韓国経済、韓米の金利差、来月0.75%に…雇用ショックで動けない韓国
記事要約:韓国と米国の金利差は韓国経済の投資において重要な情報となる。一般的に金利が高い国に投資が集まりやすく、低い国には投資は減少する。もっとも、これには安定というものが大前提だ。
日本のように金利が低くても、経済や政治が安定していれば投資というものが集まり、円が安全資産として買われている。そういった意味で何を持って安定とするかの基準は様々だ。
しかし、米国が金利を上げることで、世界中の投資が米国に戻っていくことが考えられる。これをドルキャリーの逆転現象というわけだが、それについて以前に解説した通り。さて、問題は韓国と米国の金利差がどこまで広がるかである。
最終的に、管理人は米国は金利を3%までは引き上げるのではないかと予想している。これが1年後、2年後かまではわからない。ただ、その場合、韓国はそれに対応して金利を上げることが可能か。実際、金利を上げれば負債が増加する。ただでさえ、家計債務が1500兆ウォン間近となっていて、危険水域に入り込もうとしている。しかも、韓国経済は不況の波もやってくる。好景気でもないのに金利を上げるなんて選択肢は難しい。すると、凍結という選択肢を取らざる得ない。
なら、仮に来月、米国が金利をあげればどうなるかというのが今回の話題だ。
>米国が来月25、26日(現地時間)の政策金利(年1.75-2,0%)引き上げを既成事実化した半面、韓国は31日に政策金利(年1.5%)を据え置くと予想されるからだ。この場合、両国の政策金利の差は0.75%とさらに広がる。2006年8月以降の最大となる。
米国が来月、2。0ー2.25%に引き上げれば、韓国は1.5%なので、差が0.75%になる。この金利差がどこまで許容範囲かは投資家の判断であるが、韓国から投資を逃げ出すには十分な理由となる。
>市場の予想は年1.5%の政策金利据え置きだ。こうした雰囲気を反映するかのように24日、3年国債の利回りは年1.963%で取引を終えた。年1%台に落ち、10カ月ぶりの最低水準となった。海外投資銀行(IB)は韓銀が10-12月期に利上げに踏み切る可能性があると予想している。
据え置きするかはしらないが、韓国が金利を上げるのが難しい状態に立たされているのは見ての通りだ。しかし、金利を上げたところで根本的問題解決にはならない。なぜなら、米国の金利はもっと上がるからだ。もっとも、金利の引き上げには多少なりとも時間はある。
そこで韓国経済が好転すればいいのだが、世の中、そんな甘くない。1年、2年でどこまで変わるかわからないが、中間選挙でトランプ大統領が勝つか、負けるかでわりと韓国投資への判断が出てくるかも知れない。外債の償還もあるので実に悩みが尽きないな。これで過度なウォン安とかになれば、借金がますます膨らむわけだが。
韓国経済危機の軌跡(過去のメルマガ無料公開(1回~281回)
〔北朝鮮、韓国、朝鮮半島有事〕のまとめ
韓国経済、韓米の金利差、来月0.75%に…雇用ショックで動けない韓国
ふらつく韓国と果敢な米国。通貨政策のキーを握る両国の中央銀行が現在直面している状況だ。その結果は両国政策金利の差の拡大につながっている。
米国が来月25、26日(現地時間)の政策金利(年1.75-2,0%)引き上げを既成事実化した半面、韓国は31日に政策金利(年1.5%)を据え置くと予想されるからだ。この場合、両国の政策金利の差は0.75%とさらに広がる。2006年8月以降の最大となる。
このため31日の金融通貨委員会全体会議を控えた李柱烈(イ・ジュヨル)韓国銀行(韓銀)総裁は悩みが多い。先月の金融通貨委員会で利上げを主張する李一衡(イ・イルヒョン)委員の少数意見が登場し、市場に信号を送った。
しかし内外の悪材料が足かせになっている。先月の就業者数増加幅は5000人にすぎず「雇用ショック」は進行形だ。トルコ発の国際金融市場の不安定も無視できない。さらに21日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)関係者は「米国が利上げしても我々に合う政策を進めなければいけない」とし、利上げにブレーキをかけるような発言をした。
市場の予想は年1.5%の政策金利据え置きだ。こうした雰囲気を反映するかのように24日、3年国債の利回りは年1.963%で取引を終えた。年1%台に落ち、10カ月ぶりの最低水準となった。海外投資銀行(IB)は韓銀が10-12月期に利上げに踏み切る可能性があると予想している。
ふらつく韓国とは違い、緊縮ペダルに足をのせた米国は速度を落とさない態勢だ。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は24日(現地時間)、米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれた「カンザスシティ連邦準備銀行年次シンポジウム」で漸進的な利上げ基調を再確認した。
パウエル議長は「FRBがあまりにも速く動いて不必要に景気拡張傾向を抑制したり、あまりにも遅く動いて景気過熱を招く2種類のリスクに直面している」とし「この2つのリスクを管理するためには徐々に金利を引き上げなければいけない」と強調した。
パウエル議長は利上げに不満を露骨に表したトランプ大統領の圧力にもかかわらず、来月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げを既成事実化した。
これを後押しするのは強い成長を見せる米国経済だ。4-6月期の米国経済は前期比4.1%(年率基準)成長した。前年同期比の経済成長率は2.8%だった。7月の失業率は3.9%と、20年ぶりの最低水準となっている。大信証券のコン・ドンラク研究員は「FRBが慎重論を前に出して緊縮ペースを遅らせるという分析は少数にすぎない」とし「韓銀は米国の中間選挙が終わった11月以降に利上げすると予想される」と述べた。
(http://japanese.joins.com/article/424/244424.html?servcode=300§code=300)