【ポエマー大臣】小泉進次郎環境相兼気候変動担当相誕生
記事要約:ポエマー大臣こと、小泉進次郎環境担当大臣に、新たな役職が加わった。それは、気候変動担当大臣である。あれか。カーボン・ニュートラルがどうとかいってたやつか。意外と知られてないですけど、プラスチックの原料は石油なんですよ。このような迷言を残して、次は気候変動担当の大臣らしい。自民党は馬鹿の集まりなのか。
>セクシー大臣こと小泉進次郎環境相が、新たに「気候変動担当相」に任命された。「長男が発端となった総務省接待問題と、後手後手の新型コロナ対策で支持率急落の菅首相。国民の目を逸らすため、客寄せパンダの進次郎に白羽の矢を立てた。政権発足直後に『2050年温室効果ガス排出量実質ゼロ』を宣言した菅首相には〝脱炭素〟で目に見える成果を上げ、反転攻勢につなげたい思惑があるのだが、進次郎は極めて難しい舵取りを迫られることになった」(永田町関係者)
客寄せパンダ?むしろ、レジ袋有料化でどれだけ国民がこのポエマー大臣と、日本学術会議を恨んでいると思っているんだ。国民の目を逸らすというより、こんなのしか使えない人選選びに驚いてる。もっと環境に対して勉強してるならともかく、単なる親の七光りではどうしようもないだろう。
>なぜ「難しい舵取り」か。理由は2つある。1つ目は小泉氏の地元・横須賀市で進む「火力発電所建設」だ。「現在、東電系列の発電会社が、新たに石炭火力発電所2基を建設中で、2024年までに稼働予定です。ただ、排出CO2が市全体排出量の約3.8倍に達するため反対運動が起こり、建設促進の経産省相手に裁判沙汰になっている」(霞が関関係者)
大丈夫だ。そのうち環境に「優しい」火力発電所とかになってくる。世界はビットコインなどのマイニング需要で電力不足だからな。
>シンパからは「ポスト菅のチャンス」の声も「今回、総理直々に『気候変動担当相』兼任を命じられたことから、建設ストップに動くのでは、と反対派の期待が膨らんでいるんです。逆に、このまま無策なら選挙に影響が出るとまで言われている」(同)
火力発電所の建設をストップしたぐらいで、ポスト菅とかアホなのか。そういうのは実績を積んでからいえと。環境担当大臣でも、気候変動担当大臣でも、何でもいいが、そんな役職だけで総理大臣候補になれるわけないだろう。まずは外務大臣からだ。
[blogcard url=”https://kankokukeizai.com/archives/148088″]
【ポエマー大臣】小泉進次郎環境相兼気候変動担当相誕生
セクシー大臣こと小泉進次郎環境相が、新たに「気候変動担当相」に任命された。「長男が発端となった総務省接待問題と、後手後手の新型コロナ対策で支持率急落の菅首相。国民の目を逸らすため、客寄せパンダの進次郎に白羽の矢を立てた。政権発足直後に『2050年温室効果ガス排出量実質ゼロ』を宣言した菅首相には〝脱炭素〟で目に見える成果を上げ、反転攻勢につなげたい思惑があるのだが、進次郎は極めて難しい舵取りを迫られることになった」(永田町関係者)
なぜ「難しい舵取り」か。理由は2つある。1つ目は小泉氏の地元・横須賀市で進む「火力発電所建設」だ。「現在、東電系列の発電会社が、新たに石炭火力発電所2基を建設中で、2024年までに稼働予定です。ただ、排出CO2が市全体排出量の約3.8倍に達するため反対運動が起こり、建設促進の経産省相手に裁判沙汰になっている」(霞が関関係者)
このためCO2削減の旗振り役である小泉氏が反対派から期待されたが、経産省も敵に回したくないとばかりズルズルと結論を先送り、批判が高まっていた。
シンパからは「ポスト菅のチャンス」の声も「今回、総理直々に『気候変動担当相』兼任を命じられたことから、建設ストップに動くのでは、と反対派の期待が膨らんでいるんです。逆に、このまま無策なら選挙に影響が出るとまで言われている」(同)
2つ目は小泉氏が前のめりの脱炭素政策「カーボンプライシング」だ。
また、こんなアホに大臣をさせるんですね。
大臣以前に一般人としてもどうかと思いますけど。
親父を更にパワーアップさせた逸材には間違いないでしょう。
菅内閣にとっては、環境相&気候変動担当相って大して大事なポストではないってことだねっ♪♪誰が大臣になっても、環境問題が解決するわけでもなし……。
台湾では、大臣ポストは国会議員からではなく、その分野の造詣の深い人を選ぶのだそうです。日本もそのような造詣の深い方を充てれば、日本ならではの施策に反映できるのではないかしら?
逆の見方をすれば、管政権にとって環境問題や地球温暖化対策って、大した比重がないって自ら表明しているようにしか映らないのですが、ね。そろそろ何の準備もできていない国会議員を充てる習慣をやめませんか?田んぼの案山子の方がまだよっぽどマシですよ〜。アホな発言しない分ね、
『地球温暖化』は確かに日常的な身近な経験から、進行中の事実であることは間違いない。で、対策を練るためにはその原因を考えねばならない。考えうる可能性は3つくらいか?
1.産業革命以降の人間の経済活動による温室効果ガスの増加。
2.地球規模の寒冷化と温暖化の周期で、温暖化期にある可能性。
3.太陽活動の変化による影響。
正直、2.と3.に関してはどうしようもない。我々人類にできる対策はありません。
1.に関しては、化石燃料の燃焼による二酸化炭素の排出のみが槍玉に挙げられる傾向があるが、メタンガスも温室効果ガスとして働く。実は、嘘のように聞こえるかもですが、牛や山羊などの草食の家畜のゲップや日本の水田が結構問題になるようです。
反芻胃を持つ家畜が食した牧草を消化する際に活用する胃の中の微生物が産生するメタンガスと水田の水面下の土中の嫌気性メタン細菌が産生するメタンガスが馬鹿にならない。二酸化炭素ガスが悪者というなら、原発は全て再稼働させれば、二酸化炭素ガスの発生の幾ばくかは確実に減らせます。でも、原発再稼働は嫌なんだよね?稲作と牧畜を世界的に制限すれば、メタンガスの発生も幾らか抑えられるでしょう。でも、これらを全て実行した後は現在の快適な生活レベルは望めませんよ。もっと皮肉を述べれば、今回のコロナウイルス大流行で世界人口が激減すれば、環境活動家の皆さんにとっては正しく『天啓』かもしれません。
レジ袋やプラスプーンの有料化なんて、単なる目眩しの些末なことですよね?これが我が国の環境大臣のレベルですよ〜。もっと目を向けるべき所は他にあるのでは⁇
一時の勢いも感じられない気がするのは気のせいなのだろうか。どうしても、進次郎なる御人が有能な日本の将来を託せる人物とは到底思えぬ。誰かに似ているなぁ-と考えていたらある人物の名前が浮上した。「田中真紀子」総理大臣経験者を父にもち、ポピュリズムに長けた、大衆を愚人化させる話術、、、。真紀子は外務大臣に抜擢されたが馬脚を表し、井戸端会議レベルがバレて政界引退となったが、男メカケの進次郎はいつ大衆から引導をわたされるのだろうか。結局は選挙民が賢くならなければならないわけで、こんな人物が国政にでて、尚且つ政策決定に関与する大臣とは、絶望的で目の前が真っ暗になる思いだ。
国民が騙されて「総理大臣にしよう」と言う前に馬脚を現してくれて助かったわ。