韓国 2024年10月3日の日経平均株価は円安の後押しで38522円+743円で取引を終えた。これは中東情勢悪化によるドル高、円安によるもの。石破総理が利上げに慎重姿勢を見せたことも関係している。
まあ、日経平均株価を戻せるなら別にこちらはまだ動いてもいない石破総理に対しては何の評価も下さないとは思うのだが、一つだけ忠告しておこう。韓国と中国とは仲良くしようとするな。
特に韓国のユン政権は「用日」で、日本支援を期待しているだけ。ええ、何の支援だって?例の大陸棚の話を覚えているだろうか。ちょっと振り返っておこうか。
記事を引用しよう。
【ソウル聯合ニュース】韓国外交部は26日、韓日が27日に東京で大陸棚の共同開発に関する「大陸棚南部協定」に基づく第6回共同委員会を開き、協定履行と関連して議論すると明らかにした。同委員会が開かれるのは39年ぶり。同協定は天然ガス産出の可能性がある九州南西沖の海域を共同開発区域に設定している。
協定は1974年に締結されたが、日本の消極的な姿勢のためこれまで全く進展がなかった。2028年6月に期限を迎えるが、満了3年前から一方が協定終了を宣言することができ、期限を目前に行われる議論の結果に注目が集まる。
韓国側からは外交部の黄俊植(ファン・ジュンシク)国際法律局長と産業通商資源部の尹昶現(ユン・チャンヒョン)資源産業政策局長が、日本側からは外務省の大河内昭博アジア大洋州局審議官と経済産業省資源エネルギー庁の和久田肇資源・燃料部長が出席する。
日本側はこれまでの態度から協定終了を望んでいるとの見方が強い。1978~87年と2002年の2回の共同探査で経済性を備えたガス田などが発見されなかったため、日本は事実上、共同開発から手を引いた。
共同委員会も、韓国側が開催を要求しているにもかかわらず、1985年の第5回会議を最後に開かれていない。
日本が消極的な姿勢を示しているのは、大陸棚の境界画定を巡り、1985年に国際司法裁判所(ICJ)が日本に有利な判断を示したためとみられ、日本は協定を廃棄し、再交渉や独自開発を狙っているとみられている。
一方、韓国は協定を延長し、韓日共同の追加探査を通じて経済性を確認する必要があるとの立場だ。
韓日 期限迫る大陸棚開発協定巡り39年ぶり会議=東京で27日 | 聯合ニュース (yna.co.kr)
これを読めばわかるが、日本が韓国と共同追加探査をすることにメリットはない。だからさっさと協定終了宣言すればいいのだが、韓国にとっては資源を失う事になるので避けたいわけだ。だから、石破総理に泣きついて協定延長を申請しようとしているのだろう。
2025年6月までに石破総理が簡単に騙されるかは知らないが、この延長は日本の国益を大きく損なうことだ。絶対に延長などしてはいけないものだ。まあ、そこはちょっと心配であるのだが、石破総理がどうするかはまだまだわからない。
しかし、韓国は必至に協定を延長しようとしてきている。うざいにもほどがある。日本政府は「国益」を第一に考えて動いてほしい。間違っても岸田総理みたいにだまされて、韓国と日韓通貨スワップ協定や、韓国をグループAに戻すなどといった愚行をしないでもらいたい。あと、中国に対して毅然とした対応をすること。
まあ、実際、まだ外交では何も起きてないのでなんともいえないが、岸田総理よりはましだというところを見せてほしい。最低の支持率を更新し続けた岸田政権とは違うんだよな?外交評価はリセットしているのでいきなり韓国に日韓通貨スワップ増額とか、マイナス点を付けさせないでくれよ。でも、本当に石破氏が総理になるなんて夢にも思わなかったという。世間では人気らしいが本当かよ。
さて本題にはいろうか。今回は韓国の株価がここ数日でまったく上がってないてことだ。
まずは記事を引用しよう。
第3四半期を終える9月30日、中国の株価は急騰し、日本の株価は急落した。韓国と台湾の証券市場も比較的大幅に下落した。
中国証券市場の上海総合指数はこの日8.06%急騰した3336.49で取引を終えた。中国政府の積極的な景気浮揚の意思で、24日以後は株価上昇が続いている。
中国人民銀行の潘功勝頭取は24日、「近いうちに預金準備率を0.5%下げ、金融市場に長期流動性1兆元(約20兆円)を提供する」と予告し、3日後の27日にこれを実行に移した。これを受け、23日に2748.92で取引を終えた上海総合指数は、27日には3087.53へと4日間で12.3%上昇した。
人民銀行は29日には、都市銀行に対し10月末まで従来の不動産融資金利を一括で引き下げるよう指導した。30日、証券市場で上海総合指数は5.89%上昇してスタートし、上昇幅を拡大した。
日本の証券市場では日経平均株価(日経225)が前取引日より4.8%下落した3万7919.55で取引を終えた。
日本では27日、石破茂元自民党幹事長が予想に反して次期総裁(次期首相候補)に当選すると、「物価高の解消」を重視する石破氏の経済政策に対する市場の憂慮が広がった。政策が円高に導けば輸出企業の実績に悪影響を及ぼすとの観測により、大阪取引所の夜間取引で日経平均先物(12月満期)価格が6.04%下がり、30日の株価下落を予告していた。
韓国証券市場のKOSPIは2.13%下落した2593.27で取引を終えた。KOSPIは0.58%上がって取引を始めたが、下落傾向に転じた後は下落幅が大きくなった。サムスン電子(-4.21%)とSKハイニックス(-5.01%)など時価総額で上位の半導体銘柄が大幅に下落した。
台湾証券市場の加権指数も2.6%下落し、午後の取引が行われている。
第3四半期の取引終了日は「悲喜」…中国株急騰、日本株急落、韓国も大幅下落 : 経済 : ハンギョレ新聞 (hani.co.kr)
中国政府が大規模な景気刺激策で中国株が高騰したときに、日経平均株価は中東戦争情勢悪化で下がっていた。まあ、中国についてはおそらく一時的なことに過ぎないのでそこまで気にしていない。問題は韓国だ。なんで韓国のサムスン電子やSKハイニックスが下がっているんだよ。
最近、生成AI特需がまだ続いてるとかそういう記事があったよな?でも、株価は下がっている。もちろん、今から見ていく。まずはコスピを確認しておこうか。

生成Ai特需復活で韓国株は大きく上がったのだが、その後は坂道を転がり落ちるように下落している。そして10月4日には2600を割ってしまった。韓国さん。輸出好調なんですよね?半導体輸出がどうとかあったのにコスピは下がりまくりという。しかも、今日は日経平均が円安で大きく上昇したのに韓国だけ落ちているという。
では、サムスン電子やSKハイニックスの株価を確認していこうか。なかなか、面白いことになっている。

モルガン・スタンレーがSKハイニックスが世界一のゴミ株、投資に適さないと述べた後、生成AI特需はまだ続いてるように大規模投資が発表されてSKハイニックスの株価は一時は188000ウォンまで上昇した。
しかし、ここからまるではめ込みのように下落する。気がつけばほとんど元通りの株価となっている。現在は169100ウォンだ。
次はサムスン電子だ。

サムスン電子はもっと酷い。6万ウォン以下になるのを必死に防いでるのだが、明らかに下落が止まっていない。もう、6万ウォン割るのも時間の問題だろう。どう考えてもSKハイニックスよりも酷いよな。
これを見る限り、投資家は韓国株に期待していない。そして、多くは中国株に移ったんじゃないか。まあ、今日は中国市場はお休みだったが。