ここにきてトランプ氏がウクライナに対する発言を急に翻した。こちらはトランプ氏は自ら悪役を買って出て欧州を焚きつけてウクライナへの関心をもたせようとしたのではないか。そう見ていたわけだが、おそらくそういうことだろうな。
今までの無茶な要求や発言がどんどん修正されている。これでトランプ氏が急に心変わりしたとか騒いでいるメディアもいるが、そもそも発言自体がウクライナに資源を提供させるのが交渉を有利に運ぶものだったと思われるので、それだけ資源提供にウクライナが合意に前向きな姿勢を見せたことで態度を翻した。
だいたい75兆円という無茶な要求してもウクライナが払えるわけないんだから、トランプ氏だって知っているだろう。しかも、レアアースなどの鉱物を実際に採掘するのは戦争終結させた後になる。そもそも地質調査委しかまともにできてないという話もある。
75兆円の資源が眠ってるようには思えないな。そもそも9兆円使って75兆円を要求するのは吹っかけすぎだと突っ込んだ。
まずは昨日と今日で出てきたトランプ氏の発言を見ていこうか。
記事を引用しよう。
[ベルリン 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] – トランプ米大統領がウクライナと間もなく署名する可能性がある鉱物資源に関する取引は、一見したところそう見えるような植民地的搾取にはならないかもしれない。ウクライナのゼレンスキー大統領は、この取引を自国の長期的な利益につなげることができる。
ウクライナの重要鉱物などの資源を米国に提供することは、ゼレンキー氏が昨年9月に当時米大統領選の候補だったトランプ氏に持ちかけたアイデアであり、両国の商業的利益に合致させることを望んでいた。ただゼレンスキー氏は昨年11月の米大統領選後に、持ちかけたよりも大きな譲歩を迫られた。
ロシアが2022年にウクライナへ侵攻して以来、米国がウクライナに提供してきた財政的・軍事的支援に対する「見返り」として、トランプ氏が約5000億ドル(約75兆円)について話し始めたからだ。
米紙ニューヨーク・タイムズは、ウクライナが天然資源を将来収益化する際に、収入の半分を米国が管理する特別基金に支払う内容の合意に向けて協議していると報じた。この基金は外国からの資本誘致の起爆剤として、収入の一部をウクライナ国内に再投資する役割を担う。一方で米国は、ほとんど理にかなわない5000億ドルの要求を取り下げたようだ。
キール世界経済研究所によると、米国の過去3年間のウクライナに対する軍事および民用支援は1140億ユーロ(約18兆円)に上り、欧州諸国は同じ期間に計1320億ユーロを支援した。
ウクライナの鉱物資源の規模は未知数だ。ウクライナのウランやリチウム、原油、ガスなどの天然資源について地元当局はほとんど把握していない。いわゆるレアアース(希土類)のマッピングは数十年前が最後で、もしかすると鉱床には採算性がないかもしれない。その上、一部はロシアに占領された地域にある。
さらに、収入が得られるのは何年も先になる。ウクライナはまず、鉱山施設の建設や再建を手がけた上で、損傷したエネルギー網を修復しなければならない。もっとも将来的な見返りが約束されれば米国の投資が促進され、世界銀行が5240億ドルかかると試算しているウクライナの再建が始まる可能性がある。
ゼレンスキー氏は、ウクライナでの停戦を監督するために米国が関与することを条件とする取引を望んでいた。この条件は、米国の欧州への軍事的関与に否定的なトランプ政権の意向に反しているようだ。しかし、ゼレンスキー氏はウクライナ経済の将来に対する関心を米国に与えることで、同じ結果がもたらされるとも述べている。実際、ロシアはこの交渉中の取引を嫌っており、プーチン大統領は米国に対して独自の鉱物資源協定を提案した。
また、ゼレンスキー氏は未知の資源を対象とする一般的な協定は、ウクライナをあまり拘束することにはならないと結論付けるかもしれない。鉱山が立ち上がって稼働する頃には、米国の大統領はより友好的な人物になっているかもしれない。そうなれば、ウクライナは契約を見直すか、完全に破棄することができる。これはトランプ氏でさえも称賛するかもしれない見事な交渉戦術だ。
●背景となるニュース
*ロイターは2月25日、トランプ米大統領がウクライナでの戦闘を速やかに終結させようとしている中で、ウクライナが米国の支持を取り付けるための中心的な役割を果たす鉱物資源に関する協定草案の内容で合意したと報じた。事情に詳しい2人の情報筋の話としている。
*協定草案の内容に詳しい情報筋によると、草案には米国の安全保障や武器の継続的な提供は明記されていないものの、米国はウクライナが「自由で、主権があり、安全であること」を望んでいるとの文言が盛り込まれている
*トランプ氏は25日にホワイトハウスの大統領執務室で、ウクライナのゼレンスキー大統領が28日に米首都ワシントンを訪れ、鉱物資源に関する協定に署名する可能性があると示唆した。トランプ氏は「私はこれが大きな取引、非常に大きな取引だと理解している」と語った。
