【全員女性】 医療従事者9人、ワクチン接種でアナフィラキシー…5人が入院
記事要約:国内で医療従事者に接種が進んでいるファイザーのワクチンだが、どうやらアナフィラキシーの症状が9人でて、5人が入院しているようだ。しかも、10万7558人。アナフィラキシーと報告された17人は全員が女性という。ファイザーのワクチンを女性が打つときには注意がいるてことか。
>厚労省によると、9人は20~50歳代の女性。8日に接種を受け、30分後までを中心に、かゆみ、息苦しさ、吐き気などの症状が出た。投薬を受けるなどして全員症状は改善したが、経過観察のため少なくとも5人が入院。うち40歳代の女性は、入院して症状が治まった後、再び発症した。医療機関からの報告では9人とも接種と「関連あり」とされた。
医療従事者なので高齢者でない女性も含まれるわけだが、何だろうな。アナフィラキシーの症状が出ると言うことは何らかのワクチン接種で異常があるてことだろう。4月12日から高齢者への接種も始まるのに、原因不明のアナフィラキシーの症状が出ているのは怖い。
[blogcard url=”https://kankokukeizai.com/archives/137657″]
【全員女性】 医療従事者9人、ワクチン接種でアナフィラキシー…5人が入院
厚生労働省は9日、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた医療従事者9人が、重いアレルギー症状のアナフィラキシーとして報告されたと発表した。国内でこの症状の報告は計17人となった。厚労省は今後、専門家の意見を聞き、接種との因果関係を調べる。
厚労省によると、9人は20~50歳代の女性。8日に接種を受け、30分後までを中心に、かゆみ、息苦しさ、吐き気などの症状が出た。投薬を受けるなどして全員症状は改善したが、経過観察のため少なくとも5人が入院。うち40歳代の女性は、入院して症状が治まった後、再び発症した。医療機関からの報告では9人とも接種と「関連あり」とされた。
9日までに国内で接種を受けた人は計10万7558人。アナフィラキシーと報告された17人は全員が女性で、厚労省の有識者部会で部会長を務める森尾友宏・東京医科歯科大教授は「アナフィラキシーに該当するかも含めて評価が必要」とするコメントを発表
アビガン待ちですかね…
僭越ですが・・・
アビガンは、治療薬でワクチンではありません。アビガンは、病気を直接治療する薬です。
ワクチンは、人間が持っている免疫力を獲得する手助けをします。
人間には害を及ぼさないとおもえる程度に毒性を弱めたもの(でも、人によって副作用があるのは確率的にゼロにはできないのが現実)を与えてウイルスへの抗体(免疫力)を付けます。
この抗体がいつまで人の中で有効であるかが問題ですが、いまの武漢ウイルスには特効薬よりワクチンが根本対策に成ると個人的には信じてます。
ワクチンには、生ワクチンとウィルスを殺してしまった不活性ワクチンがありますが、今話題のファイザー製のワクチンはmRNA形とのことで不活性型には違いないようで最新の研究成果のようです。
現状では、日常を取り戻せるのはワクチンだと思ってます。
順番が、回ってくれば積極的に打ってもらいます。ただし、現状では事例多いファイザーが良い(笑)。
副作用の確率より、日常を取り戻せる確率に掛けます。
mRNAワクチンは、恐らく今回が初めての試みだと思います。理屈の上では、SARS Spike ectodomain 部分のタンパク質をワクチン接種したヒトの細胞の中で作らせて、これが抗原として作用することで、SARS Spikeタンパク質に対する抗体免疫を獲得させる、ということになるかと。ただ、実験段階のものをいきなり実用に回した感が否めないので、個人的には、従来のウイルスのタンパク質『不活性ワクチン)を摂取する方が好ましい、と考えます。
ところで、皆様、この1年間で『ポリプロテイン』という言葉をメディアや新聞などで、一度でも見聞きされたことっておありでしょうか?SARSウイルスを語る上で、避けては通れない『必須のキーワード』なのですが…。ご興味がある方は、騙されたと思って一度ググってみてください。
アナフィラキシーって、もっと重篤な症状を想定していましたが…。今後も要注視ですね。ワクチンは特効薬ではなく、飽くまでも、感染後の重篤化予防なので、個々人が既往症を鑑みて、接種するリスクと接種しないリスクを判断しないと…、ということかな?なかなか難しいことだけど。取り敢えず、接種後は、何か兆候が有れば、予防接種を受けた医療機関に即連絡することくらいかな?