日別アーカイブ: 2024年11月14日

ウォール街の25年利下げ予想後退-トランプ氏勝利やFRB議長発言で

米国大統領選挙も終わり、FOMCも終わって予想通りの0.25%利下げがあった。ただ、今後の動向については経済を扱うので確認しておく必要がある。既に何度か出てきているが、米国の利下げ速度は大きく後退して、その下げも縮小するとみられている。

これはトランプ氏が再選したことでインフレが加速するとみられているためだ。しかも、パウエル議長の発言で、さらに一段と強まっている。そうなってくると円安やウォン安はまだまだ続くことになる。日本がいつ150円台から抜け出せるのか。ああ、韓国は1400ウォンがニューノーマルなんでそのまま落ちていくだろうな。

こちらは年末で1400ウォンだと予測していたら、まさかの11月だったもんな。しかも、米国の利下げ速度が下がれば当然、ウォン安は加速する。せっかく11月初頭に1380ウォンまで上げたのに、今は1398ウォンだ。ええ?本当かよ?そう思うかもしれないが本当だ。それについては米国の利下げ動向見てから少し触れようか。

では、記事を引用しよう。

(ブルームバーグ): ウォール街のエコノミストやストラテジストは、今月の米大統領選におけるトランプ氏の勝利とパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長のコメントに基づき、来年の米利下げ予想を後退させている。

米連邦公開市場委員会(FOMC)は11月6-7両日に開催した定例会合で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0.25ポイント引き下げ、4.5-4.75%にすると決定した。さらに12月18日の年内最後の定例会合でも再び利下げを決定すると引き続き広く予想されている。

ただ、2025年のFOMCの8回の定例会合のうち、少なくとも最初の数回は利下げが続くと予想していた少数の銀行が今週、その見方を撤回した。

最近そうした動きを見せたのは、バークレイズとトロント・ドミニオン銀行(TDバンク)だ。両行のチームはトランプ政権下で移民規制が強化され、輸入関税が引き上げられる可能性を指摘。こうした政策はインフレを加速させ、米金融当局の政策の方向性を変える可能性があるとした。

8日の米国市場では、短期債利回りが上昇。金利先物市場では25年の利下げペース鈍化を織り込んだ。

TDバンクのオスカー・ムニョス、ジェナディー・ゴールドバーグ両氏が率いるチームは7日付のメモで、「このようなシナリオの中で、一部の投資家は米金融当局が利上げを開始すると予想するかもしれないが、われわれは米金融当局がインフレと成長への影響を見極めるために利下げを一時停止すると予想している」とコメントした。

TDは、米金融当局が1月から7月まで金利を据え置き、トランプ次期大統領の新たな政策の影響を見極めた後、経済が減速するにつれて利下げを開始すると見込んだ。

バークレイズでは、米国担当チーフエコノミストのマーク・ジャンノーニ氏率いるチームが、来年のインフレ予想を引き上げる一方、国内総生産(GDP)の予想を引き下げた。その上で25年の米利下げ回数予想を従来の3回から2回に下方修正した。

ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストらは、7日の利下げ後のパウエル氏のコメントが予想を変更した理由と言及。ヤン・ハッチウス氏が率いるチームは、米金融当局は「適切な停止ポイントを確実に得るために、より慎重に動くことを望むかもしれない」とした。

ゴールドマンの新たな予測では、3月までの各会合で0.25ポイントの利下げが行われ、6月および9月に最終的な動きがあるとしている。

大統領選後かつFOMC定例会合前の6日にはJPモルガン・チェースと野村も予想を変更した。JPモルガンは「政策の不確実性」により、各会合ではなく3月から四半期ごとに利下げが必要になると見込んだ。

ウォール街の25年利下げ予想後退-トランプ氏勝利やFRB議長発言で

このようにトランプ氏の再選で利下げ予測も大混乱だ。投資会社も大慌てというやつだ。しかし、こんな予想がずれてしまえば、こちらも何を基準に判断すればいいんだよ。トランプ氏が何するかなんてわからないから、面白いんだが、経済の不確実性は増している。

