韓国経済、〔既にその状態〕文政権の支持率低下、2019年は八方ふさがりの年になる
年末でただでさえ、忙しいのに日経平均株価や韓国市場を見ているわけだが、まだ午前に記事出してなかったのでもう一つ紹介しておこう。どうやら、2019年は文在寅政権は支持率低下で八方ふさがりの年になるという。
でも、管理人から見ると既にその状態なんだよな。誰が見ても2019年は韓国や韓国経済にとっては「試練」の時である。今までと比べものにならない事態に陥る可能性だって十分、ある。
それを占うようにKOSPIは2030ぐらいである。2000以下のKOSPIは韓国経済の好調と不調を隔てる大きな心理戦として管理人は重要視している。一時的にその2000を今年、切ったわけだが、その後、少し回復した。しかし、それでも2100がやっとだった。
こんな状態だ。2000切ったのは10月20日。それから少し上昇したが、結局、2100が限界、さらに下落して今は2027とそろそろサイトでKOSPIウォッチのところまで来ている。ただ、年内はなんとか2000を維持すると考えている。
元・在韓国特命全権大使の武藤正敏氏の述べていることはもっともなことで特に反論したり、突っ込むこともないのだが、1500兆ウォンを超えた家計負債に触れてないのはどうしてなんだろうな。管理人はこれこそ、韓国経済の最大のリスクと考えているのに。
> 来年は、韓国経済にとって最後の砦である半導体の世界需要が落ち込むといわれており、一層難しい経済運営が求められる。しかし、支持層である労組までが反対する規制改革を進めることができるのか、そして所得主導政策に見切りをつけることができるのか。さらには膨張する政府債務によって、これまでのばらまきができなくなったときに国民の不満を抑えることができるのか。
文在寅大統領は3年持てば良いので、財政なんて考えているわけないだろうに。経済を失速させて、北朝鮮と同じレベルにしようという画策しているかもしれないしな。ただ、1つ言えることは半導体需要が割と来年の鍵を握りそうだな。サムスン電子がどこまでトップを維持できるか。来年、いきなり中国に負けることはないとおもうが、何らかの苦戦は強いられてくるかもしれない。
所詮、ロウソクの炎で産まれた政権だ。消えるときもそのロウソクが燃えていくのだろう。もっとも、消えたとしても今の韓国経済を立て直せる人間など一人もいないがな。
後、時間があれば年末、お正月に来年の韓国経済の展望をいくつか出そうとは思っている。管理人はサイトの更新は年中無休なので。
昨日、管理人はラーメン屋で年末かお正月の休みをきいたら、笑顔で「うちは年中無休」だと答えてくださった。その心意気に年末にまたラーメンでも食べに行こうかと。
韓国経済危機の軌跡(過去のメルマガ無料公開(1回~290回)
人気ブログランキング の応援(1日1回クリック)をお願いする。
〔北朝鮮、韓国、朝鮮半島有事〕のまとめ
韓国経済、〔既にその状態〕文政権の支持率低下、2019年は八方ふさがりの年になる
韓国ギャラップが12月21日発表した世論調査によると、就任以来高い支持率を保ってきた文在寅政権に対す不支持率は46%となり、就任以来初めて支持率45%を逆転した。ただ、保守陣営の最大野党、自由韓国党の支持率は先週比で1ポイント下落しており、文政権の支持低下を生かし切れていない。
そうした背景にあるのは、韓国の雰囲気の変化だ。
というのも、文政権の経済政策は完全な失敗であり、また、文政権が強く求めてきた金正恩・朝鮮労働党委員長の年内ソウル訪問が延期となりそうだからだ。外交面でも文大統領は各国から信頼されておらず、来年は一層厳しさが増すと予想される。文政権にとっては八方ふさがりの年となりそうだ。
では、2018年の年末に当たり、2019年の韓国を展望してみたい。
(以下3タイトルの内容は元記事参照)
米国と北朝鮮のはざまで身動きが取れない文大統領
「反日4点セット」を持ち出し日韓関係は危機的状況
15年の日韓合意をほごにし慰安婦財団を解散
雇用主導政策で停滞韓国経済に好転の材料なし
2018年の世界経済は、少なくても夏ごろまでは好調だったが、韓国経済は停滞した。その最大の要因は、文政権が進める「所得主導政策」といわれるもので、過去2年間で最低賃金を29%も引き上げた。さらに来年からは、最低賃金を算出する際の分母に有給休暇も加えるようで、さらに高くなる。このため小規模の飲食業者や商店は廃業に追い込まれており、大企業も韓国での投資を見送って雇用も減少している。
こうした事態の責任を取って、経済担当の副総理と大統領府の政策室長のツートップを交代させたが、後任も所得主導政策を継続すると表明し、財界からは失望の声が上がっている。
他方、経済の行き詰まり打開策検討のため「経済社会労働委員会」を発足させたが、それには文政権の強力な支持層だった、全国民主労働組合総連盟(民主労総)が不参加となった。停滞の打破のためには規制改革と労働改革が避けて通れないが、これに反発してのことといわれている。
来年は、韓国経済にとって最後の砦である半導体の世界需要が落ち込むといわれており、一層難しい経済運営が求められる。しかし、支持層である労組までが反対する規制改革を進めることができるのか、そして所得主導政策に見切りをつけることができるのか。さらには膨張する政府債務によって、これまでのばらまきができなくなったときに国民の不満を抑えることができるのか。
このように見ていくと、韓国経済の前途は多難と言わざるを得ない。
政権が不安定になると大規模な事故が発生
不思議な話だが、韓国では政権が不安定となると大規模な事故が発生する。
例えば、江原道で列車の脱線事故が発生。事故現場で呉泳食社長は、「今回の事故は気温が下がり、線路に問題が生じたのではないか」と述べたが、多くの専門家からは「鉄道についてあまりにも無知である」と批判されている。
この呉社長は、いわゆる386世代の政治活動家であり、就任後の活動としてはストなどで解雇された職員の復職、南北鉄道連結事業といった政治的な活動ばかり。そもそも韓国鉄道公社とその子会社5社の役員に任命された人物の65%が鉄道の専門家ではなく、天下りといわれる。このような人事を続ければ、朴槿恵政権のときと同様、これからも大規模事故対策の不手際が起きる可能性がある。
いずれの要素をとっても、来年は韓国にとって厳しい局面になろう。文政権の支持率が急激に下がったとき朝鮮半島はどうなるのか。目の離せない1年となりそうだ。
(元・在韓国特命全権大使 武藤正敏)
ソース:ダイヤモンドオンライン<韓国・文政権の支持率低下、2019年は八方ふさがりの年になる>