月別アーカイブ: 2022年12月

【コロナ感染爆発】中国の習近平氏「夜明けの光はすぐそこにある」 

中国コロナ 何だろうな。最近、中国を見ていると習近平国家主席がムン君と被ってくるんだが、中国の感染者は数千万が数億人になったとか。意味不明な状況になっているそうだが、習近平国家主席は「夜明けの光はすぐそこにある」そうだ。

全員感染させていきのこった中国人が、これから生きる権利を与えられる環境だ。死ぬか、生きるかは自分たちの身体で決めるんだ。しかも、欧米がワクチン提供しようとしたら拒否するぐらいだ。もう、中国もロシアと並ぶオワコンが見えてきたという。

今年一年見えてきたことは結局、日本だけが平和を追求していて、他は侵略する気がまんまんだということ。それがこの一年の総括だ。ウクライナ戦争で我々は防衛費を増税で負担することになったが、それも反対が多いからな。守ってもらうのはただじゃないことを理解sしないからな。

今年、一年、本当に日本の周辺にろくな国がないことを思い知らされた。ロシア、中国。韓国、北朝鮮、どれもダメだ。ああ、どこか日本列島ほど引っ越しできればな。まあ、無理なことを望んでも仕方がないのだが、政治も岸田総理になってからはぱっとしないものな。

習氏は中国のコロナ対策を巡り「みんなで堅忍不抜の努力をしている最中で、夜明けの光はすぐそこにある」と話した。国内で感染爆発に不満や不安の声も広がっているが「団結することがすなわち勝利だ」と指摘し、国内の一致結束を求めた。

「ゼロコロナ」には一言も触れなかった。

習氏は「コロナが発生して以来、我々は科学的で正確な予防・コントロールを堅持し、時と状況に応じてコロナ対策の最適化と調整を進めてきた」と話した。「国民の生命と健康を最大限に守ってきた」とこれまでの対策を正当化した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM311S90R31C22A2000000/

韓電 来年の電気料金を9.5%値上げ-1月からも値上げラッシュ ムン君「経済は難しく生活は厳しく見通しは暗いが我々は勝てる」【動画】

韓電 気がつけば今日は12月31日。2022年の大晦日となっている。今年、一年は動画作成していたら本当にあっという間に過ぎ去ったわけだが、過去を振り返ることはいつでも出来る。今は韓国経済が未曾有の危機へと向かう中で、ジンボルトがやることは「未来」を語ることだ。

だから、今日取りあげるのは来年の韓国経済で起こるイベントである。韓国電力の動向と電気料金の値上げ+消費者物価上昇による値上げラッシュと最後は全て最大の功労者であるムン君のありがたい言葉だ。ええ?新年の初笑いにはまだ早いって。本当だわ。どうせなら明日にこの記事を見つけたかったわ。

まあ、大晦日なので盛りだくさんの内容となっている。昨日は株価や為替について見てきたので、今日は韓国庶民に生活に直結する内容を見ていこう。寒い冬が一掃寒くなる内容だが、彼らには経済の天才であるムン君がいる。文在寅保有国なのだ。

例え、極寒の時代でもどんなことがあっても勝てるだろう。永遠の10年。いや。どうして彼が韓国の永遠の大統領になってないのか。来年からでも遅くない終身大統領になって韓国をもう一度導いて欲しい。そして、多くの日本人に再び笑いと笑いと笑いを提供してくれ。

それでは記事を整理していこう。

■記事の要点

1.2023年第1・四半期の電気料金を1キロワット時当たり13.1ウォン引き上げると発表した。上昇率は9.5%と40年ぶりの大きさとなる。

2.「韓国電力公社(KEPCO)は昨年の6兆ウォンに続き、今年も30兆ウォン(237億3000万ドル)以上の赤字を計上する見通しだ」と述べ、世界的なエネルギー価格の上昇を国内価格に十分に反映することができなかったと指摘した。

3.、2022年の消費者物価指数は前年比5.1%上昇した。アジア通貨危機さなかの1998年(7.5%)以来の高水準となった。今年12月の前年同月比の上昇率は11月と同じ5.0%だった。

4.品目別にみると、工業製品が6.9%上がった。中でも石油類の上昇率は22.2%と、1998年(33.4%)以来の大きさだった。加工食品も7.8%上昇。農畜水産物の上昇率は3.8%だった。電気・ガス・水道は燃料価格の高騰が影響し、12.6%上昇した。現行の統計となった2010年以降で最も高い数値。個人サービスの上昇率は5.4%で、1996年(7.6%)以来の高水準だった。

5.変動の大きい農産物と石油類を除いたコア物価は4.1%、生活実感に近い生活物価指数は6.0%、それぞれ上昇した。

6.文前大統領「とても寒い冬、経済は難しく生活は厳しく見通しは暗いが我々は勝てる」

以上の6つだ。順番に見ていこう。

まず、1だが韓電が来年から電気料金を値上げをすると。これは来年といっても2023年の1月1日、明日からだ。それで1キロワット時当たり13.1ウォン引き上げる。上昇率は9.5%と40年ぶりの大きさとかあるが、はっきり言ってお話にならない。13.1ウォンは日本円で1.36円だ。こんな僅かな値上げで韓電の天文学的な赤字が解消されるわけなかろう。

2に書いてあるとおり、韓電は昨年の6兆ウォンに続き、今年も30兆ウォン(237億3000万ドル)以上の赤字を計上する見通し。30兆ウォンは日本円で約3兆1212億円だ。こんな天文学的な負債を抱えて、来年の第1・四半期はわずか1.3円だぞ。どう考えてもダメだ。

でも、それよりも韓電はその赤字をどうやって埋めるんだ?既に過去動画で取りあげたが、韓電債は大規模発行は社債金利の高騰を招くので、これ以上の韓電債の限度額を増やすのは却下されたはずだ。だから、韓電は40年ぶりに9.5%の値上げに負満ったわけだ。では、どれくらいで赤字が解消出来る見通しなのか。別記事から引用しよう。

電気料金値上げ案の発表は30日になることが有力とみられている。先立って産業通商資源部が国会に提出した韓国電力経営正常化方案によると、来年1年間の電気料金の値上げ適正額はキロワット時あたり51.6ウォン(約5.4円)と算出された。今年の電気料金の値上げ額のキロワット時あたり19.3ウォン(約2円)と比較すると2.7倍も高い水準だ。(省略)

4人世帯の月平均の電気使用量(307kWh)を基準にすると、電気料金が1万5000ウォン(約1580円)以上増え、月平均の電気料金の負担額は4万3990ウォン(約4640円)から5万8990ウォン(約6220円)へと約34%増える。しかし、韓国政府が公共料金の値上げを段階的に行うことを明らかにしているため、上昇幅はこれより少なくなるものとみられている。

イ長官は「2026年末までに韓国電力の累積赤字を解決するという大きな枠組みの下で値上げ率を決める」と説明している。しかし、これでも韓国電力の営業赤字を挽回することは難しいという評価が支配的だ。一部では、キロワット時あたり60.47ウォン(約6.3円)値上げしなければ韓国電力が赤字から脱出できないという分析も出ている。

https://s.wowkorea.jp/news/read/377587/

つまり、韓電は今年の電気料金を約5.4円引きあげたい。そして、第一弾では1.36円あげたと。つまり、25%程度だ。一年であと3回するてことになる。それで、5.4円ほど上げればどうなるのか。

4人世帯の月平均の電気使用量(307kWh)を基準にすると、電気料金が1万5000ウォン(約1580円)以上増え、月平均の電気料金の負担額は4万3990ウォン(約4640円)から5万8990ウォン(約6220円)へと約34%増える。それで、昨年は2円の値上げだったので、今年は2.7倍も上げると。

これは相当な物価上昇を招くだろうな。一年で電気代が月1580円も上がるのだぞ。12ヶ月で1580×12=18960円だ。なんと、毎月約2万円の負担増。電気料金の値上げはあらゆる生活や仕事で電気を使うので、何もかもに影響する。全ての商品が値上げされることになる。

そりゃ、毎月2万円(約19万ウォン)も収入が増えればいいが、来年の最低賃金は9620ウォンだったか。確か5%程度の上昇だよな。どう見ても電気料金の値上げを補える上昇ではない。

おいおい、死ぬぞ。これは・・・。冗談ではない。マジ、韓国庶民が凍死するレベルできついぞ。もちろん、電気料金の値上げは外資を誘致するときの宣伝文句が消えるので韓国への投資も凍り付かせる。

しかも、これは家庭だけじゃないだろう。当然、工場の電気料金もあげるだろう。つまり、同じ値段としたら1580円分があらゆる製品に上乗せされる。そもそも電気料金だけで終わらない。ガス公社も赤字なのだから、ガス代も上げるだろう。まあ、これでも日本より安いから大丈夫だろう。今、韓国は日本の電気代の4割程度らしいからな。

まさにフリーザ様の変身だよな。ちゃんと4回もあるからな。第一形態からゴールデンフリーザまで用意されている。しかし、これでもダメなんだ。まだ届かない。赤字を解消するにはキロワット時あたり60.47ウォン(約6.3円)値上げしないといけないそうだ。でも、6.3円程度の値上げでは足りない。日本より物価が高いのだから、それと同等水準か、高くしないと難しいだろう。つまり、最低でも今の電気料金の3倍はあげないと韓電は倒産するだろうな。

そもそも黒字経営になっても、30兆ウォン以上の膨大な負債は消えないんだぞ。それを返す見通しはあるんですかね。9.55程度では利息も払えないだろう。なんだ。12月30日に来年の絶望ニュースを届けて、韓国庶民にロウソクの灯りでも付けたいのか。まあ、何でもいいが確実に市民が暴動起こすレベルだ。

さて、次は3になるが、今年の消費者物価が5.1%も上がったと。アジア通貨危機さなかの1998年(7.5%)以来の高水準という。今年は物価が3%台になるそうだが、この電気料金の大幅値上げで物価が下がるとでも?逆に上がるんじゃないか。しかし、これは来年は阿鼻叫喚になりそうだな。

では、4で具体的に何があがったのか。工業製品。加工製品。電気料金などが上がった。サービス価格も高水準だと。大丈夫、今年は2円値上げだった電気代が、来年はその2.7倍上がるのだ。それで生活物価指数は6%上昇と。

では、ここで明日から上がるものを見ていこう。別記事を引用する。コンビニで販売される商品だ。

コンビニで販売される「ヘテ製菓食品」の「故郷餃子」が来年1月1日から、415グラムが4800ウォンから5300ウォンに10%、「CJ第一製糖」の「アサリ・スンドゥブチゲ・ヤンニョム・タニシ・カンテンジャン・ビビンヤンニョム」140グラムの製品価格は2400ウォンから2900ウォンに21%、それぞれ値上がりする。

「BONIF」の「ボンジュク牛肉粥」は3600ウォンから4700ウォンに31%、「サジョテリム」の「一口ピザ」80グラムは1900ウォンから2500ウォンに32%それぞれ価格が跳ね上がる。

「SPC三立(サムニプ)」もコンビニで販売する「チキンバターガーリックオーブン焼き・チキンヒマラヤ塩焼き」価格を7900ウォンから8900ウォンに13%引き上げる。GSリテールの子会社「cookat」も大福、炒め物などの価格を7~11%台に上方修正する。

新年にはほとんどの飲み物の価格も高騰する。ロッテ七星飲料は来年からコンビニ内の「ペプシコーラ」缶355ミリリットルを1700ウォンから1900ウォンに12%、「デルモンテオレンジ」400ミリリットルは2000ウォンから2200ウォンに10%、「レッツビーマイルド」200ミリリットルは1000ウォンから1200ウォンに20%それぞれ価格を上げる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/008bf34a2c1bd18253edeb80e34d77d4c487ac96

この中で馴染みあるのはペプシコーラだが、これは今、日本のコンビニだと500ミリリットルが160円ぐらいだよな。350ミリリットルなら120円ぐらいで自販機に売っている。それが1900ウォンなので197円となる。これは高いな。まあ、管理人はコーラは67円で350ミリミットルをドラッグストアで買っている。しかし、200円もするなら買うのは控えるよな。

このように明日から値上げラッシュだが、当然、来月も電気代が9.4%上がるわけだから、値上げされるだろう。これで物価が下がるとか思っているのか。ますますスタグフが深刻化するだけだぞ。もう、来年はこれでもかというほどどこも凍り付いてるな。

そんな未知なる国へと導いたのがレジェンド、経済の大天才。ジンボルトが今も尊敬してやまない。文在寅前大統領。愛称、ムン君だ。最後は彼の素晴らしい言葉に酔いしれて欲しい。この言葉を聞いてジンボルトはまさに大拍手が巻き起こるのを肌で感じた。国民、どうしてムン君を失ってしまったんだ。何で、こんな最高の大統領を手放したんだ。

文前大統領は「経済は難しく、民生は厳しく、安保は不安だ」とし「新年の見通しはさらに暗い」「互いに背中を傾けて温もりを分かち合わなければならない時」とし、「難しくて大変でも、互いに手を合わせるとき、我々は勝てる」と呼びかけた。

そうだ。来年がどれだけ絶望でもムン君は「我々は勝てる」と言ってのけたのだ。まあ、何に勝つかは知らないが、取りあえず勝てるんだ。だから、ムン君の言葉で全ての韓国人が来年に一筋の光が見えたはずだ。少なくとも大晦日に最高の笑いを提供してくれた。ムン君よ。もう一度、表舞台に立つんだ!絶望の韓国経済を救えるのは彼しかいない。

[ソウル 30日 ロイター] – 韓国の李昌洋産業通商資源相は30日、2023年第1・四半期の電気料金を1キロワット時当たり13.1ウォン引き上げると発表した。上昇率は9.5%と40年ぶりの大きさとなる。

第2・四半期以降については、世界的なエネルギー価格の動向、国内のインフレ状況、公営企業の財務状況などを検討した上で値上げ幅を決定すると説明した。

「韓国電力公社(KEPCO)は昨年の6兆ウォンに続き、今年も30兆ウォン(237億3000万ドル)以上の赤字を計上する見通しだ」と述べ、世界的なエネルギー価格の上昇を国内価格に十分に反映することができなかったと指摘した。

「KEPCOと韓国ガス公社の経営正常化と持続的なエネルギー供給のために、電気とガス価格の調整は避けられない」と述べ、値上げに理解を求めた。

KEPCOによると、13.1ウォンの値上げは2021年に現行の価格制度が始まって以降、四半期ベースで過去最大の引き上げ幅となる。上昇率は平均9.5%で1980年以来の大きさ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/66b054f1ae36a903d8c4fb17ad75a25094c0349c

【世宗聯合ニュース】韓国の統計庁が30日発表した消費者物価動向によると、2022年の消費者物価指数は前年比5.1%上昇した。アジア通貨危機さなかの1998年(7.5%)以来の高水準となった。今年12月の前年同月比の上昇率は11月と同じ5.0%だった。

年間の消費者物価上昇率は19年が0.4%、20年が0.5%と、統計作成開始後初めて2年連続で1%を下回ったが、21年は原材料価格の上昇と需要回復を背景に10年ぶり高水準となる2.5%を記録した。

 今年はロシアによるウクライナ侵攻のあおりで原材料価格がさらに高騰し、物価は全般的に大きく上昇した。

品目別にみると、工業製品が6.9%上がった。中でも石油類の上昇率は22.2%と、1998年(33.4%)以来の大きさだった。加工食品も7.8%上昇。農畜水産物の上昇率は3.8%だった。

 電気・ガス・水道は燃料価格の高騰が影響し、12.6%上昇した。現行の統計となった2010年以降で最も高い数値。

 個人サービスの上昇率は5.4%で、1996年(7.6%)以来の高水準だった。

 変動の大きい農産物と石油類を除いたコア物価は4.1%、生活実感に近い生活物価指数は6.0%、それぞれ上昇した。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20221230000500882

韓国証券市場 KOSPI実質世界1位の下落率で今年の取引を終える!3010.77→2236.40で25%下落!【動画】

韓国証券市場 今日で2022年12月30日。つまり、今年もの今日を入れて2日となった。だが、市場はもう店じまいセールらしい。ジンボルトは30日も取引があると思っていたら実は昨日で終わっていたようだ。つまり、昨日のコスピ2236.40が今年の株価となる。

そして、1年前の3010.77と比べて25%以上の超下落となった。これについて昨日と今日の二日間だけでもコスピは100ポイントほど下落した。この動きを追っておきたい。まずはコスピ二日間の下げを見ておこう。

このチャートを見ればわかるが、12月28日開幕9時に2332.79あったコスピがわずか二日間で2236.40まで売られた。つまり、二日だけで100ポイントの下げというとんでもない事態となった。まず、28日の下げの原因について整理しておこう。

■28日にKOSPIが急落した理由

①配当落ちで金融株が急落

②米テスラ株が急落で二次電池関連とサムスン電子が売られる

⑤中国のコロナ規制緩和で物価上昇を招くという懸念で米国債の金利急騰

以上、これら3つの理由で売られた。

まず、昨日も少し触れたが金融株の高配当が確定したことで、配当落ちによって外国人と機関投資家が売りさばいた。この28日だけで3030億ウォン、KOSDAQ市場で2132億ウォンの売り越しを記録した。しかし、なぜか個人投資家はこの状況で買い越しに転じている。でも、明らかにはめ込みである。

