月別アーカイブ: 2023年6月

韓国中国依存 半導体生産の40%・電池素材の80%を中国に依存、弱みを握られる韓国-中国の食糧自給率がもう限界

韓国中国依存 最近、韓国の与党と野党が中国との外交を巡り、180度違う方向性を打ち出して対立している。ユン氏や与党は中国を冷遇して、日米に追従する外交。一方。野党は中国との関係を今すぐ修復して、日米に追従するのをいますぐやめるべきだ。

このように韓国の与党と野党の対立は激化。そこに、日本の福島原発処理水の海洋放出を巡り、ヒートアップ。ただ、韓国経済を俯瞰的に見つめれば、ユン氏や与党の日米追従、中国冷遇という路線は非常に危うい。なぜなら、韓国は中国に輸出も輸入も大きく依存しているためだ。貿易依存で言えば昨年は7割以上となっている。

ええ?でも、最近は対中輸出が減っている~、脱中国じゃないの?確かにそう見えるのだが、これは脱中国ではない。むしろ、中国による脱韓国の動きである。韓国企業の技術に追いついた、または追い越した中国企業が自国での生産比率を高めている。韓国からわざわざ輸入する必要がなくなり、国内なら物流コストも安く付く。このように中国は脱韓国なのだが、逆に韓国は中国に核心素材を多く依存している。今回はその核心素材で重要となる半導体と電池の素材についてだ。

では、記事の冒頭を見ていこう。

世界最大の半導体消費国である中国に大規模な生産拠点を構築したサムスン電子とSKハイニックスが「チャイナリスク」に直面している。現在サムスン電子はNAND型フラッシュメモリー生産の40%、SKハイニックスはDRAM生産の40-45%とNAND型フラッシュメモリー生産の20%を中国に依存している。だが、わずか10年余りの間に米中貿易戦争などの外部要因でこうした「中国偏重」が韓国半導体産業にとって最大のリスク要因になった。

中国にはチャンスがあると考えて投資に乗り出した韓国企業の多くが、数年間中国市場の失敗を克服できずにいる。先を争うように大型店舗を出店していた化粧品・流通企業は業績不振に苦しんでおり、電池のような先端技術分野では依然として中国に代わる素材供給元を見つけられずにいる。ゲーム企業は、明確な理由もなく許可を出さない中国当局の姿勢に頭を悩ませている。 巨大市場があると理由で大規模投資を行った代償を払っている韓国企業の苦心が深まっている。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/19/2023061980092.html

韓国の半導体企業が中国に進出して、大規模な生産拠点を構築した。しかし、それが米中半導体戦争で、大きなリスクを抱えることになる。それは上にかいてある通りなんだが、これによって韓国は中国を切ることができない要因である。賢いインテルは米中半導体規制が始まる前、SKハイニックスにNADフラッシュ型事業と中国にある半導体工場を70億ドルで売却していた。SKハイニックスはそのうち使えなくなりそうな工場を手に入れたわけだ。

これをインテルの罠とか呼ぶそうだが、それよりも、米国の匙加減次第で対中規制が強まるのだから、今のうちにベトナムなどに生産拠点を移した方が良いんじゃないか。リスク覚悟で中国で生産を続けるとか。しかも、韓中関係は最悪な時期だ。

さらに、半導体以外の韓国企業も苦戦していると。結局、技術やノウハウを奪われて、さらにゲームなどの規制で中国市場にまともに営業も出来ないと。中国に大規模投資して進出したのに・・・こんなはずじゃなかった。でも、もう遅いんだよな。

といったところで記事の要点を整理していく。

前半は半導体生産の40%・電池素材の80%を中国に依存、弱みを握られる韓国。後半は中国の食糧自給率がもう限界というものだ。

■記事の要点(前半)

1.中国は世界の半導体市場の65%、韓国による半導体輸出の55%を占めている。米国への半導体輸出(7%)の8倍に達する。サムスンは2012年、陝西省西安市を半導体拠点に選定し、70億ドル(約9770億円)を投資すると発表した。当時は同社にとって過去最大規模の投資だった。SKハイニックス(当時ハイニックス)は03年、中国進出を検討した当時、米政府から懲罰的関税である「相殺関税」を5年間適用された状態だった。債権団を通じ、政府の補助を受けたというのが理由だった。生存戦略として選んだ突破口が中国だった。 中国・江蘇省無錫市政府は工場の敷地を50年間ほぼ無償で提供し、現地銀行からの資金調達まで支援した。半導体業界関係者は「当時無錫が支援策を示さなかったら今のハイニックスはないだろう」と話した。

2.しかし、米中対立が激化した結果、両社は最悪の場合、これまで60兆ウォン以上を投資した中国事業からの撤退も検討しなければならない状況に置かれた。半導体業界関係者は「他国に生産拠点を設けるにしても、中国政府が設備の搬出を認めないだろう」とし、数十兆ウォンの追加費用が避けられないとの見方を示した。一方、米メモリー大手のマイクロンは米国、日本、マレーシア、シンガポール、台湾、中国(西安)の計11カ所に生産基地を分散している。地政学的リスクを最大限軽減する方向で意思決定を行ってきたのだ。

3.韓国化粧品業界を代表するアモーレパシフィックとLG生活健康は中国市場でシェアを失い、業績が急激に悪化している。アモーレパシフィックは中国での販売好調で16年に営業利益が8500億ウォンに迫ったが、昨年の営業利益は4分の1の2100億ウォンに急減した。海外売り上げの半分を占める中国市場がコロナによる封鎖措置で縮小したほか、国産品を重視する「愛国主義消費」の影響も重なり、直撃を受けたのだ。

流通業界も大規模な対中投資の後遺症に苦しんでいる。1994年に中国進出後、10兆ウォン以上を投資し、百貨店、量販店などに事業を拡張したロッテは一時120カ所を出店していたが、現在は残っているのはロッテ百貨店成都店1カ所だけだ。新世界もEマートが2017年、中国進出から20年目で全面撤退した。韓国のゲーム企業も60兆ウォン規模の中国市場に大きく依存しているが、「限韓令(韓流締め出し)」が本格化した2017年3月以後、海外のゲーム企業には「版号(ゲームサービス許可)」がほとんど認められていないのが現状だ。

