日別アーカイブ: 2025年2月6日

国民民主「金融所得課税30%に」SNS上で「増税」反発広がる 幹部は火消しに躍起

今回、取り上げるのは我が国の話題だ。国民民主が金融所得課税に30%という凄まじい像前案に反発が広がってるようだ。さすがにこれは呆れるしかない。日本政府はNISAで投資を進めて国民に財産を増やせとかいってたのに、なんでこういう話になるんだよ。ああ、そうか。NISA増やした後に増税すれば政府は大助かりというやつか。

記事を引用しよう。

国民民主党の税制調査会がまとめた金融所得課税を強化する方針を巡り「増税」との批判が広がっている。玉木雄一郎代表(役職停止中)らは「党として決まったものではない」と沈静化を図るが、昨年10月の衆院選で減税政策を強調して支持を伸ばしただけに批判の火消しに躍起だ。

玉木氏は3日、自身のX(ツイッター)に「そのまま参院選の公約になるものではありません。皆様からのご意見も踏まえて議論を深める」と投稿した。

国民民主の税調は昨年12月24日に発表した「2025年度税制改革と財源についての考え方」で「行き過ぎた格差を是正し、格差の固定化を防止するため、金融所得課税の強化を行う」と主張。「分離課税を30%に上げ、総合課税と選択できるよう目指します」と明記した。この記述がネット上で「増税」と受け止められ、「支持できなくなる」「がっかりだ」などの不満が拡散した。

国民民主は昨年の衆院選公約で「手取りを増やす」をスローガンに、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げや、ガソリン減税の実施など減税政策を打ち出した。玉木氏が力点を置いたネット戦略も奏功し、議席を4倍に増やした。公約では「所得再分配機能回復の観点から、金融所得課税の強化を行う」とも記していたが、税調方針で具体的な数字に踏み込んだことで注目が集まったとみられる。

ネット上で批判は収まらず、榛葉賀津也幹事長は4日のニッポン放送の番組で「政策をブラッシュアップしたり修正したりしている。うちはとにかく減税を訴え続ける政党」と強調した。税調会長を兼務する古川元久代表代行は5日の記者会見で「具体的な制度設計ではなく、こういう議論をしなくてはいけないということだ。(参院選の)選挙公約はまた別個検討して約束する」と釈明に追われた。

国民民主にとって「増税」イメージの拡散には、苦い経験がある。昨年11月の名古屋市長選では、自民、立憲民主、公明との4党相乗りで、国民民主を離党して無所属で出馬した大塚耕平元参院議員が敗れた。「減税」を強調する相手候補に対し、対応を明確にしなかった大塚氏に、SNS(ネット交流サービス)上で「増税派」とする投稿が広まった。党内では、名古屋市長選での敗北が今回の党幹部の対応に影響したとみられている。

ネット世論を意識するあまり党税調の方針を党幹部が否定する展開に、立憲幹部は「国民民主も減税一本やりではないのに、おもねりすぎだ。党のガバナンスが機能してない」と冷ややかに語った。

国民民主「金融所得課税30%に」SNS上で「増税」反発広がる 幹部は火消しに躍起

最近、自民党より、国民民主の方が頑張っていた気がするんだが、なんというか。まあ、あれだよな。投資をやってるのは富裕層だけではない。庶民だってそれなりにやっているというか。NISA拡大はそういう庶民のために政策だよな。

日経平均株価が予想以上に上がってるので、NISA始めた人はそれなりに儲かっているんじゃないかと思うが、こういう金融所得課税が来たら一気に日経平均株価は下がるので注意してほしい。

では、ネットの突っ込みを見ておくか。

1.投資をして利益がでたら、今までは税金20%取られていたところで
国民民主党は税金を30%に引き上げると言っている。以前より10%も多く払えと。

こんなことやったらせっかく盛り上がってた株式市場がまた失われた30年に逆戻りになるぞ今までより外国資本が逃げゆくぞ。なにが減税だよ、増税やってるじゃん、国民民主党!

