凄いよな。呼ばれもしないカナダG7には勝手に参加強行して、NATOから正式に招待されているNATO首脳会合についは出席しない。さすがイジェミョンだ。これぞアジアのバランサー。蝙蝠外交というやつか。でも、それは「悪手」だぞ。
自分らでブルーチームとは一線を置く。ユン氏が今までやってきたことを反転させるからだ。これで韓国の未来は赤化に動き始めたと。もちろん、参加しなくても死亡と述べたように、イジェミョンが置かれている環境は悪化する。
また、NATO首脳会合にはトランプ氏も参加するので、米韓首脳会談する機会を自ら捨てることになる。まあ、犯罪者大統領こと、「シークレットブーツおじさん」が出席したところで、トランプ氏と会談できる可能性は限りなく低かった。
しかし、ここに来てカナダG7でトランプ氏との会談ができなかった外交参事がイジェミョンを追い詰めていくな。わりと長引きそうだよな。韓国は来月に訪米する計画を立てているようだが、7月だぞ。7月は各国が相互関税の期限だ。トランプ氏は超忙しいのに果たしてホワイトハウスで会ってもらえるのか。
こちらとしてはネタが一つ消えたのは残念だが、それはそれでイジェミョンの決断だ。参加しなかったことでのメリットやデメリットについて考察していくだけである。朝鮮日報さん。いきなりはしごを外されたが、今、どんな気持ちですかね。
なんか社説で行けば高い代償を払うが、行かないよりは遙かにましとか。そんなこと述べていたよな。でも、イジェミョンは行かない。
では、記事を引用しよう。
【ソウル聯合ニュース】韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は24~25日(現地時間)にオランダ・ハーグで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席しないことにした。大統領室の姜由楨(カン・ユジョン)報道官が22日、書面会見で明らかにした。
姜報道官によると、李大統領は就任直後の山積した国政懸案にもかかわらず、これまで同首脳会議への出席を積極的に検討してきたが、さまざまな国内懸案や中東情勢による不確実性などを踏まえ、出席できない状況と判断した。
李大統領の代わりに別の関係者が出席する問題などはNATO側と協議するという。
李大統領 NATO会議出席せず=中東情勢など踏まえ | 聯合ニュース
凄いよな。韓国に中東情勢なんて大して関係ないのにまるで、自分らが当事者になったとか思ってるのか。そもそも中東情勢の不確実性を考えるなら、なおさら出席するべきなんだよな。なぜなら、そこで話し合われることが中東情勢に直結するからだ。
例えば、イジェミョンにとってホルムズ海峡封鎖とかになれば、原油が入ってこなくなるので、関係国と共同で対処しないといけなくなる。そこにはまずNATO首脳会合の参加国が出てくるので、そことの連携も難しくなる。実際、ホルムズ海峡を守ってるのはアメリカをはじめとする多国籍軍である。
呼ばれもしないG7には勝手にやってきて、NATO首脳会合には参加しない。どれだけ悪い印象を与えたかを理解できないだろうな。まあ、実際、イジェミョンがG7でNATO首席会合の出席要請を受けたかはチャットGPTにきいても、公式的な記録や発言はなかった。チャットGPTは関係者から招待を受けたと推察していたが、ここで参加をしないところを見ると、招待を受けてない可能性も高いよな。
でも、これではっきり区別できたじゃないか。韓国は日本やアメリカ、欧州などのブルーチームとは「敵」に回ったということ。そして、彼自身はレッドチームに入って北朝鮮や中国、ロシアと仲良くしたがっている。いくら反日や反米を封印しても、根元にあるのはそれだ。
蝙蝠外交はこの時代でやるのはかなり難しいと述べたが、イジェミョンはそれをやるつもりだ。もっとも、両陣営からフルボッコされる未来しか見えないが。日本やアメリカにとっては朗報だ。これで韓国を切る口実ができたのだから。
本当、クラブケーキヤロウだよな。呼んでもいないG7には参加して勝手に混じっているのに、呼んでやったら、ああ、やっぱり、止めとくわとか。こんなクズで犯罪者大統領を誰が味方と思うのか。思うわけないだろう。さっさとレッドチームに参加宣言して二度と、こちらの陣営と接触しようとするな。
では、ネットの突っ込みを見ておくか。
1.レッドチームの風見鶏なのを自覚してんだよ
2.いいのか?