4.自動車、造船と共に韓国の輸出を支える二次電池は鉱物輸入の約80%を中国に依存していることが問題だ。二次電池の正極材に使われる水酸化リチウム(84%)、水酸化コバルト(69%)、硫酸コバルト(97%)などはほとんど中国から輸入している。負極材に使われる天然黒鉛と人工黒鉛の対中輸入割合も70%を超える。二次電池輸出は現在好調だが、中国産原材料のサプライチェーンが行き詰まれば、瞬く間に産業が崩壊しかねない。

以上の4つだ。順番に見ていこうか。

1については経緯だ。韓国が中国に進出したのは生存戦略だったと。当時、中国政府が積極的に外資を誘致した。様々な技術やノウハウを盗むためにな。日経新聞がひたすら日本企業に中国進出を呼びかけていた時代でもある。これが現代自動車やサムスン電子のスマホなどもそうだが、最初は中国人に韓国製を受けいられているのだが、ある時を境に韓国製が駆逐されていく。おそらく、これは技術を盗む時間までのボーナスタイムだと思われる。

そして、2では技術が盗みが完了すれば、韓国製の自動車もスマホも一切いらなくなる。だから、現在なら中国国内ではシェアが0%台とかになるわけだ。一時期シェアが20%とかあったのにもう、撤退レベルまで追い込まれる。こういうのは普通はあり得ないのだ。しかも、米中対立しているのに中国ではiPhoneは人気だという。このように見れば韓国製は結局、手頃な代替品がない時代にしか使われない。何が原因かは簡単だ。ブランド力の構築に失敗した。

3は半導体以外の話だ。興味深いの韓国化粧品も一時期は中国で大流行した時期があった。それが、何が悪いのか。徐々に淘汰されていく。原因はコロナ禍と書いてあるが、それよりも、国産品を重視する「愛国主義消費」の影響とある。中国人に愛国心とかあるのか知らないが、実際、韓国製の化粧品もブランド力が維持できなかったと。まあ、ロッテについては韓国THAAD配備の影響だ。THAADの場所を提供してたロッテに対して、中国は絶対許さないということだ。韓国ゲームについては規制だよな。というより、最近、韓国ゲームにヒット作ないものな。

それで、最後の4は中国に輸入依存しているものだ。自動車、造船と共に韓国の輸出を支える二次電池は鉱物輸入の約80%を中国に依存。二次電池の正極材に使われる水酸化リチウム(84%)、水酸化コバルト(69%)、硫酸コバルト(97%)などはほとんど中国から輸入。このように韓国は中国がいなければ、自動車も半導体も造船も、二次電池も作れない。それなのに中国冷遇するユン氏。このまま行けば中国が経済制裁して痛い目に遭うぞ。

では、記事の後半を見ていこうか。中国の食糧事業がヤバいということだ。

■記事の要点(後半)

5.退耕還林は1990年代末に始まった森林保護政策だ。痩せた土地での耕作をやめて植林を進めることにより、洪水や土壌浸食などの環境問題の解決を目的としていた。これに対し、退林還耕は食糧危機を防止するため、緑地を農地に戻すことが狙いだ。

今年3月の全国人民代表大会(全人代)の閉幕後の記者会見で新任の李強首相は「中国14億人のためのご飯茶碗が常に私たちの手でしっかりと握られているようにする」と述べ、自国の農家がより多くの穀物を生産することを奨励した。習近平国家主席も最近「食糧生産能力建設」と題する重要講話を行っており、ついに退林還耕政策がスタートした、ともっぱらの噂だ。

中国は、なぜ今、環境保護よりも食糧増産を優先するようになっているのだろうか。それは、ロシアのウクライナ侵攻が大きく影響している。

6.ウクライナは、中国にとってトウモロコシの大輸入国だった。2021年に824万トンものトウモロコシを輸入していたウクライナからの供給が危ぶまれる事態になっている。さらに問題なのは、中国のトウモロコシの最大の輸入先が米国(1983万トン)ということだ。

ウクライナ戦争後の米中関係は悪化しており、中国国内では「今後、米国が食糧供給を絞るのではないか」との懸念が生じている(6月5日付日本経済新聞)。このような国際環境の悪化を受けて、習近平は食糧自給率の向上にご執心のようだが、はたしてうまくいくのだろうか。

7.1994年、米国の思想家レスター・ブラウンが「だれが中国を養うのか?」と題する論文を発表し、「中国の経済的台頭により世界が食糧不足に陥る」との警鐘を鳴らしたが、30年後の現在、その予言は幸いなことに的中していない。

1996年11月にローマで開かれた世界食糧サミットで李鵬首相(当時)は「中国は95%の食糧自給率を維持する」と宣言し、中国はその後、毎年のように食料を増産し、その約束を守ってきたからだ。だが、その取り組みは既に限界に達している。習近平の「食糧安全保障」は、失敗に終わることだろう。

以上の3つだ。これは現代ビジネスの記事なんだが、後半は掲載されてないんだ。後編記事『中国の「食糧安全保障」は大失敗に終わりかねないらしいが、人間は食べないと生きていけない生物だ。では、順番に見ていこうか。

中国の人口は14億人。それはインドに並ぶ世界一の人口を要している国だ。人口というのは確かに国の労働力において重要な役割を担うのだが、その14億人という人口が毎日、安心して食べて行けるようにしなければいけない.これは究極の命題だ。いくら中国共産党が独裁制を敷いたところで、食べる物がなくなれば人々は食べ物を求めて争う。だから、中国は米国に食料輸入を頼っているという記事を以前に出したことがある。

だが、ウクライナ戦争で状況が一変。ウクライナからトウモロコシの輸入が激減。そして、その代替先は米国依存。トウモロコシというのは食べたり、油にするだけではなく、家畜の餌につかうので、トウモロコシがなければ、牛や豚などが酪農ができない。中国でも近年、肉食化が進んでるので、家畜の餌が高騰すれば困るのだ。

これは韓国でも豚肉や牛肉価格が高騰したときに取りあげた。これは家畜の餌を輸入に頼っているからだ。そして、7が気になるよな。「中国は95%の食糧自給率を維持する」と宣言。これを毎年やってきたのは凄いが、それがコロナ禍やウクライナ戦争などでいよいよヤバくなってきたと。