配当落ちで売られたのは主に銀行株だ。中小企業銀行が10.71%、ウリィ金融持ち株会社が9.23%、DGB金融持ち株会社が8.64%など銀行株が下がったほか、大信証券が9.56%、サムスン証券が8.01%と大きく下落している。

それともう一つが米市場でテスラ株が急落したことでの「成長株」が売られている。27日にテスラ株が10%以上売られて某チャンネルでも話題になっていたが、韓国市場の「成長株」にも影響を与えたようだ。では、どうしてテスラ株が売られたのか。それは中国工場の生産停止である。

原因は新型コロナの大流行によるものだとされてるが、報道では事実上需要が減り在庫管理に向け生産中断に出たという見方が強まり株価が落ち込んだという。つまり、テスラの主力であるEVに陰りが見え始めた。となると、テスラが採用している韓国製の二次電池の売上にも影響が出てくる。

実際にLGエネルギーソリューションが4.49%安、LG化学が4.14%安、サムスンSDIが3.37%安など二次電池関連株の株価も下がっている。さらに、テスラに半導体を受注しているサムスン電子の株価も前日より2.58%安の5万6600ウォンで取引を終えている。

輸出が低迷の中でもせっかく頑張っていた二次電池関連株もテスラ失速報道に業績に逆風が吹き始めたことになる。この動きは年末のサプライズといったところだ。

それと、株価が下がったもう一つの理由に米国債の利回りが上がっているてことだ。30日、朝の6時現在も米国債10年金利が3.835%になっている。金利が上がれば企業側にとって借りるときの利息が増えるので成長株には大きなマイナス要因だ。

それで、米国債の金利が上がった理由が中国の新型コロナの規制緩和による世界的需要を刺激し物価上昇圧力を高めかねないとの懸念が大きくなったからという。

ここまでが28日のコスピ急落の動きだ。それで、ここからは今年のコスピについてみていく。では、記事の要点を整理していこう。

■記事の要点

1.今年の国内証券市場は青く飽きた。コスピは昨年末に比べ25%近く急落した。年間基準下落期限は2018年以降4年ぶりだ。今年初の取引日以降は3000選を踏むことができなかった。コスピ下落率は世界の格好レベルだった。主要20カ国(G20)代表指標のうち2位(米国主要指数S&P基準)を記録した。1位は戦争中のロシアだった。コスダック指数は34.30%低下した。

2.29日、韓国取引所によると、今年最後の取引日であるこの日のコスピは、前取引日より44.05ポイント(1.93%)下がった2236.40に一年を終えた。終値基準2230台は10月25日(2235.07)以後約2ヶ月ぶりだ。個人が6677億ウォンを純買収したが、力不足だった。機関と外国人がそれぞれ5725億ウォン、1408億ウォンを売り払って指数を引き下げた。

3.昨年末、証券価格では今年のコスピが最大3300線まで上がり、最悪の場合2610線まで落ちると見込んだが、これは外れた。キム・ハクギュン新英証券リサーチセンター長は「決定的な誤判定は中央銀行の緊縮長期化の可能性が高くないと見たもの」と明らかにした。

4.指数の下落を主導した業種は半導体と成長株だ。半導体不況が予想より深刻だと見込まれ、サムスン電子とSKハイニックスなど韓国証券市場の大腸株が盛り上がった。サムスン電子とSKハイニックスは今年一年それぞれ-29.37%、-42.75%下落した。サムスン電子株主は今年9月19日基準で601万4851人でため息をついている。

5.インターネット・ゲームなどの成長株も半土幕が出た。国内代表のインターネット株に選ばれるネイバーとカカオはそれぞれ年初比52.79%、52.62%急落した。

6.ゲーム主ウィメイドは今年に入って82.84%墜落して株価が最も多く落ちた種目5位を占めた。ウィメイドの暗号通貨「ウィミックス」が国内主要暗号通貨取引所から退出したのが株価下落に決定的だった。

7.逆に今夏には「太祖異邦院(太陽光・朝鮮・二次電池・放散・原子力)」が市場をさらった。コスピ指数が連日低点を記録する状況でも、二次電池大将株であるLGエネルギーソリューションはコスピ市場に上場して時価総額2位に上がった。ハンファエアロスペースなどの防散州も海外受注を土台に今年48.39%上昇した。

以上の7つだ。順番に見ていこう。

まず、1だがコスピの今年の成績だ。1年前は3000あったのに、今年終われば2200と。明らかに3000は株価バブルだったので、コロナが終息を迎えて、そのメッキが剥がれてきた一年ともいえる。ジンボルト的にはコロナの終息という表現には違和感を覚えるが、人々の意識の変化が変わってきているので、そこまで経済に大きな影響を与えることはなくなった。しかし、脅威が去ったわけでもない。

日本でも昨日で400人以上の死者が出ている。一日の感染者も19万人と20万人目前である。それなのに人々は忘年会とか、新年会とか、帰郷とか、そういう行事を積極的にやろうとする。確かに数年間、出来なかったから、したい気持ちはわからなくもないが、どう見ても20万人近くが一日増えていて、この気の緩みよう。非常に危険だと思われる。

そして、危険と言えば中国だ。中国ではコロナでの死者はゼロである。もちろん、ゼロなんて誰も信じてないが、でてないことになっているのだ。まさに事故った電車を埋めてなかったことにするようなレベルだが、それを人間でやるのだから末恐ろしい。つまり、中国で大規模な流行が日本に来る観光客がコロナを運んでくるてことだ。日本も中国からは水際対策を強化したが、それで防げるはずもない。もはや、中国では数千万人がコロナに感染したとかいわれている。

ちょっと話がずれてきたがコロナを絶対に甘く見てはいけないてことだ。パブロンゴールド買い占めてもコロナの特効薬にはならない。

では、2にいくが29日も44ポイント下がったと。これはウォンニャス速報で昨日、取りあげたので既に知っているだろう。次に3だが、証券会社のコスピの予想が大外れである。

なんと、今年は最大値は3300.最低値は2600とか。結果はご覧の有様だ。大外れだ。まあ、これについてはジンボルトも半導体が強いので2500以下は難しいと見ていたが、下半期にその半導体がダメとなれば売られていったなとおもう。半導体の低迷を読み切れなかったと。しかし、これは仕方ない。誰も米金利が4.5%まで上がるとか考えてもいなかった。ウクライナ戦争の長期化も読めないものな。

まあ、この時流を読むのはもう経済知識とかではなくて、もっと大きな時勢の目を養うしかない。しかし、それは人類的には不可能な領域だ。予言者レベルだからな。

韓国経済の動向についてはほぼ予測通り動いていると。ただ。予想より酷かったことは仕方ない。米韓金利差がここまで付くとか1年前は考えてない。では、だいたい一年前の予想を見ておこうか。202年1月22日の記事から引用する。

 家計債務比率が高い状態で金利引き上げが断行されれば、衝撃は大きくならざるを得ない。個人消費の減退が、他国よりはるかにひどく起こることだろう。金利引き上げに伴って、不動産価格が他国より急激に下落する可能性。

これを具体的に述べると、金利が0.25%上がれば、借金の利子が3.2兆ウォンほど増える。つまり、今年、米が3回利上げすれば、韓国も3回利上げすることになるので、利子だけで10兆ウォンほど増える。日本円だと1兆円ぐらいだ。すると、消費が落ち込む。更に不動産価格の下落は韓国人の資産の大幅下落にも繋がる。

このような消費萎縮と不動産価格の下落が起きている最中に、ウォンが下落することになれば、韓国は本格的な「ドル流出」という事態に陥る可能性を排除することはできない。実際、どのタイミングで「ドル流出」になるかは、不明な点が多い。同時に進行するのか。前なのか。先なのか。実際、まだ米国は利上げしてないのに、ウォンは1200を一時的に超えたわけだ。

そうなると韓国は、1997年の外国為替危機が再現される可能性がある。1997年に、米国は韓国を冷遇した。もし今日の韓国が外国為替危機に直面すれば、現在の雰囲気から、米国は韓国を再び冷遇するだろう。これは動画で唯一、説明できてないところだよな。ただ、過去より、現在よりの米韓関係が重要なので、通貨危機に陥っても米国は助けないと。

結論的に、「最悪の日韓関係」「先進国という自負」「米国から敬遠」という3点が、1997年当時の韓国と今日の韓国に、明確に見出される共通点だと言える。

ジンボルトは1997年のアジア通貨危機については、リアルタイムで見てないのでなんともいえない。ただ、日本は当時、韓国を助けた。しかし、今回は確実に助けない。なぜなら、国民感情が異なるからだ。24年という長い年月において、日韓関係はこの5年で大きく後退した。既に、断交が叫ばれる時点で「韓国を助ける」という声が聞こえてくるはずがない。

ええ?もう、IMFは韓国の支援なんてしないだろう。自分でなんとかしてください。そもそも、1997年の韓国経済規模と全然違うのだ。しかも、先進国である韓国を助けるなんてあり得ないだろう。100%?得る。得られるのはチェンマイ・イニシアチブ協定で使える数百億ドル程度だろう。

今後、1997年と同様の危機が韓国に再び訪れた場合、韓国は日本と米国から助けを期待するのは難しいだろう。今後の金融危機時、韓国は事実上、孤立無援の状態になる可能性が濃厚であるということだ。でも、それは韓国が選んだ道だ。レッドチームに行きたいようなので、後は中国さんに任せれば良い。

今後韓国が米国や日本の支援が切れた状態(Naked)で、米国の金利引き上げなど外部の悪材料に対応し、果たして自らの能力だけで、ウォン/ドル為替レートを1200ウォン以下の水準に維持できるのかどうか。これは、重要なポイントになるだろう。

だからこそ、ウォンニャス速報なのだ。1200とはそれだけ重要な数値である。でも、その1200ウォン以下にするにはドルが必要だ。韓銀砲、年金砲、サムスン砲などが用意されているが、果たして通貨防衛は可能なのか。米国の金利利上げは3年で8回もあるのだぞ。

ドラゴンボールで例えるなら、フリーザ様の変身が8回も残されているんだ。変身するときいただけで、1200ウォンを超えてしまうのだから、8回の利上げに韓国経済はどこまで耐えられるのか。2022年、2023年、2024年のこの3年間は非常に注目なのだ。

https://kankokukeizai.com/archives/151571

このように2022年1月22日に書いた経済動向がわりと的中しているところが面白いだろう。大きく違う点は米利上げが3年で8回じゃなくて、1年で7回ぐらいあったことだ。3回利上げで1200ウォン維持出来るのはなしだったので、回数増えたらそれは無理だろう。だから、1450まで売られたのだ。今は1260まで戻したが、コスピは全然、戻してない。これが昨年の予想と大きく違うところだ。

でも、実際、来年はアジア通貨危機クラスの絶望が韓国経済に襲いかかる。これは既に確定事項だ。2023年の上半期がどうなるのか。興味が尽きない。

次は4から6は具体的な下落株についてだ。4と5については過去動画で割り取りあげた。それで、6についてだが、暗号通貨との関連なのでビットコインなど仮想通貨がダメになった以上はこうなる運命だったと。韓国の仮想通貨「キムチプレミアム」はどれも全滅じゃないか。ルナとか99%下落したものな。

で、7は逆にこの逆境で上がっている株だ。韓国語の翻訳でわかりにくいが、二次電池株だ。最後は防衛、武器輸出の株だ。韓国の武器輸出が今年、200億ドル超えたとか。そういう記事がある。確かに急成長しているが、今年6000億ドルの中で200億ドル程度では数%だもんな。そこまで注目する数字ではないな。武器輸出が増えたのもウクライナ戦争の特需だしな。

最後に専門家の今後の見通しだ。

専門家らは来年、国内証券市場が上半期の底を取った後、下半期の反騰を始める「上底」の姿を見せるものと見ている。コスピ指数が年内2600選を無難に渡すという観測も相次いでいた。労働道新韓投資証券研究員は「来年のコスピ指数は2000~2600線で形成されるだろう」とし「第2四半期末または第3四半期初めに低点を固めた後、企業の業績改善による反騰が演出されるだろう」と説明した。

これは笑っちゃいますねr。なんという甘い楽観論だ。未だにコスピが2000以下にはならないと見てるのか。アジア通貨危機クラスの経済危機を甘く見過ぎてるな。そもそも下半期に韓国経済が回復する兆しが全く見えないだろう。半導体も来年はダメ。再来年に期待だったぞ。

株価が底を打つ可能性は確かにあるとおもうが、2600は難しいんじゃないか。二日間のコスピの動きを見れば、ああ、韓国株から引きあげて株を投げ売りしている機関投資家や外国人投資家が並んでるぞ。ジンボルトは2000以下もあり得ると見ている。

今年の国内証券市場は青く飽きた。コスピは昨年末に比べ25%近く急落した。年間基準下落期限は2018年以降4年ぶりだ。今年初の取引日以降は3000選を踏むことができなかった。コスピ上昇率は世界の格好レベルだった。主要20カ国(G20)代表指標のうち19位(米国主要指数S&P基準)を記録した。20位は戦争中のロシアだった。コスダック指数は34.30%低下した。

29日、韓国取引所によると、今年最後の取引日であるこの日のコスピは、前取引日より44.05ポイント(1.93%)下がった2236.40に一年を終えた。終値基準2230台は10月25日(2235.07)以後約2ヶ月ぶりだ。個人が6677億ウォンを純買収したが、力不足だった。機関と外国人がそれぞれ5725億ウォン、1408億ウォンを売り払って指数を引き下げた。

コスピは昨年最後の取引日終値基準2977.65から一年間で24.89%落ちた。今年初めての取引日である1月3日、中3010.77まで上がった後、再び3000線を踏むことができなかった。9月には2155.49まで落ちて軟底点を記録した。昨年末、証券価格では今年のコスピが最大3300線まで上がり、最悪の場合2610線まで落ちると見込んだが、これは外れた。キム・ハクギュン新英証券リサーチセンター長は「決定的な誤判定は中央銀行の緊縮長期化の可能性が高くないと見たもの」と明らかにした。

今年の有価証券市場で個人は16兆6769億ウォンを純買収したが、機関と外国人がそれぞれ11兆3719億ウォン、6兆8072億ウォンを純売買した。日平均取引代金も引き下げ、前年比41.6%減少した9兆ウォンを記録した。時価総額は1767兆ウォンで前年末比436兆ウォン(19.8%)急減した。

指数の下落を主導した業種は半導体と成長株だ。半導体不況が予想より深刻だと見込まれ、サムスン電子とSKハイニックスなど韓国証券市場の大腸株が盛り上がった。サムスン電子とSKハイニックスは今年一年それぞれ-29.37%、-42.75%下落した。サムスン電子株主は今年9月19日基準で601万4851人でため息をついている。

インターネット・ゲームなどの成長株も半土幕が出た。国内代表のインターネット株に選ばれるネイバーとカカオはそれぞれ年初比52.79%、52.62%急落した。通常金利引き上げを悪材として受け入れるうえ、ネイバーの場合ポシマーク買収負担、カカオの場合10月に発生したデータセンター火災などが株価を引き下げた。ゲーム主ウィメイドは今年に入って82.84%墜落して株価が最も多く落ちた種目5位を占めた。ウィメイドの暗号通貨「ウィミックス」が国内主要暗号通貨取引所から退出したのが株価下落に決定的だった。

逆に今夏には「太祖異邦院(太陽光・朝鮮・二次電池・放散・原子力)」が市場をさらった。コスピ指数が連日低点を記録する状況でも、二次電池大将株であるLGエネルギーソリューションはコスピ市場に上場して時価総額2位に上がった。ハンファエアロスペースなどの防散州も海外受注を土台に今年48.39%上昇した。最近では「白い石油」と呼ばれるリチウムが注目されている。リチウムテーマ株に分類されるハイドロリチウムが1484.78%暴騰し、株価が最も多く上がった種目1位に上がった。ただし、まだハイドロリチウムのリチウム関連事業成果は全くない。使命を既存のコリアエスイからハイドロリチウムに変更した後、事業目的に二次電池素材製造及び販売事業を追加した状態だ。

専門家らは来年、国内証券市場が上半期の底を取った後、下半期の反騰を始める「上底」の姿を見せるものと見ている。コスピ指数が年内2600選を無難に渡すという観測も相次いでいた。労働道新韓投資証券研究員は「来年のコスピ指数は2000~2600線で形成されるだろう」とし「第2四半期末または第3四半期初めに低点を固めた後、企業の業績改善による反騰が演出されるだろう」と説明した。

https://japanese.joins.com/JArticle/299346?servcode=300&sectcode=310

多重債務 韓国 金利急騰の後遺症…年間所得の60%を住宅担保融資の返済に使う【動画】

多重債務 今回の記事は少々難しい用語が色々と出てくるのだが、最初に抑えて欲しいのは韓国の政策金利が高騰したことによって、貸出金利が上昇して年間所得の60%を住宅担保融資の返済に充てることになった人々が増加しているという。これは韓国の不動産購入者の7割が変動金利であったことが原因だ。

例えば、記事の例だと年俸8000万ウォンの会社員のAさんが6月にソウル市内のマンションを購入した。このとき、Aさんは30年満期に元利金均等償還条件で5億ウォンの「住宅担保融資」を受けたそうだ。

