「ゲーム」カテゴリーアーカイブ

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その9:「インサータと搬送ベルトの使い方」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その9

攻略的には要約、Factorioらしい要素が出てきてMinecrafやテラリアのように資源をずっと手動で掘っているだけじゃないというのがわかってきたと思う。しかし、まだまだ完全自動化まではほど遠い。燃料である石炭がなくれば22分後には石の炉は止まってしまうためだ。では、今回は燃料補給の自動化をしていく。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4:「ゲームを始めて最初に確認すること」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その5:「ゲームクリアまでの手順」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その7:「石炭を自動で採掘しよう」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その8:「銅板と鉄板の焼成を自動化しよう」

 

■搬送ベルトを作成する

石の炉や燃料式掘削機に燃料である「石炭」を自動化したい。それには搬送ベルトを使う。搬送ベルトというのはいわゆるベルトコンベアである。つまり、このコンベアを置くことでコンベアに沿って物が流れていく。ええ?ベルトコンベアだって電気使うんじゃない?とか、疑問に思うかもしれないが、Factorioの搬送ベルトは「謎の動力」で動く。というより、ゲームの仕様上、これを電気とかにしたら燃料入れるだけで進まないとおもう。

とりあえず、100ほど作成してみた。後はこれを地面に置いていくだけ。ただ搬送ベルトは向きが重要なので流したい方向に合わせる必要がある。間違ってもRキーで簡単に修正はできるが。後は燃料を運びたい資源採掘場所に搬送ベルトを並べていく。そして、次Factorioに超重要アイテム「インサータ」である。

■燃料式インサータを作成しよう

インサータというのはあまり聞き慣れないと思うが、英語で意味を調べるとこうなっている。

>インサーター/封入封緘機とは 「紙折り」「封入」「封緘」を自動処理することができるピツニーボウズのインサーター/封入封緘機。 発送処理のなかでも時間と労力がかかる面倒なこの工程を自動化することにより、飛躍的な生産性の向上とコスト削減を実現することが可能です。

このような画像が出てくるのだがFactorioでいうインサータはこんな機械ではない。でも、インサートとして役割はよく似ている。用は面倒な工程を自動化するもの。現代では印刷用に使われているらしい。

Factorioのインサータの役割はチェストや施設などから製品を自動的に取り出してくれたり、反対に入れてくれる工業機械である。つまり、石の炉で焼成した銅板をチェストに入れてくれたり、流れてくる石炭を燃料が切れたら自動的に追加してくれる。何のことかよくわからないと思うが、大事なことはインサータで取り出りだしたり、入れることで自動化が可能になるということ。だから、搬送ベルトを並べるときは施設とベルトをインサータ設置スペース用に「1マスあけておくこと」が大事だ。インサータにはいくつか種類があるが、燃料式インサータは当然、燃料がいる。

後、インサータは向きが重要だ。掴む方の先の物を取り出したり、入れたりする。上の搬送ベルトは石炭が流れてくるのでインサータの方向は掴む側となって、石炭を自動的に燃料式掘削機や石の炉に入れてくれる。では、石の炉の右にあるインサータは何なのか。これは出来上がった銅板をチェストに入れて保管している。100枚生産すると止まってしまう石の炉がチェスト1杯まで自動的に動くことになる。これによって燃料が切れる22分経過しても、燃料補給が自動化なので生産がストップしなくなった。

後は同じように鉄版にも搬送ベルトに並べてインサータで取り出せばいい。

するとこんな感じで搬送ベルトのラインが出来上がる。燃料式掘削機で掘削した石炭を搬送ベルトに置くのもインサータの役目。逆に燃料式掘削機に燃料補給するためにチェストに石炭を入れて、その石炭を取り出して燃料式掘削機に入れるのもインサータがやってくれる。ええ?ややこしいって?整理するとこうなる。

■生産施設を自動化する

燃料の自動化(石炭)→搬送ベルトで運ぶ→運んだ石炭をインサータを使って施設に燃料を入れる→できた物をインサータで取り出してチェストに保管する→保管したものをインサータで取り出した物を別の搬送ベルトや石の炉、組み立て機などに運ぶ→以下略

この流れが基本となる。これが中盤になると鉄道で石炭や資源を運ぶといったことも可能となるが、まだまだそこまでは遠い。

まだ、そこまで複雑なことはしてないと思うが、Factorioで詰まるのは工程が複雑になればなるほど難しく考えることが多いからだ。実際、やりたいことは単純に考えていくだけで案外、答えにたどり着くのだ。それについてはサイエンスパックの生産で嫌と言うほど解説することになるだろう。後、インサータの向きが間違っていて良く詰まることも多いので向きは良く確認して欲しい。

さて、これによってFactorioのゲームクリアまでの手順1「スタートエリア近くで資源を集める」がようやく終わった。手順1だけで4つの攻略記事を書いた。管理人はクリアまでの手順の全て解説すると50記事ぐらいは想定しているのでまだ5分の1ぐらいである。

次はクリアまでの手順その2、いよいよ「水、蒸気機関とボイラーで電力を造る」である。

今まで燃料式掘削機や燃料インサータ、石の炉を使っていたわけだが、これをこのまま続けて行けば石炭の消費量が膨大になり、すぐ枯渇してしまう。しかし、電気を作ることで石炭の消費量を抑えて、燃料式掘削機→電動式掘削機。燃料式インサータ→インサータとすることで石炭補給をしなくても良くなるのだ。つまり、さらに楽ができる。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その8:「銅板と鉄板の焼成を自動化しよう」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その8