世界最大の半導体消費国である中国に大規模な生産拠点を構築したサムスン電子とSKハイニックスが「チャイナリスク」に直面している。現在サムスン電子はNAND型フラッシュメモリー生産の40%、SKハイニックスはDRAM生産の40-45%とNAND型フラッシュメモリー生産の20%を中国に依存している。だが、わずか10年余りの間に米中貿易戦争などの外部要因でこうした「中国偏重」が韓国半導体産業にとって最大のリスク要因になった。

中国にはチャンスがあると考えて投資に乗り出した韓国企業の多くが、数年間中国市場の失敗を克服できずにいる。先を争うように大型店舗を出店していた化粧品・流通企業は業績不振に苦しんでおり、電池のような先端技術分野では依然として中国に代わる素材供給元を見つけられずにいる。ゲーム企業は、明確な理由もなく許可を出さない中国当局の姿勢に頭を悩ませている。 巨大市場があると理由で大規模投資を行った代償を払っている韓国企業の苦心が深まっている。

■当時は生き残りを懸けた進出だった

 中国は世界の半導体市場の65%、韓国による半導体輸出の55%を占めている。米国への半導体輸出(7%)の8倍に達する。サムスンは2012年、陝西省西安市を半導体拠点に選定し、70億ドル(約9770億円)を投資すると発表した。当時は同社にとって過去最大規模の投資だった。SKハイニックス(当時ハイニックス)は03年、中国進出を検討した当時、米政府から懲罰的関税である「相殺関税」を5年間適用された状態だった。債権団を通じ、政府の補助を受けたというのが理由だった。生存戦略として選んだ突破口が中国だった。 中国・江蘇省無錫市政府は工場の敷地を50年間ほぼ無償で提供し、現地銀行からの資金調達まで支援した。半導体業界関係者は「当時無錫が支援策を示さなかったら今のハイニックスはないだろう」と話した。

 しかし、米中対立が激化した結果、両社は最悪の場合、これまで60兆ウォン以上を投資した中国事業からの撤退も検討しなければならない状況に置かれた。半導体業界関係者は「他国に生産拠点を設けるにしても、中国政府が設備の搬出を認めないだろう」とし、数十兆ウォンの追加費用が避けられないとの見方を示した。一方、米メモリー大手のマイクロンは米国、日本、マレーシア、シンガポール、台湾、中国(西安)の計11カ所に生産基地を分散している。地政学的リスクを最大限軽減する方向で意思決定を行ってきたのだ。

■行き過ぎた対中依存が毒に

 韓国化粧品業界を代表するアモーレパシフィックとLG生活健康は中国市場でシェアを失い、業績が急激に悪化している。アモーレパシフィックは中国での販売好調で16年に営業利益が8500億ウォンに迫ったが、昨年の営業利益は4分の1の2100億ウォンに急減した。海外売り上げの半分を占める中国市場がコロナによる封鎖措置で縮小したほか、国産品を重視する「愛国主義消費」の影響も重なり、直撃を受けたのだ。

 流通業界も大規模な対中投資の後遺症に苦しんでいる。1994年に中国進出後、10兆ウォン以上を投資し、百貨店、量販店などに事業を拡張したロッテは一時120カ所を出店していたが、現在は残っているのはロッテ百貨店成都店1カ所だけだ。新世界もEマートが2017年、中国進出から20年目で全面撤退した。韓国のゲーム企業も60兆ウォン規模の中国市場に大きく依存しているが、「限韓令(韓流締め出し)」が本格化した2017年3月以後、海外のゲーム企業には「版号(ゲームサービス許可)」がほとんど認められていないのが現状だ。

自動車、造船と共に韓国の輸出を支える二次電池は鉱物輸入の約80%を中国に依存していることが問題だ。二次電池の正極材に使われる水酸化リチウム(84%)、水酸化コバルト(69%)、硫酸コバルト(97%)などはほとんど中国から輸入している。負極材に使われる天然黒鉛と人工黒鉛の対中輸入割合も70%を超える。二次電池輸出は現在好調だが、中国産原材料のサプライチェーンが行き詰まれば、瞬く間に産業が崩壊しかねない。

中国のSNSやネット上では最近、次のようなニュースが頻繁に取り上げられるようになっている。

 キーワードは「退林還耕」。「退耕還林」をもじった用語だ。

 退耕還林は1990年代末に始まった森林保護政策だ。痩せた土地での耕作をやめて植林を進めることにより、洪水や土壌浸食などの環境問題の解決を目的としていた。これに対し、退林還耕は食糧危機を防止するため、緑地を農地に戻すことが狙いだ。

 今年3月の全国人民代表大会(全人代)の閉幕後の記者会見で新任の李強首相は「中国14億人のためのご飯茶碗が常に私たちの手でしっかりと握られているようにする」と述べ、自国の農家がより多くの穀物を生産することを奨励した。

 習近平国家主席も最近「食糧生産能力建設」と題する重要講話を行っており、ついに退林還耕政策がスタートした、ともっぱらの噂だ。

 中国は、なぜ今、環境保護よりも食糧増産を優先するようになっているのだろうか。それは、ロシアのウクライナ侵攻が大きく影響している。

中国「食料自給率95%」はもう限界
中国が目指してきた食糧自給率は95%の維持は、すでに限界を迎えている Photo/gettyimages

 ウクライナは、中国にとってトウモロコシの大輸入国だった。2021年に824万トンものトウモロコシを輸入していたウクライナからの供給が危ぶまれる事態になっている。

 さらに問題なのは、中国のトウモロコシの最大の輸入先が米国(1983万トン)ということだ。

 ウクライナ戦争後の米中関係は悪化しており、中国国内では「今後、米国が食糧供給を絞るのではないか」との懸念が生じている(6月5日付日本経済新聞)。

 このような国際環境の悪化を受けて、習近平は食糧自給率の向上にご執心のようだが、はたしてうまくいくのだろうか。

 中国の食糧問題は長年、国際社会の関心の的だった。

 1994年、米国の思想家レスター・ブラウンが「だれが中国を養うのか?」と題する論文を発表し、「中国の経済的台頭により世界が食糧不足に陥る」との警鐘を鳴らしたが、30年後の現在、その予言は幸いなことに的中していない。

 1996年11月にローマで開かれた世界食糧サミットで李鵬首相(当時)は「中国は95%の食糧自給率を維持する」と宣言し、中国はその後、毎年のように食料を増産し、その約束を守ってきたからだ。