当時、貸出金利は新規取り扱い額基準での1.98%に加算金利3.02%を加えた年5.0%だった。ええ?KOFIXって何?これは不動産関連の記事を読んでるとたまに出てくるんだが、COFIX(資金調達費用指数)のことをいう。KとOが違うじゃないか。中央日報の記者がぼけているのか。そこはよくわからない。では、COFIXとは何か見ておこう。

簡単に述べればCOFIXは韓国の銀行8行が貸付のために調達した資金の平均金利のこと。銀行が実際に取り扱った預金・積立金、銀行債などの金利が反映される。そして、大きく分けて新規取り扱い基準のCOFIXと、残高基準COFIXと新残高基準COFIXの3つに分類される。この違いは細かいのだが含まれる金利が異なるためだ。整理しておくとこうなる。

1.新規取り扱い基準のCOFIX:定期預金、定期積み立て金、相互掛け金、住宅掛け金など。

2.残高基準COFIX:定期預金、定期積み立て金、相互掛け金、住宅掛け金など

3.新残高基準COFIX:定期預金、定期積み立て金、相互掛け金、住宅掛け金、その他預り金、決済性資金

1と2が同じじゃないかとおもうかもしれないが、新規取り扱い基準のCOFIXは毎月新たに調達した資金を基準として集計し市場金利変動がすぐに反映される。しかし、残高基準COFIXと新残高基準COFIXは市場金利の反映が相対的に遅い。

つまり、細かいことは置いとけば金利が上がればCOFIXが上昇する。そして、金融商品の中にこのCOFIXと連動した銀行の変動金利貸付商品金利もCOFIXの上昇分上がるものがある。それが、住宅担保貸付変動金利(新規COFIX連動)である。

朝からジンボルトがわけのわからない用語を解説していると思うかも知れないが、これを解説しておかないと、今回の記事が全くわからない。簡単に述べればCOFIXの金利を参考に銀行は変動金利を引きあげているてことだ。そして、10月のCOFIX(資金調達費用指数)が4%に迫り過去最高を記録したのだが、12月にはさらに4.34%まで上昇しているようだ。

もちろん、これには今年、韓国で起きた最大の金融イベント「レゴランド不渡り」という不必要なイベントで市場金利が上がったことも大きく影響している。市場金利が急騰すれば、当然、銀行債やCDを発行したときの金利があがるためだ。

例えば、Aさんの当時の場合、KOFIXの1.98%に加算金利3.02%を加えた年5%が貸出金利だった。ところが、現在はCOFIXが4.34%まで上昇したので貸出金利が7.5%になった。つまり、2.5%上昇したと。

そして、もう1つ出てくるのが総負債元利金償還比率(DSR)である。これは所得に対する負債の比率を意味する。こっちはわりと金融用語や負債を扱うので何度か紹介した記憶がある。このDSRで大事なのは40%のボーダーラインだ。40%超えると負債が大きすぎて生活が途端に苦しくなる。つまり、不動産購入などで銀行に住宅担保融資などの資金を借りるときはDSR40%までしか借りられないのだ。

Aさんの不動産購入の場合、貸出金利が5%の時、5兆ウォンの融資を返済はDSRギリギリ40%だったと。だからAさんは銀行から5億ウォンの融資を受けられたわけだ。ところが、これが貸出金利が7.5%になれば年内の収入が変わらないとすれば、DSRが52%にまで上昇した。

つまり、40%水準を遙かに超えて6割。年間で稼いだ所得の5割が銀行融資の返済に消える。ようやくタイトルの話にまで持って行けた。40%ギリギリ生活出来る水準の負債が5割とかになればどうなるのか。それが今回の記事で語られる内容だ。結論から述べれば不可能だ。

視聴者さんも、自分の得た年収の5割が不動産ローンに消えて、まともに生活できるかを想像してもらえればいい。まず、無理だ。かなり無理な節約を強いられるだろう。だが、5割じゃ済まないんだ。ここに信用貸付融資まで加わればどうなるのか。前回にお金を貸したくないから金利を上げる第二金融を話をしたが、まだ見てない人はリンクを張っておく。今回の記事はこれと結構関連している。

では、前置きが長くなったが記事の要点を整理していこう。

■記事の要点

1.Aさんの所得に対する負債の比率を意味する総負債元利金償還比率(DSR)は当時金融当局の規制基準である40%にどうにか合わせた水準。だが6カ月変動周期が適用された現在の元利金償還額は月349万ウォンで81万ウォン増えた。

2.15日基準で新規KOFIXが既存の1.84%から4.34%に2.5%上昇しAさんの住宅担保貸付金利も7.5%に上がったためだ。DSRは52%で所得の半分以上を負債返済に使うことになった。

3.Aさんのように借入当時にはDSR40%規制を適用されたとしても、上昇する金利により「ハウスプア」に追いやられる事例が増加している。

4.住宅担保融資に信用貸付まで利用したとすれば状況はもっと深刻になる。韓国銀行が住宅担保融資と信用貸付の両方を持つ借主のDSRを分析した結果、10月末基準で70%を超えたと推定される。

5.DSR規制は7月から全借入額が1億ウォンを超えれば年間元利金償還額が年間所得の40%(第2金融圏は50%)を超えないよう強化された。貸付規模に変動がなくても金利が上昇すれば利子負担が増えDSRも一緒に上昇する。

6.韓国銀行は金融安定報告書で「家計脆弱借主の割合が相当幅拡大する可能性がある。

以上の6つだ。順番に見ていこう。

前置きでかなり解説したので記事を読むだけでおそらく内容は理解出来ると思われる。それで、1になるがDSR基準40%ギリギリだったAさんは、6カ月変動周期が適用された現在の元利金償還額は月349万ウォンで81万ウォン増えたと。

元々268万ウォン(282099円)が毎月支払う元本+利息だったと。ところが、それが349万ウォン(367812円)となったと。ジンボルトでは毎月、28万も返す時点で無理なんですけど。

しかし、いくら年収が8000万ウォンと高年収でも、不動産を30年ローンの変動金利で買うか。金利が変わらなくても毎月28万の返済を30年とか出来るものなのか。そもそも家が欲しいからと年収の6倍以上の金を借りる考えが理解できない。しかも、変動金利だぞ。ええ?突っ込んでるところが違う?Aさんに突っ込んでも進まない。もう、借りてしまったのだ。それで2はDSRは5割を超えたと。

もう、収入の半分以上が不動産ローン返済に追われる。おしまいだ。もう、不動産を売るしかない。Aさんのような人々が一斉に不動産を売り始めたことで、韓国の不動産価格が暴落した。これが今年に起きている韓国不動産バブル抱懐の最大の原因である。でも、それが売れないんだな。

なぜなら、買う流れでないからだ。この先、金利が上がることがわかって、なんで不動産を買うんだ。数年も待っていれば不動産価格が暴落して、金利も下がるのだから。だから12億ウォンのマンションが4億ウォンまで下がっているわけだ。でも、それでも買わない。

さて、次に3となるがAさんみたいな人が増えていると。当たり前だ。ここで引用しておこう。

韓国銀行が26日に明らかにしたところによると、7-9月期基準で住宅担保融資を受けた借主の平均DSRは60.6%だ。2019年1-3月期の60.2%から3年6カ月ぶりに60%を超えた。2020年1-3月期に55.2%まで下落したが、昨年7-9月期に金利引き上げが始まってから着実に上昇する傾向を見せている。

もう、平均DSRが6割を超えていると。家のローンを払うために働いてるようなレベルである。しかも、6割も消えるなら遊ぶ金もなければ、食費や光熱費でさえ節約するレベルだろう。それが30年続くと。まあ、実際は数年で金利下がるので、数年耐えればローン返済額は減る。もっとも、耐えられればの話だが。しかし、ここで倍プッシュだ。それが次の4だ。

銀行からの融資だけじゃない。第2金融圏からも金を借りている場合はどうなのか。もう、ジンボルトからすればこの時点でおかしいんだけどな。銀行への返済も大変なのに、さらに他で金を借りるとか、自ら三途の川を泳ぎたいとしか思えない。それで両方借りている人のDSRは7割だ。もう、生活出来るレベルでない。年収の7割が返済とか。こういう多重債務者が来年以降に社会問題化していくわけだ。

それで、韓国政府がDSRの規制に乗り出したのが5だ。7月から全借入額が1億ウォンを超えれば年間元利金償還額が年間所得の40%(第2金融圏は50%)を超えないよう強化された。でも、貸出金利が上がればDSRは同じ負債でも上がりますよね。そもそも、この基準がアホ過ぎる。それで、韓国銀行は何を言ってるのか。最後に引用しておこう。

韓国銀行は金融安定報告書で「家計脆弱借主の割合が相当幅拡大する可能性がある。金利上昇幅と実体景気状況が最近と比較的似ていた2016年4~12月、2017年4~12月に非脆弱借主のうち1.8%が脆弱借主に転落したことがわかった」と指摘した。

脆弱借主とは3社以上の金融機関から貸付を受けた多重債務者で、所得下位30%の低所得または、信用点数664点以下の低信用借主をいう。今年7-9月期は6.32%で6%台を維持しているが、内外の環境が悪化すれば8%まで拡大する可能性があると韓国銀行は分析した。

あれ?信用点数てどこかで聞いたことがあるなと思ったら、前回の動画内容をちゃんと理解できている。第2金融圏で信用スコアが664点以下には貸出金利の法定限度額19.99%でお金を貸すよという話があった。でも、貸出金利が7.5%まであがって、月返済が増えれば、そういう信用貸付でも利用するしかなくなるわけだ。

そういう多重債務者が8%までに拡大すると、そして、社会問題化すれば待ってるのは「抗議デモ」と「徳政令」だ。でも、ジンボルトの見立てだと来年はさらに不動産価格が暴落するので、実態はこれ以上、悪化する可能性が極めて高い。購入した家を売っても利息返済分にすらならない状況が見て取れるからだ。

ジンボルトが危惧している最悪のケースはこれだ。政策金利が3.25%まで上がり、COFIXが4.25まで上昇。貸出金利も7.5%。それでも、ギリギリまでローン返済をしていて耐えていた不動産購入者が、もうだめだ。不動産を売ろうと決意したとき、その不動産売却価格が買ったときの「半額以下」だったら?

どう考えても30年ローンを売却価格で補うようなことはできない。Aさんだって5億ウォンの融資を受けているてことは、このマンション価格が当時いくらか知らないが、少なくとも5億ウォン以上の不動産なのだろう。それが半額の2億5000万ウォンの価値に暴落すれば売却分だけでは足りない。残りの利息をずっと払うわけになる。マンションが手元にないのにだ。

こんな馬鹿げた話があるのか。それが韓国の不動産事情なのだ。こうなれば人生に希望がまったくないだろうな。韓国政府が必死に不動産価格の暴落を防ごうとしているわけだ。しかし、それは土台無理な話だ。

なぜなら、政策金利が3.25%で維持されているためだ。だが、金利を下げることもできない。なぜなら、米韓金利差がさらに付くから。つまり、もう数年は耐えるしかないのだ。来年を乗り越えることができれば状況は好転するだろう。多分な!

年俸8000万ウォンの会社員Aさんは6月にソウル市内のマンションを購入し、30年満期に元利金均等償還条件で5億ウォンの住宅担保融資を受けた。当時貸出金利は新規取り扱い額基準でKOFIXの1.98%に加算金利3.02%を加えた年5.0%だった。Aさんは毎月268万ウォンを元利金償還額として納付した。

所得に対する負債の比率を意味する総負債元利金償還比率(DSR)は当時金融当局の規制基準である40%にどうにか合わせた水準だった。

だが6カ月変動周期が適用された現在の元利金償還額は月349万ウォンで81万ウォン増えた。15日基準で新規KOFIXが既存の1.84%から4.34%に2.5%上昇しAさんの住宅担保貸付金利も7.5%に上がったためだ。DSRは52%で所得の半分以上を負債返済に使うことになった。

Aさんのように借入当時にはDSR40%規制を適用されたとしても、上昇する金利により「ハウスプア」に追いやられる事例が増加している。韓国銀行が26日に明らかにしたところによると、7-9月期基準で住宅担保融資を受けた借主の平均DSRは60.6%だ。2019年1-3月期の60.2%から3年6カ月ぶりに60%を超えた。2020年1-3月期に55.2%まで下落したが、昨年7-9月期に金利引き上げが始まってから着実に上昇する傾向を見せている。

住宅担保融資に信用貸付まで利用したとすれば状況はもっと深刻になる。韓国銀行が住宅担保融資と信用貸付の両方を持つ借主のDSRを分析した結果、10月末基準で70%を超えたと推定される。

DSR規制は7月から全借入額が1億ウォンを超えれば年間元利金償還額が年間所得の40%(第2金融圏は50%)を超えないよう強化された。貸付規模に変動がなくても金利が上昇すれば利子負担が増えDSRも一緒に上昇する。

韓国銀行は金融安定報告書で「家計脆弱借主の割合が相当幅拡大する可能性がある。金利上昇幅と実体景気状況が最近と比較的似ていた2016年4~12月、2017年4~12月に非脆弱借主のうち1.8%が脆弱借主に転落したことがわかった」と指摘した。

脆弱借主とは3社以上の金融機関から貸付を受けた多重債務者で、所得下位30%の低所得または、信用点数664点以下の低信用借主をいう。今年7-9月期は6.32%で6%台を維持しているが、内外の環境が悪化すれば8%まで拡大する可能性があると韓国銀行は分析した。

https://japanese.joins.com/JArticle/299253?servcode=300&sectcode=340

セルコリア 半導体と金利に足を引っ張られた韓国証券市場…外国人投資家4兆ウォン売り越し-外資撤退加速!【動画】

セルコリア 今年、韓国ウォンは米利上げが始まった4月から大きく変動していき、1200,1300、1450まで最終的に下がったわけだが、米利上げと緩和観測と同時に急激にウォンは上がった。今では1300を超えて、1271ウォンまで上げている。だから、ウォンを見れば韓国経済危機は過ぎ去ったのかと思うかもしれない。否。そもそもウォン安は副次的な産物であって重要なのはそれがもたらす経済の動きだからだ。

何度も言うが、一般的に通貨安は輸出に有利であって、1450ウォンまで下がったのだから韓国輸出にとって凄まじい追い風をもたらすものだった。しかし、ウォンが1450まで下がった時期の輸出と輸入はどうだったか。2022年10月を見ればいい。

輸出額は昨年同月より5.7%減った524億8千万ドル。10月の輸入額は591億8千万ドルで、昨年同月より9.9%増加。貿易赤字は67億ドルの赤字を記録した。むしろ、ウォン安なのに輸出はさらに下がっている。では、ウォンレートが1300ウォン台になった11月の輸出と輸入はどうか。

11月の輸出額は519億1000万ドル。前年比14.0%減。輸入は2.7%増の589億3000万ドル。貿易赤字は70億1000万ドルの赤字。ウォンレートが100ウォン上昇したら、輸出はさらに落ち込んだ。なら、輸入はウォン高の恩恵があるといえば大して変わってない。つまり、100ウォン上がろうが、下がろうが、韓国の貿易で有利になった事象が見受けられない。

なら、韓銀はどうしてひたすら為替介入してウォンを防衛しているのか。これがジンボルトによくわからない。結果論に過ぎないが、米国債まで数百億ドルまで売却して、韓国はひたすら通貨防衛をしてきたわけだが、その数百億ドルをそのままもっていれば、貿易赤字そのものを介入資金で埋められたのではないのか。

年間貿易赤字が500億ドル超えるなら、韓国は500億ドル以上を介入資金に使ってるのは明白だ。つまり、韓国銀行が目先のウォンレートばかり気にしてるから、全く先の戦略性がなくて、無駄に外貨準備高と米国債を消費したに過ぎない。しかも、100ウォン上げても輸出は好転しないどころか下がっている。1200ウォン台になって韓国輸出が復活すると思うなら、それはもうプリンのように甘い考えだ。

この時点で、韓国がウォンレートを守るより、売った米国債の資金で経済対策をしたほうが遙かに有益だったことになる。日銀のようにここまで下がったら撃ちますよ程度にしておけばその消費は10分の1まで減らせただろう。韓国が貯めた米国債をどう扱おうが、韓銀の自由だが通貨防衛より重要なのは経済対策して輸出を回復させることであることは言うまでもないだろう。

だから、ジンボルトはユン政権や韓銀総裁は無能だと述べてるのだ。そして。いつも目の前の出来事に対処することしか頭にないから長期的な利益を考えられない。今年の5月に政権交代して誕生した素人政権だからこの程度かもしれないが、ヘッジファンドに500億ドル以上のドルを提供して、相手がウハウハのクリスマス休暇を楽しんでる最中でも、必死に無駄な介入をしてウォンを上げようとしているのはただの間抜けとしか映らないことを理解したほうがいい。

ジンボルトが韓国の通貨政策に点数を付けるなら100点満点で20点程度だ。無駄にドルを使っただけ。エンタメとしての評価なら90点ぐらい付けられるんだが。まあ、ウォンウォッチチャーとしては最高に楽しめたからな。これはみなさんも納得してくれる評価だろう。

話を戻すが、韓国経済が酷い状況なのだからそのうちウォン安になるのは目に見えてるのだ。ああ、前置きが長くなってしまったが、韓国にはウォンともう一つ守らなければいけないものがある。そう。韓国株の代表であるKOSPIだ。しかし、ウォン防衛をしていても、外国人は韓国経済が危機的な状況を知っている。すると売り浴びせているわけだ。

