調査の結果「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった!?政策撤廃後も戻らず

こちらは小泉進次郎のレジ袋有料化だけは絶対に許せない。レジ袋有料化によってコンビニに行くことはほとんどなくなった。近くにセブンイレブンがあったが、一々、袋がどうとかうざいので全く寄りつかなくなった。

しかも、レジ袋有料化はコロナ禍だったよな。何がエコバッグだ。結局、環境に優しいといいながらそんな効果は存在しない。しかも、未だに日本のスーパーやドラッグストアはレジ袋有料化をやめない。

最近、レジ前に袋が置いてあるのでそれを取って買い物籠に入れるだけなのだが、結局、毎回、レジ袋を購入しているという。それで企業はレジ袋有料化で儲けた金は環境保全とやらに金を使ったのか。勝手に売上に計上していないか。

このようにレジ袋有料化はあまりにも愚策だったのに強行した当時の環境大臣である小泉進次郎は絶対に許さない。しかし、アホな欧米に流されて日本もやったようだが、日本人の指摘は正しかったと。EVもそうだが、どうして彼らはもっとまともに物事を判断しないんだよ。

記事を引用しよう。

現在、世界中の多くの国で、プラスチック製のレジ袋が有料化もしくは禁止されています。

日本でも2020年7月以来、レジ袋の有料化が始まりました。

今でも賛否両論の声が飛び交うこの取り組みは、私たちの行動にどのような影響をもたらしたのでしょうか。

アメリカのカリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)に所属するハイ・チェ氏ら研究チームは、テキサス州の2つの都市で生じた「レジ袋有料化と撤廃」の影響を調べました。

その結果、レジ袋有料化は、客のプラスチック袋の購入の増加に繋がったと判明しました。

また、そのような政策が撤廃された後でも、しばらくはその「負の効果」が続くと分かりました。

研究の詳細は2024年9月29日付の学術誌『Journal of Marketing Research』に掲載されています。

要約のグーグル先生翻訳

公共政策の実施は、非ターゲットアウトカムに波及効果をもたらすことがあります。

政策立案者が業界の圧力とコミュニティの抵抗のためにこれらの政策を廃止した場合、政策からの波及効果は廃止後も持続しますか?具体的には、

(1)政策によって引き起こされたこれらの波及効果が、撤廃後も継続する、すなわち「繰り越し」になるのか、(2)これらの繰越は短中期的にどのように進化するのか、(3)実施中の波及効果と廃止後の繰越を相殺するために、政策はどのような便益の閾値を満たさなければならないのか、という問いを提起します。

これらの疑問に答えるために、後に廃止された2つの環境保護政策、すなわち使い捨てのプラスチック製食料品袋の禁止と手数料の賦課について検討します。その結果、政策実施中に始まったゴミ袋の売上増加は、廃止後も数ヶ月間持続したことがわかった。

損益分岐点分析では、ビニール袋の節約に対する正味の影響は、廃止後もプラスである可能性が高いことが示唆されています。収支を合わせるには、食料品の袋の使用をわずかに減らすだけで、環境にとって好ましい結果が得られることを示唆しています。

この研究は、政策の廃止が廃止後も長く続く可能性がある政策立案者と企業に警告を発しています。

調査の結果「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった!?政策撤廃後も戻らず – ナゾロジー

そりゃそうだろう。レジ袋を買うのは単に荷物を家に運ぶだけではなく、ゴミを入れる袋に利用するためだ。だから、レジ袋有料化されたら、ゴミを入れるための普通のプラスチック製の袋を購入するようになる。

こちらはプラスチック製のゴミ袋を用意するのは面倒なのでレジ袋にゴミを入れて、その袋を大きなゴミ袋(市の指定のゴミ袋)にいれて捨てている。

しかも、この研究で興味深いのは廃止しようが、人々の習慣はすぐに変わらないてことだ。レジ袋有料化になって、プラスチック製のゴミ袋を買うようになった習慣が、急に廃止になったので元通りになるわけがないと。だから、最初からそんなアホなことをしなければ良かったのに、小泉進次郎というクズ議員によって強行された。さっさと責任とれよ。お前のやったことを日本人は生涯、許さないからな。