 だが、その取り組みは既に限界に達している。

 習近平の「食糧安全保障」は、失敗に終わることだろう。

 後編記事『中国の「食糧安全保障」は大失敗に終わりかねない…習近平肝いり政策がいつも「現場無視」になるヤバすぎる事情』では、その理由を詳しくお伝えしていこう。

ウォン売り円買い 韓国、歴代級円安で円テクに活気…輸出には冷や水〔動画〕

ウォン売り円買い 確かに規制緩和を維持すると日銀が発表してウォンと円の為替レートはウォンの方が高くなっていて、日本の円はさらに安くなっているのだが、通貨というのは需要と供給のバランスがある。韓国人がウォンを売って円を買う動きが増えれば、当然、円はウォンに対して高くなっていく。しかし、今のところはそのような傾向は見られない。

それで韓国人が円が安くなることで、韓国ウォンを円に替えて、日本旅行で使っているそうだが、これは正しい使い方だ。自国の通貨が相手の通貨より、相対的に高い場合なら、より多くの商品が日本で買える。日本旅行ブームを引き起こすのも当然だ。日本は世界的に見て物価が安い。しかも、円安なのでたくさんの物が買える。

日本と韓国は地理的に近い場所に存在するので、実際、フェリーとかだと数千円で行けるそうだが、このように円安が韓国人の日本旅行を増加させている。もちろん、これは他国の国々でもそうだ。逆に日本人が海外旅行に行くと、はっきり言って物を買うのが難しいのだ。

例えば、米国に旅行へ行って、何か食べようと現地で食事すれば一品で数千円とかする。もの凄く高いはずだ。なので、旅行したければ国内旅行をオススメする。円安の時期に海外旅行へ出かけるのはあまり賢い選択肢ではない。もちろん、こちらは地域経済活性化を応援しているので、国内で金を消費してほしい。

後は円安ということで、輸入物価が上昇しており、海外産の食品がわりと日本産と比べるとだいぶ差がなくなってきている。それでも海外産の方がまだ安いのだが、数十円程度の差なら日本産を選べば、国内企業が助かる。日本経済で内需が半分以上を占めているので、国内で消費を回せばそれだけデフレから脱却も見えてくる。

もう一つの傾向としては日経平均が円安によってなのか。他がダメなのか。とにかく33000円を超えて急上昇したこともあり、韓国の投資家がウォンを売って円に替えて日本企業の株を買っているのは見てきたとおりだ。今、世界中の投資家が日本に投資をしているので、当然、円を買う動きが増えているはずなのに、円はもっと売られている。

世界的に見ても金利を上げない日本の円が安いてことだ。それが日本の輸出企業にとっては有利に働くのだが、当然、韓国経済に悪材料にしかならない。輸出競争力を強化した日本製と韓国製を比べたら.品質の良さで日本製が買われる。これは米利上げが始まり円が一気に下がった時、韓国輸出が振るわない理由は日本が「円安」だからとずっと述べてきた。その頃はコロナ禍の半導体特需で輸出は好調だったので、その効果も韓国メディアに錯視されていたが、韓国輸出が減っていき、日本の輸出が増えているところをみれば、もう、それは明らかだろう。

といったところで記事の要点を整理していく。

前半は韓国の歴代級円安で円テクに活気。後半は韓国のロシア輸出が急増てやつだ。

■記事の要点

1.18日の金融圏によると、16日午後3時30分にハナ銀行が告示したる円相場は100円=903.82ウォンを記録した。2015年6月25日の897.91ウォンから約8年ぶりの円安水準だ。4月末には100円=1000ウォン台で推移していたが、2カ月で100ウォンほど円安が進んだ。

これに対し円を安いうちに買おうとする需要が増えた。韓国4大都市銀行が先月円に両替した金額は301億6700万円だ。4月の228億3900万円より73億2800万円増えた。1年前の62億8500万円と比較すると約5倍に増加した。まず円を安く買って日本旅行の時に使おうとする心理が反映されたと分析される。日本政府観光局の集計によると、1~4月に日本を訪れた韓国人は206万7700人で前年比125倍に増えた。

2.円投資も人気だ。4大都市銀行の円預金残高は15日基準で8109億7400万円だ。先月末の6978億5900万円より16%増えた。今後円が上昇に向かうとみられ、底値で投資した人が増えたのだ。

最近高止まりしている日本の証券市場に対する投資が増える「バイ・ジャパン」現象も現れた。韓国大手証券会社8社に預置された円預金と日本株式評価金額は15日基準で4兆946億ウォンと集計された。約1年前の昨年6月末の3兆1916億ウォンから28.3%増えた。預託決済院によると先月の韓国人投資家の日本株式取得件数は7757件で1~4月平均の5625件を大きく上回った。今月も18日現在5900件に達する。「歴代級」の円安が旅行費用を引き下げ、うまみのある稼ぎを得る機会もくれた形だ。

3.だが韓国経済全体の立場では円安長期化が悪材料になる恐れがある。日本への旅行客が増えれば旅行収支赤字幅がさらに大きくなり経常収支にも悪影響を及ぼす。すでに1-3月期の旅行収支赤字規模は32億3500万ドルで2019年7-9月期の32億8000万ドルの赤字以降で最も大きい。現代経済研究院は「コロナ禍後に韓国人の日本などへの海外旅行客数急増の影響で旅行収支などサービス収支赤字が深まるだろう。サービス収支赤字拡大は今年の経常収支悪化を誘発する可能性が大きい」と診断した。

4.輸出回復傾向にも円安が冷や水を浴びせかねない。関税庁によると今月1~10日の輸出額は前年同期比1.2%増加した。1~10日の輸出額が前年より増えたのは2月の11.6%から4カ月ぶりだ。ところが円安は日本と輸出競合度が高い韓国の自動車や鉄鋼などの輸出競争力を引き下げかねない。韓国経済研究院は対ドル円相場が1%下落すれば韓国の輸出量は0.2%、輸出金額は0.61%低くなると分析した。延世(ヨンセ)大学経済学部のキム・ジョンシク名誉教授は「過去より為替相場の影響は減ったというが、依然として円安は韓国の輸出品の価格競争力を下げ輸出に否定的な影響を及ぼす恐れがある」と話した。

