【新型コロナ】英変異ウイルス、死亡リスク大幅に高まる可能性 「深刻な脅威」に

【新型コロナ】英変異ウイルス、死亡リスク大幅に高まる可能性 「深刻な脅威」に

記事要約:新型コロナウイルスの変異ウイルスが深刻な脅威になる可能性が出てきた。どうやらイギリスの変異種は感染力が1.5倍強くなるだけではなく死亡率も上昇するという。従来のウイルスに比べて死亡リスクが推定64%と高まる。これは10日の英医学誌BMJで発表したようだ。新型コロナの変異ウイルス「B.1.1.7」というのが正式名称らしい。

>(CNN) 英国で発見された新型コロナの変異ウイルス「B.1.1.7」は、従来のウイルスに比べて死亡リスクが推定64%高いとする調査結果が、10日の英医学誌BMJに発表された。

名前はよくわからないがイギリスの変異種である。死亡率が64%も上がるって相当怖いぞ。

>それによると、英国で同変異ウイルスの感染者を調査した結果、それまでのウイルスに比べて死亡率が32~104%(推定64%前後)高いことが分かった。B.1.1.7は感染力が強いだけでなく、死亡率も高い可能性があることが、今回の調査で裏付けられた形だ。

本来、ウイルスは時間が経過するにつれて弱毒性、つまり、死亡率は減るはずなのに、この変異型は感染力も死亡率も強化されていると。だから、止めてくれよ。最凶ウイルスを作り出すのは。

>検査で変異ウイルスが検出された患者と、それ以前に出回っていたウイルスが検出された患者を比較した結果、変異ウイルスは5万4906人中227人の死亡に関係していたことが判明。一方、従来のウイルスに感染した同数の患者のうち、死亡したのは141人だった。

イギリスの変異種で54906人中227人が死亡。従来は141人。確かに60%ぐらい増えてるな。

>「新型コロナウイルスによる死亡は依然として稀(まれ)な事例だが、B.1.1.7変異株はそのリスクを増大させる。感染が急拡大する能力も考えると、B.1.1.7は深刻に受け止めるべき脅威となる」。論文の筆頭筆者で英エクスター大学研究者のロバート・チャレン氏は10日のニュースリリースでそう指摘した。

イギリスの変異種でこの脅威。ブラジル変異種とか、南アフリカの変異種はどうなっているんだ。まあ、ブラジルの変異種が蔓延したブラジルの状況を見れば決して良いとは言えないが。東京五輪で外国人への入国規制緩和なんてすれば、日本でも変異型が一気に拡大するかもしれない。というより、徐々に増えてるんだよな。イギリス型が。

[blogcard url=”https://kankokukeizai.com/archives/143830″]

【新型コロナ】英変異ウイルス、死亡リスク大幅に高まる可能性 「深刻な脅威」に

(CNN) 英国で発見された新型コロナの変異ウイルス「B.1.1.7」は、従来のウイルスに比べて死亡リスクが推定64%高いとする調査結果が、10日の英医学誌BMJに発表された。

それによると、英国で同変異ウイルスの感染者を調査した結果、それまでのウイルスに比べて死亡率が32~104%(推定64%前後)高いことが分かった。B.1.1.7は感染力が強いだけでなく、死亡率も高い可能性があることが、今回の調査で裏付けられた形だ。

調査は英国内のさまざまな研究機関が実施。昨年10月~今年1月にかけて新型コロナウイルス検査で陽性と判定された10万人以上のデータを分析し、2月中旬まで追跡調査した。

検査で変異ウイルスが検出された患者と、それ以前に出回っていたウイルスが検出された患者を比較した結果、変異ウイルスは5万4906人中227人の死亡に関係していたことが判明。一方、従来のウイルスに感染した同数の患者のうち、死亡したのは141人だった。

「新型コロナウイルスによる死亡は依然として稀(まれ)な事例だが、B.1.1.7変異株はそのリスクを増大させる。感染が急拡大する能力も考えると、B.1.1.7は深刻に受け止めるべき脅威となる」。論文の筆頭筆者で英エクスター大学研究者のロバート・チャレン氏は10日のニュースリリースでそう指摘した。

これについて、今回の調査にかかわっていない米ジョンズ・ホプキンス大学の専門家は、変異ウイルスによる感染の過程で具体的に何が起きて死亡リスクの上昇につながるのかを判断するため、さらなる研究が必要だと解説する。今回の調査では、変異ウイルスに関連して死亡リスクが高まる現象が、約2週間後に現れていた。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35167658.html

【新型コロナ】英変異ウイルス、死亡リスク大幅に高まる可能性 「深刻な脅威」に」への3件のフィードバック

  1. ウイルスのスパイクタンパク質の中で、RBDと呼ばれる部分(正式にはドメインという)が、ヒトの細胞のACE 2という、血圧上昇を調整する酵素に選択的に結合する事で感染が開始されます。新型SARSのRBDは、ピンポイントにACE2を認識して結合する領域に、ピンポイントかつ重点的にアミノ酸変異が導入されているため、前(2003年)の時のスパイクRBDよりもACE2への結合のし易さが、8倍になっています。
     一方で、RBDは、スパイク3量体の中にあって、大きく2種類の配置を取ります。一つがDown配置で文字通りRBDが横になっている配置でこの配置のRBDは、ACE2に結合できません。他方でもう一つのUp配置こそが、ACE 2に結合可能な配置です。初期の新型SARSでは、クライオ電顕の解析から、(数字は少々うろ覚え)47%が1Up&2Down配置で、残りの53%が、3Down配置だったかと。即ち、3Down配置のスパイクタンパク質は、ACE2に結合できないのです。
     で、イギリスの変異種(D614G)ですが、ACE2に結合できない3Down配置のスパイクタンパク質は、5%に激減してしまうのです。1Up&2Down配置、2Up&1Down配置、そして3Up配置を合わせた、ACE2に結合しうるスパイクタンパク質が、95%と元の新型SARSの更に2倍くらいになってしまうのです。一時感染リスクが、1.7倍という話が出てきましたが、この数字が何処から出て来たかは不明です。単純に考えれば2倍超かと。
    恐らく、現状の消極的な対応策では、なかなか沈静化は望めない状況だと考えます。

    1. 因みに、ACE2は、血管の内壁にあるタンパク質(機能的に考えても合理的)なので、血管がある臓器(全ての臓器)が標的で、特に心臓、肺、腎臓のような、機能的にとても重要で、かつ『血管の塊』のような臓器で爆発的感染&それによる機能不全が起これば、そう長くは保たないことか容易に想像できます。恐らく、現実にそうなっているものと考えられます。

  2. 武漢って名前つけんなって言ってCOVID-19とかにして中国とか武漢とか言わずに新型とかCOVID-19とか報道してんのに「イギリス」型とか言うのはためらわないのすっごい不思議。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です