しかも、来週は米CPI発表だろう。まあ、利下げの判断は保留だ。今のところはなんともいえない。

それでウォン動向を確認しておこう。

勘違いしないでほしいがこれは1週間の動きではない。1日の動きだ。ちょっと待って。どういうことだよ。1380ウォン付近だったのに1日で1398ウォンまで落ちたてこと?正解だ。最後は1396ウォンである。プラス16ウォンてところだ。

韓銀が必死に介入して1400防衛したところで米国の利下げ速度が弱まる観測がでればこうなる。さあ、韓銀さん。これで利下げできるんですか?利下げしたら確実に1400ウォン突入ですよ。愛犬のジョニーも楽しみにしているぞ。次の一手をな。ああ、でも、利下げしない場合、内需がますます低迷するから、経済成長率は落ちるぞ。

もう、どちらの選択もバッドだ。まさに袋小路ですよね。何をするにしても詰んでいる。でも、無能なユン氏や韓銀総裁が選んだルートだよ。韓国庶民は道連れに倒れるだけだ。2025年に韓国経済は未曾有の危機に陥る。もっとも2024年の経済危機が深刻化して泥沼に填まるだけ。

少なくとも米利下げがこのまま予想通りなら1300を越えるウォン高にはならない。

韓国証券市場ウォンニャス速報 開幕は1403.6 どれだけ介入しても1400に戻される!

韓国証券市場 弱い。ウォンが弱すぎる。もう、限界の領域の一歩手前の1400ウォンを超えている。いくら韓銀砲を撃っても押し返される。これはウォンが弱いというより、ドルが強すぎなんだよな。

ドルの強さを数値でわかる指標にドルインデックスというのがある。これを見ておけば、まさにキングドルが到来しているのだ。つまり、主要国通貨は下がり、ドルだけが上昇している。

トランプ氏の再選の日にドルインデックスは103だったのが、今はもう107目前まできている。これを見る限りではドルが強すぎてどうしようもない。ドル円だって155円突破して156円に落ちている。それはローカル通貨のウォンだって売られるわけだ。

問題はこの流れはトランプ氏の再選から来ているので、就任するまでは変わらないてことだ。つまり、年内はこのままドル高維持。就任すれば具体的に何をしていくのか。見えてくるので市場も落ち着きを取り戻すだろう。もっとも円テク投資していた韓国人投資家は爆死で追証の嵐ですが。

彼らは140円や150円の時に買って米国が利下げしたら円は上がるだろうというアホな楽観論に騙されていた。しかし、米国が0.75%利下げしても156円だ。もう、どう考えてもここから急な円高はあり得ない。日銀が利上げしても150円の奪還もできないんじゃないか。

だからウォンが売られるのはトレンドなのだ。良かったじゃないか。ビッグウェーブに乗れて。もっともウォンを上げる材料は何もないが。

それでは開幕から見ていこうか。スタートは1403.6。

チャートをどうぞ。

今日もかなり介入している跡がみられるが、なんという無駄なドルの消費だ。もう、介入するだけ無駄だと悟れよ。必死に介入してもすぐ元通りじゃないか。しかし、11時頃になんとか1410の防衛には成功しているのか。そして、ここから韓銀砲か。

なんとか抑えたい。しかし、ウォン売りは止まらない。ここまで売られたらいくら介入しても無意味。だが、韓銀は16時頃に超韓銀砲を撃ち込んだ。

そして、一瞬だが1400を奪還した。おお、やればできるじゃないか。跡はそれを何発撃てばいい?ええ?もう、どんなドルがない?またまたご冗談を。介入しないとどうなるかわかってないのか?こうなります。

結局、19時には1407ウォンだ。だから言ったじゃないか。韓銀さん、介入するドルが足りない。

■2024年11月14日の韓国証券市場

韓国鉄鋼最大手ポスコ、唯一の中国製鉄所を売却へ…低価格競争に耐え切れず

韓国 当たり前の話だが韓国の内需が壊滅的な状況というのは建設業の不振が大きく影響している。建設業の不振は建設現場の工事が中断するので、すなわち鉄鋼需要の低下である。鉄鋼需要の低下となればポスコがヤバイというのが一連の流れである。