以上の4つだ。順番に見ていこうか。

まず1は経緯だ。2ヶ月前は100円が1000ウォンと円高だったのに対して、それからウォンは急上昇して、今では100円が900ウォンぐらいになっている。10ウォン=1円と考えれば、10円ぐらい、円が安くなったとイメージしやすいんじゃないだろうか。この場合、日本人が韓国製品を買うなら割高になるが、そもそも、ほとんどの日本人は韓国製品を買わないのでたいした問題にはならない。

しかし、韓国人はウォンと円を両替して日本へ旅行に来る。それでコンビニ弁当を買って食べるようだが、実際、韓国でランチしたら1回で15000ウォンだったか。日本円で1657円だ。今、日本のコンビニ弁当は普通ので600円ぐらいする。ランチなら1000円もあれば食べられる。このように韓国で食事するより、遙かに安い。旅行代を余裕でペイするぐらいはできるだろう。そりゃ、日本旅行が人気になるよな。

だが、韓国に取っては儲かるのは日本旅行行きのLCCぐらいで、後は最悪なのだ。なぜなら、旅行収支が赤字になるからだ。実際、すでに3に書いてあるが、1-3月期の旅行収支赤字規模は32億3500万ドルで2019年7-9月期の32億8000万ドルの赤字以降で最も大きいとある。だが、日本に旅行するのは韓国内でぼったくりの店が多いという話もある。ちょっと以前に話題になっていたので取りあげておこうか。

【06月05日 KOREA WAVE】ある日本人ユーチューバーが韓国の地域の祭りへ遊びに行った際、屋台で売られている食べ物の値段にびっくりする様子が拡散し、地域の祭りの「ぼったくり商法」が話題になっている。 60万人のチャンネル登録者を有する「ゆいぴょん」は5月28日、全羅南道(チョルラナムド)の旅行記の映像を掲載した。まず咸平郡(ハムピョングン)を訪れたゆいぴょんは、蝶大祝祭に行き、屋台の食べ物の値段に目を丸くした。

ゆいぴょんは咸平郡で使う予算を自分で8000ウォン(1ウォン=約0.1円)に設定しており、食べられるメニューは限られていた。屋台の商人たちに聞いた食べ物の価格は貝1杯5000ウォン、豚肉バーベキュー4万ウォン、おでん1杯1万ウォンなどだった。 ゆいぴょんは商人に「かまぼこを5000ウォン分だけ買えないか」と尋ねたが「そのような売り方はしていない」という答えが帰ってきた。

ゆいぴょんは「韓国の物価、信じられない」と言って引き返し、それぞれ4000ウォンのポンテギ(かいこのさなぎ)とソーセージを選んでおなかを満たした。 この映像がアップロードされて後、多くのオンラインコミュニティではこれをまとめた写真が掲載され、「ぼったくり商法」に対する怒りが殺到した。

「地域祭りのぼったくり狂ってる。絶対行かないようにしよう」 「いくら祭りだとはいえ、ぼったくりにもほどがある」 「だからみんな外国に行くんだ」 あるネットユーザーは「ほとんどは地元の人の屋台ではなく、全国の祭りを回りながら質の悪い食べ物を高値で売り付けている商人たちだ」と指摘し、祭りだけを狙うぼったくり商人を取り締まるべきだと訴えた。

韓国では、地域の祭りでの「ぼったくり商法」は以前から糾弾されてきたが、改善されていない。3月にも桜を見に鎮海(チネ)軍港祭を訪れた観光客が量が少ない5万ウォンの豚肉バーベキューに対する感想をブログに載せたことで騒ぎが起きた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/23c6939da0ee2886a03b38b5aec6402b68f57ca9

地域の祭りで出店なのでわりと高い値段設定なのは仕方ないが、それでもぼったくりが横行する韓国内の旅行に対して良いイメージはわかないだろう。他にもぼったくりタクシーやら、色々と韓国ではぼったくり商法が日常茶飯事だ。ただでさえ少ない内需を自分らでさらに減らしているわけだ。

おでん一杯1万ウォンだ。どれだけの量が入ってるかわからないが、どう見ても高い。5000ウォンでも高そうだもんな。2の株の話は最初にしたので飛ばす.3についても触れた通りだ。

後は4についてだが、関税庁によると今月1~10日の輸出額は前年同期比1.2%増加した。1~10日の輸出額が前年より増えたのは2月の11.6%から4カ月ぶりだ。おお、なんと増加したそうだ。実はこれには「からくり」がある。それが後半のロシア輸出となる。

では、記事の後半を見ていこう。

■記事の要点(後半)

5.韓国関税庁と韓国貿易協会が18日に明らかにしたところによると、先月のロシア向けと輸出額は前年同期比103.9%、CIS向け輸出額は78.8%急増した。今年初めまで減少したこれら地域への輸出は3月から数十~数百%の成長に転じた。ここにはロシアとウクライナの戦争にともなうベース効果が大きく作用したと分析される。昨年3月から戦争の影響が本格化して輸出が揺らぎ、今年に入って徐々に回復しておりその反動を見せている。

6.ただCISへの輸出急増の背景は単純にベース効果だけとみるのは難しい。戦争が1年以上出口も見えずに続いているところに西側の対ロシア制裁などが相変わらずのためだ。1~5月のCISへの輸出額は57億7000万ドルで、昨年だけでなく戦争前の2021年1~5月の50億9000万ドルまで上回った。

専門家らは昨年以降に市場撤退や取引中断などで対ロシア貿易のルートが狭まった状況でロシア近隣国などを通じた迂回・並行輸出が定着したものと評価する。特に今年に入りCIS諸国のうちカザフスタンが76.4%、キルギスタンが509.2%と輸出増加傾向が目立つが、この2カ国は2015年にロシアを中心として発足した経済共同体であるユーラシア経済連合(EEU)参加国という共通点がある。

7.対外経済政策研究院ロシアユーラシアチーム長のチョン・ミンヒョン氏は「今年に入りロシアと国境を接するカザフスタンなどを通じた迂回・並行輸出が安定化されたとみられる」と話した。主要輸出品は対ロシア制裁と直結した先端製品の代わりに機械や自動車、化粧品をはじめとする消費財の割合が高い。キルギスタンへの自動車輸出額は1年前より1514.4%増え、カザフスタンに輸出された石けんや歯磨き粉などの化粧品は同じ期間に82.7%増えた。ロシアは内部需要が多い運搬荷役機械、建設重装備、化粧品を中心に輸出が拡大している。制裁から比較的自由な中古車も人気だ。1~5月の対ロシア中古乗用車輸出額は3億7000万ドルで前年同期比1085%急増した。