2.昨年から新NISAもスタートし、投資を推奨しているなか金融所得課税の強化は真逆の発想になり批判を受けるのは当然だと思う。金融所得課税の強化は国民民主党の誰が言ったのかは知らないが、折角国民の手取りを増やすという大きなテーマを掲げているのだから、これに矛盾するような言動はしないよう党内での確認や意思統一をしたほうがいいのではないかと思った。

3.数日前から燃え上がってたけど、やっとオールドメディアも追いついたか。これがオールドメディアの限界よね。 今まで通り分離課税を選べば、取引している全員が1.5倍の増税です。 総合課税を選べるようにすると言ってますが、そっちを選ぶと給与+投資収益が600万円台後半以上になると事実上の増税になります。 NISA枠があるから庶民に関係ないという投資素人もいますが、NISA枠はキャピタル狙いで取引すると例えば60万の軍資金でも4回取引すれば年内枠が使えなくなるので、キャピタル狙いの場合はNISA枠とは別に課税対象枠を普通に使ってます。

そもそも、国民に返せる程の税収があるから基礎控除引き上げができるというのが国民民主党の主張なのに、増税を図る=税収が足りないという認識が前提(税収が足りてるのに増税を図るなら意味不明)なので、国民民主党自体の論理が矛盾しています。

4.真面目に働くサラリーマン層の手取りアップをし、金融収益などで、利益を得る層に課税しようとする発想は理解できなくもないですが、給与が上がらない中、サラリーマン層がNISAなどでコツコツ資産を増やそうとしている人達にも影響するような施策は良くないですね。まあ、発信の仕方なのでしょうけど、次の選挙での躍進は間違いないでしょうから、党員の発言と選挙でのちゃんとした人の候補者集めは頑張ってほしいです。

5.金融所得課税強化をいうなら預金金利にかかる税金(20.315%)も上げると言えるのか。金利も金融所得だ。投資は値下がりリスクもある。金持優遇是正という言葉でNISAやイデコで投資している庶民にまで税金が掛かるかもしれない動きには反対。高額な所得にだけ税金を上げるとか言っているが制度が一度スタートすれば対象はどんどん広がるだろう。

以上の5個だ。

これは金融や株を囓ってないと理解するのは難しい話題なのだが、結局、増税という結論はあっている。NISAは非課税だから関係ないとか思うかもしれないが、そもそもNISAの枠から外れたら、普通に今でも利益から20%程度の税金はかかっている。

ええ?なんでNISAの枠が外れるかというと、そもそも限度額は投資の世界ではそこまで便利ではない。いま、NISAの限度額は成長投資枠なら年間240万円、積み立て投資なら120万円となっている。この枠を越えるとNISAは使えなくなる。普通に個人株を購入できるのは成長投資枠となっている。積み立て投資は投信とETFといった馴染みのないものだ。iDeCoやってたらわかるんだが。まあ、それいいか。

庶民からすれば240万は大きいとおもうかもしれないが、むしろ、大企業の株を240万で満足に買うのも難しい。例えば日本を代表するトヨタなら240万なら、今、3000ぐらいで推移しているので、800株程度だろうか。つまり、トヨタ株を800株買えばもう240万なのだ。

800株で利益10万出すのはわりと難しいんだよな。株価を100以上あげないといけない。もっともトヨタ株も5分の1になって買いやすくなったんだよ。昔は100株で100万以上していたからな。しかも、一度利確したら年度枠はそれまで。来年に復活するが、それ以上は買えないという。つまり、何度もNISA枠使って取引はできないてことだ。

ちょっと難しい話になったが国民民主のいってることは増税だと理解してもらえればいい。

韓国【社説】続々と明らかになる尹大統領の「嘘」、いつまで続けるのか

韓国 大嘘付きのユン氏がいくら戒厳令で自分が命令したことを否定しても、命令された本人は覚えているのだから無駄なことである。証言の食い違いは裁判で良くあることだが、その場合は証言を一つずつ検証していくことになる。ユン氏がいくら否定しても状況証拠と証言が揃えば、ユン氏の嘘は明確になる。