コラム:ウクライナ、鉱物資源取引にのぞくトランプ氏顔負けのしたたかさ | ロイター
ニュースは以上。
このようにゼレンスキー氏も決して、アメリカの提案を丸呑みにしたわけではない。ただ、ロシアがアメリカとウクライナの鉱物資源交渉を嫌がってるのは、前日に出てきたロシアがアメリカに提案した内容からもわかるだろう。プーチン氏がすでに奪ったウクライナ領土は全てロシア領と考えて、アメリカに共同資源採掘を持ちかけた。
しかし、戦争で奪った領土は国境線を条約で確定してない状態では国際法上では奪ったことにならない。以前としてウクライナの領土である。
米国の過去3年間のウクライナに対する軍事および民用支援は1140億ユーロ(約18兆円)に上り、欧州諸国は同じ期間に計1320億ユーロを支援した。
9兆円だと思っていたら18兆円に増えているんだが。それで欧州諸国は同じ期間に約20兆円ぐらいか。明らかにおかしいよな。アメリカ一国と欧州が何十各国が支援した金額がほぼ同じとか。アメリカだけに大きく負担させてきたのは見ての通りだ。
欧州勢がもっとやる気出してウクライナを支援していたら、今頃、ロシアもいなくなっていたかもしれないと。こんな手ぬるい支援で、自分らが出した金はウクライナに返還するように求めているんだよな。安全保障をアメリカに委ねて、自分らの金は回収する。もう、欧州勢がウクライナ戦争を長期化させているんじゃないか。
では、ネットの突っ込みを見ておくか。
1.ロシアは梯子を外されて混乱してるみたいだな。
2.結局安全は担保されないのだな、口ではやるっていっているだけで
3.アメリカは信頼を切り売りしてるから、
水面下で各国のアメリカ外しがどんどん進んでるだろうなー
偉大なアメリカは遠い遠い過去になるんだろう
4.アメリカ無しでは安全すら保てない国がどうやってアメリカ無しで生きていくの、バカなのかな
5.トランプの狙いはウクライナ戦争の早期終結と多額を援助していたアメリカへの見返り
両方得たんだからちゃんと国民に対して選挙公約を達成したんだよ
6.地下資源はドネツク、ルガンスク州に集中的に取れるけどロシア領になってる
他でも取れるけど面積あたりの埋蔵量が大したことなくて採算ベースに乗らないと思うよ
7.領土を取り返したら権利半分やると言うことか。オデッサ作戦の開始である。
8.やり方が強引に見えるだけでちゃんと世界を正しい方向に導いてるよ
これでこの地域が平和となりアメリカが資源を管理するという名目でウクライナという国は生き残り、これからの安全も補償される
9.最初無茶苦茶言ってEUを煽って本気にさせてから歩み寄る作戦
10.プーチン
ウクライナに軍隊を送って死者数十万人を出して制圧出来たのは、ウクライナ東部4州のみ
トランプ
ウクライナに労働者や建設会社を送って戦争を終わらせ平和をもたらし、資源開発でウクライナにもアメリカにも雇用や利益を創出する
トランプすげー
時代は軍隊ではないんだよ
以上の10個だ。
まあ、確かに安全保障は文章で盛り込まれてないが、アメリカが共同で管理するような資源に手を出すような国家は存在しないのも事実だ。アメリカでがちで戦争して勝てる国は存在しないからだ。それはEUもそうだ。
つまり、時代は軍隊ではないが、その交渉の背景にあるのは巨大な軍事力と経済力てことだ。アメリカが衰退しているとか思い込んでる日本人もわりと多いが、その二つにかけてはまだまだ他国の追随を許さない。
トランプ氏がロシア擁護していたのは明らかに鉱物資源で有利な条件をゼレンスキー氏に呑ませること。そして、ウクライナは多額の支援の見返りに将来に50%提供することでトランプ氏と合意すればウクライナ戦争は終わるだろう。
トランプ氏もウクライナ戦争を終わらせて、多額の支援も時間はかかるが回収できる算段を作った。外交の強かさとビジネスマンであるトランプ氏の意図を見抜かないといけないてことだ。
そもそもEUがウクライナについてもっと本気でやっていたら、こうはならなかった。今頃、フランスやドイツが出てきたところで既に遅いてことだ。もっともバイデン氏が甘かったんだよな。
一般庶民としては世界が平和になってくれるのは歓迎すべきことであるが、戦争で犠牲になったウクライナの人々が少しでも報われるように解決になることを祈るばかりだ。侵略国家ロシアの言い分などどうでもいい。
ウクライナ戦争についてはこれぐらいしてトランプ関税で気になる動きが出てきたので見ていこうか。
まず、確認がトランプ氏は3月4日にメキシコやカナダに25%関税を課す。4月2日の相互関税とは別である。それに追加して中国にはさらに10%の追加関税を課す。ええ?つまり20%だ。
やったな。中国さん。倍プッシュだぞ。合成麻薬「フェンタニル」流入を取り締まらないとアメリカはどんどん追加関税を増やしそうだな。もちろん、メンツが大事な中国はアメリカに報復関税ですよね。うんうん。そうなれば韓国が死ぬな!