立場明確にして関係作っておかないといざって時に誰も助けてくれんぞ
3.李在明って国内番長なだけで
海外に出ると石破以下でしょ
G7に何しに出かけてきたの?
NATOは外交が怖いからもう来ないの?
4.韓国は微妙な立ち位置で大変だね
中国、北朝鮮と陸続きの地理的な宿命がある
5.韓国はウクライナ戦争で武器弾薬輸出を増加させており、NATO首脳会議へ招待されたのも武器弾薬供与を期待されたからだろう。だが欠席するのは武器弾薬支援を要請されることを避けたかったからだろう。
6.NATOは行きたくないんだよ
行きたかったら早々に出席決めてる
G7の首脳外交では当たり前だけど存在感を出せず外交に苦手意識を持ったかもしれんな
元々韓国内ですら在明に外交は無理だと言われてたから
7.自分もそう思うよ。文もそうだったけど、韓国人って嘘の歴史を刷り込まれてるから、世界の舞台に立つまで、本当の韓国の立ち位置を全く知らないんだよ。
世界で韓国は尊敬され大人気!ってマジで勘違いしてる。
そして大統領になって本当の世界のトップたちを見て、圧倒され、現実を知り、圧倒されてしまう。
そして委縮して大人しくなる。
文も李在明も同じパターン。
8.G7での冷遇と、NATOが李在明にとってはアウェイなのを勘案すると、欠席は順当。
だけど、欠席しても問題の先送りでしかないし、アメリカ関税猶予が7/3に切れる問題を迅速に処理しないと対米輸出が大惨事になるから、今動かないのは悪手。時間は李在明に味方しない。
9.NATOでもG7首脳が揃うのに
韓国ってG7サミットに執着してるだけだな
10.大統領が自分の背も国格も外貨準備もGDPも統計もシークレットブーツで背伸びして乗り込んだのに笑われただけだった。
以上の10個だ。
今回の意見としてこちらの考察に近いのは8てところだ。欠席は順当かもしれないが、米韓首脳会談が遅れている事実は変わらない。そして、アメリカはそんな韓国を待ってくれないてことだ。このままでは自動車関税が50%で決定する。
そもそも、トランプさんはアジア国の国防費をもっと上げるように要請してましたよね。韓国はどうするつもりなんですか。
だが、そんなイジェミョンの蝙蝠外交を世界情勢は許さない。先ほど述べたとおり、ホルムズ海峡封鎖の危機が迫っている。
記事を二つ引用しよう。
イラン議会(マズリーズ)が22日(現地時間)、自国の核施設に対する米国の爆撃に対応し、ホルムズ海峡封鎖を議決した。
イラン国営メディアプレスTVによると、エスマイル·クサリ議会国家安保委員長は「議会は米国の攻撃に対応するための措置としてホルムズ海峡封鎖を決めた」とし、「最終決定権は最高国家安保会議(SNSC)にある」と明らかにした。
ホルムズ海峡はペルシャ湾とオマーン湾をつなぐ戦略的海上要衝地で、最も狭い区間の幅が約33kmに過ぎない。 ここは湾岸産油国とイラン、イラクの原油および天然ガス輸出の核心輸送路で、世界原油消費量の約25%、液化天然ガス(LNG)消費量の約20%が同海峡を通じて運ばれるという。