問題は韓国のポスコがヤバイ理由は中国勢が圧倒的過ぎるからだ。これはポスコだけにではないのだが、世界の鉄鋼需給のほとんどを中国勢だけでやってのけるほどの生産力がある。本来ならそのほとんどは中国内で使うのだが、中国がデフレで苦しんでいるので、余った鉄鋼を過剰輸出して世界中の鉄鋼メーカーを脅かしている。

会社の経営がどうしようもないほど傾くと最初にやることは資産の切り売りである。これは東芝の一件からでもわかるだろう。原発事業で7000億円の赤字を出した東芝は資産を切り売りした。こちらも使っているノートパソコンのdynabookシリーズなどもそうだ。どういうことかいうと。ポスコも資産を切り売りする段階にまで追い詰められた。倒産一歩手前ということ。

でも、資産を切り売りすれば売却代金は手に入るが、そこから得られる収益が消える。結果的に事業は縮小するので一時しのぎにしかならない。しかも、製鉄所の売却というのは韓国の国力低下に直結する。それだけ鉄というものは重要なのだ。それが中国勢に取って代わられていく。

では、記事を引用しよう。

韓国最大の鉄鋼メーカー、ポスコ・グループが中国国内で唯一の製鉄所を売却することになった。1997年に中国市場攻略のため建設されたステンレス鋼工場で、韓国ステンレス鋼の年間生産量(200万トン)の半分以上に当たる110万トンが生産可能な規模のものだ。中国鉄鋼メーカー各社の供給過剰により低価格競争が激しくなり、数年間赤字が続いたため、売却に乗り出した。

ポスコなどが7日に明らかにしたところによると、ポスコは中国・江蘇省にある合弁法人「張家港浦項不銹鋼(=ポスコ張家港ステンレス鋼、PZSS)」の売却をこのほど決定し、投資者探しを開始したとのことだ。PZSSは現在、ポスコ・ホールディングスとポスコ・チャイナが株式の82.5%を保有しており、残りは中国第2位の鉄鋼メーカー「沙鋼グループ」が保有している。ポスコ関係者は「現在は諮問会社を選定している段階で、売却などさまざまな方式について検討している」と語った。

ポスコが中国国内で唯一の製鉄所売却に乗り出したのは、赤字の状況が続いているためだ。 昨年は1億3000万ドル(約200億円)の営業赤字を出すなど、ポスコの海外法人38社の中で最大の損失を出した。中国の景気鈍化で建設用ステンレス鋼市場の展望が非常に良くない上、中国国内の鉄鋼メーカーの慢性的な供給過剰で中長期的展望も明るくないことが背景にある。現在、中国の鉄鋼メーカー43社のステンレス鋼生産量は2821万トンで、消費量の2417万トンを上回っている。

ポスコは今年7月、120件の事業改革対象を確定するなど、事業再編に着手した。この内訳は低収益事業51件と非中核資産69件となっている。今回の売却も事業再編の一環で、海外事業所の中ではPZSSが初めての対象となった。業界では、ポスコの赤字海外法人がさらに売却対象になるものとみている。ポスコの海外法人38社のうち、赤字法人はアルゼンチンやトルコなど13法人だ。

さらに、ドナルド・トランプ次期米大統領が中国製鉄鋼輸入品に60%以上の懲罰的関税を課すと宣言している状況で、米中貿易摩擦に伴う不確実性を避けようという意図もあるものと受け止められている。

韓国鉄鋼最大手ポスコ、唯一の中国製鉄所を売却へ…低価格競争に耐え切れず

資産の切り売りは終わりの始まり。120件の事業改革対象。事業再編とか。倒産すれば数百万人がリストラだもんな。資産切り売りしてでもそこだけは回避したい。でも、韓国の鉄鋼そのものがもうだめだろう?安い価格帯で中国勢に勝てないのにこの先、何しようが延命策に過ぎない。

まあ、今の中国経済のデフレで鉄工所が売れるかもわからないが、売れても二束三文で買い叩かれるんだろうな。それでも赤字を垂れ流すよりはましなのか。しかも、中国だけの話じゃない。

ポスコの赤字海外法人がさらに売却対象になるものとみている。ポスコの海外法人38社のうち、赤字法人はアルゼンチンやトルコなど13法人。

このように中国以外でもポスコは海外法人を売却する方針だとみられている。事業再編といえば聞こえは良いが、サムスン電子とどちらが追い詰められてるんだろうな。その判断は難しいところであるが、株価の下落度を見ればわかるんじゃないか。投資家はどちらが未来にないと見て株を投げ売りしているか。比べてみようか。