今のコスピは2330程度しかない。今年1月は3000あったのにロシアに次ぐ、世界で2番目に売られたのが韓国株である。これは150円まで落ちた日本の日経平均が9%程度の下落より、遙かに大きい。今回はそのセルコリアの状況を見ていく。では、記事の要点を整理しよう。

■記事の要点

1.26日の韓国取引所によると、外国人投資家は12月に入りこの日までで1兆3221億ウォンを売り越した。年間で見れば外国人投資家は4兆1823億ウォン相当を売り越した。外国人投資家は新型コロナウイルスが本格化した2020年に22兆1808億ウォン、韓国総合株価指数(KOSPI)が過去最高を記録した昨年25兆9984億ウォンを売り越したのに続き今年も売り攻勢を続けた。

2.「セルコリア」は「セル半導体」の同義語だ。KOSPIで占める割合はサムスン電子の18.9%とSKハイニックスの3.1%で20%を超える。半導体銘柄を売買する外国人投資家の動きに市場は泣いて笑った。

3.外国人投資家は9月まで10兆2111億ウォン相当のサムスン電子株を売った。だが10月には1兆5059億ウォン相当、11月には7393億ウォン相当を再び買った。この期間にKOSPIは14.71%上昇した。だが今月に入り再びサムスン電子が4076億ウォン売られ、KOSPIもやはり6.28%下落した。今年1年間に外国人投資家がサムスン電子を売り越した金額は8兆3737兆ウォンに達する。

4.韓国の証券市場が金利引き上げ、為替相場、景気低迷など対外変数に弱いことも外国人投資家の立場では投資をためらわせる要因だ。金利引き上げ期には韓国など新興国に対する投資心理が悪化する状況で、IT関連ハイテク株など成長株を中心に将来の実績に対する疑問が大きくなり大幅な調整を受ける。

5.実際に今年の外国人投資家の売り越し上位銘柄にはサムスン電子(8兆3737億ウォン)、ネイバー(3兆582億ウォン)、カカオ(1兆6940億ウォン)、エコプロBM(8783億ウォン)、カカオバンク(6962億ウォン)などの名前が上がった。

6.グローバルスタンダードと合わない政策も外国人投資家が韓国証券市場を避ける要素だ。

以上の6つだ。順番に見ていこう。

まずは1だが、12月26日までに外国人投資家が1兆3221億ウォンを売り越したと。年間で外国人投資家は4兆1823億ウォン相当を投げ売りと。外国人がシビアに韓国経済の状況を見ているのがよくわかるな。米利上げによる米韓金利差などで外国人から韓国から投資を引きあげている現状が確認された。もちろん、これは過去の話ではない、現在進行形なのだ。

次に2だ。セルコリア=半導体と。韓国の半導体が振るわない頃から、KOSPIは売られていくと。その代表がサムスン電子やSKハイニックスと。しかし、サムスン電子のKOSPIに占める割合が18.9%というのも相変わらずおかしい。サムスン電子が転ければ韓国経済が破綻すると同義レベルだもんな。実際、そうなってるが。半導体輸出が激減したから、韓国経済は極寒なのだ。ああ、証券市場もそうですか。

まあ、これはジンボルトの老婆心であるが、韓国はサムスン電子に集中しすぎなのだ。これは極めて危うい。サムスン電子は韓国経済が破綻してもアメリカやベトナムに本社を移せばいいだけだが、韓国経済はそうはいかない。サムスン電子を失えば韓国経済は大きく沈む。規模は異なるが、ちょうど中国が台湾を失う損失と同レベルで語っても良いぐらいだ。一国が一企業にあまりにもパワーバランスに差を付けられている。だから、韓国ではサムスン電子の言いなりになるしかない。

だから、韓国にはサムスン電子しかないといわれるのだ。実際、韓国で世界的有名なのはサムスン電子ぐらいだが。

次に3であるが、11月に外国人は買いこししている。この動きは掴んでいたが、これも言うなれば半導体需要が来年の下半期に回復するから、今から仕込んでおけば利益を出せると考えたのだろう。でも、その期待は無残に消えたので12月は失望売りである。ここで引用しよう。

世界的な半導体業況鈍化で魅力が消えたためだ。有進投資証券リサーチセンター長のイ・スンウ氏は「景気が良い時に世界的企業が設備投資を多くし、現在在庫が多く残った状況。(これに対応するには)需要が増えるか供給を減らす方法(減産)しか答がないのにサムスン電子が減産しない状況で外国人投資家の半導体業種に対する懸念が大きくなっている状況」と話した。

これ凄く重要な指摘だ。なぜなら、セオリーとは真逆だからだ。サムスン電子が大量の在庫を抱えてるのは何度か過去の動画で取りあげたが、振り返っておくと、7月から9月までのサムスン電子の在庫資産は57兆3198億ウォン。

特に半導体部門の在庫は26兆3652億ウォンで昨年末の16兆4551億ウォンから60%増加している。つまり、サムスン電子は本来なら、在庫を減らすために減産しないといけないのだ。しかし、それをしないで何故か在庫を抱えている。以前にのべた通り、在庫は資産として帳簿上は計上できる。だから、在庫を増やせば増やすほど帳簿上の利益は伸ばせる。

これを狙ってるのか知らないが、外国人投資家すればおかしな話だ。在庫をいくら増やそうが、売れなければバナナのたたき売り状態になるだけで、本来の利益より大きく減少する。サムスン電子が何故、減産しないのか。投資家も訝しんでいると。

あと、もう一つ気になるのはサムスン電子はこの状況でも半導体投資に積極的にでている。2022年9月に日経新聞で興味深い記事があるので引用しよう。

慶氏は2021年12月からデバイス部門のCEOを担当。

慶氏は「今年の4~5月に急激に半導体市況が変わった。下半期も良くない、来年も良くなるモメンタム(勢い)は見えない」と話した。その上で「市況サイクルの変化が速まっており、市況変化に振り回されない着実な投資が正解だ」と継続的な設備投資の重要性を説いた。

米中で半導体工場を運営するサムスンは米中対立で難しい経営判断を迫られている。慶氏は「長期的に中国の半導体工場に新たな設備を導入する際に困難が生じる可能性はある」としながらも「中国という巨大市場を見逃すのは難しい」とした。「米国、韓国、サムスン、そして世界のサプライチェーン(供給網)に利益をもたらす方法を探る」と強調した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0787D0X00C22A9000000/

実際、何度も述べているが設備投資なくして企業の大きな成長あり得ない。半導体は毎年、巨額な設備投資がかかる業種なので、サムスン電子が強気に投資するのもライバルである台湾の半導体世界大手であるTSMCに差を付けられたくないからだろうと好意的に解釈はできる。しかし、これは一歩間違えれば、風呂敷を畳めない事態に陥る危険な賭けでもある。しかも、中国にも巨大な市場を見逃すのは難しいとまだ売るつもりだ。

このような動きを外国人投資家がどう見たのかがセルコリアの答えだ。サムスン電子は大丈夫なのか?というのが株価に表れているわけだ。そして、サムスン電子に対する信頼の減少がそのまま韓国経済の先行きを不安視する動きに繋がる。それが4だ。専門家の意見を引用していこう。

未来アセットメディアコンテンツ本部長のソ・サンヨン氏は「韓国の証券市場はネイバーやカカオなどのIT業種と二次電池などのハイテク株が多いため外国人投資家の立場では金利引き上げ期に魅力が落ちる」と分析した。

韓国の業種で儲けてるのは半導体やスマホ、ディスプレーなどのICT輸出であることはご存じだろう。だが、そのICT輸出も陰りが見えてきた。唯一、二次電池はまだ頑張ってる方だが、後は難しい。

次に5だが、こういう将来的に成長株が期待出来る株を「グロース株」というのだが、成長が期待できなくなれば逆に大きく売られることになる。その反対にバリュー株というのがあるんだが、これは比較的に安定した株のことである。グロース株とバリュー株、証券ニュースを見ていればお馴染みの用語である。

最後は6だ。そもそも、外国人投資家は韓国証券市場の制約事項を快く思ってない。ムン君がやった空売り禁止なんて最悪なのは言うまでもない。それを世界的な投資家のゴールドマンサックスやJPモルガンなどが指摘していると。最後に引用しておくか。

ゴールドマン・サックスやJPモルガンなど世界的な投資家や金融機関160社を会員に持つアジア証券産業金融市場協会(ASIFMA)は先月、韓国の資本市場に対する白書を通じ「KOSPI市場の外国人投資家持ち分率下落は市場構造問題と関連がある」と指摘した。

その上で白書は▽制限的なウォン取引▽空売り禁止措置長期化▽世界的投資家に制限された情報アクセス性――などを代表的な制約事項に挙げた。

まあ、投資する側としては当たり前だ。自由に開かれた市場だからこそ活発な取引ができる。

外国人投資家の「セルコリア」は進行形だ。今年だけで有価証券市場で4兆ウォンを超える株式を売り払った。半導体に偏っている上に金利引き上げと為替相場などに弱い構造、グローバルスタンダードに逆行する各種政策と規制が、外国人投資家が韓国市場を冷遇する要素に選ばれる。

26日の韓国取引所によると、外国人投資家は12月に入りこの日までで1兆3221億ウォンを売り越した。年間で見れば外国人投資家は4兆1823億ウォン相当を売り越した。外国人投資家は新型コロナウイルスが本格化した2020年に22兆1808億ウォン、韓国総合株価指数(KOSPI)が過去最高を記録した昨年25兆9984億ウォンを売り越したのに続き今年も売り攻勢を続けた。

「セルコリア」は「セル半導体」の同義語だ。KOSPIで占める割合はサムスン電子の18.9%とSKハイニックスの3.1%で20%を超える。半導体銘柄を売買する外国人投資家の動きに市場は泣いて笑った。

外国人投資家は9月まで10兆2111億ウォン相当のサムスン電子株を売った。だが10月には1兆5059億ウォン相当、11月には7393億ウォン相当を再び買った。この期間にKOSPIは14.71%上昇した。だが今月に入り再びサムスン電子が4076億ウォン売られ、KOSPIもやはり6.28%下落した。今年1年間に外国人投資家がサムスン電子を売り越した金額は8兆3737兆ウォンに達する。

世界的な半導体業況鈍化で魅力が消えたためだ。有進投資証券リサーチセンター長のイ・スンウ氏は「景気が良い時に世界的企業が設備投資を多くし、現在在庫が多く残った状況。(これに対応するには)需要が増えるか供給を減らす方法(減産)しか答がないのにサムスン電子が減産しない状況で外国人投資家の半導体業種に対する懸念が大きくなっている状況」と話した。

韓国の証券市場が金利引き上げ、為替相場、景気低迷など対外変数に弱いことも外国人投資家の立場では投資をためらわせる要因だ。金利引き上げ期には韓国など新興国に対する投資心理が悪化する状況で、IT関連ハイテク株など成長株を中心に将来の実績に対する疑問が大きくなり大幅な調整を受ける。

未来アセットメディアコンテンツ本部長のソ・サンヨン氏は「韓国の証券市場はネイバーやカカオなどのIT業種と二次電池などのハイテク株が多いため外国人投資家の立場では金利引き上げ期に魅力が落ちる」と分析した。

実際に今年の外国人投資家の売り越し上位銘柄にはサムスン電子(8兆3737億ウォン)、ネイバー(3兆582億ウォン)、カカオ(1兆6940億ウォン)、エコプロBM(8783億ウォン)、カカオバンク(6962億ウォン)などの名前が上がった。サムスン証券のチョン・ミョンジ情報チーム長は「韓国のように輸出の割合が大きい市場は世界景気の先行指標のような役割をする。世界の景気が良くなる前に先に上がり、景気が悪化すれば他の市場の平均より下回る傾向がある」と分析した。

グローバルスタンダードと合わない政策も外国人投資家が韓国証券市場を避ける要素だ。ゴールドマン・サックスやJPモルガンなど世界的な投資家や金融機関160社を会員に持つアジア証券産業金融市場協会(ASIFMA)は先月、韓国の資本市場に対する白書を通じ「KOSPI市場の外国人投資家持ち分率下落は市場構造問題と関連がある」と指摘した。

その上で白書は▽制限的なウォン取引▽空売り禁止措置長期化▽世界的投資家に制限された情報アクセス性――などを代表的な制約事項に挙げた。

妄想記事 「低金利」で輸出拡大した日本、円安効果通じず固執捨てた-円安で輸出企業は大幅利益でてましたが【動画】

妄想記事 年末で忙しいのに韓国メディアが日本経済について全く的外れの記事を書いている。タイトルは「低金利」で輸出拡大した日本、円安効果通じず固執捨てたとかある。はあ?という感じだ。日本の輸出企業は過去最高に迫るほど円安効果で儲けていたぞ。

そもそも、円安によって日本の輸出が拡大したことで、韓国や中国の輸出企業が軒並みピンチになった。それを動画内で何度も取りあげた。だから、悪い円安がどうとかいう左翼メディアが意味不明な主張して韓国を助けようと的外れな記事を書いてきた。通貨に良いも悪いもないのは経済の常識だ。円安だろうが、円高だろうが、メリットやデメリットはちゃんとある。

そして、日本の円安でメリットは輸出拡大は当然だが、それよりも長い間、デフレで苦しんだ日本がついに物価上昇(インフレ)となったことだ。それで日本企業は値上げしたから庶民の生活が大変?でも、物価上がったのだって3%程度だぞ。韓国は年間5%物価上がるし、アメリカはそれ以上だ。

確かに150円までは行きすぎ立ったかも知れないが、現在のように130円程度で落ち着くなら問題ないだろう。ポイントは落ち着くというところだ。円安だろうが、円高だろうが、急激な動きは企業は対応できない。最近の為替相場は平気で1円とか動くからな。

お隣の韓国さんは日本の円安が続けばウォン安だろうが、物が売れないので非常に困っている。それは9ヶ月連続貿易赤字がほぼ確定の状況でわかるだろう。本来、ウォン安なら韓国に有利で、実際、リーマン時はウォン安効果で韓国は立ち直った。だが、1400ウォン超えたときでも輸出は伸びるどころが、減少した。では、今は1274ウォンだが、輸出はどうなるんですかね。決まっている。もっと減るてことだ。

今回の記事は妄想も大概にしろというレベルの記事であるが、経済を扱うサイトとしては取りあげておくべき内容だろう。では、記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.日本はこれまで米国が金利を上げるたびに低金利を守ってきた。策略があった。米国との金利格差が広がるほど対ドルで円が急落する。いわゆる円安政策のためだ。円安は輸出競争力を高めてくれる。日本は円高に対するトラウマが深い。1985年に米国など先進5カ国は日本の経済力を統制するためにプラザ合意を押しつけ当時1ドル=300円を行き来した為替相場を100円近くまで急激に引き下げた。

2.米国が金利を上げれば世界が追随して金利を上げる。米国との金利格差が広がれば、世界的投資資金が米国に流れ新興国の通貨価値が下落するためだ。開放体制の韓国が代表的だ。為替急落を避けるために泣く泣く金利を上げるほかない。だが日本は微動だにしなかった。

3.日本は1990年代後半からは最初からゼロ金利を金融政策として採択した。米国が金利を上げても日本はゼロ金利を維持することによりむしろ円安を楽しんだ。円安になり日本の輸出競争力が高まった。

4.だが最近日本は低金利の限界に直面した。米中経済戦争の余波で世界的供給網にひびが入り円安にともなう効果をみられなくなってだ(キム・ジョンシク延世大学経済学部名誉教授)。しかも日本はこの30年間に中国投資ブームに便乗して円高の苦痛も減らすため海外進出に熱を上げた。その結果円安の状況が訪れても輸出に何の効果も得られなくなった。

5.円安でも輸出は振るわず輸入物価だけ高騰すると物価が跳ね上がり国民の苦痛だけが増えるとんでもない状況が展開した。ついに10月20日に円相場が1ドル=150円台を超え円は急落した。日本政府は慌てた様子を隠すことができなかった。日本銀行は米財務省の容認を受けすぐ外国為替市場に介入し、円相場が150円を超えないよう総力を注いだ。

6.しかも日本が円安を放置すれば1~2年以内に1人当たり国民所得(GDP)が韓国に逆転される状況を繰り上げかねない。国民所得はドルで換算するため自国通貨が過度に下がれば国民所得は減ることになる。こうしたシナリオが現実になれば日本の政府与党は経済だけでなく政治的にも大きな打撃を受けることになる。ゼロ金利を捨てるほかないもうひとつの理由だ。

以上の6つだ。今回は日本経済の分析の記事なので切るところが難しい。では、順番に見ていこう。

まず1だが、日本は円安を維持するために低金利を守ってきた?よくわからない。違うだろう。日本が金利を上げなかったのはデフレだったからだ。デフレというのは物価が下げることだ。日本の場合は20年ほどデフレスパイラルに陥っていた。

デフレスパイラルというのは物価の減少と実態経済の縮小が続く状態だだから、この30年を見ても日本のGDPが落ちているのはわかるだろう。ちょうどプラザ合意が出てきたので、それの頃のGDPと2021年のGDPを比べてみよう。

出典:世界経済のネタ帳 https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDP&c1=JP&s=&e=

