日別アーカイブ: 2025年7月4日

トランプ大統領、ベトナムとの貿易交渉合意を表明 相互関税46%→20%に

ここからは韓国経済の話題だ。

7月8日の期限が迫るアメリカの相互関税期限、今のところ、合意できたのはイギリスだけだったが、土壇場に来てベトナムとの合意をしたことがわかった。それで興味深いのは相互関税が46%から20%まで下げられたこと。

20%は高いんじゃないかと思うだろう?でも、アメリカのトランプ氏は相互関税は10%が最低ラインだと述べた。つまり、全世界の基準が10%なら、20%というのはそこまで高い水準ではないのだ。

とりあえず記事を読んでから解説しようか。

【シンガポール】米国とベトナムの関税協定は、ホワイトハウスがグローバル貿易を巡る慌ただしい交渉で特に重視している課題を浮き彫りにした。すなわち、中国製品が米国に入ってくる迂回(うかい)ルートを全て遮断することだ。

ドナルド・トランプ米大統領が2日に発表したベトナムとの合意で重要なのは、ベトナムで「積み替えて」米国に輸入されるモノに対し、40%の懲罰的関税を課すとしたことだ。同氏がベトナムからの通常の輸入に適用するとした税率20%の2倍に当たる。

トランプ氏は中国を名指しはしなかった。迂回の定義や取り締まり方法も詳細は不明だ。それでもアナリストらはこの措置について、企業がベトナムを経由して商品を米国に出荷し、中国からの輸入品に通常課される高関税を回避するのを困難にするのが真の狙いだと指摘する。

米国は中国と、もろさも透ける貿易「停戦」にこぎつけ、他の貿易相手国とは協議を続けているが、引き続き中国が通商政策の焦点であることがうかがえる。

ベトナムとの合意が示唆するのは、他の国も米国への輸出を続けたければ、自国経済における中国の存在感を制限するよう求められる、ということだ。英国は最近米国と結んだ貿易協定で、サプライチェーン(供給網)のセキュリティーを強化することで合意した。これも標的は中国だとされる。

「中国の輸出品が迂回ルートを通じて米国市場に入ってくるのを実質的に制限するという、米国の戦略的な意図があるようだ」。HSBCのアジア部門チーフエコノミスト、フレデリック・ニューマン氏(香港在勤)はこう指摘した。

中国外務省の毛寧報道官は3日、米国とベトナムの協定について質問されると、貿易の「交渉や協定は第三者の利益を標的にしたり害したりすべきではない」と述べ、改めて不快感を示した。

ベトナム政府はこの合意を歓迎すると表明した。

ベトナムは、第1次トランプ政権発足と新型コロナウイルス禍に伴うグローバルサプライチェーンの再編で大きな恩恵を受けた。コロナ下の混乱と米中対立激化を受け、中国と欧米の企業は生産拠点の多角化を模索し、ハノイとホーチミン市周辺に工場が急増した。

米国の輸入相手国でベトナムが上位となったことで、手頃な価格の消費者向け商品が豊富に流入するようになった。米スポーツ用品大手ナイキや米アップルなどはベトナムでの生産を拡大した。トランプ氏が同国との貿易協定を発表した3日、両社の株価は上昇した。

ベトナムはグローバルサプライチェーンの再編で大きな恩恵を受けた

ベトナムで米国など西側諸国向けの子ども用家具工場を経営するマイケル・バーチ氏は、20%の関税が米国の消費者にとって値上がりになるのは避けようがないと述べた。

それでも、ベトナムは引き続き製造業の主要拠点であり続けると同氏は考えている。中国から米国に輸出すると関税率は平均40~50%で、20%のベトナムはまだ優位だ。ただしこの優位性を維持できるかどうかは、同じく製造拠点であるインドやインドネシアなどの関税率次第だ。

バーチ氏は「他国に課される関税を見極める必要があるが、われわれが競争力を失うことはないと考えている」と述べた。

ベトナムに対する米国の財貿易赤字は、2018年には日本やドイツに対する赤字より少なく、中国の10分の1だった。

それが24年末までに1200億ドル(約17兆4000億円)超に膨らみ、中国、メキシコに次ぐ規模となった。

ベトナムは米国の貿易相手国で上位になったことで、関税を回避したい企業が中国製品を迂回輸出する拠点として、米国から厳しい目を向けられるようになった。

中国の税関データによると、関税の影響で1~5月の対米輸出は前年同期比10%ほど減少した。一方、ベトナムのデータによると、中国からの輸入は同期間に前年同期比28%増加し、対米輸出は26%増えた。