支持率が50%回復しているのは信じられないが、国民はユン氏が大嘘付きでいいと思っているのか。本当、彼らの思考は理解できない。ユン氏なんて擁護できないほど歴代一のクズ大統領なのにな。日本の保守もちゃんとハンギョレ新聞を読んだ方がいいぞ。こちらは朝鮮日報からハンギョレ新聞まで色々な韓国メディアを色々と読んでいる。

なぜかって?一つの新聞の主張だけでは偏るからだ。朝鮮日報のユン氏の擁護の酷さに呆れるばかりだが、新聞社もスポンサーがいるわけだからな。裏で政府から朝鮮日報が金をもらって擁護記事尾書いてるのはわかりきっている。でなければ、どうして朝鮮日報は戒厳令の時に電力や水の供給遮断のリストに入ってないかが説明できない。

そして、何度も言うがハンギョレ新聞のほうがまだまともという。こちらは電波記事を期待して読んでるのにな。

では、記事を引用しよう。

クァク・チョングン前特殊戦司令官が4日、「議員ではなく要員」を引きずり出せという指示だったという尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領側の主張に対し、「議員で間違いない」と改めて確認した。

国家情報院(国情院)のホン・ジャンウォン第1次長も、「全員逮捕せよ」という尹大統領の指示があったことを再び証言した。国会と憲法裁判所に出席した証人たちによって嘘が続々と明らかになったにもかかわらず、尹大統領は依然として言い逃れと否定を続けている。大統領としての最低限の責任感を期待した国民の怒りは、積もりに積もっている。

同日、尹大統領の弾劾審判に証人として出席したホン前次長は、尹大統領の目前で、政治家を逮捕せよという尹大統領の指示があったと証言した。ヨ・インヒョン前防諜司令官から聞いた「逮捕組」リストについても、詳細に証言した。逮捕者名簿を聞いて「何か間違っていると思った」とも述べた。前回の弁論で「逮捕を指示したことはない」という尹大統領の陳述に対し、一つひとつ反論した。

この日、国会で開かれた内乱国政調査特別委員会に証人として出席したクァク前司令官も「大統領が直接盗聴・傍受防止機能付き電話(秘話フォン)を通じて、『まだ議決定足数が満たされていないようだ。中にいる者を外に引きずり出せ』と指示した」と証言した。先日、キム・ヨンヒョン前国防部長官が尹大統領弾劾審判の弁論に出席し、「(議員ではなく)要員を引きずり出せと言った」と供述したことについては、「その時は要員らは本館に入っていなかった」と反論した。

内乱のナンバーワンとナンバーツーが先立って憲法裁で証言した内容が、他の証人たちによって全て否定されたのだ。何よりこの日の証人たちの証言は、検察の捜査結果と一致する。にもかかわらず、尹大統領は憲法裁判所の罷免決定を免れるため、常識とかけ離れた主張を展開している。本当に「法治」を強調した検察総長出身の大統領なのか、疑問に思えるほどだ。

クァク前司令官は非常戒厳直後、キム前長官の懐柔に反発し、真実を明らかにすべきだと決心したと語った。与党「国民の力」はクァク前司令官に対し「民主党に懐柔された」と非難した。

高位公職者犯罪捜査処の捜査に言いがかりをつけたうえに、憲法裁判官を「思想攻勢」で揺さぶり、今度は国会の国政調査に出席した証人まで脅迫している。国政を担当した与党がこれでいいのか。

尹大統領は同日、弾劾審判に出席し、「何も起きていないのに(国会議員を逮捕せよと)指示したというのは、まるで湖上に浮かぶ月影のようなものを追いかけているようなもの」だと述べた。

非常戒厳の余波で庶民の暮らしはますます苦しくなっているのに、そのようなのんきな言葉が口から出てくるとは呆れる。このような詭弁をいつまで聞いていなければならないのか。国民はため息をつくばかりだ。