前回、燃料式掘削機を使って石炭の採取を自動化した。

今回は銅鉱石と鉄鉱石を採掘して自動化。さらに石の炉にそれぞれの資源を入れて銅板と鉄版を製造していく。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4:「ゲームを始めて最初に確認すること」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その5:「ゲームクリアまでの手順」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その7:「石炭を自動で採掘しよう」

■燃料式掘削機で鉄鉱石を掘る

石炭を十分確保できたら今度は鉄鉱石を掘りに行こう。そして、燃料式掘削機を置いて鉄鉱石を箱の中に集めていけばいい。ただ、鉄鉱石をそのまま使うことはあまりないので焼成するのが基本となる。

後、ここで燃料式掘削機に石炭を入れるときに便利なショートカットを説明しておく。CTRL+左クリックすると画面を開かずに石炭の燃料を入れることができる。こういう便利なショートカットを覚えておくと時間節約と効率化に役立つ。このショートカットは箱に使っても資源取り出せるし、逆に燃料を取り出したいときにも使える。

■石の炉で鉄版に焼成する

鉄鉱石を集めたら予め作成しておいた石の炉、または最初から1個ある石の炉で鉄鉱石を鉄版に焼成していく。石の炉を地面におこう。

石の炉を動かすには燃料がいる。というより、factorioは何かしら施設を動かすには燃料、または電気がいる。石の炉は燃料式なので石炭、または原木などを入れる。

箱に貯めていた鉄鉱石をそのまま入れても良いのだが、ここで重要なテクニックを述べる。燃料式掘削機を石の炉にくっつければ自動的に「鉄鉱石」が石の炉へと入り、鉄板が焼成される。これは、燃料式掘削機をRキーで方向転換するだけでいい。

後は自動的に鉄版がどんどん量産化されていく。石の炉に鉄板がこうして焼成されていくのだが、実はこれもいつかは止まる。鉄板が100枚まで生産されたら詰まってしまうのだ。もちろん、取り出したらまた動き出す。

鉄板100枚が生産されて機械は止まった。後は取り出してもう一度、100枚生成しておけばいい。さて、この鉄板100枚でようやく燃料式掘削機の数を増やすことができる。

燃料式掘削機を作成するのに必要な素材は鉄の歯車×3、石の炉×1,鉄板×3。時間は2秒。これで燃料式掘削機が1つ出来上がる。今の材料で5台造れるので5つほど造って、同じように資源を採取していこう。燃料式掘削機が一気に増えるので燃料に使う石炭も増える。ここからだんだん忙しくなっていくがまだ手動で管理できる。

資源は銅鉱石、鉄鉱石、石、石炭の4つだが、チェストも用意しておくことを忘れずに。銅鉱石と鉄鉱石はそのままでは使えないので箱に入れるよりは炉で銅板や鉄板にしておくといいだろう。空き時間には木を伐採しておくといい。

燃料式掘削機や石の炉をセットして5分か、10分ぐらいすればこれだけの資源は揃ってくる。すると造れるものが色々増えてくるのでいよいよ「完全自動化」を目指すことになる。何しろ、今のままだと石炭を入れたり、石の炉から鉄板や胴板を一々取り出さないといけないからだ。数は少ないうちはそれでも余裕はあるのだが、数が増えてくると管理だけで何もできなくなる。

だから燃料補給や鉄板を石の炉から取り出すのを自動化する。ということで次回はインサータと搬送ベルトを作成して「完全自動化」にまで持って行く。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その7:「石炭を自動で採掘しよう」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その7

前回は鉄の斧を作成して、木を伐採したり、石を集めて終わったが、今回はこれらの資源を使って石炭、鉄鉱石、銅鉱石などを集めていく。Factorioは何するにしてもばく大な資源が必要になるのでこれらの資源はいくらあっても足りない。

ただ、この中で原木の伐採だけはまだ自動化できないので、最終的には他の資源を自動で採取している間に伐採を進めていくことになる。しかし、最初はそこまで効率よくしなくていい。慣れたら自然とできるようになる。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4:「ゲームを始めて最初に確認すること」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その5:「ゲームクリアまでの手順」

■石炭採掘場所に燃料掘削機を置く

原木と石がある程度集まったら、石炭が採掘できる場所に行き燃料掘削機を置こう。燃料掘削機は置いただけでは動かない。動かすには「燃料」が必要だ。ちなみに燃料掘削機など置きたい場合はマウスカーソルを置きたいアイテムにあわせて右クリックすれば簡単に置ける。そして次が大事だ。「置いた施設やアイテムなどは左クリック押しっぱなしでいつでも撤去」できる。

インベントリに入るので再び設置が簡単に可能だ。つまり、間違えても大丈夫ってこと。後で配置が気に入らない場合もすぐに置き直せる。ただし、原油関連施設などの一部の施設は撤去すると中の液体が消滅してしまうことがあるので注意。もっとも、一部の施設だけなので今は大丈夫だ。

■施設はアイテムは撤去せずに「R」キーで回転できる

Factorioでは施設や搬送ベルトなどといったアイテムは「向きが重要」となることが多い。その向きは「R」キーを押せば簡単に回転することが可能。これ覚えてないと一々、撤去して向きを変える必要がある。最も設置するときもRキーで回転が可能だ。さらに同じ施設ならその施設の物を取り出さないで再設置できる。意外と便利なので覚えておこう。