これが日本の名目GDPの推移だ。1985年は340,475.10となっており、1997年ぐらいをピークにGDPは横ばいから減少に陥っている。そして、2016年にようやく1997年のGDPを超えたことになる。つまり、この20年間はデフレスパイラルだったといえるわけだ。

そして、日本政府はようやくデフレ脱却と日本経済の成長が少しずつだが見えてきた。それで、2018年、2019年と伸びていたところにコロナが直撃したと。だから、2020年に日本のGDPは下がったと。しかし、コロナを脱却した今年の予想は552,292.14となっている。2019年に及ばないが、それでもコロナ禍から経済成長している数値だ。

つまり、日本は円高でも、円安でも成長していたわけだ。だから、日本政府が円安政策をとる必要はない。それよりも、日本が困っていたのはデフレだ。物価減少を食い止めるために、日本はわざと金利を上げなかった。そして、米韓金利差による円安で輸入価格高騰で物価は上昇していくわけだ。

日本はデフレに苦しんでいた20年。ついに物価が上がった。それで、10月にはなんと2.8%まで上昇した。これによって政府はデフレからの脱却を果たし、今度はインフレを抑える必要が出てきた。なぜなら、2%超えるインフレは経済にはマイナスになるためだ。そのため、金利を引きあげた。

ただ、これは黒田総裁は利上げではないとか述べているので、実際、どういう意図があったかわからない。しかし、日銀砲もそうだが、あえて撃つことで円安の流れを牽制したかったのかもしれない。実際、円は140円を超えなければ日本は何もしてこないとヘッジファンドは考えていた。だから、サプライズ利上げに市場は大きく動揺した。137円から132円まであがったのだ。

ただ、韓国メディアのいう円安効果が通じないからやめたというのはただの妄想だ。なぜなら、日本はインフレを抑えるために利上げに踏み切ったからだ。韓国は米韓金利差よりも、インフレ抑制で利上げしてきたと、自分らは述べていたのに、日本は円安効果がないから利上げしたとか、意味不明な主張をするのはなぜなのだ。本当、この記者はバカなのか。誰が見てもインフレ抑えるためだ。

インフレを抑えるなら円安を食い止めるのが1番だ。輸入物価上昇に歯止めが効くからな。そして、2になるが、なぜか、韓国政府とこの記者の主張が食い違う。韓国さんはインフレに苦しんでいたから物価を上げたんだろう?米韓金利差がついても問題ないと韓国政府も韓銀総裁も述べていたじゃないか。

ジンボルトは米韓金利差が1番問題だと主張してぎたが、急に自国の主張を180度変えないでくれないか?あくまでもインフレを抑えるために金利を上げてきたんだろう?だが、日本は4月米利上げ当時は物価上昇はそこまで大きくなかった、ただ、2月にウクライナ戦争が勃発したことで、原油や天然ガスなどの価格が高騰していく時期だ。

それで、円安になっても物価上昇が2%を超えないから、日銀は動かなかった。金利を上げてデフレに戻るのは怖かったからだ。ただ、円安が進めば進むほど食品を輸入に頼っている日本は値上げラッシュとなったわけだ。これでようやく日本は物価が目に見えて上昇していくことになる。10月が2.8%なので、このまま行けば年内に3%超えてきそう。だから、日銀は事実上の利上げに踏み切った。

だから、3の主張は意味がわからない。日本は円安を楽しんだ?円安はあくまでも副次的なもので、大事なのはデフレからの脱却だ。ただ、放置すると今度はインフレで苦しむので、取りあえず150円で日銀砲を撃ったと。それから物価上昇を様子見していた。

次の4と5がまったくわからない。円安効果が出て日本の輸出は過去最大だったはずだ。2022年の上半期の分析をジェトロから引用しよう。

円安が続く中、2022年上半期は輸出・輸入とも金額で過去最大を記録した。 一般論として、円安は輸出にプラスとされる。にもかかわらず、輸出数量指数の伸びは全体としてマイナスが続く。だが、商品ごとにみると、違う実態も見えてくる。半数近くが輸出数量を伸ばしていたのだ。

2022年上半期(1~6月)の日本の貿易額は記録ずくめになった。輸出は前年同期比15.2%増の45兆9,241億円、輸入は37.9%増の53兆8,733億円。いずれも、半期として過去最大水準に当たる(注1)。さらに、貿易収支は7兆9,492億円の赤字になる。これも、半期として過去最大の輸入超過幅を記録したかたちだ。(道中省略)

ただ、ドル単価が下落するだけで輸出数量が十分に増えなければ、輸出額としては増加しない。そこで、ドル単価が下落した1,320品目の輸出額がどうだったのかを追ってみた。その結果、半数を上回る861品目で前年同期から輸出額が増えていたことがわかった。これらの商品では、ドル単価の下落分を輸出数量の増加で補ったことになる。急激な円安下において、輸出が好調だった商品と捉えることができそうだ。「繊維・同製品」が175品目で最も多く、「食料品」「その他原料・同製品」「化学品」もそれぞれ140超の品目に上った(図2参照)。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/1002/a9c529af460e7ded.html

この分析レポートを見れば、円安効果がないという主張がどれだけ荒唐無稽だということがよくわかるだろう。過去最大に輸出は伸びており、半数近くが輸出の数量を伸ばしていた。しかも、半数以上がドル単価の下落分を輸出数量の増加で補ったとある。中央日報さん。もうちょっと情報を調べてから記事を書いてくれませんかね?日本人からそう突っ込みされるような内容を狙っていたんですかね。

それで、最後は6だ。しかも日本が円安を放置すれば1~2年以内に1人当たり国民所得(GDP)が韓国に逆転される状況を繰り上げかねない。

はあ?韓国さん。10年ぐらい前から、日本の1人当たり国民所得(GDP)を韓国が抜くと騒いでいて、日本人はあれ?まだ抜いてなかったの?レベルなのに、日本の政府与党は経済だけでなく政治的にも大きな打撃を受けることになるとか、こんな意味不明な分析が出来るよな?別に抜けばいいじゃないか。1人当たりGDP抜いたところで、日本はどうも思わないぞ。

なぜなら1人当たりGDP一位の国は世界1位はルクセンブルク、第2位以下はノルウェー、カタール、スイス、オーストラリア、デンマーク、スウェーデン、サンマリノ、シンガポール、アイルランド、米国と続いている。 米国は11位、日本は27位だ。

こんなのぬいたところでたいした意味はないだろう?では、日本経済や米国経済はルクセンブルクに劣っているとでもいうのか?毎年、アホな主張を繰り返すのをやめてくれないか。抜けるなら抜けばいいじゃないか。ああ、そう、おめでとう。良かったねで終わる話だぞ。

韓国に1人当たりGDPを負けたら政治的に大きな打撃ってなんだよ!10年前から抜くといいながら、未だに抜けてないのに来年は抜けるとか。しかも、円安だからとか。その前に韓国さんはウォン安ですよね。円安で来年は抜けても、再来年はまた逆転されてるかもしれないぞ。来年はそもそも、韓国さん日本に経済成長を負ける予想がでていますよね。1人当たりGDPより、そっちのほうがよほど深刻な事態だよな。

それで、まとめを引用しておくが、懸念はもっともな話だが、どうやって日本の長期金利が4%になるんだろうな。そこ到達するには日本が金利を4%前後まで引きあげることが前提になるんだが。

ただ日本のゼロ金利脱出が順調かは未知数だ。金利が上がれば国債価格下落を刺激しかねないためだ。日本は国内総生産(GDP)比264%に達する国の債務を抱えている。金利が上がれば、場合によっては過度な減税政策により投機筋の攻撃を受けた英国のポンド・国債投げ売りの日本版を心配しなくてはならなくなるかも知れない。

みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長は25日、日本経済新聞に「(長期金利が)3%とか4%になったら、ディザスター(大災害)になる可能性がある」と懸念を示した。同紙は、結局財政健全性の確保なくして日本の金利正常化政策も限界にぶつかりかねないと指摘した。日本の進退両難は国の経営に財政健全性がどれだけ重要なのかを示している。

言っていることはそうなのだとおもうが、長期金利をそこまであげるのが至難だろう。日本がインフレ放置してアメリカみたいな状況になる前に、既に日銀は手を打っただろう?金利をこれから少しずつ上げていくとしても、円高になるので危惧した事態になるとは考えられない。

そもそも、日本は1兆ドル近い外貨準備高をもっているので、日銀砲で5円ぐらいあげるなんて簡単だ。投機筋が死にたいなら仕掛けてくればいいが、ヘッジファンドを数千社を滅ぼした伝説の日銀砲という過去のトラウマがあるのでやってこないだろうな。

事実、150円で日銀砲のを出力10%ぐらいで二度ほど撃ってだけで、もう、150円はこりごりだと逃げたぐらいだ。伝説の日銀砲はあの規模を数ヶ月、毎日、撃ち続けたのだ。

日本はこれまで米国が金利を上げるたびに低金利を守ってきた。策略があった。米国との金利格差が広がるほど対ドルで円が急落する。いわゆる円安政策のためだ。円安は輸出競争力を高めてくれる。日本は円高に対するトラウマが深い。1985年に米国など先進5カ国は日本の経済力を統制するためにプラザ合意を押しつけ当時1ドル=300円を行き来した為替相場を100円近くまで急激に引き下げた。

この時から日本経済は力が抜け始めた。円高状況では日本企業の輸出競争力が落ちる。しかもちょうど韓国が強力な製造業国として浮上し日本は円高の恐怖に苦しめられなければならなかった。日本の財界は終わることなく円高脱皮を要求し日本政府と日本銀行はこの要求に応じて円安を誘導していき始めた。

◇円安放置時は韓国がGDP逆転することも

米国が金利を上げれば世界が追随して金利を上げる。米国との金利格差が広がれば、世界的投資資金が米国に流れ新興国の通貨価値が下落するためだ。開放体制の韓国が代表的だ。為替急落を避けるために泣く泣く金利を上げるほかない。だが日本は微動だにしなかった。

日本は1990年代後半からは最初からゼロ金利を金融政策として採択した。米国が金利を上げても日本はゼロ金利を維持することによりむしろ円安を楽しんだ。円安になり日本の輸出競争力が高まった。

だが最近日本は低金利の限界に直面した。米中経済戦争の余波で世界的供給網にひびが入り円安にともなう効果をみられなくなってだ(キム・ジョンシク延世大学経済学部名誉教授)。しかも日本はこの30年間に中国投資ブームに便乗して円高の苦痛も減らすため海外進出に熱を上げた。その結果円安の状況が訪れても輸出に何の効果も得られなくなった。

円安でも輸出は振るわず輸入物価だけ高騰すると物価が跳ね上がり国民の苦痛だけが増えるとんでもない状況が展開した。ついに10月20日に円相場が1ドル=150円台を超え円は急落した。日本政府は慌てた様子を隠すことができなかった。日本銀行は米財務省の容認を受けすぐ外国為替市場に介入し、円相場が150円を超えないよう総力を注いだ。

日本銀行が18日に電撃的に国債10年物利回りの上限を0.25%から0.5%に引き上げたのはこうした悩みの結果だと解釈できる。岸田文雄首相が超低金利政策を修正するだろうというシグナルを送ってから数日目に断行された措置だった。

来年4月の黒田東彦日本銀行総裁の退任後と予想されたゼロ金利政策の転換が大幅に前倒しされたのは、ゼロ金利を守る理由がなくなったという判断に至ったためとみられる。スウェーデンの場合もマイナス金利まで行く超低金利政策を施行したが成長率鈍化と住宅価格上昇だけを招くなど、効果よりも副作用が大きくなり2019年に超低金利政策から脱出した。

しかも日本が円安を放置すれば1~2年以内に1人当たり国民所得(GDP)が韓国に逆転される状況を繰り上げかねない。国民所得はドルで換算するため自国通貨が過度に下がれば国民所得は減ることになる。こうしたシナリオが現実になれば日本の政府与党は経済だけでなく政治的にも大きな打撃を受けることになる。ゼロ金利を捨てるほかないもうひとつの理由だ。

肯定的な側面もある。日本のゼロ金利脱出は日本の眠れる本能を起こすかもしれないという点でも注目される。円安に依存してきた日本は失われた30年の間、革新と変化に消極的だった。だがゼロ金利を捨てるならば日本企業の「アニマルスピリット」がよみがえる可能性がある。円安に依存できなくなっただけに日本企業は真剣勝負に出なければならない。

製造業でもそうした変化が感知されている。韓国に半導体主導権を渡した日本は捲土重来を模索している。日米両国の最高企業が力を合わせて日本の半導体ドリームチームであるラピダスを設立し、2027年から2ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)の先端半導体を生産することにした。韓国は24日に半導体法が通過したが、設備投資に対する税額控除が当初の20%から8%に縮小した。

◇「財政健全性なくしては金利正常化政策限界」

ただ日本のゼロ金利脱出が順調かは未知数だ。金利が上がれば国債価格下落を刺激しかねないためだ。日本は国内総生産(GDP)比264%に達する国の債務を抱えている。金利が上がれば、場合によっては過度な減税政策により投機筋の攻撃を受けた英国のポンド・国債投げ売りの日本版を心配しなくてはならなくなるかも知れない。

みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長は25日、日本経済新聞に「(長期金利が)3%とか4%になったら、ディザスター(大災害)になる可能性がある」と懸念を示した。同紙は、結局財政健全性の確保なくして日本の金利正常化政策も限界にぶつかりかねないと指摘した。日本の進退両難は国の経営に財政健全性がどれだけ重要なのかを示している。

https://japanese.joins.com/JArticle/299179?sectcode=A00&servcode=A00

カード会社危機 緊縮し健全性管理する… カード会社「二重高」(動画)

カード会社危機 ジンボルトは韓国の債務情報は家計債務を始め、自営業、企業、政府債務など色々と取りあげてきたがあくまでもこれは借りる側が主体だった。しかし、政策金利が引きあげられると、利息が高くなるので消費者はお金を借りるのを萎縮してしまう。

これは今年に韓国の金利が3.25%まであがったのに対して、家計債務が1869兆ウォンから1870兆ウォンというわずか1兆ウォンしか増加してないことからわかるだろう。つまり、金利上がった人々は借金がしにくくなった。

なら、負債も抑えられて良いことじゃないかと思うかも知れない。だが、それはあくまでも借りた側視点だ。借りないということは必要以上に物を買わない。消費が回らない。結果、内需は低迷する。そして、もちろん、貸す側も借りないなら利益が出ない。そうなれば事業を縮小していくしかないてことだ。今回は貸す側の視点で記事を見ていく。視点を変えて、自分がお金を貸す側の方にまわりながら記事を見ると面白いと思われる。

では、記事の要点を整理しよう。

■記事の要点

1.カード会社が各種費用を減らして緊縮経営に突入した。Aカード会社は今年末から内部的にコスト削減を指示した。新規顧客を確保するために各種の恩恵を提供し、マーケティングに注いだ費用の規模から削減対象として取り上げられた。

2.人件費の縮小はすでに始まった。ウリカードは21日から10年以上在職者を対象に希望退職の申請を受けた。

3.特に基準金利の引き上げが来年まで続くにつれて、カード会社の調達費用負担も継続的に大きくなると見込まれる。

4.与信金融協によると、カード・キャピタル社20カ所の11月末基準の信用貸出金利は平均15.65%と一ヶ月前(14.91%)より0.74%ポイント上がった。10~11月の2カ月の新しい平均金利上昇幅は1.26%ポイントに達する。

5.調達コストの上昇よりも大きな悩みは資産の健全性である。市中銀行とは異なり、カード会社は低所得層・低信用層が主に利用するだけに、借主の債務返済能力に問題が発生した場合、最初に不良が明らかになることがある。

6.業界ではすでに車主の不良の可能性が頭を上げ始めたという分析も出ている。通常2ヶ月延滞がなされれば7ヶ月以上延滞につながる確率が80%を超える。

以上の6つだ。順番に見ていこう。

今回はカード会社の最新動向に焦点を当てたものだが、その前にいくつか整理しておく必要がある。それはカード会社の特徴についてだ。銀行などを第1金融に対して、カード会社は第2金融というのをご存じだろうか。まずは金融圏の区分をしておこう。

第1金融圏とは、市中銀行、地方銀行、特殊銀行など

第2金融圏とは、証券会社、総合金融会社、保険会社、カード会社など多様な非銀行金融機関のことをいう。つまり、銀行でない金融機関全般だ。

ここまでが「金融機関」と定義されている圏内である。この明確な区分は覚えておいてほしい。もちろん、金利は第1金融圏の方が安くなる。

ここから金融機関ではない第三金融圏というのがある。不合法な貸付業者。いわゆるヤミ金とか、そういう金利が凄まじいところだ。

それで、今回はカード会社の話なので「第二金融圏」の話となる。そして、大きな特徴としてはカード会社は「預金業務」は行ってないてことだ。さらに顧客が低中所得者が中心になるてこと。では、どうやって顧客に金を貸す資金を得ているのか。疑問に思ったことないだろうか。

経済や金融の話というのはこの疑問に思うことが新しい理解や知識に繋がる一歩になりやすい。カード会社はどこからお金が調達しているのを把握すれば、韓国内で起きていることの横の繋がりが見えてくる。まあ、簡単に言えば「銀行」などの第1金融圏からお金を借りているのだ。

ええ?カード会社が銀行からお金を借りる?貸す側が?こう疑問に思うかも知れないが、そもそもカード会社は上にいるのが有名な銀行であることは日本でも多いだろう。銀行がカード会社を設立させて、そのカード会社にお金を貸して、そのお金をカード会社は手数料や利息を設定して顧客に金を貸すのだ。

もちろん、カード会社なので銀行とは違い金利が高くなる。当たり前ですよね?銀行から金を借りているのだから調達コストがかかるわけだ。でも、カード会社は第1金融圏の銀行から借りれば、安い金利で調達できるのはわかるだろうか。

ええ?顧客は損しているじゃないか。顧客も銀行から金を借りたら良いと思うだろう。だが、それはかなり難しい。なぜなら、ここに「与信」が大きく関わるからだ。与信の意味はこうだ。

金銭的な貸付や同等の行為(クレジットカードの発行、保証など)を行う際に、取引相手に融資や融資枠などの信用を与えること。 証券会社による信用取引や銀行の貸出(融資)、広くは商品を先に渡して後から代金を回収する売掛やツケなどもこれにあたる。

これを「与信スコア」として銀行やクレジットカード会社は顧客情報として握っている。だから、与信スコアが高ければ銀行から直接融資を受けることができる。しかし、中低所得者が銀行から融資を受けるなんてまず無理なのだ。審査で確実に落とされる。もちろん、一流企業に勤めていたり、会社の重役だったり、社長や有名人とかだと話は変わってくるが、一般人が銀行の融資を受けるのは難しい。

ここで登場するのがカード会社なのだ。銀行よりも審査基準が甘くて少額でも貸してくれる。パソコンやテレビなどの高額な物を買うときでも数十万を一度に店側に払ってくれるわけだ。また、現金が必要な場合はキャッシングサービスというのもあり、すぐに少額の現金なら借りることができる。

もちろん、これには「金利」がある。ショッピングローンはそこまで高くないが、キャッシングの利息は高い。前回の動画で取りあげたリボルビングなども金利が高い。金利が高いと将来的に支払う金額が増えるので、カード会社でキャッシングやリボ払いはオススメしない。

他のカード会社の資金の調達手段には、社債・CPの発行、債権の流動化などの直接金融などがある。そして、この3つを出したことで横の繋がりが見えてきたんじゃないか。韓国内である出来事がきっかけで、社債やCPなどの金利が急上昇している。そう、レゴランド不渡りだ!また、お前かよ!