【社説】続々と明らかになる尹大統領の「嘘」、いつまで続けるのか : 社説・コラム : ハンギョレ新聞

このように大嘘付きである。たくさんの証言と状況証拠でユン氏の嘘は明白なのに、未だに嘘を付き続ける。でも、偽証罪は立派な罪なので、ユン氏の心証は悪くなる一方だろうな。どれだけ嘘ついても、彼の証言だけが採用されることはない。他の証言や証拠と整合性が何一つないのだ。もう、犯人当てクイズにすらならない。最初からユン氏が嘘ついてることは戒厳令後に関係者への事情聴取ですぐわかったからな。

本当、このような詭弁でシーズン5をだらだら引きのばされても面白くない。でも、いくらユン氏が無駄に引き延ばしても、その間に外交や経済は死んでいく。

ということで、次は韓国経済の話題だ。

韓国政府は昨年からひたすら内需は回復してきたと述べていたが、韓国の機関はそれを否定したし、こちらも韓国政府の嘘だと見抜いていた。そして、今回はその嘘が決定的となった。なんと昨年の韓国の小売り販売が過去初めて3年連続減少を記録した。

つまり、3年間小売り販売が減少するということは内需は回復するどころか極寒の嵐が吹き続けている。しかも、それが年々酷くなっている。これで内需は回復していきているとかずっと嘘を述べていたのだ。本当、韓国政府は嘘しか付かないよな。

そもそも内需で影響が大きい「建設投資」が振るわないのに内需が回復するわけないんだよな。建設投資については不動産PF焦げ付きから、銀行の不良債権山積みという何度も特集してきたが、これがずっと続いている。

しかも、そこにユン氏戒厳令を出したことでクリスマス商戦や年末商戦も潰された。国内も完全に二分化して毎週、どちらの陣営で抗議デモでまともに街すら歩けない。旧正月でもウォン安爆速して輸入物価高騰して飲食店は閑古鳥が鳴く。梨が1個1080円とか。白菜やキャベツが高騰など凄まじい価格上昇となっている。小売り販売が増える要素なんて微塵も見当たらない。

経済というのは常に連続性がある。どんな事象も繋がっており、流れというのはそう簡単に逆転しない。でも、景気には波があるので、良いときもあれば悪いときもある。しかし、それは経済学の基本であって、現実は悪化する経済を食い止める手段がなければ落ちる一方なのだ。

景気が悪くなれば政府が補正予算を組んだり、利下げするなど景気刺激策に出て内需を増やす。これが一般的だ。しかし、韓国の場合は景気対策は無能過ぎて庶民の生活は追い詰められるばかり。そりゃそうだ。彼らは問題を表面上しか見ていない。根本的な原因を解決する能力がないのだ。

韓国経済がますます悪化している原因がユン氏の戒厳令であることは経済指標の数値から見ても誰の目でも明らかなのに、そのユン氏を擁護する連中が50%もいるのだ。第三者からすれば、自分らで国の経済を崩壊させたいとしかおもえない。

彼らがアホ過ぎて自分で滅ぶのは好きにすればいいんだが、一々、日本に泣きついてこられると迷惑なのだ。韓国はトランプ氏が認める先進国、民主主義成熟国なんだろう。だったら自分らでなんとかしろよ。なんとかできるんなら。

もう、滅びへのルートを切り替えるスイッチはないぞ。すでにトロッコは走り出して断崖へ一直線。それを理解しない韓国人があまりにも多すぎる。2025年に韓国経済が破綻するかはまだまだ未定だが、さらに追い詰められていくのは確かだ。

それなのに国内では内戦激化だぞ。一刻も早く新しい大統領が誕生して、混乱を鎮めないと韓国は文字通り終わるのに、逆に対立を煽って混乱を長引かせるクズ大統領。法廷でも嘘しかつかない。日本にまで工作員を導入して世論を誘導しようとする。

では、記事を引用しよう。

内需沈滞が続いた昨年の韓国の小売り販売が過去初めて3年連続減少を記録した。12月の非常戒厳事態で国民生活と密接なサービス業分野が直撃を受けた。民生回復は遅くなり輸出が鈍化する兆しが現れる中で内需指標のあちこちに寒波が巻き起こった状況だ。