まずはサムスン電子からだ。

まずはサムスン電子からだ

サムスン電子の1年間のチャートではピークは2024年7月18日の87500ウォンってところだ。それが今では57000ウォンまで落ちた。下落率は約3割てところか。明らかにサムスン電子の停滞が株価に出ているよな。世間では生成AI特需はまだまだ続いている感じなのにな。

しかし、サムスン電子のHBMはエヌビディアにテストに合格できていない。しかも、ここにトランプ氏の再選で対中貿易戦争が激化するのは目に見えている。トランプ氏は米国ファーストを掲げている。つまり、サムスン電子やSKハイニックスがいつまで中国に半導体を売れるかは定かではないと。だから、トランプ氏の再選で株価は下がっているわけだ。

さらにサムスン電子の技術力がないことを露呈した。今後、半導体生産は歩留まり率を向上させていかないと使ってもらえない。ファウンドリ事業も台湾のTSMCに圧倒的な差を付けられて、そろそろ生産工場の縮小や売却が目に見えている。つまり、ファウンドリ事業から撤退するのも時間の問題である。

次にポスコの株価を見ていこう。

これがポスコの株価。

ピークは2023年12月28日の57000ウォン。それが現在では37000ウォンだ。ピーク時から約4割ほど下がっている。まあ、サムスン電子と比べれば明らかにポスコの方が危機てやつだ。

韓国経済を支える二大柱であるサムスン電子とポスコがこのように危機的な状況。ポスコが駄目な理由が中国勢鉄鋼の元安+過剰輸出である。今、人民元は1ドル=7.1ぐらいで推移している。これだけ元が安いなら韓国ウォンが1500ウォンになっても太刀打ちできないだろう。しかも、ここに日本の円も152円と安い。

輸出競争力や技術力で負けている日本と中国に韓国勢は駆逐されていくわけだ。2025年の状況も変わらないのは株価の推移を見ればわかるだろう。上がるどころか下がり続けているからな。サムスン電子もポスコも何処まで下がるのか。底すら見えない。

そして最後をもう一度を振り返ろう。

さらに、ドナルド・トランプ次期米大統領が中国製鉄鋼輸入品に60%以上の懲罰的関税を課すと宣言している状況で、米中貿易摩擦に伴う不確実性を避けようという意図もあるものと受け止められている。

トランプ氏は再選したがまだ大統領ではない。来年からである。だから、インターバルの期間であるのだが、もう、バイデン氏の政権はレームダックであり、外交そのものが中断する。今、世界中の国家はトランプ氏とのコンタクトを取るのに必死だろう。

でも、トランプ氏は大統領経験者なのでおそらく新政権に立ち上げはスムーズに行くと思われる。まずは国内での不穏分子を処理をしていくと思われる。そりゃ、自分を有罪にまで追い込んだ連中を許すわけないよな。

まずはそこから着手していくんじゃないか。外交はその後、だろう。2月にダボス会議があるのでそこに出席するかはわからないが、活動が活発化するのは2月辺りじゃないかと。

ただ、トランプ氏はイスラエルやウクライナ戦争も終わらせると述べてるので、就任早々に動く可能性はある。どちらかの悲惨な戦争を終わらせることができるなら、そりゃ、もう、世界中はトランプ氏を称賛するだろう。

そういう意味では2025年はトランプ氏の動向についても注目していく必要がある。このサイトも時事ニュースが増えてくることだ。こちらとしてはさっさと裏切り者の石破氏を日本の総理大臣から降ろさないと、トランプ氏に会ってもらえない。もしくは韓国以下の扱いになるだけだとおもう。通訳入れた電話会談5分で「フレンドリー」だとか、言い訳すらお粗末だもんな。