■燃料式掘削機に燃料を入れよう

燃料式掘削機にマウスカーソルをあわせるとこのような画面がでる。上に明らかに燃料入れそうなマークが見える。そこに先ほど取ってきた原木を入れてみよう。

燃料の入れ方は燃料にしたい原木や石炭、固形燃料などを上のようなマークの場所に置くだけである。今は原木100掴んでいるのでそれを入れてみよう。

燃料式掘削機に燃料を入れるとこのように動き出す。すると、燃料式掘削機は石炭を掘ってくれる。掘った石炭は緑色のゲージの先にたまるので取り出したい場合はそこにマウスカーソルをあわせれば取り出せるのだが、燃料式掘削機は少し動いただけで突然止まることになる。最初に躓くポイントである。

ここで大事なことを述べる。掘削機は地面に石炭が落ちているとそれ以上は動かない。つまり、掘削するにも掘った石炭が邪魔をしてしまうのだ。だから、石炭を拾えば動く。地面に落ちているアイテムはキーボードの「F]を押せば拾える。このように拾えば動くがそれを毎回やるのが面倒すぎる。そこで登場するのが「箱」である。

■チェストを作成して燃料式掘削機の前に置く

さて、これからチェストを作るわけだが、チェストには原木を使うので先ほど100入れた原木を半分だけ返してもらおう。やり方は燃料に入れた原木にカーソルを合わせて「右クリック」である。ここで大事な操作を解説する。物を掴むときは左クリックは全部掴むが、右クリックだと半分だけ掴む。つまり、99あった原木を右クリックで掴めば50かえってくるわけだ。

仮にこれを右クリックだと99かえってきてまた燃料の入れ直しとなる。反対に50だけ掴めば残り49は燃料として燃料式掘削機に入ったままとなる。動かす施設が増えてくると、こういう操作の手間が非常に煩わしくなってくるので便利な操作はどんどん覚えて欲しい。

さて、原木を取り出せたら、今度はインベントリのレシピ「物流」をクリック。すると木製チェストが25個造れることに気づくだろう。

この木製チェストをとりあえず、5個造ってみよう。作り方は鉄の斧と同じで木製チェストをクリックすれば良い。すると造るための素材と時間が出る。木製チェスト1個造るには原木2が必要で作成時間は1.5秒となる。

ここでも大事なことを述べる。左クリックだと1度の作成個数は「1」だが、右クリックだと1度の作成個数が「5」になる。大量に造りたいときに1個ずつだと面倒なので5個造れる右クリックを活用しよう。もっとも、他のキーを使えば一度に造れるだけ造るとかできるが、それは必要になったら解説する。

右クリック押して5個ずつ作成したので出来上がりには1.5×5=7.5秒かかる。すぐなのでまっていればいい。出来上がったらこのチェストを燃料式掘削機の前に置く。

このとき、燃料式掘削機の方向に注意。前にきっちり置かないと箱に石炭は入らない。

置けたら後は「燃料が尽きる」まで自動的に石炭を箱に入れてくれる。

置いたチェストをクリックすると中には石炭が入っていくのを確認できる。石炭は一度に50個までストックできるので、このチェストには最大で50×16=800.800個入ることになる。800個とか最初は多いとか思うかも知れないが、施設が増えて燃料補給することになれば、一瞬でなくなるのでたいした量ではない。

これでようやく石炭を採掘することの自動化に成功した。しかし、この自動化には燃料の自動化は入っていない。今のままだと燃料がなくなればプレイヤー自身が入れないといけない。ただ現時点で燃料を入れることの自動化はできない。とりあえず、鉄版や銅板がたくさんないと難しいとだけいっておこう。

今は1個だけの燃料式掘削機を動かしているので燃料補給はそれほど手間ではないが、これが10個とか、20個、50個とかになれば途端に面倒になる。Factorioはこういう面倒な作業を全て自動化できるのが「最大の面白さ」といっていい。

記事を書いているうちに燃料式掘削機が止まった。燃料が切れたようだ。ここで燃料補給しよう。チェストに入っている石炭を燃料式掘削機に入れればいい。これで再び燃料式掘削機は動き出す。

■原木と石炭の燃料効率の違い

だいたい185個ほど石炭を採掘すると原木50がなくなるようだ。燃料式掘削機が石炭1個掘るには3.5秒かかる。3.5×185÷60=10.79つまり、だいたい11分19秒で燃料(原木50)がなくなることになる。これが石炭を燃料にした場合はどうなるか。石炭を別のチェストに入れて試してみよう。

これが石炭50で燃料式掘削機で石炭を採掘した場合。石炭の数は374個である。つまり、かかった時間は3.5秒×374÷60=21.8166となり、だいたい22分21秒である。

つまり、燃料を原木50と石炭50では倍近くの燃費差がある。だから、石炭を主要な燃料として使うことになる。

原木が他の素材にも使うが自動化はまだできない。なら、石炭を使う方が効率は良い。後は燃料がどれだけ長持ちするかが重要となる。原木と石炭でどれだけ燃料消費の時間が違うのかをまずは理解してほしい。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その6:「最初は原木と石を集めて自動化の準備をしよう」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その6