以上の4つだ。まさに韓国輸出が漁夫の利を得ているてことだ。欧米各国がロシアへの経済制裁で輸出を減らす中、韓国や中国がそれをカバーしている。それで米国に怒られないかどうかは知らないが、キルギスタンへの自動車輸出額は1年前より1514.4%増えてるのは半導体確保のためだろうな。韓国製の中古車が人気というのもそういうことだ。

円の価値が下がり続けており円需要が急増している。日本旅行増加と「円テク(円+財テク)」にともなう差益への期待感が反映された。一方で韓国政府と輸出企業の立場では円安は喜ばしくない。

18日の金融圏によると、16日午後3時30分にハナ銀行が告示したる円相場は100円=903.82ウォンを記録した。2015年6月25日の897.91ウォンから約8年ぶりの円安水準だ。4月末には100円=1000ウォン台で推移していたが、2カ月で100ウォンほど円安が進んだ。

これに対し円を安いうちに買おうとする需要が増えた。韓国4大都市銀行が先月円に両替した金額は301億6700万円だ。4月の228億3900万円より73億2800万円増えた。1年前の62億8500万円と比較すると約5倍に増加した。まず円を安く買って日本旅行の時に使おうとする心理が反映されたと分析される。日本政府観光局の集計によると、1~4月に日本を訪れた韓国人は206万7700人で前年比125倍に増えた。

円投資も人気だ。4大都市銀行の円預金残高は15日基準で8109億7400万円だ。先月末の6978億5900万円より16%増えた。今後円が上昇に向かうとみられ、底値で投資した人が増えたのだ。

最近高止まりしている日本の証券市場に対する投資が増える「バイ・ジャパン」現象も現れた。韓国大手証券会社8社に預置された円預金と日本株式評価金額は15日基準で4兆946億ウォンと集計された。約1年前の昨年6月末の3兆1916億ウォンから28.3%増えた。預託決済院によると先月の韓国人投資家の日本株式取得件数は7757件で1~4月平均の5625件を大きく上回った。今月も18日現在5900件に達する。「歴代級」の円安が旅行費用を引き下げ、うまみのある稼ぎを得る機会もくれた形だ。

だが韓国経済全体の立場では円安長期化が悪材料になる恐れがある。日本への旅行客が増えれば旅行収支赤字幅がさらに大きくなり経常収支にも悪影響を及ぼす。すでに1-3月期の旅行収支赤字規模は32億3500万ドルで2019年7-9月期の32億8000万ドルの赤字以降で最も大きい。現代経済研究院は「コロナ禍後に韓国人の日本などへの海外旅行客数急増の影響で旅行収支などサービス収支赤字が深まるだろう。サービス収支赤字拡大は今年の経常収支悪化を誘発する可能性が大きい」と診断した。

輸出回復傾向にも円安が冷や水を浴びせかねない。関税庁によると今月1~10日の輸出額は前年同期比1.2%増加した。1~10日の輸出額が前年より増えたのは2月の11.6%から4カ月ぶりだ。ところが円安は日本と輸出競合度が高い韓国の自動車や鉄鋼などの輸出競争力を引き下げかねない。韓国経済研究院は対ドル円相場が1%下落すれば韓国の輸出量は0.2%、輸出金額は0.61%低くなると分析した。延世(ヨンセ)大学経済学部のキム・ジョンシク名誉教授は「過去より為替相場の影響は減ったというが、依然として円安は韓国の輸出品の価格競争力を下げ輸出に否定的な影響を及ぼす恐れがある」と話した。

円安基調は当分続く可能性が大きい。日本銀行は16日の金融政策決定会議で短期金利をマイナス0.1%で据え置き、長期金利指標である10年物国債金利は0%程度に誘導する大規模金融緩和政策を維持することにした。キム教授は「日本は輸出増加に向け米国の高金利に円安で対応している。ドル=ウォン相場が過度に上昇して貿易収支に悪影響を与えないように管理しなければならない」と話した。

https://japanese.joins.com/JArticle/305629?servcode=300&sectcode=300

韓国の輸出が8カ月連続でマイナス成長に縮む中、ロシアと独立国家共同体(CIS)への輸出だけが急増している。ロシアとウクライナの戦争長期化にも消費財を中心にした迂回・並行輸出などが進んでいるためと分析された。

韓国関税庁と韓国貿易協会が18日に明らかにしたところによると、先月のロシア向けと輸出額は前年同期比103.9%、CIS向け輸出額は78.8%急増した。今年初めまで減少したこれら地域への輸出は3月から数十~数百%の成長に転じた。ここにはロシアとウクライナの戦争にともなうベース効果が大きく作用したと分析される。昨年3月から戦争の影響が本格化して輸出が揺らぎ、今年に入って徐々に回復しておりその反動を見せている。

ただCISへの輸出急増の背景は単純にベース効果だけとみるのは難しい。戦争が1年以上出口も見えずに続いているところに西側の対ロシア制裁などが相変わらずのためだ。1~5月のCISへの輸出額は57億7000万ドルで、昨年だけでなく戦争前の2021年1~5月の50億9000万ドルまで上回った。専門家らは昨年以降に市場撤退や取引中断などで対ロシア貿易のルートが狭まった状況でロシア近隣国などを通じた迂回・並行輸出が定着したものと評価する。特に今年に入りCIS諸国のうちカザフスタンが76.4%、キルギスタンが509.2%と輸出増加傾向が目立つが、この2カ国は2015年にロシアを中心として発足した経済共同体であるユーラシア経済連合(EEU)参加国という共通点がある。

対外経済政策研究院ロシアユーラシアチーム長のチョン・ミンヒョン氏は「今年に入りロシアと国境を接するカザフスタンなどを通じた迂回・並行輸出が安定化されたとみられる」と話した。主要輸出品は対ロシア制裁と直結した先端製品の代わりに機械や自動車、化粧品をはじめとする消費財の割合が高い。キルギスタンへの自動車輸出額は1年前より1514.4%増え、カザフスタンに輸出された石けんや歯磨き粉などの化粧品は同じ期間に82.7%増えた。ロシアは内部需要が多い運搬荷役機械、建設重装備、化粧品を中心に輸出が拡大している。制裁から比較的自由な中古車も人気だ。1~5月の対ロシア中古乗用車輸出額は3億7000万ドルで前年同期比1085%急増した。