投資銀行INGのアジア太平洋地域調査責任者ディーパリ・バルガバ氏は3日付リポートで、機械、電気製品、絶縁線、ケーブルなどの分野で「積み替えの明確な兆候」があると指摘した。

ベトナムはこうした迂回に対処するため、原産地証明の取り締まりを強化した。

ベトナムで作られる製品は、衣類、家具、電子機器を含め、中国製部品を使用するものが多い。米国がベトナムからの製品に課す関税率を20%と40%のどちらにするかをどのように決めるかは不明だ。

それでも、「(米国とベトナムの合意が)グローバル企業に送っているメッセージは明確だ。米中間の関税は引き下げられたが、中国を排除したサプライチェーンを構築すべき理由が後退したわけではない、ということだ」。キャピタル・エコノミクスのエコノミスト、マーク・ウィリアムズ氏とギャレス・レザー氏は3日付リポートでこう指摘した。

ニュースは以上。

これを読んで、不平等条約じゃないかとおもうかもしれない。しかし、問題はそこではない。なぜなら、ベトナムが米輸出でどれだけ儲けているのか。24年末までに1200億ドル(約17兆4000億円)超の貿易赤字である。

この時点でベトナムからアメリカがどれだけ買っているかがわかるだろう。もっとも、これは米国企業が人件費が安いベトナムの工場で作った製品をアメリカに逆輸入しているためだ。

さらに、ベトナムで「積み替えて」米国に輸入されるモノに対し、40%の懲罰的関税を課すとしたとある。これは中国の迂回輸出を潰すのにベトナムが応じたことになる。

内容だけ読んで不平等だと思うかもしれないが、実際はベトナムが圧倒的に有利な位置に付いたことにかわりない。なぜなら、自国産は20%でいいんだから。アメリカ企業も大助かり。だから、アメリカのアップルなどの株価が上昇したわけだ。反対に中国産は40%の税金がかかる。でも、これ中国産だけに限定していない。

そう、ベトナムと言えばサムスン電子である。サムスン電子の世界最大の工場がベトナムにあったはずだ。だから、これは事実上のサムスン電子の製品をベトナムから米輸出したら関税40%かかるてことだ。つまり、サムスン電子大ピンチてことだ。

iPhoneの値上がり以上にギャラクシーが大きく値上がりすることになるわけだ。2024年、韓国のベトナムへの輸出額は583億ドル。そして、そのほとんどは韓国企業からの輸入だ。ベトナムの工場で生産して米輸出という迂回ルートは完全に絶たれたことになる。もっとも、韓国から輸出した方が安いかどうかは交渉次第である。

米国務長官が訪韓をキャンセル…早期韓米首脳会談に支障か

中国が韓国のイジェミョン大統領を9月に行われる抗日軍事パレード参加を打診して、韓国政府は検討中らしいのだが、ここに来て韓国を追い詰める悪い知らせが重なった。でも、邪推すれば、これも「踏み絵」だとおもうんだよな。

何しろ、7月19日頃に決まっていたルビオ米国務長官の訪韓がキャンセルされたのだから。つまり、時系列としては中国の抗日軍事パレード参加を検討したという報道の後なので、アメリカが韓国のイジェミョンに「警告」を与えたんじゃないか。

参加すればどうなるかわかってるよな?今後、米韓首脳会談は永遠になしにするぞ。こう考えるのはルビオの訪韓で米韓首脳会談の日程調整が行われるという報道からだ。つまり、彼が訪韓しなくなったので早期の米韓首脳会談はなしてこと。もう、7月中は絶望的。なら、8月かといえばトランプ氏が長期休暇に入るらしいので、8月中旬以降になるとか。でも、それはあくまでも韓国と話し合ってくれるならですよね。

どう見ても訪韓キャンセルした時点で、韓国なんかどうでもいい。捨てておけと思われたと思うぞ。すると韓国のイジェミョンがトランプに会談するなら、9月の国連総会のトイレでトランプを待ち伏せするしかなくなる。

ええ、いいんですか。このままだと就任して3ヶ月経過しても米韓首脳会談もできない。イジェミョンさん。完全にハブられてますよ。アメリカや世界中から。

では、記事を引用しよう。

8日ごろ韓国を訪れる予定だったルビオ米国務長官が訪韓をキャンセルし、これを韓米首脳会談の議題と日程を調整する機会と見なしていた韓国政府の計画にも支障が生じた。李在明(イ・ジェミョン)大統領がまだトランプ米大統領と対面会談していない中、ルビオ長官の訪韓キャンセルが韓米首脳会談の早期実現に影響を及ぼす可能性もある。

