日本メディア「文大統領『10億円返還しない』」…青瓦台「事実と異なる」
文在寅(ムン・ジェイン)大統領が韓日首脳会談で「慰安婦支援財団(和解・癒やし財団)を解散せず日本政府が拠出した10億円も返還しない」と明らかにしたと日本メディアが報道した。
17日の毎日新聞など日本メディアによると、西村康稔官房副長官は前日のBSフジの番組に出演し文大統領と安倍首相の9日の首脳会談内容を紹介した。
西村副長官は「文大統領が『慰安婦問題が最終的に解決するには元慰安婦の方々の心が癒やされなければならない』とし、『(謝罪表明と追加措置など)条件を付けるようなことはしない』」とも安倍首相に話した」と伝えた。
また「文大統領が韓日合意に対し『破棄と再交渉はしない。財団(和解・癒やし財団)も解散せず、日本が拠出した10億円も返還しない』と話した」と明らかにした。
これに対し韓国政府は「事実と合致していなかったりニュアンスの差がある」と反論した。青瓦台(チョンワデ、大統領府)の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官は、「西村副長官の発言は事実と合致していなかったり互いに立場が違いニュアンスの差がある」と指摘した。
金報道官は、「われわれは慰安婦合意でこの問題は解決されないという韓国政府の立場を説明し、慰安婦被害者の名誉と尊厳、心の傷を癒やすためにともに努力しなければならないという点を明確にした」と明らかにした。
(http://japanese.joins.com/article/738/238738.html?servcode=A00§code=A10&cloc=jp|main|top_news)
韓国の外交は、神話のヤマタノオロチに似ています。いくつもある頭がそれぞれ違うことを発表するので、オロチよりずっとたちが悪い。オロチに振り回されずブレない阿倍政権の対応は、正しいと思います。
ただ、そろそろ次の段階に進んでほしいですね。制裁措置に踏み切るべきです。
同時に、国際社会へのロビー活動をもっとするべきだと思います。韓国がすでに事実上合意を破っていることと制裁への理解を求める必要があります。英語で、あらゆる機会をとらえて、繰り返し繰り返し、国際社会に正しい認識が広まるまで。
うさぴょんさん、おはようございます。
>阿倍政権の対応は、正しいと思います。
安倍政権の対応は、正しいと思います。
余計な事ですが、以前から気になっていたので御指摘させて頂きます。
雲のシュウザ様、こんばんは。ご指摘ありがとうございます。ずっとこの字でコメントしていたんですね。どうして気づかなかったのでしょう…
総理、ごめんなさい!
皆様にも、大変失礼いたしました。
金密輸没収・売春婦送り込みに対する厳罰化・韓国系企業の違法操業に対する厳罰化など適法の範囲内で、韓国人の取り締まりを厳格化・厳罰化し、何をしても日本は怒らない、怒れないという考えを改めさせる必要があろう。