韓国統計庁が3日に発表した「2024年年間産業活動動向」によると、昨年の財貨消費を示す小売り販売額指数は前年より2.2%下落した。小売り販売は2022年にマイナス0.3%で下落に転じた後、2023年にマイナス1.5%と下落幅が拡大している。小売り販売が3年連続で減ったのは1995年に関連統計を作成し始めてから最長記録だ。昨年はまた、カード問題が発生した2003年のマイナス3.2%から21年ぶりの大幅な下落を記録した。

12月の戒厳が消費悪化に影響を及ぼした。12月の小売り販売は前月比0.6%減少した。宿泊・飲食店業の生産も3.1%減ったが、2022年2月の6.0%減少後で最大幅の減少だ。通常12月には忘年会など会合が増え外食需要が大きくなるが、戒厳が年末の雰囲気に冷や水を浴びせた格好だ。韓国が一部の国から旅行危険国に指定され観光需要が減少したのも悪影響を及ぼしたという解釈が出ている。務安(ムアン)空港でのチェジュ航空事故後に哀悼の雰囲気の中で芸術・スポーツ・余暇関連サービス業生産も6.9%減少した。

◇こんなことはなかった…小売り販売3年連続マイナス

また別の内需指標である建設はなかなか不振から抜け出せずにいる。昨年の工事実績を示す建設既成は前年比4.9%減少した。12月には建設既成が前月比1.3%増え8カ月ぶりに増加に転じたが、建設業が不況から回復しているとみるにはまだ難しい。最近建設受注が改善されているがこれは通常4~6四半期の時差を置いて建設既成に反映されるためだ。

ただ産業生産指標は半導体景気好調の肯定的影響を受けた。全産業生産は前年比1.7%増加した。半導体など製造業を含んだ鉱工業生産が4.1%増え生産増加全体を牽引した。

統計庁のコン・ミスク経済動向統計審議官は「12月にも製造業は人工知能(AI)関連高仕様半導体需要が持続して生産が増加した」と説明した。昨年の設備投資も半導体製造用機械など機械類投資が増え前年比4.1%増加した。

産業生産は増加したが消費がこれに付いて行けない内需不振は当分続く可能性が大きい。韓国政府も「建設投資不振が持続する中で、小売り販売回復が遅れている」と診断した。企画財政部のキム・グィボム経済分析課長は「この3年間賃金上昇があまりされず、利率が高く可処分所得が減り物を買う上で否定的影響を及ぼした」と説明した。

韓国内需の冷え込みこれほどだったか…昨年の小売り販売21年ぶりの減少幅 | Joongang Ilbo | 中央日報

冷え込みはこれほどだったか。ずっと前からそうじゃないか。そもそも韓国の内需は高金利・高物価で苦しんでるのに、その金利も全然下がってない。物価は昨年までは下がっていたが、ウォン安爆速で輸入物価高騰もあり、どんどん急上昇している。

状況にあまり変化がないのだから、そりゃ改善しないよな。ただ半導体が好調だったことで、生産は増加したそうだ。でも、ディープシークの登場でSKハイニックスの収益性は下がるだろう。今まで予約で完売していた製品がどんどん売れなくなる。そこに韓国に追い打ちをかけるようにトランプ氏の半導体や鉄鋼などに関税宣言だ。

このように韓国の内需は崩壊したままとなっている。これで関税戦争で輸出まで駄目になるとすれば、韓国経済に深刻なダメージを与えるのは必須。今年の韓国経済も目が離せないという。

それでこの記事に関連して韓国のネットユーザーはどう反応してるのか。

記事を引用しよう。

2025年2月3日、韓国メディア・毎日経済は「内需不振が長期化し、昨年の小売販売はいわゆる『カード大乱』が発生した2003年以来の下げ幅を記録した」と伝えた。不況が続く中、昨年末の非常戒厳から始まった政局の混乱が重なり、「内需は枯死寸前だ」としている。

一部省略

この記事に、韓国のネットユーザーからは「全体的に物価は本当に上がったよね」「昼ご飯代が最少で1万~1万5000ウォン(約1060~1590円)。急激に上がり過ぎだよ」「でも海外旅行に行く人は多いじゃないか。外国では少なくとも国内の1.5倍はお金を使う」「国内で節約して海外で使うんだよ」