大統領室の関係者は3日、「韓米はルビオ長官の訪韓の可能性を残して協議してきたが、米内部の事情上、近日中の訪韓は難しいとみられる」とし「韓米は高官級交流を持続的に協議していく予定」と述べた。当初、ルビオ長官が訪韓する場合、カウンターパートの魏聖洛(ウィ・ソンラク)国家安保室長と会い、李大統領を表敬訪問することも検討中だった。

米国側が訪韓キャンセル決定を伝えてきたのは2日(現地時間)という。7日に予定されたイスラエルのネタニヤフ首相の訪米による米国・イスラエル首脳会談にルビオ長官が同席する点などを理由に説明し、了解を求めたという。

ルビオ長官は訪韓と同時に進めてきた日本訪問も取りやめた。ルビオ長官は国務長官だけでなく国家安全保障担当補佐官も兼ねているうえ、アジア訪問より中東情勢や関税交渉など他の外交懸案を優先していると解釈される。

ただ、閣僚級の訪韓が事実上確定した状況で1週間も残っていない時点にキャンセルするのは異例だ。またネタニヤフ首相が訪米してトランプ大統領と会うという事実は、すでに2日前の先月30日に公開されていた。日程はそれ以前に決まっていた可能性が高い。にもかかわらず、訪韓が迫ってからキャンセルを通知した。

ルビオ長官は韓国・日本を訪問せず米国からマレーシアに移動し、10日に開催される東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の外相会議に出席する予定だ。日本はルビオ長官が訪日しなくても、これを契機に米日外相会談を進めるとみられる。

一方、韓国はまだ趙顯(チョ・ヒョン)外交部長官候補者の人事聴聞会日程も確定せず、長官の出席は難しいとみられる。現地でもルビオ長官と韓米会談が行われる可能性は高くないということだ。ルビオ長官が韓国を訪問しないのは、こうした韓国の特殊な状況を優先的に配慮していないという解釈も可能だ。

ルビオ長官の訪韓がキャンセルされた背景をついて、韓米首脳会談のための事前議題協議で進展がないのではという指摘もある。韓米は当初、関税など通商分野や国防費など安保分野でツートラック実務協議を進展させた後、李大統領の訪米など首脳会談で合意する構想を描くと予想された。

しかし李在明政権の外交安保陣容がまだ整わず、トランプ政権が最も関心を持つ関税と安保費用問題で成果を期待しにくいと判断し、ルビオ長官が訪韓を先延ばししたのではという指摘が出ている。

李大統領はこの日の就任30日記者会見で関税交渉について「まだ双方が正確に何を望むのか明確に整理されていない状態」とし「(7月パッケージ期間の)7月8日までに終わるかどうか確言しにくい」と話した。

このように交渉が難航している中、ルビオ長官の訪韓を交渉期間延長を引き出すための契機として活用することもできたが、これもなくなった。

先月の先進7カ国首脳会議(G7サミット)と北大西洋条約機構(NATO)首脳会議をきっかけに推進された韓米首脳会談は、それぞれトランプ大統領の早期帰国と李大統領の欠席で実現しなかった。さらにルビオ長官の訪韓も突然キャンセルとなり、韓米首脳会談の準備自体に支障が生じるのではという懸念が出ている。

最初の首脳会談が9月の国連総会や10月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議まで延びるという懸念も提起される。

さらに最近、中国が外交チャンネルなどで9月の戦勝節(抗日戦争および反ファシスト戦争勝利80周年大会)に李大統領を招請し、韓米および韓中首脳会談の順序調整をはじめとする関連協議が李在明政権発足初期の複雑な外交高次方程式となった。李大統領がトランプ大統領と対面する前に中国戦勝節行事に出席するかどうかを決めなければならない状況となる可能性も排除できない。

過去に朴槿恵(パク・クネ)元大統領は就任71日目に、文在寅(ムン・ジェイン)前大統領は就任51日目に訪米を通じて最初の韓米首脳会談を行った。尹錫悦(ユン・ソクヨル)前大統領の場合、就任11日目にバイデン前米大統領が訪韓して最初の会談が行われた。

ニュースは以上。

中央日報さんも本当はわかってそうだよな。韓米首脳会談のための事前議題協議で進展がない。つまり、韓国は7月中、8月中に米韓首脳会談したいと毎日、アメリカに電話しているのに完全にアメリカから「おかけになった電話番号は現在、韓国だけに使用されておりません」となっていると。

おかしいよな。最近の話だと7月中に調整とかいってたのに、むしろ、アメリカは調整どころか。その調整する協議すらしてないことになる。これで何を共有しているんですかね。イジェミョンにトランプが会うつもりはない。会ってほしいなら土産もってこいてことだ。土産ってなに?