きっとそんな気分になったと思うが、レゴランド不渡りは想像以上に様々な関連に多大な損失を引き起こすことになった。企業の調達コストはもちろん、貸す側にさえ、多大な損失を負わせる。まさに韓国で今年の起きた重要な金融イベントなのだ。

ここまで解説しておけば、後の記事内容はすんなり理解できるだろう。

では1からだが、カード会社が各種費用を減らして緊縮経営に突入した。なぜなのか。借りる側が金利が高くて借りなくなった。貸す側は調達コストが増えて儲からないから。その結果、様々な特典が縮小されたわけだ。もちろん、こうなったのは政策金利が急上昇したからだ。さらに、社債やCPの金利もレゴランド不渡り、韓電債の大規模発行などで上昇。

それで2になるが、カード会社も人員削減などに乗り出した。ウリカードは21日から10年以上在職者を対象に希望退職の申請を受けたと。

さて、次は3になるがこのような緊縮経営はいつまでなのか。特に基準金利の引き上げが来年まで続くにつれて、カード会社の調達費用負担も継続的に大きくなると見込まれると。つまり、政策金利が上がったままだと貸す側も、借りる側もどちらもダメになるてことだ。

来年に政策金利を下げるかは微妙だが、これも物価やアメリカ次第てところだ。しかし、いつまでも経済危機なのに高い金利でいられるわけもなく、再来年は確実に金利を下げてくるはずだ。このように予測すると5年や10年ものの国債を買っておくとリターンがでやすいわけだ。今、韓国で短期国債よりも、長期国債が金利が低いのもそのためだ。

次に4は与信の具体的な話題となる。カード会社は金を貸したくないから金利を逆に上げるのだ。気づいたと思うが、このことを理解しやすくするために最初に長々と解説したわけだ。いきなりカード会社が金を貸したくないから金利を上げる?そんなはずないだろうと確実に突っ込みがくるからな。では、ここで引用しておこう。

与信金融協によると、カード・キャピタル社20カ所の11月末基準の信用貸出金利は平均15.65%と一ヶ月前(14.91%)より0.74%ポイント上がった。

10~11月の2カ月の新しい平均金利上昇幅は1.26%ポイントに達する。カード業界1位の新韓カードは、信用評価点(以下KCB基準)601~700点の顧客の信用貸出金利を9月14.65%から11月18.25%にわずか2カ月、新しい3.60%ポイントも上げた。

現代キャピタルも801~900点の顧客の融資金利を10月14.71%から11月16.14%に引き上げた。一部の会社は信用評価点600点台の顧客を相手に法定限度に迫る金利(19.9%)を適用するなど、事実上一定の信用点数台の下では貸出営業を中断した状態だ。

ここで重要なのは信用点数によって金利を上げているてことだ。それ以下には法定限度に迫る19.9%の利息と。まあ、これは少し過去の話になるが、韓国の利息はメチャクチャ高かった。50%とか普通にあったからな。今では考えられないが、日本でも金利30%ぐらいの時代があったからな。当然、社会問題化したのだが。グレーゾーン金利とかいわれても、もう、過去の話題なので詳しく説明しないが。

このように顧客の与信によって金利を調整していると。もちろん、これは借りる側の「支払い能力」を問われてるのだ。ここで思い出して欲しいカード会社の顧客の中心は中低所得者だ。銀行から直接借りるのが難しい与信スコアがほとんどだってことだ。では、ここで引用しよう。

調達コストの上昇よりも大きな悩みは資産の健全性である。市中銀行とは異なり、カード会社は低所得層・低信用層が主に利用するだけに、借主の債務返済能力に問題が発生した場合、最初に不良が明らかになることがある。金融監督院でカード会社からリボルビング・カードローン・現金サービスなどの現況を日単位で報告されると伝えられた。

つまり、顧客が延滞した利息も払えずに自己破産した場合など、カード会社はその負債が不良債権になってしまうわけだ。それらの情報を毎日チェックしていると。ここからはもう既に多重債務者がそのような事態に陥ってることだ。

業界ではすでに借主の不良の可能性が頭を上げ始めたという分析も出ている。通常2ヶ月延滞がなされれば7ヶ月以上延滞につながる確率が80%を超える。9月末基準の現金サービス部門で、頂上から2カ月延滞に転移した割合が大きく上がったという。

多重債務者の比重だけでも9月基準ローン性リボルビングで65.4%、カードローン61.8%、現金サービス59.3%をそれぞれ占めた。金利引き上げ、住宅価格の下落などで2カ月連続の借金を時折返済できなかった借主がそろそろ頭を上げているとみられる。

韓国語の翻訳でわかりにくいが、2ヶ月以上延滞したら、もう、7ヶ月以上の延滞確率が8割。つまり、2ヶ月経過しても一度も返せない場合はもう、返ってこないのだ。多

重債務者は、リボでも、カードでも、キャッシングでも金を借りなければいけない自転車操業で雪だるま式に借金を増やす。こういうのはだいたい自己破産するので、カード会社はその不良を背負うことになる。こうなるのは見えているから、与信スコアが低い顧客には金利を高くして限度額を制限していくわけだ。

今回の話はかなり難しかったかもしれないが、貸す側の内情を知ることで韓国内で起きている経済危機がより鮮明に理解出来るようになったのなら嬉しい限りだ。

カード会社の収益性と健全性の両方に非常灯がついた。来年続く金利引き上げで調達費用が大きくなるうえ、これにより主要顧客である低所得層・低信用者の健全性悪化圧力が大きくなると見込まれているためだ。インターネットバンクなどとの融資競争に留まっていた信用融資金利を1、2カ月、新たに急激に上げて対応しているが、収益性回復につながりにくい状況だ。

25日の金融圏によると、カード会社が各種費用を減らして緊縮経営に突入した。Aカード会社は今年末から内部的にコスト削減を指示した。新規顧客を確保するために各種の恩恵を提供し、マーケティングに注いだ費用の規模から削減対象として取り上げられた。大手企業さえ本格的にクレジットローン商品の「デマーケティング(顧客購入を意図的に減らすマーケティング)」に出たのだ。

人件費の縮小はすでに始まった。ウリカードは21日から10年以上在職者を対象に希望退職の申請を受けた。1968年生まれおよび1969年生後、在職者が希望退職を申請する場合、月平均賃金の36ヶ月分を退職金として受け取る。2010年12月末以前に生まれた子どもを持つ職員は、一人当たり最大2800万ウォンまでの子ども学資金も含まれる。現代カードでも先月最大39ヶ月分の賃金提供、子供の学資金支援などの条件で希望退職の申請を受けた。

業界が無理なくウエストバンドを締め付けるには、国内外の緊縮基調に景気不況まで重なるなど、来年の経済見通しがカード会社に友好的ではないと占められるためだ。特に基準金利の引き上げが来年まで続くにつれて、カード会社の調達費用負担も継続的に大きくなると見込まれる。

韓国企業評価・韓国信用評価によると、カード会社の平均調達費用率は今年末1.6%から来年2.2%に急速に上がることが観測された。すでに今年第4四半期に入ってカード会社の新規発行債権金利と満期到来債権金利の差も4%ポイントまで行われた。特に今年10月、レゴランド事態以後、高い調達金利にカード会社は逆マージンが大きくなると信用貸出金利を大幅に上げている。

与信金融協によると、カード・キャピタル社20カ所の11月末基準の信用貸出金利は平均15.65%と一ヶ月前(14.91%)より0.74%ポイント上がった。10~11月の2カ月の新しい平均金利上昇幅は1.26%ポイントに達する。カード業界1位の新韓カードは、信用評価点(以下KCB基準)601~700点の顧客の信用貸出金利を9月14.65%から11月18.25%にわずか2カ月、新しい3.60%ポイントも上げた。

現代キャピタルも801~900点の顧客の融資金利を10月14.71%から11月16.14%に引き上げた。一部の会社は信用評価点600点台の顧客を相手に法定限度に迫る金利(19.9%)を適用するなど、事実上一定の信用点数台の下では貸出営業を中断した状態だ。

調達コストの上昇よりも大きな悩みは資産の健全性である。市中銀行とは異なり、カード会社は低所得層・低信用層が主に利用するだけに、借主の債務返済能力に問題が発生した場合、最初に不良が明らかになることがある。金融監督院でカード会社からリボルビング・カードローン・現金サービスなどの現況を日単位で報告されると伝えられた。

業界ではすでに車主の不良の可能性が頭を上げ始めたという分析も出ている。通常2ヶ月延滞がなされれば7ヶ月以上延滞につながる確率が80%を超える。9月末基準の現金サービス部門で、頂上から2カ月延滞に転移した割合が大きく上がったという。

多重債務者の比重だけでも9月基準ローン性リボルビングで65.4%、カードローン61.8%、現金サービス59.3%をそれぞれ占めた。金利引き上げ、住宅価格の下落などで2カ月連続の借金を時折返済できなかった借主がそろそろ頭を上げているとみられる。

業界のある関係者は「市場でも今年かなりの費用をかけて推進してきた事業を来年に同じ規模で推進できるか見守る雰囲気」とし「金融当局で健全性管理も強く注文している状況」と話した。

https://m.sedaily.com/NewsView/26F1GW9IUR#cb

韓国金融危機 金融不安指数「危機段階」に突入…来年の不動産市場の失速に懸念増す【動画】

韓国金融危機 韓国の金融不安指数については今年の夏頃に取りあげてまだ注意レベルだったと記憶していたので、まさか今年中に「危機段階」に突入するとは思わなかった。韓国輸出が連続して貿易赤字になっている頃でも、韓国では金融危機の兆候はなかった。だが、ある不必要な事件で状況が一変。ええ?一体何が起きたて?

もちろん、レゴランド不渡りである。あのレゴランド不渡りは日経新聞が取りあげるほど知名度がある金融イベントであった。そして、もう一つが政策金利を上げたことで貸出金利が上昇した。そして、利子を支払えなくなった韓国人が不動産を売却するようになり、不動産価格が急落していく。この2つが金融危機を招き入れることになった。

他にもウォン安なども原因とされているが、家計債務などもあるよな。なんかそこら中で赤信号が点灯していて、それが韓国銀行のリスクを増大させている。だが、不動産バブル崩壊が怖いからと規制緩和したところで、問題の貸出金利が高いままなら焼け石に水だろう。これを解決するには簡単だ。金利を逆に下げればいいのだ。ええ?米韓金利差が拡大する?

大丈夫だ。今の1300程度のウォンは米韓金利債が1.25%で維持できてるのだろう?金利差2%になっても、ウォンは1350ぐらいになるだけだ。ひたすら介入して通貨防衛するという前提はあるが。それも、韓国には4000億ドルの外貨準備高があるので楽勝だろう。

そういったところで記事の要点を整理していこう。

■記事の要点

1.韓銀が発表した下半期の金融安定報告書によると、金融不安指数(FSI)は5月の13.1から10月は23.6に上昇し、危機段階に入った。金融不安指数は20の金融・実体部門の月別指標に基づき、金融システムの短期的な不安状況を数値化したもので、22を超えると危機段階とみなされる。

2.急激なドル高により金融機関の流動性が打撃を受け、市場にも影響が及んだと、韓銀は説明した。同月末にはレゴランド事態で債権市場と短期金融市場で投資心理が凍りつき、流動性が急速に低下した。

3.最近、為替レートと債券市場は多少安定を取り戻しているが、来年の不動産市場がハードランディングした場合、金融不安は一層悪化しかねないとみられている。

4.ただし、韓銀は中長期的な側面では脆弱性が改善されていると指摘した。低金利時期には家計負債の急激な増加と資産価格の急騰で脆弱性が高まったが、今回は住宅価格のバブルがはじけ、外部の衝撃に対する敏感度が下がるという反対効果があったわけだ。

5. 韓国銀行のイ・ジョンリョル副総裁補は「今回の基準金利引き上げで金融不均衡が解消される効果を確実に収めた」とし、「資産価格の急激な(下方)調整は新しい不安要因だが、政府が努力しているため不動産市場が漸進的に安定化すると期待する」と述べた。

以上の5つだ。順番に見ていこう。

まず1だが、金融不安指数が10月に23.6となり危機段階に入ったと。確かにこれは韓国銀行のCDSプレミアムも上昇していたので数値が悪化しているのはなんとなく理解できたが、それでも、韓国銀行は韓国政府よりもまともな経営をしているというのが今までの常識だった。つまり、中央銀行はウォン安でダメでも、地方銀行は大丈夫だという認識だ。だから、金融危機なんてまず考えられる状況ではなかった。だが、レゴランド不渡りから事情が一変と。

これはレゴランド不渡りについて少し振り返った方がいいか。別記事から引用しておく。

9月末に償還期限を迎えた2000億ウォン(約210億円)の企業手形の不渡りを出し、これにより「レゴランド事態」と呼ばれるほど、韓国金融界を揺るがす信用不安の震源地となってしまったからだ。

企業手形は、地元自治体の江原道が債務保証し、「A1」という優良格付けを持つ資産流動化企業手形(ABCP)だった。しかし、自治体が保証した債券まで安全でないという話に投資心理が急速に冷え込み、金融市場はたちまち目詰まりを起したと言われる。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/koreaworldtimes/world/koreaworldtimes-20221104195742396

このレゴランド不渡りによって韓国に対する投資家の信用度は地に落ちた。地方自治体が債務保証したのにだ。このときはこんな感じだった。

ええ?レゴランドの債券保証?前の知事(民主党所属)が決めたことだし、なんで出したかよくわからないお金だ。なら保証をやめて不渡りでいいか!どーん!