いよいよ、本格的な攻略へと入る。既に何をしていくかは前回でチャートで説明したとおり。まずは資源を集めていこう。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4:「ゲームを始めて最初に確認すること」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その5:「ゲームクリアまでの手順」

■マップの確認

最初の目的はスタートエリア近くで資源を集めるだった。

フリープレイをデフォルト設定で初めて何回かリスタートして超理想的な資源配置を確認。原油も石炭も水場の近くにある。しかも、銅鉱石と鉄鉱石もあるのでこれは非常に都合良い。

フリープレイでは最初に石の炉と燃料掘削機、それに鉄板を8枚所持している。まず、ここでやることは「燃料」の確保だ。石炭が燃料になるわけだが、燃料掘削機を動かすには「石炭」がいる。つまり、最初は手動でいくつかの資源を集めることになる。

■インベントリを開いて鉄の斧を造ろう

インベントリはキーボードのEキーで開く。これを開くと左に自分が所持しているアイテム。右にレシピが出てくる。このレシピは今の材料で造れる物ならはっきり表示されて、造れないものなら薄く表示される。そして、レジピは大きく分けて、物流、完成品、中間生産物、戦闘の4つに分かれる。後はマウスで表示したいレシピをクリックすればいい。今回は完成品を選ぼう。

完成品を選ぶと鉄の斧2,ボイラー1が現時点で作成できることがわかる。ここで資源を集めるために鉄の斧を作成する。

ここで大事なことをいくつか述べる。鉄の斧にマウスカーソルを合わせると鉄の斧の詳細が表示される。採掘力やダメージ、耐久力などはどうでもいい。

大事なのは鉄の斧を作る「時間」と「素材」である。0.5というのは0.5秒で作成できるということ。そして、鉄の斧を造るには鉄筋×2,鉄板×3がいるということだ。あれ?鉄筋なんてないじゃないか。これじゃ鉄の斧を造れないとか思うかも知れないが、そうではない。鉄筋は鉄板1枚で2個造れるのだ。そして、最後にトータルコストである。

鉄の斧を作成するには1秒かかり、鉄板が4枚必要だということ。でも、鉄筋造ってから鉄の斧を造るなんて面倒だと思うだろう。でも、Factorioは自分で造る場合は「中間生産物は自動的に作成」してくれるのだ。だから、実際、プレイヤーがやることはインベントリに鉄板4枚入れて「鉄の斧」をクリックするだけ。1秒後には完成する。

作成した鉄の斧は自動的に装備してくれる。これで資源を集めるための準備は整った。もう一度述べておくが、プレイヤーが作成する場合は中間生産物は自動的に生産してくれる。ただし、中間生産物を作る時間もかかることに注意して欲しい。まあ、厳密にそこまで気にする必要があるのは工場をある程度、動かしてからになるが。

■移動方法

Factorioの移動方法はキーボードのWで上、Aで左、Dで右、Sで下に移動する。最初は慣れないと移動も難しいが徐々に慣れていくので心配ない。

■木を伐採して燃料を確保しよう

鉄の斧を作成したら後は掘りたい資源に近づいて、マウスカーソルを資源に近づけると黄色いカーソルがでる。

このカーソルがでれば後はマウスを左クリックして押し続けるだけ。すると黄色いゲージが出てきてそれが終わると伐採は終了してインベントリに原木4が手に入る。

原木は燃料掘削機を動かす燃料に使ったり、箱や小さな電柱などの材料にもなるので最初に100ぐらい集めておくと良いだろう。

これで原木が100集まった。後、欲しいのは石の炉を作成するのに必要な石である。これが必要なので30個ほど集めていこう。

石を30個集めた。やりかたは伐採と同じである。石の近くでマウスカーソルを合わせて左クリック押し続けるだけ。それで30個ためればいい。因みに何で30個かというと、別に何個でも良いのだが、石の炉の作成に5個いるので5個単位で集めておくと無駄がないというだけ。画面が暗いのは夜になっているからである。

原木100、石30個集めたら、ここから鉄鉱石や銅鉱石、石炭なども集めていく。でも、手動でやるには面倒になってきている頃だろう。ここからがFactorioの真骨頂の「作業の自動化」である。次回は集めた原木と石を使って自動化の方法についてみていく。もっとも、自動化するにはまだまだやることがある。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その5:「ゲームクリアまでの手順」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その5。

ゲームモード、資源の確保といった基本的なことを解説していよいよ本格的な攻略へと移りたいのだが、このゲームで良く忘れがちになる「ゲームクリアまでの手順」について解説したい。これを頭の片隅にでも入れておくと次にやるべきことが見えてくる。

実際、工場を造っていたらこの研究は何のためにしているんだろうと思うことが多い。最終目的が頭の中でイメージできていれば次の生産のためにここの用地を確保しておいたほうがいいとかが出てくる。

ただ、ざっと概要をまとめていくので説明出来てないことがいくつも出てくる。それはざっと聞き流してほしい。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4:「ゲームを始めて最初に確認すること」