チョン氏は「ロシア地域は人的ネットワークなどが重要だが、一度断たれると復元しにくい。消費財などの輸出を着実に継続する一方、中央アジアのCIS諸国をテコに協力基盤も築いておかなければならない」と話した。

日中韓 3カ国で欧州連合(EU)のような共同体の構築を提唱、「今はおとぎ話でもいつか現実に」-韓国株のトンイル産業など5銘柄がストップ安

日中韓 日本と中国で決定的違うのは日本は民主主義国家であり、国民の代表は選挙権を持つ18歳上の男女の秘密投票で決める。最近、18歳以上に選挙権が改正されたことは一応、触れておく。でも、お酒は20歳になってからだ。一方、中国の場合は独裁国家であり、国民代表は共産党大会で党員によって勝手に決まる。しかも、異例の3期目となっている習近平国家主席が事実上、皇帝みたいなものであり、我々と日本のような政治システムとは全く違う。

そんな中国と日本が共同体構築なんてあるわけないだろう。ええ?韓国は?韓国は中国の属国だから、中国に従うんじゃないか。どんなに米追従しても、数年後には蝙蝠に戻っていると断言できる。なぜなら、ユン氏は最長5年しか大統領でいられないからだ。そのとき、与党の国民の力が選挙で惨敗している可能性は非常に高い。なぜなら、対中関係が悪化すればするほど、この先、韓国経済にとって良くない影響が降り注ぐからだ。

でも、韓国がどのような道に進もうが、変わらないのは日本、韓国、中国でEUのような共同体なんてあり得ないてことだ。まずは冒頭を読んでみようか。

日本、中国、韓国3カ国で欧州連合(EU)のような共同体の構築を提唱する記事を中国メディアが掲載した。筆者は元韓国大統領の長男。この中では「日中韓3国がアジアの価値によって共同体を構築することは、今はおとぎ話のようだが、いつか現実になるだろう」と期待感を示した。

日中韓共同体の構築を提唱、「今はおとぎ話でもいつか現実に」と中国メディア (recordchina.co.jp)

そういうのはおとぎ話の中でも、あり得ない。いつか現実になるとか。なるわけないだろう。なんで、中国みたいな覇権国家と日本が共同体を形成しないといけないのだ。そもそも、日本にはTPPがあるからな。むしろ、こちらのほうが経済共同体としては相応しいんじゃないか。結論はあり得ないで終わるが、それだといったいどういうニュースなのかわからないので、記事の要点をを整理していく。

前半は日中韓 3カ国で欧州連合(EU)のような共同体の構築を提唱。後半は韓国株のトンイル産業など5銘柄がストップ安となったそうだ。

■記事の要点

1.中国網に寄稿した盧載憲(ノ・ジェホン)氏は、盧泰愚(ノ・テウ)元韓国大統領の長男で東亜文化センター理事長。鳩山由紀夫元首相とも交流があるという。日中韓3か国の関係について、盧載憲氏は「3カ国の国民間の認識と感情は非常に複雑である。これは3国が数千年にわたり隣り合い、長い歴史の中で関係が良くなったり悪くなったりしたためである」と前置き。「このような要因と国際情勢が複雑な状況下で、歴史の恩と恨みによる傷を癒やすことは難しい。困難が重なり、3国が地域の共同発展のために努力していても、残念なことに新型コロナウイルス発生後、さらに現在になっても国民間の好感度は低下し続けている」と続けた。

2.一方で「3国は二国間関係を『正常な軌道』に戻そうと努力している。まず韓国政府は日本との二国間関係の改善に向けて行動し、同時に韓中関係修復の呼び声も出ている」と評価。「しかし、残念なことに情勢を改善できる新たな変化は見られず、日中韓3国の友好と調和は依然として任重くして道遠しという状況である」とも述べた。

3.現状を打破するために盧載憲氏は「思考を転換する時がきた。3国関係は二国間関係の総和によって決まるものではない」と指摘。「中韓・中日・韓日の二国間関係を飛び出し、東アジア、さらにはアジア全体の多国間関係という広い視野に目を向け、東アジア共通の価値と目標を探し、持続可能な発展の共同体を構築することが急務となっている。言い換えると、特定の国または二国間関係の総和から離脱し、東アジアの多国間という根源を出発点とし、互いの国の個性を尊重し、中日韓3国の関係を再構築する必要がある」と論じた。

4.東アジアの多国間関係に関しては「まん延している中日間の認識問題の緩和にもつながる」と強調。「3国は二国間関係の限定性から脱却し、アジア共通の価値を追求する第一歩を踏み出す行動において、文化の協力から始めることができる。3国はすでに文化分野で一つのアジア文化を創造する協力を開始している。共同出資や協力を通して大量の商品を生産し、業界従事者は多国間協力を開始し、国際舞台で活躍している」とも言及した。

その上で盧載憲氏は「20世紀初め、欧州のある哲学者がEU構想を打ち出した際、二度の世界大戦で苦しんだ人たちは欧州一体化など不可能だと主張した」と回顧。「ところが現在の欧州はEUを通して統制の枠組みを見事に構築した」として、日中韓共同体の構築に希望を託した。

以上の4つだ。順番に見ていこうか。

1は最近の日中韓の関係である。これについては中国を嫌うアジアの国がどんどん増えたことでも取り上げた。親中派のシンガポールでさえ、中国に対して良い印象を持ってるのは半分程度。韓国人の10人のうち9人は中国が嫌いという結果だ。中国の覇権主義がアジア周辺からどのように見られているかが透けてくる。韓国はともかく、シンガポール、フィリピンなどのアジア各国から嫌われていく中国。そんな中国と共同体とかあり得ないよな。

次に2だが、韓国政府は日本との二国間関係の改善に向けて行動し、同時に韓中関係修復の呼び声も出ている」と評価。はあ?日本との改善に向けて行動?韓国のしていることは日本に土下座外交して、通貨スワップを恵んでもらうだけの「用日」だぞ。こんな見え透いた手には騙される岸田総理が甘いだけであって、普通の日本人にとっては約束を守らない韓国と付き合う理由も、親しくする理由もない。