専門家たちはホルムズ海峡が実際に封鎖される場合、国際原油価格の急騰はもちろん、グローバルエネルギー市場と世界経済全般に莫大な衝撃を与えかねないと警告している。
【イスタンブール共同】イランのアラグチ外相は22日、トルコ・イスタンブールで記者会見し、米軍の核施設攻撃を受けた対応について「選択肢はたくさんある」と述べ、中東の米軍基地への報復や、原油輸送の要衝であるホルムズ海峡封鎖の可能性を排除しなかった。「核拡散防止条約(NPT)はわれわれを守ってくれなかった」と訴え、脱退をちらつかせた。
米軍の攻撃は「前代未聞の重大な国際法違反だ」と強く非難。「沈黙することは世界をかつてないレベルの危険や混乱に陥れる」と訴え、国際社会に迅速で断固とした対応を講じるよう呼びかけた。イランは主権を守るため行動すると述べた。
ニュースは以上。
まだ最終決定はされてないが、すでにイランはホルムズ海峡封鎖に向けて動き出している。まあ、イランがアメリカの空爆に激怒して、次の手を打つなら封鎖というのはわりと予測されたシナリオの一つである。
しかし、ここを封鎖されてしまえば原油や天然ガスが遠回りルート。おそらく喜望峰経由ルートになるので、運送費の高騰、さらに到着日数などが大きく遅れるので原油価格が100ドルに高騰というのもあながち、信憑性がないとはいいきれない。
イランとイスラエルの戦争が世界経済に深刻なダメージを与える可能性がある。ホルムズ海峡封鎖は世界中の国家や企業が恐れている悪夢の一つである。そうなった場合、アメリカや欧州はホルムズ海峡封鎖と解除するためにイランとの全面戦争に乗り出す可能性だってある。
だが、イランを攻撃すれば他の中東諸国が黙っているともおもえない。ロシアや中国、北朝鮮がイランの味方にして戦争参加するかどうかは難しいが、世界中の貿易に深刻な被害をもたらして、世界経済は確実に悪化する。もちろん、その影響を一番受けるのは「韓国」である。ええ?まじですか。まじですよ。
これは国連の調査結果であるのだが、韓国が一番原油価格高騰で最も影響を受けやすい国家だと認定されている。だから、イジェミョンがNATO首脳会合に参加しないのは悪手だと述べたわけだ。
このように国際情勢は1日ごとに悪化している。イジェミョンの決断が韓国にどのような破滅的な未来へと向かわせるのか。まあ、参加してもロシアが激怒して原油や天然ガスを売ってもらえなくかもしれませんがね。
では、ネットの突っ込みを見ておくか。
1.ホルムズ海峡封鎖で損害が多いのは
1位 中国
2位 インド
3位 日本
4位 韓国
5位 米国
2.は?ふざけるな
日本に石油が来なくなるだろ
日本の生命線だぞ><
3.せっかく長年の非礼を水に流して許してくれそうだったサウジアラビアをまたもや敵に回す気かねえ
イランがあまり無茶やったらサウジもアメリカイスラエル側についちゃうよ
4.ホルムズ海峡封鎖したら令和のオイルショック来る?