■ゲームクリアまでの手順

1.スタートエリア近くで資源を集める

2.水、蒸気機関とボイラーで電力を造る

3.サイエンスパック(赤)を生産して量産

4.研究所を建てて自動化技術1を獲得

5.自動化技術以外の技術開発を並行して進めていく

6.サイエンスパック(緑)を生産して量産←序盤の難関

7.原油を確保する

8.レーザータレットを造って量産してバイターから工場を防衛する←最重要

9.サイエンスパック(青)を生産して量産←中盤の難関

10.生産力モジュールの開発

11.ロケット速度の研究

12.ロケットサイロの開発←開発して打ち上げればゲームクリア

以上の流れがある。これらを次回から細かく見ていくわけだが、最重要なのはレーザータレットの量産である。このレーザータレットが非常に強いので、進化して強くなっていくバイターとの戦いになくてはならない。まあ、なくてもクリアはできるのだが、実際、初心者にはお勧めできない。ゲームに慣れてからだろう。後、4つめのサイエンスパックというのはバイター倒すともらえる玉で造るものなので意図してなくても1000個ぐらいは簡単にたまっている。わざわざ集めに行く必要はない。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4:「ゲームを始めて最初に確認すること」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その4。

今回から攻略はいよいよ実際、ゲームプレイしながらとなるのだが、その前にゲームを始めて「最初に確認」することがある。では、それを見ていく。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

■ゲームを始めて最初に確認すること

1.(M)でマップを開いて資源を確認

2.近くに鉄、銅、石炭、石、原油があるかをチェック

3.広い土地であること

4.水の近くに石炭と原油があること

以上の4つである。ここから具体的に見ていく。

■(M)でマップを開いて資源を確認

Factorioで最初に重要となるのはキーボードの(M)を押してマップを開くことである。そして、マップの真ん中を見て欲しい。明るくなっている場所にどれだけの資源が存在するかが重要だ。

■近くに鉄、銅、石炭、石、原油があるかをチェック

ゲームスタート時にマップを開けば自分の近くにどれだけ資源があるかがチェックできる。画像に管理人が資源の名前を書き加えておいた。石炭だけ黒で表示されるので見にくいが後はわかるとおもう。これらの資源を使って施設を建てていくので身の回りに資源がないと困ることになる。

後、管理人が躓いた点としては中盤以降の製造品を造るために必要となる「原油」である。これが非常に遠い位置にあると後で凄く困る。管理人は原油がなくてやりなおした。実際、原油も探せばあるのだが、その頃にはバイターの巣がいっぱいあるのでそれを駆逐できるほどの兵器が必要となる。

この画像は管理人が数時間ほど遊んだ後の状況。真ん中に工場を建てているが原油がマップの南に少しだけあることがわかるだろう。でも、取りに行くにしても近くにはたくさんのバイターの巣がある。原油を使う施設を動かすので汚染がそこから広まることになる。するとそこら中のバイターに襲われるのでこの時点で「詰み」ということだ。強引にいけなくもないのだが、既に相手に中型が出てきているので原油がない状況で対処が難しい。こうなるので最初のマップで原油を確保出来そうな立地条件を探す方がいい。

■広い土地であること

工場を造るときは広い土地が必要である。広い土地を確保できれば多少の汚染でもバイターの巣まで届かないからだ。後、広い土地を探すときに注意したいのは守りやすいかどうか。水エリアはバイターが飛び越えてくることはできないので自然の防壁となる。バイターからの防衛については後で詳しく解説するので広い土地があれば良いと思って頂ければいい。

■水の近くに石炭と原油があること

水の近くに石炭と原油があれば工場の拡張をするときに便利である。石炭は施設を動かす燃料となるもので、それを使ってボイラーに石炭を投げ込み、蒸気機関を動かし、電力を造る。蒸気機関は高温の水でないと発電しないので水をボイラーで高温にしてから蒸気機関を動かすことになる。つまり、近くに水源があるほうがいい、同じく原油を使う施設も何かと水を使うのでこれも水源近くにあればいい。ただ、原油はパイプで引っ張ってくることが多い。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3:「Factorioのゲームモードについて」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その3。

今回はFactorioを始める前にゲームモードについて見ていく。Factorioを本格的に遊ぶにいくつか知っておきたいことがあるためだ。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

■Factorioのメインメニュー

Factorioのメインメニューはこのように6つに分かれている。順番に解説していこう。

プレイ:Factorioを実際にプレイする。プレイはいくつかのモードに分かれている。

マップエディタ:Factorioのマップを自作する。こだわりたい人向けだが、慣れてからでいいかと。

オプション:ゲーム内の設定を変更する。フルスクリーン、サウンド、キーコンフィングなど、オプションについては重要な項目があるが、プレイ中もいつでも変更できるのでその時に解説する。

MOD:いわゆるプレイヤーが造りだした新ルールや新施設。バランス調整、追加機能などもある。FactorioのMODも色々あるのだが、まずはゲームを一度クリアしてからで良いと思う。

about:Factorioのバージョンや更新情報について。でも、最新情報は公式覗いた方が良い。英語だが。

終了:Factorioを終えてパソコンの画面に戻る。

以上がメインメニューだ。ここからプレイ→ゲームメニューの項目を見ていく。

■ゲームメニュー

ゲームメニューも大きく分けて、キャンペーン開始、ニューゲーム、カスタムシナリオ、ロード、リプレイ、マルチプレイの6つに分かれている。順番に見ていこう。

■キャンペーンを開始

キャンペーンを開始はいわゆるチュートリアル。本来ならここで操作方法や遊び方を色々学べるのだが、管理人はゲームの説明書を読まないで遊ぶタイプである。だから、チュートリアルで不時着した宇宙船が出てきたのを初めて知った。