「韓国にはもう中産層がいなくなるだろう。もう努力しても中流から上流に、下流から中流には行けない。諦めてただ毎日を必死に生きているだけ」「家で自炊し、ネトフリを見て、浴槽にお湯をためて入浴。ジムには通わず河川敷を走る。その方が気は楽だしお金も使わずに済むよ」などのコメントが寄せられている。

お金を使わない韓国人、どれほど深刻か?=韓国ネット「物価が急激に上がり過ぎ」「節約して海外で使う」

既に韓国庶民は諦めムード。でも、諦めても現状維持すらできないのが競争社会である。節約志向がさらなる消費低迷に繋がる。悪循環から抜け出せない。このまま行けばG20からも脱落しそうだよな。成長率がどんどん鈍化している。今年の経済成長率も2%以下は確定。こちらは1.5%前後になるとみているが、下手したら1%以下だって十分、あり得るのだ。

低成長時代を迎えてもう抜け出せない。努力しても階層の固定化。貧しいものはより貧しくなるだけ。

韓国証券市場ウォンニャス速報 開幕は1453.5 世界的なドル安でもウォン弱いw

韓国証券市場 メキシコやカナダに対するトランプ関税が1ヶ月の猶予期間を得たこともあり、ドル高の流れは一変して、今、世界的なドル安の流れとなっている。これはドルインデックスを見れば一目でわかる。

ドルインデックスとはドルと主要国の通貨に対してドルの相対的な評価を知るために用いられる指数だ。これが高いほど、主要国の通貨に対して強いということ。逆に下がればドルが弱いことになる。では、ドルインデックスの5日間のチャートをどうぞ。

見ての通り、トランプ関税がカナダとメキシコに25%課すという報道でドルは急上昇。しかし、一ヶ月延期のニュースで徐々に下がっていく。ここに米経済指標でいくつか弱い部分が見えてきたことで利下げ観測が強まり、ドルはさらに売られる展開となった。

しかも、ここで日銀が追加利上げを示唆したことで、さらに円が急騰して152円台である。このニュースは重要なので引用しておく。チャートで実際の動きを確認しながら眺めてほしい。

4日のニューヨーク外国為替市場では、アメリカの雇用に関する統計が市場の予想を下回ったことで、日米の金利差の縮小が意識され、ドルを売って円を買う動きが強まりました。

また、5日の東京市場でも、朝に発表された、去年12月の実質賃金の伸びが2か月連続でプラスだったことや、国会審議で赤澤経済再生担当大臣が『経済学的に言えば、インフレの状態というのはそのとおり』などと発言したことを受けて、日銀による追加の利上げが意識され、円相場は、去年12月以来となる1ドル=153円台前半まで値上がりしました。

午後5時時点の円相場は、4日と比べて1円99銭、円高ドル安の1ドル=153円33銭~35銭でした。

このように円がアメリカの雇用統計や日銀の追加利上げ観測でドル安、円高となった。ただ、152円じゃまだまだ厳しい。

それではウォン動向を見ていこうか。

開幕は1453.5。

チャートをどうぞ。

今回はほぼ円とウォンの動きはほぼ同じであることはすぐわかる。

これはドル安の流れでウォンも急騰したてことになる。ただ、その動きは弱い。雑魚としかいいようがない。円が154円から152円まで上がっているのに対して、ウォンは1455ウォンから1445ウォンである。つまり、10ウォン程度しか変わらない。なんとか1450まで押し戻せたてところか。

アメリカが利下げに動くなら世界的にドル安の流れとなるが、そこはまだまだわからない。とりあえず、米CPIやPPIが鈍化しているのか。そこが重要だろう。

朝の5時過ぎには1444.86となっている。

しかし、朝起きたら本当、寒い。皆さんも風邪引かないように一日過ごしていただきたい。

■2025年2月6日の韓国証券市場

コスダック指数 11.06ポイント▲ 730.98(終値)
総合株価指数 27.58ポイント▲ 2509.27(終値)
ウォン・ドル相場 18.6ウォン高 1444.3(午後3時半現在)