もちろん、在韓米軍駐在費を9倍にして、防衛費予算を13兆円、さらにアラスカのLNG開発に数兆円投資だ。アメリカ産牛肉輸入を増やすのも忘れずにな。これだけ約束すればトランプさんでも喜んであってくれるぞ。まあ、その結果、大多数の国民は餓死するけど。完全孤立している今の状態よりは多分、ましだ。

そもそも9月や10月に国連やAPCEでトランプが首脳会談してくれるとか。本気で思っているのか。その前にありますよね。中国が最大限に力を入れてアピールする抗日軍事パレード80周年が。当然、イジェミョン参加しますよね?

ええ、しない?そんなことないですよね。だって、保守の代名詞であるパク・クネさんが10年前に参加しているんですよ?それが中国よりのイジェミョンが参加しないなんて中国からすれば考えられない。しかも、あの中国が何度も韓国のイジェミョンに招待を打診。つまり、必ず来てね。来なければどうなるか知らないから!といったニュアンスである。

いいんですか。中国が秋に予定している習近平が何十年ぶりとなる訪韓が突然、キャンセルされても。相手は中国だ。外交儀礼などない。キャンセルなんて訪韓数時間前でも平気でやってくるぞ。いやあ、イジェミョンさんもてもてですね。

三角関係てやつか。イジェミョンはストーカーのようにトランプにつきまとうが、トランプはイジェミョンに興味ない。習近平はイジェミョンをアメリから離縁させようと、自身の訪韓という餌でイジェミョン釣っている。イジェミョンからすれば大きく釣れた鯛を逃したくない、しかし、抗日軍事パレードに参加すれば、憧れのトランプとの会談が消えてしまう。

ルビオ氏の訪韓キャンセルによってさらに韓国のイジェミョンは追い込まれた。米中からフルボッコ(予定)にされているという。

まさにどの選択でも韓国の未来は死ぬしかない。でも、それがアジアのバランサーだよな。蝙蝠外交をするとイジェミョンは述べたんだ。見せてもらおうじゃないか。この難局をどう乗り切るかを。9月は実に面白い国際イベントが満載という。

李大統領がトランプ大統領と対面する前に中国戦勝節行事に出席するかどうかを決めなければならない状況となる可能性も排除できない。

だから言ったじゃないか。NATO首脳会合の欠席は悪手だと。呼ばれもしないG7にまで押しかけてストーカーしておいて、NATO首脳会合には都合が悪いから参加しないをやった結果、イジェミョンは完全に追い詰められた。首脳以外は参加禁止の王国晩餐会で韓国の閣僚はなぜか参加してトランプ氏と立ち立ち話していたじゃないか。

つまり、イジェミョンがそこにいればトランプ氏とそうなっていた可能性が高い。最悪のタイミングで最悪の選択をするなんていうKの法則を体現しなくてもいいんだぞ。どちらにせよ。日本にはこんな諺がある。二兎追うものは一兎をも得ずとな。

米国を追えば、中国から捨てられて、中国を選べば、米国から捨てられる。問題はどちらも甘くないてことだ。バイデンみたいに扱いやすければよかったが、トランプ氏は超猛獣である。あのムン君が10秒会談を実現するのだって必死の待ち伏せの結果だ。だが、イジェミョンはその10秒すら困難な状態だ。

イジェミョン政権は就任して71日目前に米韓首脳会談をしなければ、歴代最低の記録を塗り替える。つまり、期限は8月15日頃だ。なんとかしたくてアメリカに電話しても日程調整の協議すら上手く言ってない現状である。

まだ何も始まってないのにイジェミョンの外交が面白すぎるという。日本人は期待しているんだ。シークレットブーツ履いてトランプ氏と握手して記念撮影する写真を。一体、どんな桁外れの身長になっているのか。トランプ氏が爆笑してSNSで話題にしてくれるかもしれないぞ。