ちなみに管理人が遊び方や全て説明するのでチュートリアルはしなくてもいいように記事を書いていくつもりだ。因みにアーリーアクセスなのに日本語にも対応している。これは洋ゲーでは凄いと思う。キャンペーンで一通り操作を覚えていくようだが、そんなのは気にしなくてよい。そんなことしなくてもクリアできるからだ。だからこそいっぱい躓いたのかもしれないが。

■ニューゲーム

管理人が本格的に攻略していくのはこのニューゲームである。とりあえず、設定は何も弄らないでいい。マップはランダム生成されるので気に入らなければリスタートすればいい。まずは全て普通でクリアしてから、自分好みで遊ぶと良いだろう。ただ、楽をしたい場合は資源量を多めにして、バイターの巣をとても少ないにすればいい。ちなみに一番弄ってはいけないのが、スタートエリアの項目だ。

例えばこんな感じの設定にするとどうなるか。

■スタートエリアとても小さい。バイターの巣、とても多い、非常に大きい

■普通時

これがマップを開いた時の画面。たくさんある赤い点は全てバイターである。バイターに囲まれて自分の安全地帯は真ん中のごくわずか。よほど慣れてないとここから工場を造ってクリアするのは難しいだろう。バイターについては後で詳しく解説するが、バイターはこの惑星の現住生物で巨大なワームみたいな形をしていたり、虫みたいなやつ、大型の蛇だったりと色々いる。

それらは最初は何もしてこないのだが、施設を造って汚染エリアを拡大すると、その汚染がバイターの巣にかかれば襲ってくる。工場の有害な煙に怒るわけだ。しかも、襲うだけではなく「進化」までする。進化すると最初の銃だけでは勝てなくなるので、それ用の「防衛手段」も研究して開発しないといけなくなる。

でも、悪いのは工場長だ。不時着してロケット造るためとはいえ、環境汚染しまくるのだから。まあ、汚染がでないソーラーシステムもあるのだが、どうしても他の施設は汚染が出るので汚染0にはできない。ここで抑えてほしいのはバイターの巣に汚染範囲が届くと襲ってくること。進化すること。これが非常に重要だ。

■カスタムシナリオ

カスタムシナリオはいわゆるチャレンジモード。あるモードなら資源や素材が無限だったり、最初からテクノロジーが全て開発されていたりする。好きなだけ理想の工場を造れるモードといってもいい。他のモードならタイムアタックなどもある。

後、リプレイはゲームのリプレイだと思うが上手く再生されない。マルチプレイは友達と遊べるモード。以上でゲームメニューの解説は終える。次回からはニューゲームで設定を全て普通で始めた状態からの攻略となる。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その2:「Factorioの購入方法とPCスペック」

昨日、突然始まったMinecraftをプレイしたことがない文系人間が送るFactorio攻略その2。

今回はFactorioの購入方法とPCスペックについて解説していく。実はFactorioというのはアーリーアクセスの権利がもらえるだけで完成版ではなかったりする。完成品が発売される予定は2017年なのでこの攻略が一段落する頃には完成品がでているかもしれない。でも、完成版がいつ発売されるかまでは決まってないのでそこは最新情報を追いながら攻略を進めていくつもりだ。

さて、今回はFactorioの購入方法とPCスペックについてだ。

■前回まで

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

■Factorioの購入方法

Factorioは洋ゲーなので、Steamに行けば購入できる。お値段は2300円。700円でサウンドトラックもある。管理人はサウンドトラックまで購入してないのだが、2300円で50時間ぐらいは簡単に遊べるので30分100円としても十分お釣りが来る。これフルプライス7800円とか言われたらさすがにおすすめできない。

管理人はリムワールドとかも興味あるのだが、値段が高いので様子見している。管理人はスーファミ時代に餓狼伝説をお小遣い貯めて定価7000円ぐらいだったかな。それぐらいで買ってなんだこの超劣化移植は憤慨した記憶がある。なんでシヴィライゼーション6みたいなシリーズ的なものならそれなりに遊べるのは保障されているならともかく、新規タイトルの7800円とかおすすめはできない。まあ、2300円ぐらいなら面白くなくてもそこまで憤慨しないだろうと。気軽に楽しんで欲しい。

■バージョンの違い

さて、攻略を始める前にFactorioのバージョンについて解説する。現在、SteamでFactorioを購入してダウンロードするとバージョン0.14.23が最新となっている。管理人の攻略はこのバージョン0.14を準拠している。実はバージョンは0.15とかもあるのだが、あくまでもこれはテストプレイらしくSteamに更新されていない。

0.15にする方法もあるのだが、それについては0.14を一通り攻略し終えたら、次の0.15をも追加で見ていく。0.15でもやることはそれほど変わらない。ウランなどの新資源・サイエンスパックがたくさん増えてバランス調整がされたぐらいだ。0.14の知識はほとんど使えるし、そもそも工場建てるゲームなので追加施設が増えてもやることは同じ。劇的な進化があるなら0.15から攻略するが、それも見たところはない。

■要求スペック

要求スペックは次の通り。既にウィンドウズXPやVISTAで遊ぶプレイヤーはいないとおもうが、Windows10.8.7に対応していると。シヴィライゼーション6が動くならスペック要求は満たしているだろう。そんな要求スペックは高くないので管理人のノートパソコン「dynabook」でも動く。