こんなアホな自治体の長や議員がいたおかげで、韓国の金融危機を引き金を勝手に引いた。政府は慌てて火消し。後に債務保証すると確約したのに事態の沈静化に歯止めがかからない。だから、社債やCPといった金利が年末でも高いままなのだ。まさに不必要なイベントである。他にも韓電債のブラックホール化現象も同じ時期だ。もっとも、この記事にもう一つ興味深い指摘がある。これも引用しておこう。

ところで、来年上半期までに償還満期を迎えるプロジェクト融資とABCPは、90兆ウォン(8兆5000億円)規模にのぼると言われ、レゴランド事態と同様に、債券市場の投資心理が凍りついて、借り換えに失敗するなど資金調達が困難になる事態は、むしろこれからが本番とも言われる。

来年の上半期までの償還満期を迎えるプロジェクト融資とABCPが90兆ウォンもあると。いやあ、韓国さん上半期の絶望にまた1つ債券の償還が加わりましたね。これはロールオーバー(借り換え)は難しそうだな。本当、どこにも不安要素だらけという。今、韓銀が必死にCP市場に大量の資金を供給して金利を下げようと躍起だが、それでもまだ5%以上あるからな。そう簡単に下がらない。

しかし、債券市場以外にも不安要素がある。それが3の不動産市場がハードランディングしたときである。ぶっちゃけると中国のようにバブル崩壊したときだ。それによって不動産を買うために借りていた家計債務のが不良化して、銀行への信用不安が加速する。政府は必死に不動産バブルを弾けさせないようにしているが、それも時間の問題てところだ。

連日のように不動産価格が下がったというニュースがある。例えば12億ウォンだった不動産価格が、今は4億ウォン台で取引されているとか。10億ウォンだった不動産が5億ウォンとか。もう、半額は当たり前レベルのバナナのたたき売り状態だ。分譲会社は大幅な値引きやプレゼント作戦に出ている。

面白いのは外車をプレゼントなどの特典もあったそうだ。なんと家を買えば車がもらえるのだ。もちろん、それでも売れない。政府もLTVの緩和などのてこ入れ策をするもあまり効果はない。

なぜなら、不動産を買うには銀行に借金しないといけない。貸出金利は高いので家を買いたくても手が出せない。まあ、このように不動産価格はこの先も、もっと暴落していく。1870兆ウォンの家計債務の7割が不動産のための負債。その不動産に資産価値がなくなれば借金だけ残って破滅する未来しか見えない。もう、家を売っても元手すら取り返せないのだ。

後、家計債務の時にチョンセ負債が1000兆ウォンというのが出てきたのを覚えているだろうか。チョンセというのは最初に不動産価格の7割ぐらいをまとめて支払い、済んでいる時に家賃を免除してもらうシステムだが、家を出るときには返却される。ここまでは説明した通りだ。

問題はだ。韓国の不動産オーナーはチョンセで得た資金で別の不動産の購入資金に充てている場合が多いてことだ。つまり、チョンセで不動産を購入して、その不動産価値が上がってまた売れば資金が増えていく理屈なのだ。だが、今は資産価値が下がっているのでチョンセで得た資産より、価格が下がっている場合がある。そうなればチョンセが借主に返せなくとなる事態が発生するのだ。

だから、もしかしたら1000兆ウォンの大半が、そんな理由で消えているとしたら、韓国政府が必死に不動産の暴落を食い止める理由にはなるんじゃないか。まあ、あくまでも想像であるが。

それで4だが、なんと韓銀は中長期的な側面では脆弱性が改善されていると。不動産価格が下がれば脆弱性が改善ね。まあ、投機商品として価値がなくなれば専門の投資家は引きあげるか。でも、それは別の問題を引き越しそうだよな。例えば、韓国の大好きなGDPで資産価値が激減すれば、それだけ海外からすれば、単なる不動産バブルでGDPを水増ししていただけの国と思われる。実際、韓国はGDPが12位とか述べているが、それは不動産価値を除けばいくつになるのか。興味は尽きないが情報はないな。

では、最後は5だ。政策金利上昇で金融不均衡が解消されたと。本当かね。全然、信じられないが次はもっと信じられない。「資産価格の急激な(下方)調整は新しい不安要因だが、政府が努力しているため不動産市場が漸進的に安定化すると期待する」とか。いやいや、あの無能なユン政権がバブル崩壊を食い止められるとでも?あの中国ですらどうしようなかったのだぞ。

韓国の金融システムの短期的な脆弱性を示す金融不安指数が「危機段階」に入った。今年に入って金利上昇とウォン安が進んだうえ、江原道のレゴランド事態まで重なり、状況が急激に悪化したのだ。それだけ金融システムが外部の衝撃に弱くなったという意味で、来年も金融引き締めと景気減速が続く見通しがある点を考えると、懸念すべき状況だ。韓国銀行は来年の主なリスク要因として不動産市場のハードランディングの可能性を挙げている。

 22日、韓銀が発表した下半期の金融安定報告書によると、金融不安指数(FSI)は5月の13.1から10月は23.6に上昇し、危機段階に入った。金融不安指数は20の金融・実体部門の月別指標に基づき、金融システムの短期的な不安状況を数値化したもので、22を超えると危機段階とみなされる。23.6は新型コロナウイルス感染症の初期(24.7)以来の最高値だ。韓国政府と韓銀の市場安定化措置が実施された先月は、23.0と小幅に下落した。

 金融不安が急速に深刻化した背景には、1ドルあたり1400ウォン(約144円)を突破したウォン安と江原道のレゴランド事態がある。米国の相次ぐ「ジャイアントステップ」(政策金利0.75ポイント引き上げ)の影響で、9月には1ドル1400ウォン台までウォン安が進んだ。急激なドル高により金融機関の流動性が打撃を受け、市場にも影響が及んだと、韓銀は説明した。同月末にはレゴランド事態で債権市場と短期金融市場で投資心理が凍りつき、流動性が急速に低下した。

 最近、為替レートと債券市場は多少安定を取り戻しているが、来年の不動産市場がハードランディングした場合、金融不安は一層悪化しかねないとみられている。韓銀は基本的に金融機関の資本余力は十分ではあるが、不動産価格が過度に早く下がれば、家計負債が不良化し、一部金融機関の健全性が打撃を受けて、危機に広がる可能性もあるとみている。特に、国内金融システムで住宅金融が占める割合が大きいだけに、その余波は小さくないものと推定される。

 ただし、韓銀は中長期的な側面では脆弱性が改善されていると指摘した。低金利時期には家計負債の急激な増加と資産価格の急騰で脆弱性が高まったが、今回は住宅価格のバブルがはじけ、外部の衝撃に対する敏感度が下がるという反対効果があったわけだ。実際、資産価格や借金の水準、金融システムの復元力などを中長期的な側面から調べた金融脆弱性指数(FVI)は、昨年第2四半期に58.5でピークに達した後、今年第3四半期には44.9へと下がった。

 韓国銀行のイ・ジョンリョル副総裁補は「今回の基準金利引き上げで金融不均衡が解消される効果を確実に収めた」とし、「資産価格の急激な(下方)調整は新しい不安要因だが、政府が努力しているため不動産市場が漸進的に安定化すると期待する」と述べた。

ああ!中国に飽きた… サムスンシェア0% 初の赤字事態発生!-25兆ウォンあった売上は10分の1の2兆ウォン台に【動画】

サムスンスマホ 韓国技術力は半導体以外、ほとんど中国と同等か、または追い越された状態となっているわけだが、スマホ分野では完全に格下扱いであることがわかった。サムスンのスマホが中国でのシェアが0%台となった。つまり、もう、自動車と同じである。

韓国製のスマホは中国では誰も買わない。日本人も買わない。しかも、0%台でついに初の赤字となったようだ。サムスン電子が海外事業で赤字を出すことは非常に異例だとヘラルド経済が述べている。

サムスンのスマホは2013年に20%シェアがあったそうだが、それから10年も経たないうちにシェアは0%台だ。中国のような巨大市場、13億人もユーザーがいるのに誰もがサムスンスマホを買わない。スマホ分野で、韓国勢は中国から「いらない子」扱いなのだ。

もう、撤退した方がいいんじゃないか?自動車もそうだが、なんでシェア0%で今後、巻き返す可能性が限りなくゼロに近い市場に拘っているんだ。他に売りに行けばいいじゃないか。売れる場所があるならな。なら、同じ海外勢の米アップルのアイフォーンは売れてないのかというと、実はアイフォーンは売れている。つまり、サムスン電子のスマホが売れてないだけなのだ。

おそらく多くの視聴者さんは気づいていると思うが、実はこれがそう遠くない未来、「半導体」でも起きようとしている。韓国が得意としていた液晶パネル、自動車、鉄鋼、有機EL、造船、タブレット、スマホなど中国にとって代わられた。しかも、サムスンのスマホにブランド力がないので、アイフォーンみたいに愛用するユーザーもほとんどいない。

高品質な価格には日本製や米国製がある。サムスン電子は低中価格で勝負しようにもシャオミやHUAWEIなどの中国企業に品質や価格で負ける。では、記事の要点を整理しよう。

■記事の要点

1.金融監督院電子公示によると、サムスン電子中国販売法人は今年第3四半期まで累積売上2兆660億ウォン、累積損失3100万ウォンを上げた。今年第3四半期にのみ636億ウォンの損失を出した。25兆に達した売上は10分の1に割れた。かつて20%台に達したサムスンスマートフォンのシェアは0%台墜落した。

2.中国販売法人は中国現地でスマートフォン、テレビなどの販売を担当する。サムスン電子は2013年に20%を上回るシェアで中国のスマートフォン市場1位に上がったが、以後、売上とシェアが垂直落下した。一時25兆ウォンを超えた売上高は10分の1に減り、2兆ウォン台に墜落した。

3.何よりスマートフォンの不振が骨痛い。中国現地市場調査会社によると、今年第3四半期の中国5Gスマートフォン市場でサムスン電子のシェアはわずか0.8%であることが分かった。

4.シャオミ、オポ、ビボなど中国の土種メーカーに価格競争力で遅れているうえ、高価な携帯電話市場ではアップルのiPhoneに大きく押されている。

5.最近、アップルのiPhoneが中国企業を抜いて25%のシェアで中国市場1位に上がったのと比べると、サムスン電子の不振がさらに痛い。今年第4四半期、サムスン電子がグローバルスマートフォン市場1位をアップルに出すという見通しが出ているのも、このような中国市場での販売格差の影響が大きかったという分析だ。

6.宿敵アップルは米国と中国の葛藤が深化している雰囲気の中でもむしろ歴代級シェアを記録している。

以上の6つだ。順番に見ていこう。

まず、1と2だがサムスン電子の中国での累積売上が売上2兆660億ウォン、累積損失3100万ウォンとなった。売上も10分の1。昔はシェア20%ぐらいあったが、もう0%と。本当、酷い結果だな。結局、ユーザーは正直てことだ。

日本でサムスンのブランド名を隠してギャラクシーを販売するようなコトをしたところで売れない物は売れない。まあ、ぶっちゃけ中身は中国のスマホと大きな性能の差はない。これはサムスン電子のスマホシェアが世界的にみればまだ1位であることでもわかるだろう。

ただ、ブランド力の差が出ている。安い製品ではブランドイメージは中々、付かないからな。高級品というのは一種のステータスになり得るが、安い製品は買い換えが容易なので、新しいものがでたら他のに取って代わられる。サムスン電子もアップルと同じように高性能タイプを用意して価格を大幅に上げたが、中国ではまず買われない。ハイグレードタイプを生産するなんてどこの企業でもアップルの真似してやっているのだ。しかし、高性能で同じような値段なら皆、アイフォーンを選ぶだろう?

ジンボルトだって10万円価格でスマホを買うときに、サムスン電子のギャラクシーか、アップルのアイフォーンかと聞かれたら、少し値段が高くてもアップルを買う。ただ、ジンボルトは長年のアイフォーンユーザーだ。ジョブズ氏が生きていた頃からアイフォーンしか使ってないからな。もちろん、これからも使い続けるだろう。

長年、使うというのは、結局、アイフォーンが一番使いやすい。インターフェイスがどの機種になってもシンプルで操作は変わらないからな。ソニーの携帯もスマホゲーム用のサブ機で持っていたりするが、操作や反応といった点では色々負けている。

ただ、タブレットについては安い中華製はダメだ。1年で液晶の画面が外れてくる。アップルのiPadairなどは頑丈でその数倍は持つ。ただ、やはり、電化製品には寿命があるのでiPadairの初期を5年ぐらい使っていたらやはり、液晶が外れて浮いてくる。ガムテープでなんとか抑えて使うこともできるが、新しいのに買えた方がいいだろう。バッテリーもすぐ切れるからな。

話がずれてきたな。では3になるが中国市場でサムスンのスマホシェアがわずか0.8%と。あれだよな。日本に10年ぶりに再進出を果たしたヒュンダイと同レベルだよな。数百台売れたところでシェアを1%超えるなんてまず不可能だしな。

それで、4になるがサムスンのスマホが売れてない理由と。これは簡単だ。高級勢はアップルが独占。低中品価格は中華製に及ばない。世界で一番売れているスマホメーカーが中国では全く相手にされてない。でも、それももうじきアップルに取って代わられる。

台湾のTSMCに半導体世界1位を譲り渡し、今度はスマホでもアップルに負ける。あれ?サムスンさん?どんどん落ちぶれていませんか?サムスンの稼ぎ頭であった半導体とスマホがダメになるなら、残ってるのは家電ぐらいだぞ。しかも、次世代技術で稼げそうな分野が何もない。

まあ、これもムン君のおかげだ、サムスン電子の副会長を数年も逮捕していたからな。どう考えてもそんなことしたら、韓国経済にマイナスにしかならんのにな。気がついたら恩赦されてるが、経済危機になって恩赦されたところで、それによってサムスン電子の未来の舵取りが大きく遅れたコトは間違いない。

ジンボルトは逮捕する前から、韓国経済にマイナスになるようなことすることに何の意味があるのか。よくわからなかった。もっとも、逮捕した理由が副会長を人質にしてサムスンからドルを引きずり出すためでもあったが。でも、それによってサムスン電子が生産拠点をベトナムに一気に拡大させているので、今後、サムスン電子は韓国企業でありながら、韓国経済に貢献しない企業になっていく。

それは既にベトナムの貿易黒字が1位になることからでもよくわかる。もう、サムスン電子は韓国内でスマホをほとんど生産していない。それなのに韓国人はサムスンは誇らしいとか言うんだぜ。サムスンがいくら儲かっても、その大半は海外に流れているのにもかかわらずにな。それは利益だけではない。配当などもそうだ。

それで5になるが、ついにサムスン電子のスマホシェアがアップルに負ける時が来るかも知れないと。その原因は中国でシェアが0%台だからと。そりゃそうだよな。中国市場は巨大である。13億人の潜在ユーガーいて、それの2割でもシェアを取れば2億6000万台だ。もちろん、13億人に子供の数も含まれるので実際はもう少し少ないと思うが、それでも10億人ぐらいはあるだろう。ここで0%台なら、他でいくら引き離しても抜かれるのは時間の問題だと。

それで最後は6だな。米中対立が深刻化しているのに、アイフォーンが売上を伸ばしていると。これは引用しておこうか。

宿敵アップルは米国と中国の葛藤が深化している雰囲気の中でもむしろ歴代級シェアを記録している。市場調査会社のカウンターポイントリサーチによると、中国のブランド別スマートフォン販売量ランキングでiPhoneは去る9月12日以後7週連続1位を記録した。最後の週(10月24~30日)基準販売量シェアは29%で、2位の中国企業の秘宝(16%)より13%ポイント高い。今年第3四半期のiPhoneの市場シェアも2016年以降最高値を見せた。

まじかよ。29%もあるのか。アップル凄いな。なんで、ここまでアイフォーンが強くなったんだろうな。まあ、日本でもアイフォーンが売れてるんだが。しかも、これは販売量だぞ。韓国勢が負けるのはわかるんだが、中華勢も引き離されている。不思議な話ではあるな。ただ、これも長年維持してきたブランド力なのか。

ブランド力というのは目に見えないものなんだが、多くのユーザーはこのブランド力というものに多くの魅力を感じる。例えば、袋菓子で代表格である「ポテトチップス」だって色々なメーカー出していても、一番売れるのはカルビーのポテトチップスだろう。なぜなのか。定番商品だからだ。これもブランド力なんだ。

ゲームだってそうだ。日本でRPGといえば、FFとドラクエシリーズを挙げる人は大半だろう。でも、3つめはバラバラなんだよな。ジンボルトなら3つめは女神転生やペルソナシリーズを上げておきたいところであるが、これは人によって違うと思う。

この二大タイトルというのがもうブランド力そのものだ。とりあえず、ドラクエとFFは買っても面白いから損はないだろうというユーザーがあまりにも多いてことだ。普段あまりゲームしないユーザーでも、ドラクエやFFは別だと遊ぶ人も多いからな。アクションゲームなら、マリオやモンハンと。レースゲームならマリオカードなどもそうだろう。

任天堂が強い理由はシリーズのブランド力が世界的に優れているからだ。それなのに新しい作品をヒットさせてそれを定番化させていく。どうぶつの森、スプラなどもそうだろう。

今はお菓子やゲームを例にしたが、このブランド力というのは製品や会社についてまわる。ただ、これを数値化するのはかなり難しい。だが、そのブランド力の差こそが、サムスン電子が中国市場でアップルに圧倒的に敗北した理由なのだ。一時期は勝っていたのだから、最初はサムスン電子のスマホは受け入れられていたのだ。2013年頃なので10年ほど前だ。

だが、10年後はサムスン?なにそれ?ああ、充電しているだけで燃えるから飛行機内で所持できないスマホ?そんなのあったなと。思い出話となる。過去形なのだ。そして、今の記事を見た韓国ネットユーザーがどう思っているかを最後に見ようか。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「中国から撤収するべき。工場を東南アジアの別の国へ移そう」「中国にいても技術を盗まれるだけ。未練を残さず、さっさと撤収を」「サムスンだけでなく現代自動車も中国だけで力を発揮できていない。ロッテも新世界も失敗して帰ってきている。コスメも駄目になった。中国は無視して別の市場を開拓しないと。中国は徹底的に技術で引き離すしかない」「中国は限韓令などで韓国企業に甚大な被害をもたらしたのに、韓国政府はノージャパン(日本製品不買運動)をあおるだけで中国に対しては何もしない」などの声が寄せられている。

また「サムスンは文在寅(ムン・ジェイン)政権のときに競争力を失った。トップを監獄に送った文前大統領のせいだ」「文政権が罪のない李在鎔(イ・ジェヨン)会長を刑務所にさえ送っていなければ今ごろ…」など、前政権の責任を追求する声も多数見られた。

