今、世界的なEV失速の流れでドイツのフォルクスワーゲンすら大ピンチとなっており、事業縮小、工場閉鎖、人員削減と悪循環となっている。日本も日産が過去最大のピンチを迎えており、ホンダとの経営統合も失敗した。日産がホンダの子会社化を拒否したからという話だが、
今の日産にはこのままでは間違いなく倒産する。どこかが買収するかは知らないが、もう、日産はいいんじゃないかというのが日本人の見解かもしれない。
結局、トヨタの一人勝ちは今年も続きそうなのだが、そもそもEV失速の背景に一つにあるのは中国企業のEV過剰生産である。EVの墓場が中国内の至る所にできるほどEVを生産して捨てて、また生産しては捨ててきた。過剰競争で中国ですらEVで生き残るのは難しくなっている。
そんな中で、BYDが中国のEV市場でトップシェアであるのだが、どうやらそのBYDも順風満帆というわけではないかないようだ。数兆円の巨額の隠れ負債があるかもしれないという。
記事を引用しよう。
日本でもテレビコマーシャルが放送され認知度が高まってきた中国の電気自動車大手BYD。販売台数がテスラを抜くなど好調さが伝わっている一方で、実は巨額の負債を抱えているのではと指摘する調査が出てきた。かつて中国恒大集団の財務問題を指摘した調査会社が指摘する、BYDの疑惑とは。
BYDの本当の負債額
電気自動車(EV)の販売台数がテスラを上回り、成長著しい中国EV大手のBYD。そのBYDに「巨額の隠れ負債」を抱えていることを香港の調査会社GMTが指摘していると、米メディア「ブルームバーグ」が報じた。GMTはかつて、中国恒大集団の財務問題をいち早く指摘し警鐘を鳴らしたことで知られている。
GMTによると、BYDは(サプライヤーへの支払いを遅らせるなどする)サプライチェーンファイナンスに依存することによって、急増する負債額を覆い隠している。BYDの実質的な負債は2024年6月末時点で3230億元(約6兆4600億円)に達し、時価総額の半分近くを占めるまでになっている。
一方、BYDが公式に発表している負債は正味277億元(約5540億円)。GMTは「どのような形であれ、これは資金調達の一形態であり、隠れた負債だ。負債を運転資金の一部と見せかけるために巧妙な手法がとられている」とコメントしている。
隠れた負債によって、投資家はBYDの財務状況の実態をつかみづらくなっている。BYDが価格を引き下げたことによってEV界では価格競争が発生し、価格競争力のない企業は淘汰され大手にとっての追い風が吹いている。一方、サプライヤーは厳しい条件を突きつける大手に依存度を強めている。
英通信社「ロイター」はEVの価格競争激化にともない、BYDがサプライヤーに対して価格を引き下げるよう要求したと報じた。BYDは自動車の販売台数を伸ばすとともに業界への影響力を強めている。
どこが問題なのか?
具体的には、BYDが「その他買掛金 (other payable)」に分類している中身が不透明だとGMTは指摘する。2021年末に413億元(約8260億円)だった「その他買掛金」は、2023年末に1650億元(約3兆3000億円)まで膨らんでいる。
ニュースは以上。
なるほど。自動車企業が自転車操業をしているのか。BYDの実質的な負債は2024年6月末時点で3230億元(約6兆4600億円)とか。これヤバいんじゃないか。しかも、やることは支払いを遅らせるだけの一時しのぎ。数兆円の負債まで行けば、支払利息だけでも凄まじい桁となる。BYDも中国恒大と同じ道を辿るのか。
では、ネットの突っ込みを見ておくか。
1.おそらく、EUの輸出したEVが売れて無く、お金に変わってないとか
国内ディーラーも売れて無くて支払いが滞ってるから
資金ショートしないよう、買い掛けの支払い遅らせているのが理由なんでは
下請けの賃金未払いが増加することになるね
2.中国は全てのものを売り続けないと国民を食わせられないと言うしな
不動産なんかがその典型だよ
で、ダンピングしてまで売り続けて、バブルが崩壊して破産して、最後に待っているのは韓国化だけと言う
3.電気自動車も売れそうな場所では大体売り切ってるやろから
しばらくは売れんやろな
高級路線に舵を切って行くのも打開策のひとつやろね
やっぱり車は実用品だから実用性を考えてないと大勢の支持は得られん
どんな場所でも滞りなく運用できる代物でないと時に人命にも関わるけえのう
まあ頑張りんさいや
4.コイツら赤字だろうと、共産党への取り分と取締役の報酬はガッポリだからな
それで下っ端の給料は何ヶ月も未払って訳よ
5.全世界がEVオンリーならば、国家資本主義のチャイナ大勝利のはずだったのにねぇ。
欧米は勝てないとわかるとルール変えてくるから、御愁傷様。
以上の5個だ。
まあ、BYDが相当な危機ならますますEVは死んでしまうてことだ。どちらにせよ。日本では売れないのだからさっさと撤退した方がいいじゃないか。ああ、ついでにヒュンダイもな。
ジャク、マー氏がいまだ消息不明の国。一度政権の不興を買えば原因不明の行方不明の憂き目にあう。なので思想統一や言論統制は、それこそ隠蔽、改竄など行われても不思議はない。国連などは中国政府に介在しても可笑しくはない。しかし大国になったいま介在はむずかしい。アジアの無法国家は何処にいくのだろう。
俺はガソリン派だ、EVに興味がない、
なぜEVは自家用車に重点をおく、売れるから?…高い物を買ってくれる、
そして森林を伐採して中国製太陽光パネルをつける、
営業者と自家用車の走行距離を考えてみろ、
俺は納得いかない。。。
ガソリンがいつまで掘れるのか?オレが生きてるあいだは持つとして、永久ではあるまい。あと50年もしたらエネルギー関連の勢力図が変わるかもしれない。世界の覇権を握るアメリカが中国の台頭を許すかね?なのでEVがエネルギーのトップを走るのは考えづらい。技術的に可能なら原子力自動車なんて面白いな、、、、とおもった。