■ユーザーレビュー

このレビューは遊んでると良く理解できる。本当に時間が飛ぶんだよな。しかも、プレイしてなくてもラインをどうするかと頭の中で仮想工場が出来上がる。ナショジオで放送している世界の工場シリーズを見て、楽しめる人ならまずはまるとおもう。ただ、中毒性が高いので時間管理はしっかりしないといけない。工場のラインの管理をする前にだ。

管理人は怠け者なのでとにかく楽をしたい人物。このゲームは同じことをしながらどれだけ改善(楽)できるかを試される。でも、そこまで深く考えなくていい。難しく考えるのも日本人の悪い癖だろう。わりと基本さえ知っていれば文系の管理人でもクリアできるのだ。難易度は普通だが。さすがにバイター特盛りとかプレイしてない。

このレビューで重要なことがいくつかある。それはマップを作るたびに資源の配置が変化するということ。詳しくは次回で説明するが、今作は同じマップは番号で指定しない限りでてこないのでいつでも新鮮な気持ちで工場が建造できるということ。

前回と今回のレビューでどんなゲームかは概要がわかったと思うので、次回はゲームを始める前の設定を詳しく見ていく。

Minecraftをプレイしたことがない文系人間が送る「Factorio」攻略その1:「Factorioって何だ?」

最近、シヴィライゼーション6の最新アップデート情報もなく、ドラゴンクエスト11が発売するまではまだ時間があるということで何か面白いゲームはないかと探していた矢先。ニコニコ動画のゆっくり実況で気になるタイトルを見つけた。それが未開の惑星に不時着してたった1人の工場長がロケットを打ち上げて星から離脱する目的の「Factorio」というゲームだ。

そして、購入して1週間ほど遊んだのだがこれがやればやるほど嵌まって日常生活に影響が出ているという。「中毒性」が高すぎるのだ。何の関係ない仕事をしてても、とりあえず、ラインをどう上手く引けばこの工場は動くのかとか考えてしまう。だいたい管理人は文系なんだ。何で工場を造るゲームに嵌まっているんだと自分に問いかけるのだが、その答えはまだ出てこない。いつか答えがわかるときが来るのか。

それで一週間遊んでなんとか最後までクリアできたのでサイトで攻略を始めてもっと深く遊ぼうということだ。さらに読者様に紹介してFactorio人口を増やす目的もある。シヴィライゼーションシリーズは超有名なタイトルだったが、今回は1からの普及ということになる。

因みに管理人の攻略は初心者。さらに文系向けなのでばりばりの効率重視や、細かな計算を得意とする理系の人には物足りないかもしれない。でも、このゲーム、メチャクチャ躓くことが多い。だから懇切丁寧に説明していかないとすぐに投げ出してしまうという。でも、文系の人間だってFactorioで遊べるってことを証明したい。むしろ、このゲームは最初から膨大な計画を立てて理詰めもできるが、それよりも文系の人間だって感覚で楽しめるゲームなんだと知って欲しい。

だいたい、ソーラー発電でどれだけの電力を供給して、どれだけの工場の施設に電力を行き渡らせるとか。火力発電のボイラーと蒸気機関でこれだけの電力を賄えるから、汚染範囲はこれぐらいで済むとか、他にも回路ネットワークをつなげて、1と0の数字がどうとかするとか、このチェストからインサータを取り出して組み立て機1に送る時間は15秒なのでラインの長さはこれぐらい中間製品である電子基板の数はこれぐらい必要とか。燃料の石炭の数は2000個ぐらいで足りるのか。鉄道から石炭を運んで駅に停車する時間は1分に設定しているから、この間ではどれだけの石炭を詰んで長距離輸送ができるのかなど、そんなこと言われてもちんぷんかんぷんである。

管理人がニコニコ動画のゆっくり実況を色々見てきてもそうだった。これは自分で攻略記事を作成して1つずつ理解していく方が「速い」と気づいた。ということで前置きは長くなったがFactorio攻略第1回は「Factorioって何だ?」

■Factorioって何だ?

ニコニコ動画のゆっくり実況ではFactorioってなんだと説明するときに良く「Minecraft」を例にあげているのだが、管理人はMinecraftをプレイしたことはない。名前は知っているし、どんなゲームかも動画で見たことはあるが、とにかく面倒くさがり屋の管理人が資源を集めて掘ってとか凄く面倒ぽくてを付けてない。同じ感覚のテラリアも遊んだのだがあれも資源さがすのが大変だ。Factorioも資源を掘る必要はあるのだが、このゲームの最大の特徴は「自動化」にある。

自動化の意味を自称で引くと人手による作業を、機械の自動によるように変えることをいう。さて、事前知識はこれだけでいい。公式PVを見て頂こう。自動化という単語を頭の中に想像しながら2つのPVを楽しんで欲しい。

Factorio – Trailer

自然が豊富な土地を車で走るところからスタート。車から降りた工場長が突然、木を切り始める。木を伐採し終わると、今度は電動掘削機を取り出す。これがこのゲームの自動化という概念を上手く表現している。

木を切るのは斧→電動掘削機→自動化。つまり、この瞬間から手作業が機械へと移り変わる。電動掘削機が自動で掘った銅鉱石ものは「ベルトコンベア」で運ばれていく。そして銅鉱石はインサータから炉にそれぞれの炉に運ばれる。炉で造られた銅板が再びベルトコンベアで流される。その銅板の行き先は組み立て機で、ここで他の鉄板を掛け合わされて工場製品が生まれる。製造した製品はまた別のベルトコンベアで運ばれる。