その他「人口の多い国でシェア0%を記録するのは至難の業。中国が敵対視する米国のiPhoneが売れているということは、嫌韓とは関係ないようだ」「アンドロイドのサムスンスマホは中国のスマホと差別性がない」「中国製品は韓国製品とほぼ差がないほど発展したのに、価格は韓国製品よりはるかに安い。これが理由」などの声も見られた。

だいたいのコメントは合っているだろう。ムン君のせいだというのもな。価格もそうだが、ブランド力もないからな。

サムスン電子が中国市場で初乳の赤字事態が発生した。海外主要市場でサムスン電子が赤字を出すことは非常に異例である。主力製品であるスマートフォンの販売不振が主要因として把握される。スマートフォンシェアが0%台で中国で徹底的に免れている。

金融監督院電子公示によると、サムスン電子中国販売法人は今年第3四半期まで累積売上2兆660億ウォン、累積損失3100万ウォンを上げた。今年第3四半期にのみ636億ウォンの損失を出した。25兆に達した売上は10分の1に割れた。かつて20%台に達したサムスンスマートフォンのシェアは0%台墜落した。

中国販売法人は中国現地でスマートフォン、テレビなどの販売を担当する。サムスン電子は2013年に20%を上回るシェアで中国のスマートフォン市場1位に上がったが、以後、売上とシェアが垂直落下した。一時25兆ウォンを超えた売上高は10分の1に減り、2兆ウォン台に墜落した。

サムスン電子は昨年、ハン・ジョンヒ副会長直属で「中国事業革新チーム」を新設して不振を挽回しようとしたが、これまではこのような成果を上げていない。中国市場での解決策は容易ではないようだ。

何よりスマートフォンの不振が骨痛い。中国現地市場調査会社によると、今年第3四半期の中国5Gスマートフォン市場でサムスン電子のシェアはわずか0.8%であることが分かった。これは中国市場に進出した全体のスマートフォンメーカーのうち、事実上見た目の9位に該当する数値だ。

シャオミ、オポ、ビボなど中国の土種メーカーに価格競争力で遅れているうえ、高価な携帯電話市場ではアップルのiPhoneに大きく押されている。

最近、アップルのiPhoneが中国企業を抜いて25%のシェアで中国市場1位に上がったのと比べると、サムスン電子の不振がさらに痛い。今年第4四半期、サムスン電子がグローバルスマートフォン市場1位をアップルに出すという見通しが出ているのも、このような中国市場での販売格差の影響が大きかったという分析だ。

宿敵アップルは米国と中国の葛藤が深化している雰囲気の中でもむしろ歴代級シェアを記録している。市場調査会社のカウンターポイントリサーチによると、中国のブランド別スマートフォン販売量ランキングでiPhoneは去る9月12日以後7週連続1位を記録した。最後の週(10月24~30日)基準販売量シェアは29%で、2位の中国企業の秘宝(16%)より13%ポイント高い。今年第3四半期のiPhoneの市場シェアも2016年以降最高値を見せた。

韓国輸出 3カ月連続減少が有力…年間貿易赤字500億ドルに迫る-対中貿易も赤字!【動画】

韓国輸出 2022年12月22日、寒い日が続くが、韓国の場合は極寒とも呼べる経済危機がますます深刻化している。一番酷いのは来年に何の希望もないてことだ。専門家が述べていた来年の下半期に半導体輸出が回復するという見方も、気がつけば再来年になりそうだとか言いだす始末。では、2023年はどうするんだよと突っ込みどころが満載だ。

それなのに韓国政府は今年は世界で貿易額が6位になりそうだから、次は5位目指すとか、相変わらず、寝ぼけたことを述べている。それよりも来年の輸出は世界6位どころか、二桁台に落ちる心配をしたほうがいいことに気づかない。韓国政府の展望については動画時間があまれば後で取りあげる。

まずは、2022年12月1日から20日までの最新の貿易統計を見ていこう。動きとして想定内の動きであるし、こちらとして年間貿易赤字500億ドルを超えるかどうかを一番注目している。ええ?何でって?キリがいいからだ。ギリギリ490億ドルより、500億ドルのほうが覚えやすいだろう。後は連続貿易赤字の記録をどこまで伸ばせるか。

これも、寒さが厳しい冬なのでエネルギー需要が高まり、輸入が増加。相当厳しいだろう。だから、来年の3月までは貿易赤字はほぼ確定と予想している。つまり、12ヶ月連続貿易赤字だ。それで、4月は配当金支払いがあるので、これも貿易赤字になる可能性は高いだろうな。

では記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.12月1~20日基準の輸出額は336億ドルで前年同期比8.8%減少した。輸入額は401億ドルで1.9%増加した。3カ月連続で輸出が減少することになる。

2.輸出が減って輸入は増え貿易赤字は64億3000万ドルと集計された。9カ月連続の貿易赤字になることが確実視される。

3.年末まで10日残った状況で年間貿易赤字規模は489億7000万ドルまで増えた。年間過去最大に続き史上初めて500億ドルの赤字記録にさらに近づいた。金融危機が迫った2008年の132億7000万ドルの赤字から14年ぶりの年間貿易赤字記録を控えている。

4.世界的景気鈍化とゼロコロナ政策の後遺症の中で半導体と中国を中心に「赤信号」が消えずにいる。

5.最大輸出品目である半導体輸出額は1年前より24.3%急減した。今月まで5カ月連続マイナス成長する可能性が大きくなった。メモリー半導体を中心に需要減少と単価下落などが続いているからだ。

6.地域別では最大貿易相手国である中国が揺れ続けている。対中輸出は前年同期比26.6%減少した。対中貿易収支も8億4700万ドルの赤字を記録した。

以上の6つだ。

まず1からだが今年も残りわずかなので状況に大きな変化はなく悪化し続けていることが確認できた。例えば、20日間で輸出額が336億ドルなら、単純計算して残り10日間で、168億ドル増えたと計算しても504億ドル。つまり、500億ドルを割れる可能性が出てきた。もう、ボロボロだ。600億ドルを超えていた時代が懐かしいな。それで、昨年の12月も貿易赤字だったと思うが過去記事を少し紹介しよう。

一年前の12月のポイントは世界がコロナ禍脱却に向けて動き出したので、原材料・エネルギー価格が上昇したてことだ。そして、韓国では中間財や資本財の輸入額が増加したのでこれを製品に上乗せて販売。そのため、昨年の12月は607億4000万ドルの輸出になった。ところがだ。12月の輸入額は613億2000万ドルとなり、差し引いて貿易赤字になったのだ。既に昨年の12月から韓国の輸出は暗雲が立ちこめていたわけだ。

そして、韓国政府は貿易収支赤字は一時的現象だと説明。産業通商資源部関係者は「冬季エネルギー需要が増えて輸入額が増えるのは仕方ない現象。日本など主要国は韓国より先に貿易収支赤字を出している」と、日本も貿易赤字出してるから大丈夫。冬が過ぎれば再び黒字に転じると見ていた。

このような楽観論にこちらは甘すぎると突っ込んだのは覚えてるだろうか。その記事を見ておく。

これは甘いと思われる。今、世界的にエネルギー価格が高騰している。理由は色々あるのだが、韓国の物価が上がってることは、以前に取り上げたとおりだ。さらに、記事では米国の物価上昇による金融緩和の終了で、 早ければ今年上半期から米国の金利引き上げが本格化すると、ウォン相場がいまよりさらに落ちかねないという。

これも、既に取り上げているが、米国の利上げが今年3回ほどあると予測されている。金利が上がれば、ウォンは売られるので「ウォン安」となる。すると先ほど述べた中間財や資本財の仕入れか価格が上昇するので、韓国企業にとっては厳しくなる。1200ウォン超えてくると、かなり危機的な状況だろう。今、1192ウォンだが、1200で為替介入を確実にしてくるので、後はどれだけドルが持つのか。

米韓通貨スワップ協定は延長されなかった。すぐに米国の利上げが始まるわけでないので、春までは余裕だと思うが、ヘッジファンドがいつ仕掛けてくるかなんて誰にも予想できない。輸出は好調のようだが、その分、輸入が増えて貿易赤字なら、楽観視している場合ではないぞ。

今年の1月に今後の展望を予測したが、はっきり言って米利上げは3回どころか、4月から恐ろしい速度であげていった。ウォンもそのたびに下落していき、1200を超えて危機水準となり、そこから1300、1400と下がっていく。最終的には10月に1450までいって、そこから1300台まであがった。

それで、実際、3月辺りに一度、貿易黒字になったんだよな。輸入を無理矢理下げて。しかし、その後はずっと貿易赤字だ。

韓国政府の楽観論がどれもこれも大外れだったと。今年の貿易記事を振り返れば振り返るほど韓国政府の無能ぶりが窺える。1つも当たらないどころか、貿易赤字が500億ドル目前だ。これだって、上半期の年間貿易赤字は147億ドル予想だった。何1つ当たらない。

韓国政府の予想はどれも外れる。それで外れるときは必ず悪い方向なので、来年の成長率が9月頃に2.5%とか述べていても、実際はもっと下なのだ。最近ではこれも1.6%に大幅下方修正された。

こちらは来年については0%成長、下手すればマイナス成長もあり得ると見ている。機関の予想だと、1.5%、1.6%前後辺りが多いのだが、1%ですら、今の経済危機の深刻度からすれば多い。因みに1.6%成長は日本以下になると韓国メディアが嘆いている。あのな。そんな心配より、来年に韓国経済が持つかどうかの瀬戸際だぞ。

次に3だが、年末まで残り10日あまりで年間貿易赤字規模は489億7000万ドルまで増えたと。どう見ても500億ドル超えるよな?なんせ、このままいけば10日間で輸入は200億ドル増えるのだ。

単純計算すれば、輸出500億ドル前後。輸入は600億ドル前後で、貿易赤字は100億ドルとなる。それで、最大では520億ドルぐらいは増える計算なので、2008年のリーマン・ショック時、132億7000万ドルの赤字のほぼ4倍という。なるほど。これが界王拳4倍か!

次は4になるが、ここでも他人のせいだ。自分たちの半導体が売れないのは世界の景気が悪いから。中国がゼロコロナ政策だからと。本当、何もわかっていない。中国がコロナ禍から立ち直って景気回復しても韓国の輸出は伸び悩む可能性が高いぞ。なぜなら、今の時期ですら韓国は対中貿易赤字なのだ。それは6でピックアップしているが、いつでも誰かのせいにしているから、韓国株はロシアに次ぐ世界2位の下落率となるのだ。

コロナ直撃を受けている中国ですら韓国より、株価が下がってないのだぞ。ウクライナ戦争をしているロシアを除けば世界一位だぞ。その意味が半導体輸出がどうとかで終わらせている時点でお話にならんぞ。半導体だけじゃない。他も自動車、石油製品、船舶以外は全てダメ。何しろ、来年は世界一の下落率が待っているからな。

では、5については大事なところなので引用しておこう。

最大輸出品目である半導体輸出額は1年前より24.3%急減した。今月まで5カ月連続マイナス成長する可能性が大きくなった。メモリー半導体を中心に需要減少と単価下落などが続いているからだ。前年比の半導体輸出減少幅は9月が4.9%、10月が16.4%、11月が28.6%と拡大する様相だ。10大輸出品目のうち、乗用車が45.2%増、石油製品が27.1%増、船舶が28.9%増となったのを除き残りすべてで輸出が減った。

このように半導体輸出はずっと下落している。12月はさらに3割超えてくるのか。それで、自動車は昨年の半導体不足での需要があると。それで造船だな。これ原材料価格高騰しているのに輸出は増えてるとかあるが、実際、どうなっているのか。気になるだろう。別記事で引用しておく。

造船業は最近のスーパーサイクル(超好況期)を迎え受注が相次いでいるが、全経連の調査によると来年の船舶部門の輸出増加率見通しは1.7%にとどまった。受注が輸出実績に反映されるまで相当な時間がかかるためだ。造船業界関係者は「受注すれば船を引き渡すまで2年ほどの時間が必要とされる。最終引き渡し時に会計上で最も多くの金額を反映する」と説明した。

これを読むと儲かっているように見えるが、実際、どうなのかは2年後しかわからないと。ただ、現代重工業の株価は一年前より、10万のピークから7万5千ウォンに下がっている。つまり、25%も落ちている。とても業績が良いとは思えない株価なんですが。その辺はどう解釈したらいいんだ?株主が間違うわけないからな。ただ、来年がダメというのは見ての通りだ。株価が来年は造船受注は減るので、業績は伸び悩むと見ているのか。

そして、一番の問題は6だ。中国輸出が振るわない。しかも、韓国は中国輸入がなければ自動車も作れないので、対中貿易赤字となっていると。しかも、3ヶ月連続だ。で、韓国の専門家は中国がゼロコロナ政策を緩和して輸出が戻ると6月頃に予想していたわけだが、それが全く外れているんですけど。むしろ、コロナ緩和して、中国にコロナが大流行して火葬場が満杯ですよ。どうするんですかね。

因みにパプロンゴールドを買い占めてるという話は本当らしい。今日、ニュースで製薬会社がそういう問い合わせがあることを認めていた。しかも、日本に来て解熱剤や風邪薬を大量に買いこむ中国人観光客。ほぼ転売だとおもうが、もはや、中国では日本の風邪薬と解熱剤に頼らざるを得ない状況だ。

それなのにだ。もう、来年の上半期は極寒未曾有の経済危機なのに、韓国メディアは何を心配しているとおもう?なんと日本に経済成長率が負けることを危惧しているのだ。

韓国政府は来年の経済成長率を1.5%と予想した。日本政府は1.5%予想だ。ただ、これは利上げ前なのでその予想は修正される可能性が高い。大丈夫だ。韓国政府の甘い見通しは確実にはずので、来年は0%成長になると思われる。だから、日本に成長率が負けるときがきたと。まあ、株価の下落率を見ればわかるじゃないか。韓国は22%。日本は9%だ。投資家はシビアに経済分析をするので、現状では韓国から投資は引きあげられてるのは確実である。

それで最後は輸入について引用しておく。まあ、これも同じ理由だ。

これに対しエネルギーを中心に輸入額全体は増加した。原油・ガス・石炭の3大エネルギー源輸入がいずれも増えた。特にガス輸入額は1年前より2倍となる100.7%増の45億7000万ドルに達した。

本当、LNGが高騰しているよな。ロシアのせいですけどね!韓国さん、ロシアに文句言わないんですか。そういえば、韓国はロシアの原油を「迂回輸入」しているとか、そういうニュースが11月末にあったな。韓国がチュニジアからナフサの輸入を増やし、ロシアのナフサ輸出が急増したとか。ロイター通信だったとおもう。これも、そのうち問題になりそうだな。

制裁違反だもんな。韓国さん、そこまでして安い原油を買いたいんですか。でも、その代償は高く付くかもしれないぞ。

今月20日までの輸出が前年比9%近く減った。10月から3カ月連続の輸出マイナス成長を記録する可能性が大きくなった。年間貿易収支赤字規模は500億ドルに迫った。

関税庁が21日に明らかにしたところによると、12月1~20日基準の輸出額は336億ドルで前年同期比8.8%減少した。輸入額は401億ドルで1.9%増加した。こうした傾向が月末まで続けば10月と11月に続き3カ月連続で輸出が減少することになる。輸出が減って輸入は増え貿易赤字は64億3000万ドルと集計された。これに伴い、今月末まで9カ月連続の貿易赤字になることが確実視される。

年末まで10日残った状況で年間貿易赤字規模は489億7000万ドルまで増えた。年間過去最大に続き史上初めて500億ドルの赤字記録にさらに近づいた。金融危機が迫った2008年の132億7000万ドルの赤字から14年ぶりの年間貿易赤字記録を控えている。

輸出不振が緩和する兆しが見られず貿易収支悪化をあおっている。今月まで輸出が減れば新型コロナウイルス流行序盤である2020年3~8月から2年余りぶりに3カ月以上の減少となる。世界的景気鈍化とゼロコロナ政策の後遺症の中で半導体と中国を中心に「赤信号」が消えずにいる。

最大輸出品目である半導体輸出額は1年前より24.3%急減した。今月まで5カ月連続マイナス成長する可能性が大きくなった。メモリー半導体を中心に需要減少と単価下落などが続いているからだ。前年比の半導体輸出減少幅は9月が4.9%、10月が16.4%、11月が28.6%と拡大する様相だ。10大輸出品目のうち、乗用車が45.2%増、石油製品が27.1%増、船舶が28.9%増となったのを除き残りすべてで輸出が減った。

地域別では最大貿易相手国である中国が揺れ続けている。対中輸出は前年同期比26.6%減少した。対中貿易収支も8億4700万ドルの赤字を記録した。10~11月に続き3カ月連続の赤字が有力だ。米国、欧州連合(EU)などへの輸出は増加したが、ベトナム、日本、台湾への輸出額は減った。

これに対しエネルギーを中心に輸入額全体は増加した。原油・ガス・石炭の3大エネルギー源輸入がいずれも増えた。特にガス輸入額は1年前より2倍となる100.7%増の45億7000万ドルに達した。

https://japanese.joins.com/JArticle/299063?servcode=300&sectcode=300