では、記事の突っ込みを見ていく。

1.有料化するときから環境にたいして無意味だと言われてたよ
利権がらみの有料化

2.100均でゴミ袋売れまくりって話は聞いたことあるから満更海外の事例だけじゃない気もする

3.店側も合法カルテルで袋代を取る旨みを覚えてしまった
その不利益を受けるのは最前線の店員と利用客

4.有料化したくせに以前より袋の強度落ちてるのが解せぬ

5.日本はいつもいつも周回遅れで欧米のマネをするくせに
欧米が間違いを認め方針撤回してもそこだけは絶対にマネしない
なぜなら誰も責任を取りたくないから

6.金余計に払って手間も増やして環境悪化
なにがしたいん?
そもそも導入時からずっと消費者はいってたことだよなこれ

7.スーパーが経費削減できた(もしくはセコく袋代を徴収できた)だけであって、環境には何の効果もない。
そして消費者は無駄に袋代を取られて政府への恨みをますます募らせると言うだけの話。

8.セブンが落ち目になるきっかけ

9.だいたい肉や魚をプラスチックに載せて売っているのに
袋だけって意味わからんよな

10.セブンなんか無料でいいという設定のバイオマスレジ袋のくせに有料だからな
一度問い合わせたら、確かに無料で提供かのうではあるが、消費者に環境問題を、考えて貰いたいとの斜め上の意識他界系にも程がある回答で終了

以上の10個だ。

結局、環境保全にもならない。消費者も不便になり、得していない。レジ袋有料化とはどういう政策であり、こんなものがなぜ推進されてしまったのか。政治家は未だにこれをなんともおもわないのか。まあ、政治家は金持ちだから買い物なんかしないのか。普通にレジ袋有料化を廃止すると宣言して活動するだけで、多くの支持を得られそうな気がするが。

レジ袋有料化がコンビニから客を遠ざけた。それからインフレで値上げもあったが、実際はその通りだと思う。だってコンビニに行かないものな。それでたまに公共料金を払うついでにセブンイレブンに行って弁当でも買おうと思ったら、弁当は明らかに量が減っているし、厚底容器だもんな。サンドイッチの中身はスカスカ。本当、セブンイレブンがあそこまで酷くなっていることに驚いたものだ。

ローソンとファミマにあまり変化なかったのに、なんでセブンだけがあそこまで駄目になったんだろうな。そりゃ売上が1人負けするよな。消費者は値段と量には敏感だぞ。特に最近はインフレで便乗値上げしてるくせに量まで減らす企業も多い。

それで突っ込みたいのがカールの値段だ。なんでドラッグストアで168円もするんだよ。カールだけやたら高くてここ数年は食べてないぞ。普通にポテトチップスは60グラムだが、100円で売ってるのに、カールの強気な値段設定がいつまで続くのか。せめて128円まで下がれよ。気軽に食べれないカールに何の意味があるというのか。

あと、日清のカップヌードルも高い。なんで普通サイズが168円(税抜き)もするんだよ。その横にビックサイズのカップメンが118円で売ってるのにな。別にカップヌードルがとびきり美味いわけではないのにな。たまに食べたくなるが高くて手がだせない。むしろ、168円も出すなら別の高いカップメンを買う。日清のカップヌードルに出せるのは138円までだ。

調査の結果「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった!?政策撤廃後も戻らず」への3件のフィードバック

  1. 小泉進次郎のアホ愚策を批判する前に小泉進次郎を当選させた、横須賀のアホ有権者を非難しろよ。総裁選であれ程までにバカッぷりをさらし15年の議員生活のなかで法案摘出が1本もない、、なんてなんて壮大なバカなのか!関東学院大学がバカにされるはずだ。おれの同級生にもいるのだ!ちなみにおれは関東学院大学ではない。小泉進次郎、、オヤジの七光りで議員になっただけ。アホ政策で国民を敵にまわしたが日本人の忘れ安い鈍感力でいきのびてる。なんで滝クリが嫁なのか?夜のお、も、て、な、し、、を受けているのか。一晩でいい。福岡の爺にかしてやれ!

  2. レジ袋有料化、本当酷い話し、
    時々イオンに行って衣服を買うんだけど、前は袋詰めしてテープで止める、
    今はマイバックだから口をテープ止め出来ない、買った物をマイバックに足していく、コレじゃ買った物と買ってない物の区別がつかないし簡単に入れられちゃう、小さいお店でマイバック使わせない所結構ある、
    それに道路に捨てられてるレジ袋、購入品は社名入ってないから、
    なんか捨てられ安いんだよ。。。

  3. そう言えば、今東京では「PayPay10パーセント還元」やってる、
    1人3000ポイントまで、それが27日までが24日に前倒しになった、
    後6000円残ってる、家内もほぼ同じ、
    昨日はカニ買った、今日は焼酎に大吟醸にみかん1箱、
    明日どうしよう…用事ある…、
    あったか毛布が欲しいぃ〜…。。。

コメントは停止中です。