工場の様子が一通り紹介すると、場面は見慣れない原生生物へと移る。これはバイターとよばれるこの星に最初から住んでいる現住生物。彼らは巣を星中に作り、仲間を増やして活動している。性格は極めて残忍。工場長を見つけたら集団で襲ってくる。しかも、施設も破壊してくる(最も悪いのは工場長)。

PVの感想はどうだっただろうか。なんだ面白そうだと思ったらSteamへGOだ。次回はSteamでの購入方法や必要スペックを見ていく予定だ。次の動画は実際のゲームプレイの様子だ。

Factorio – Gameplay Trailer

動画は設定で日本語訳にできる。この説明は非常に簡潔だが良くまとまっている。まあ、そういうゲームであり、ロケットを飛ばしてクリアしたときに、初めてFactorioというゲームは何なのかを知ることになる。

でも、難しく考える必要はない。とにかく楽をしたいから、そのためにどうすればいいかを常に考えるだけでいいのだ。そして、君たちは気づくだろう。Factorioにとって「楽をする」というのが実際、一番大変で困難な道だということに。さらにこうも気づくだろう。楽をすることがどんどん上手くいけば、さらに楽がしたくなると。そして、最後にこう思うだろう。Factorioって面白いじゃないかと。気がつくと頭の中で「架空の工場」建設が始まるという。

次回は購入方法やバージョンの違いなどを解説していよいよ本格的な基本攻略へと入る。シヴィライゼーション6よりも覚えることはいっぱいあるのだが、そのうち慣れてくる。そこは丁寧に解説していきたい。ただ、韓国経済の息抜き程度に攻略するので毎日、攻略記事を書くのは難しいかもしれない。でも、1日1本ぐらいは上げたいところだな。モチベーション維持にもなる。

気ままにシヴィライゼーション6攻略その49・・・「Civilization VI Digital Deluxe edition」でさらに追加される東南アジアやアフリカ文明を代表するDLC開発情報

気ままにシヴィライゼーション6攻略その49。

最近、韓国経済が朝鮮半島有事や韓国の大統領選挙で忙しくて、管理人が長時間ゲームしている時間がほとんど取れない。落ち着いたらシヴィライゼーション6攻略やプレイはまだまだ続けていく予定なので気長に待って頂きたい。さて、今回はCivilization VI Digital Deluxe editionに東南アジアやアフリカ文明の指導者3人を追加で入れるという嬉しい知らせ。

つまり、Civilization VI Digital Deluxe editionを購入しているプレイヤーは今回のアレクサンダー大王で終わりだと思っていたわけだが、なんとまだ先の2つのDLCも無料で遊べることになる。中々、良い情報だと思う。記事は英語なので読みにくいと思うのだが、だいたい、今は翻訳が優秀なのでこれをグーグル翻訳にかければいい。訳した文章は下記に掲載しておく。

でも、管理人は大型アップデートを期待しているんだよな。国連実装とかしてくれないかな。飛行機とか、爆撃機とか使う前に終わっているので、もう少し、近代以降が消化試合になっらないような工夫。自動的に世界大戦が起こるような何か仕掛けが欲しい。

気ままにシヴィライゼーション6攻略のまとめ1~49まで

New Content Coming to Civilization VI Digital Deluxe Edition

2K and Firaxis are excited to announce the inclusion of all-new content for the Civilization VI Digital Deluxe edition, enhancing its value to deliver both strong savings and countless turns for fans of the award-winning Sid Meier’s Civilization franchise.

It’s important to us that wherever Civilization fans live around the world, that the Digital Deluxe edition provides a great value. We saw that prices with certain currencies didn’t live up to the savings we’re looking to deliver, and so we are excited to offer this new content at no additional charge to those who purchase, or already own, the Civilization VI Digital Deluxe edition.

In the coming months, we’ll be releasing two additional Civilization & Scenario Packs for Civilization VI that will introduce three new leaders representing civilizations from Africa and Southeast Asia. This content will appear automatically for purchasers of the Civilization VI Digital Deluxe edition upon release.

Follow the conversation on social media by using the hashtag #OneMoreTurn, and be sure to follow the Civilization franchise on social media to keep up to date with the latest news and information on Sid Meier’s Civilization VI.

2KとFiraxisは、賞を受賞したSid MeierのCivilizationフランチャイズのファンに、大幅な節約と無数のターンの両方を提供するという価値を高める、文明VIデジタルデラックスエディションのための全く新しいコンテンツの追加を発表することに興奮しています。

文明ファンが世界中に住んでいる場所であれば、デジタルデラックスエディションは大きな価値を提供することが重要です。特定の通貨での価格は、私たちが提供しようとしている節約額に達していないことがわかりました.Civilization VI Digital Deluxeを購入した、または既に所有している人に、この新しいコンテンツを追加料金なしで提供できることを嬉しく思っています版。

今後数ヶ月で、アフリカと東南アジアの文明を代表する3人の新しい指導者を紹介する2つのCivilization&Scenario Packs for Civilization VIをさらにリリースする予定です。このコンテンツは、発売時にCivilization VI Digital Deluxeエディションの購入者に自動的に表示されます。

ハッシュタグ#OneMoreTurnを使用してソーシャルメディアの会話に従い、Sid MeierのCivilization VIに関する最新のニュースと情報を最新にするために、ソーシャルメディアのCivilizationフランチャイズに必ず従ってください。