ガソリン代めっちゃ上がって、いろんな石油製品も生産できなくなりそう
5.やっぱこうなるか。
でもアメリカの中東のオイル依存度10%以下だぞ?普通で考えりゃ意味ねえよ。
と言うかトランプ支持層のMAGAにはシェールオイルを掘ってる層がいるんでわざわざイラン攻撃してもメリットがないだろ、
と思っていたけど一個だけあったわ。見落としてた。
MAGAには製造業の復興を望んでる層がいて中国が邪魔。
中国のオイルがホルムズ海峡を通過する量はロシアからよりも多い。
高い原油は製造や流通のコスト増を招くからかなり影響が出る。
イランやアフガンみたいに駐留部隊送るほど大規模にやると反発を招くけど定期的にイランを刺激するだけならメリットは多いわ。
6.NPTについては正論そのものだわな
保持しない代わりに核保有国の核での脅迫をさせない目的なのにロシアがアッサリ破った挙句、
アメリカもそれをチラつかせるなら素直に批准した方が馬鹿だ、となる
7.ホルムズ海峡はイランの領海とオマーンの領海で2分されてる
完全封鎖は出来ないにしてもイランの領海側に機雷ばら撒くとか不要になった船を沈めるとかの嫌がらせはできるな
それだけでも通行の混乱と妨害ができ、原油価格の暴騰を引き起こせる
8.ホルムズ海峡封鎖になっても日本にはメタンハイドレートがあるからな
これまでは採算性で実用化しなかったけど、原油が入ってこなくなるんであれば、採算性度外視して実用化できる
日本の時代来るぞ
9.ホルムズ海峡封鎖された場合のシミュレーション見たけど
ガソリン価格は160→200→300→500と加速度的に上がるっぽい
最終的に1500超えて1人10ℓまでと数量制限に入る
それと各県主要都市のスタンドにしか供給されないので遠隔地はそもそも給油不可
10.ホルムズ海峡は全長39km、最狭部で幅約33km、航行できるルートはもっと狭くて、タンカーが行き交うためにはルールがきっちり決まってる。ここを通る石油は、世界の海上輸送される原油の約20%、日量で2,000万バレル以上。主要な供給国はサウジアラビア、イラン、イラク、UAE、クウェートなど。もしこのルートが封鎖されたら、アジア全域はまずアウト。日本、中国、韓国、台湾、インドあたりの原油依存国は、即座に悲鳴を上げる
イランがこの封鎖をちらつかせてる意味。それはただのハッタリじゃない。実行能力が実際にある。イランはホルムズ海峡の北岸に位置していて、沿岸部に地対艦ミサイル、機雷、潜水艇、無人機を張り巡らせてる。つまり「海上交通路のボトルネックにピンセット突っ込む」ようなもん。対艦ミサイル一発でタンカーが沈めば、保険料爆上がり、各国の民間船は出港を見合わせる。
以上の10個だ。
このようにホルムズ海峡封鎖が与える影響はイジェミョンが中東情勢がどうとかの話ではない。しかも、すでにイランはホルムズ海峡封鎖するというニュースが流れ込んできた。、まじかよ。まじです。

本当、暑いかとか述べている場合じゃないな。ちょっとまじかよ。これ。
朝に調べたところによるとこのTwitterぐらいしかソースはない。ただ、原油価格はすでに75ドル近い。アメリカがイランを攻撃したらホルムズ海峡封鎖する流れになるのは誰の目でも明らかだろう。
では、封鎖された場合、日本へ韓国、中国の影響を見ておくか。
日本経済にとっての“生命線”
とりわけ深刻なのは、日本のエネルギー供給におけるホルムズ海峡の位置づけだ。日本は原油の9割以上を中東に依存し、その多くがホルムズ海峡を経由して輸入されている。仮に同海峡が封鎖されれば、原油やLNGの供給が滞り、燃料価格の急騰は避けられない。
封鎖された場合、電力やガソリン価格の上昇は家計に打撃を与えるだけでなく、製造業を中心に企業のコスト負担が急増し、景気の下押し圧力が強まる。とくに中小企業やエネルギー多消費型の業種では価格転嫁が難しく、収益の悪化につながる恐れがある。また、エネルギー価格の高騰は物流や食料品など幅広い分野に波及し、物価上昇と消費の冷え込みが重なれば、日本経済全体への影響は深刻なものとなる可能性があるのだ。