米中貿易戦争で韓国が一番フルボッコとか。なんでそんな美味しいポジションなんですか。
記事を引用しよう。
アメリカのトランプ大統領は、中国に課している10%の追加関税について、3月4日から税率を20%に引き上げると表明しました。
トランプ大統領は27日、SNSに投稿し、2月4日から中国に対して課している10%の追加関税の税率を3月4日から10%上乗せし、20%にすると表明しました。
中国から合成麻薬が流入していることを理由としていて、「我々はアメリカに害を及ぼし続けることを許すことはできない」としています。
また、メキシコとカナダに対しては発動を延期していた25%の関税を3月4日から課すと改めて強調しました。
トランプ氏は4月2日からは貿易相手国と同じ水準にアメリカも関税を引き上げる「相互関税」を課す方針も示していて、各国との貿易摩擦が激しくなりそうです。
トランプ大統領 中国への追加関税を20%に引き上げへ 3月4日から カナダ・メキシコには猶予していた25%の関税発動へ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース
このようにメキシコやカナダも予定通り。中国に10%関税をサプライズだ。そこにEU25%関税も追加だ。良かったな。韓国さん。全方位から関税の集中砲火を浴びてて。本当、草しか生えない。
その証拠にウォンが酷いことになっている。
なんと既に1450ウォン突破した。
ええ?まじですか。昨日、1430ウォン程度でしたよね。
何で1日で20ウォンも下げてるんですかね。これがヘッジファンド、投資家の判断だ。
関税が増えれば増えるほど世界経済に悪影響。韓国のような輸出依存国家は当然、輸出に大打撃。ウォンが投げ売りされる。
しかも、震源地は中国だけじゃない。EUだ。メキシコやカナダだ。あれ?韓国輸出で占める割合が多い国が揃ってますね。
3月4日に予定通り発動したら、とうとう1500も見えてくるんじゃないか。しかし、1ヶ月の猶予もらっても、メキシコやカナダはトランプ氏を説得できなかったのか。
では、ネットの突っ込みを見ておくか。
1.中国とアメリカの第二次貿易戦争ですね… 前回は大豆の高騰等、日本にも大きな影響がありました… せっかく収まってきたアメリカのインフレもまた進むかもしれません。 そうなるとまた金利が上昇し円安も進行… 日本もまだまだ物価高から逃れそうもありませんね。
2.中国相手だから他人事だけど、5日後から関税20%な とかなかなか無茶言ってるな
3.中国関連株暴落か
トランプ砲が恐ろしい
4.関税引き上げでインフレ加速させるって言うのは間違い
関税引き上げるとドル高になり関税分と相殺される
単純にインフレになるとは限らない
スティーブン・ミランの論文読めよ
5.こんな話昨日までかけらもなかったよね?
ひょっとするとフェンタニル云々の理由をつけて毎月10%ずつ上げてくつもりか?
6.スティーブン・ミランは一期目のトランプ政権時の関税引き上げでインフレにはなっていないと言っているぞ?
論文を読めよ
7.既に世界中にあふれているだろ
中華政府がアホみたいに補助金ブッコンで過剰生産、過剰供給している
欧州、米国から締め出されて日本筆頭にアジアアフリカ南米にダンピングし始めている
お前ら庶民にしてみれば中華製品、特にモニタとか安く買えるようになるからいい事だよ
8.たまに勘違いしてる奴がいるから言っておくが、この20%とは別に中国には既に万単位のありとあらゆるものに100%(EVなど)までの関税がかけられている
9.中国の安売りは先進国の仕事奪いまくるから共存不可能なのいい加減気づくべき
中国は付加価値高い仕事しろ
まああいつらイナゴだから無理か
10.中国や韓国の経済が悪くなると短期的には日本経済にも悪い影響(中韓で稼いでいた企業など)は出るが、奪われていたパイが日本にも入ってくるので長期的には間違いなくプラスになる。
以上の10個だ。
まあ、これはこちらの持論ではあるのだが、そもそも円安になれば日本企業の国内回帰は進むだろう。日本は内需でも十分、回せる国なのだから企業が国内に投資して工場を作れば地域経済活性化にも繋がる。
トランプ氏が様々な関税を引き上げて、米国の企業を国内に戻そうとしているわけだが、これでドル安になれば、トランプ氏にとっては好都合てことだ。インフレの心配はあるにせよ。世界はブロック経済政策に動くしかないんだよ。世界は中国の脅威についての認識度が甘いんじゃないか。
こちらはコロナ禍を見て中国なんかとさっさと手を切る方が日本の国益になることを痛感した。それから数年経過しても何も変わらない。安い中国製が国家の産業をどんどん破戒している。確かに中華製品とか安いモニターを買えるかもしれないが、どこにチップが埋め込まれているかしれたものではない。