では、今後の対中貿易戦争の行方について見ていこうか。

記事を引用しよう。

(ブルームバーグ): 2018年に当時のトランプ米大統領が中国との貿易戦争を始めると、中国は後手に回り、対応がふらついた。

24年の米大統領選を制したトランプ氏の次期政権発足に備え、中国共産党の習近平総書記(国家主席)は万全の態勢を整えているが、応戦すれば失うものも大きい。

トランプ氏は中国製品に最大60%の関税を課すと示唆。ブルームバーグ・エコノミクス(BE)は、こうした水準の関税は米中貿易を壊滅させると分析している。

トランプ氏が21年に大統領を退くと、バイデン政権は先端テクノロジーに関する一連の対中輸出規制を強化したが、それにトランプ氏の新たな関税が加わることになる。

第1次トランプ政権以降、中国は経済の強靭(きょうじん)化を図り、米国の政策に反撃できる戦略的措置を講じてきた。

その鍵となったのが、政策手段の拡充だ。それには農産物への関税や主要な米企業を標的にする「エンティティーリスト」、重要な原材料の輸出規制などが含まれる。

元中国人民解放軍幹部で現在は清華大学戦略・安全研究センター(CISS)シニアフェローの周波氏は、「心理的な面で言えば、中国は再びトランプ氏と向き合う準備が以前と比べずっと整っている」と話した。

中国国営メディアによれば、習氏はトランプ氏の大統領選勝利を祝福し、「健全で持続可能」な米中関係を呼びかけた。

トランプ次期政権への準備に怠りない習指導部だが、それでも、第1ラウンドよりもはるかに壊滅的な結果をもたらす恐れのある関税合戦を回避したいと考えているとみられる。

デフレ圧力や不動産不況に苦しむ国内経済を浮揚させるため、中国は電気自動車(EV)やバッテリーなどの輸出に頼っている。そうした中で、北京で4日に開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会が8日まで開催されている。

ナティクシスのアジア太平洋担当チーフエコノミスト、アリシア・ガルシアエレロ氏によると、「中国は60%の関税に対し報復することはほとんどできない」。中国にできるのは「市場が中国を罰しないよう、一段と大規模な刺激策を発表すること」だという。

米戦略国際問題研究所(CSIS)のスコット・ケネディ上級顧問は、トランプ氏がちらつかせている新たな関税の脅威に対し過剰に反応するつもりのない中国当局だが、弱腰と見られることには警戒していると指摘。

頻繁に中国を訪れているスコット氏によれば、習指導部の選択肢として考えられるのは、中国に大きな利害関係を持つ米企業を標的にすることや米国債の売却、人民元の切り下げ、そして欧州や中南米への働きかけの強化などだ。

「中国は厄介者のように扱われるのにうんざりしており、反撃したいと思っている」と同氏は述べ、「必要であれば、トランプ氏に対抗し、同じ手段で反撃する用意ができている」と説明した。

最初の反撃

中国にとってのワイルドカードは、上海にEV工場を置く米テスラの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスク氏が選挙戦でトランプ氏の強力な支援者として台頭したことだ。

中国で大きな事業権益を持つマスク氏が、より穏やかなアプローチをトランプ氏に促す可能性もある。トランプ氏は6日早朝、大統領選に勝利したと宣言するとともに、マスク氏を称賛した。

米中間で貿易戦争が再び勃発した場合、米国の農産物輸出がまた最初の標的となる可能性もある。

中国への大豆供給トップとしての地位を固めたのはブラジルだ。現在ではトウモロコシの対中輸出でも最大手だ。20年の貿易協定の一環として、米国の対中輸出が大幅に減少した分を補っている。

米国は16年時点で中国による大豆輸入の40%余りを賄っていたが、今年1-9月には18%を下回った。

トランプ氏の60%関税、反撃態勢整える中国-応戦すれば多大な影響

この記事ではトランプ氏が関税60%課しても中国はたいした報復攻撃はできないと。でも、マスク氏がトランプ氏の再選に多大な貢献をしているので、それで中国との摩擦も緩和されるかもしれないと。でも、マスク氏は中国でEVを売ってもBYDに勝てるわけないんだよな。自動車がどうなるか知らないが、中国のEVは世界中で関税の対象である。既にバイデン政権で100%関税を課せられている。

もっとも、中国はデフレで苦しんでいるので経済報復などすればますますそれが悪化するだけである。台湾有事をしたところで同じだ。世界中から報復されるからだ。ロシアみたいに中国が世界中の国家から敵視されて生き残る可能性は高いが、それによって中国の発展に繋がるとは思えない。