【NHK世論調査】 はんこ 「なくてもよい」 51%

【NHK世論調査】 はんこ 「なくてもよい」 51%

記事要約:デジタル庁がこの先、推進されていくのが明白で運転免許の確認や更新などもスマホでできるようになるので、この先、はんこそのものが必要になるケースはそこまで多くない。そして、NHK世論調査ではんこ 「なくてもよい」 51%となったようだ。

まあ、管理人はサインでいいような気がするしな。一々、ハンコを引き出しからダスの面倒だしな。しかも、コロナの対応にになる。後で、紹介するが紙幣はとってもコロナにとっては住み心地がいいようだ。

>▼日常生活で、本人であることを証明するために、はんこがあったほうがよいと思うか、なくてもよいと思うか聞いたところ、
▽「あったほうがよい」が39%
▽「なくてもよい」が51%で半数を超えました。

コロナ禍のパラダイムシフトとして、この先、接触を避けなければいけない。現金もそうだが、ハンコも使えば衛生的には良くない。この先、本人確認書類がいるなら、マインナンバーなどを使えばいいからな。

[blogcard url=”https://kankokukeizai.com/archives/6045″]

【NHK世論調査】 はんこ 「なくてもよい」 51%

本人であることを証明するはんこについて、NHKの世論調査で聞いたところ、「なくてもよい」と答えた人が51%と半数を超えました。

NHKは、10月9日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。

調査の対象となったのは、2236人で、57%にあたる1284人から回答を得ました。

▼日常生活で、本人であることを証明するために、はんこがあったほうがよいと思うか、なくてもよいと思うか聞いたところ、
▽「あったほうがよい」が39%
▽「なくてもよい」が51%で半数を超えました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012660451000.html

【NHK世論調査】 はんこ 「なくてもよい」 51%」への4件のフィードバック

  1. この議論は定義があいまいなまま進んでいるようで気になっています
    つまり、印章(いわゆる判子)と印鑑(役所や金融機関に届け出て登録されたもの)を区別しないで、「捺印」と「押印」の区別もなく、ついでに「署名」と「記名」の区別もなく訊ねています

    私は印章は無くして署名だけでいいと思いますが、印鑑は残すべきだと考えています

  2. まぁ、身分証明なら免許証やマイナンバーカードでもできるし、学生なら学生証や生徒手帳を顔写真いりにすれば良い。落としたり、盗まれたりの事を考えれば顔写真入りは必要かと。いままで、様々な事柄をハンコで決裁してきたから、多少の違和感は生まれるのだろうが、じきに慣れる。ハンコ業界も社判などはまだ使えるかもしれないが印刷にシフトするかもしれない。例えば小切手。オレのところは会社のスタンプとハンコで発行していたが、社判は印刷登録をしてハンコを自分で押印している。でもハンコはなくならない。反対に取引先が役所だと決裁のハンコが多くてなかなかカネの支払いが迅速とはいいかねる。時間がかかるのがハンコ文化の難点だな。ほんの30年前は携帯電話なんてまだ普及はしていなかった。それが今では新聞や雑誌、マンガまで読めるし、遠く離れた海外の人々とだって、動画で会話ができるようになった。オレが学生の頃は電話ボックスだったもんなぁ。ハンコレスの時代はどうなるか、、、新しい需要が生まれるンだろうな。きっと、、、。

  3. ハンコって一括りに廃止とかって誤解を招くよね?w
    認印としての印章は重要契約とかには残して、ちょっとそれ必要?と疑問に思う物は
    順次失くしていくのはいいよ。
    車検通すときに、持ち主の印鑑いるとか不要w
    売却するとかなら理解できるが、車検なんて何度も通すだろう?
    代理が行くにも必要とか不必要ww

    簡易的な、一部分の繰り返しで使う印章はいるよね。
    黒インクで住所とかさ、よく年賀状で使うような。
    これだって、「ハンコ」って言われるしw
    ハンコ議員とかは逆に必要な物とそうでない物をハッキリと提案しないと
    既得権益保護者としてガースー総理に嫌われるぞ?w

  4. 電子化した決裁書や稟議書(回覧板のようなもの)を電子証明付きのipadのような端末で受信、
    回さないといけない役員全員に同時表示して指紋認証一発で済むようになれば
    大企業の意思決定も大分早くなって日本の国際競争力も上がってくると思います。

    印鑑を押す作業は国儀のような文化的意義のある時だけで良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です