代替ルートの限界とボトルネック
仮にホルムズ海峡が封鎖された場合、湾岸諸国はすべてが代替ルートを持つわけではない。サウジアラビアは紅海側のヤンブー港に通じるパイプライン(東西パイプライン)を保有しているが、既にフル稼働に近く、UAEもフジャイラ港へのパイプラインで日量150万バレルを回避できる程度にとどまる。
EIAによれば、海峡封鎖時に現実的に迂回可能な日量は約260万バレルに過ぎず、通常の2割弱にすぎない。この構造的な制約があるため、市場の懸念は単なる「軍事的衝突」ではなく、実際の供給寸断に対しても向けられている。
アジアのリスク、中国・インドの影響
実は、ホルムズ海峡を通過する原油の約8割はアジア向けである。中国は原油輸入量の約半分を中東に依存しており、国家備蓄は40日程度のカバーしかないとされる。インド・韓国も備蓄量に限界があり、封鎖が長期化すれば戦略備蓄の放出だけでは対応が困難となるだろう。加えて、海峡回避のためにアフリカ沿岸経由の航路を使えば、輸送日数と運賃が増加し、世界全体の物流コストが跳ね上がる。中国は政治的にも経済的にもイランと関係が深く、海峡封鎖によって同盟国の中国をも敵に回すリスクがあることから、イランにとっても慎重な判断が迫られる。
米国・欧州も無関係ではない
米国の中東原油依存度は相対的に低く、アメリカ国内のシェールオイルで自給が可能となっているが、世界原油価格の上昇はガソリン価格に直結する。インフレ懸念が強まればFRBの利下げ観測にも影響を与えるほか、欧州でも製造業・運輸業のコスト圧力が強まり、景気減速に拍車をかける可能性がある。
ニュースは以上。
まあ、イランが中国との関係を悪化させてまでホルムズ海峡封鎖に向かうのか。でも、中国だっていきなり核施設を空爆されたら反撃しないわけないよな。ここでイランの敵に回るようなことはしないだろう。
このようにイランとイスラエル戦争は、ホルムズ海峡封鎖危機となり、世界情勢が大きく変化しようとしている。そんな中、韓国のイジェミョンは蝙蝠外交をやろうというのだから、ただのアホなのか。狂人なのか。それについては、今後の韓国の対応をみていくことになる。
いくら盛大にウォンを刷ってばらまこうが、原油はいってこなくなれば韓国経済は詰むので死ぬ。もちろん、日本も例外ではないが、我々のやる部ことはいまのうちに、ガソリンまんたんにいれておくぐらいか。一応、トイレットペーパーも買い置きしておくか。
ホルムズ海峡閉鎖となれば各国でタンカーの奪い合いになり共同輸入の動きも活発化する。当然輸入ルートが遠回りになるから原油価格は高騰する。韓国辺りは金がないから日本に共同輸入をもちかけるだろうが問題は韓国の手をにぎるかだ。石破のアホなら応じそうで恐い。支給金を2万ばかりで選挙をのりきろうと考えるボンクラ総理。となりのボンクラといい相棒だ!
オレの記憶違いなら謝るがイランって中東の親日国ではなかったか。安倍晋三元総理がご存命ならアメリカトランプも自制したはずで安倍晋三元総理の仲介には耳を傾けたはずだ。世界的にみても「石破HOW?」で安倍晋三を失った日本の国益棄損は著しい。あぁ悔しいな。犯人は逆恨みもいいところだ。死刑を望む。
ただ、イランに海峡封鎖するだけの軍事力があるのか、という話もあるので、実際にイランがどのような軍事作戦を実行するのか、見極める必要はあるかもしれない。
ロシアに2正面作戦が出来るほどの力は無いと思うし、北にも無理だろう。となるとシナとその協力国がどこまでやれるか、が、海峡封鎖の鍵を握りそう。
K国? 「世界がウリナラから孤立していくニダ。」とか、叫びだしそうだなぁ。
ちなみにゲルも不参加だそうだ。その理由の一つに「インド太平洋構想について話し合うのが重要な目的の一つだったのに、米の国の大統領もジェミョーンも参加しないから。」というのがあった。
これほどの非常識な輩だったとは。ゲル、頼むからさっさと辞任してくれ。