むしろ、関わらないでくれ。日本に二度と負けないと勝利宣言していたムン君の時代に戻してくれ。ムン君はユーモアセンスが溢れる外交の天才だったが、ユン氏はただ無能な米国と日本に追従しているだけ。これも長くは続かないと思うが、そもそも、彼は韓国人の本質を理解していない。足を引っ張ることしか考えてないことにな。

それで、韓中関係は最悪な状況。何処に評価するところがあるんだ。3は夢物語だ。この中で一番得するのは日本と中国よりも圧倒的に経済規模が小さい韓国だけじゃないか。世界のGDPで中国2位、日本3位だが、韓国は13位だろう?むしろ、韓国以外にデメリットしかないぞ。素直に中国政府の管理下に韓国政府が入れば良いのだ。そうすれば、世界第2位のGDPの国家の末端になれるぞ。アメリカ追従しても、韓国はアメリカの州になれないだろう。なぜなら地理的に遠いからだ。

「特定の国または二国間関係の総和から離脱し、東アジアの多国間という根源を出発点とし、互いの国の個性を尊重し、中日韓3国の関係を再構築する必要がある」と論じた。これもないわ。互いの国の個性を尊重しないのは中国がダントツじゃないか。日本の民主主義や言論の自由、報道の自由などその他、色々が全て禁止されてるぞ。しかも、国民のメールやチャットまで監視しているそうだぞ。こんな国と一緒になれるわけなかろう。しかも、日中韓共同体は希望ですらない。

この先、尖閣諸島や台湾有事で日本は中国と戦争する可能性が高い。韓国はどうするか知らないが、それだけ今の中国とは相成れない。しかも、この先、中国経済は今まで以上の成長が期待できない。米国とがちでやり合って覇権国家になれるはずもない。中国が負けることに賭ける必要性すらない。なぜなら、中国が米国に喧嘩を売って台湾侵攻を始める可能性はそこまで高くない。

しかも、日本のNATO連絡事務所に何故か、大きく反対する。それは自分らが侵略するときに困るからじゃないのか?このような情勢で日本が取るべき行動はNATOに加盟することだ。結局、強力な軍事力を持つ野蛮な国家がいるなら、それに対抗した軍事組織以外は対抗できないてことだ。中国だけではないよな。ロシアだってそうだ。ウクライナがNATO加盟しようとしたら、この侵略戦争だからな。

しかも、全然、終わる気配も見せない。どちらも負けるつもりで戦うはずはないのだが、本当、長引いて一体いつ終わるのか。ロシアの人々だってこんな大義名分すらない侵略戦争に加担させられているわけだ。とにかく、中国や韓国と組むようなことはない。日本は日本の外交をしていくので、そんな夢物語を語らないでくれ。

では、ネットの突っ込みを読んでおこうか。

1.いや、おとぎ話ですらねえよ。

2.チベット・ウイグル・内モンゴル・満州・北京。この5つに分裂する方が現実的。

3.大東亜共栄圏と変わらないけど、日帝は間違って無かったって事か?

4.それやりたくてAIIBだの一帯一路だのやって失敗したのにまだ言ってるのか?

5.中国がそんな事言うか?と思ったら言ってるのは韓国人かよ。日本や中国が主導するならともかく、韓国人が言っても実現しねーよ。

以上の5つだ。まあ、ネットでは9割以上はあり得ない。夢物語ですらないという感想だ。まあ、そうだよな。しかも、韓国ぐらいしかメリットがないものな。

では、記事の後半を見ていく。

■記事の要点(後半)

5.韓国取引所によると、同日、パンリムとトンイル産業、マンホ製鋼、大韓紡織の4銘柄のコスピ上場企業とコスダックに上場されたトンイル金属の計5銘柄が相次いでストップ安を記録した。午前11時46分、パンリムが真っ先に前取引日比29.90%暴落し、以後昼12時15分頃までトンイル金属(マイナス30.00%)とトンイル産業(マイナス30.00%)、マンホ製鋼(マイナス29.97%)、大韓紡織(マイナス29.96%)の順でストップ安となった。5銘柄のうち、パンリムとトンイル金属の株価は、昨年12月16日にそれぞれ29.88%と27.48%急落したが、今回の安値を迎える前日の13日基準で34.50%と80.76%上昇している。

6.証券市場では、大量のストップ安を記録した銘柄は出来高が多くないうえ、今年に入ってから着実に上昇して急落しただけに、作戦勢力介入の可能性が提起されている。一部からは、しばらく該当銘柄に関する分析文を集中的に掲載していた投資情報共有コミュニティの運営者が、その背後にいるという疑惑も出ている。

7.金融当局も調査に着手した。当局の内外からは、今回の件を証券会社の差額決済取引(CFD)で大量に発生した反対売買を特徴とするSG事態と同じタイプとは見難いという雰囲気だ。金融当局の関係者は、「CFD取引上位銘柄に、5銘柄はなかった」とし、「不公正取引と関連があるか確認している」と話した。

以上の3つだ。以前に韓国株が相次いでストップ安担ったこともあったが、やはり、不正操作なんだろうか。でも、7に書いてあるが、今回の件を証券会社の差額決済取引(CFD)で大量に発生した反対売買を特徴とするSG事態と同じタイプとは見難いという雰囲気という。前の件とは違うってことは、一体、どういう理由なんだ。

しかも、6に大量のストップ安を記録した銘柄は出来高が多くないうえ、今年に入ってから着実に上昇して急落した。つまり、最初から狙いを付けていていた。それを今年の初めぐらい実行して安いときに買い集めて、価格が釣られて上がってきたら大量に売り浴びせたと。まあ、これはヘッジファンドもやってそうな手ではあるんだが。不正取引というわけにもいかないだろう。

安いときに仕入れて、高いときに売るのが株の基本だ。組織ぐるみで大規模な金額で不正したというには難しいだろうな。

日本、中国、韓国3カ国で欧州連合(EU)のような共同体の構築を提唱する記事を中国メディアが掲載した。筆者は元韓国大統領の長男。この中では「日中韓3国がアジアの価値によって共同体を構築することは、今はおとぎ話のようだが、いつか現実になるだろう」と期待感を示した。

中国網に寄稿した盧載憲(ノ・ジェホン)氏は、盧泰愚(ノ・テウ)元韓国大統領の長男で東亜文化センター理事長。鳩山由紀夫元首相とも交流があるという。日中韓3か国の関係について、盧載憲氏は「3カ国の国民間の認識と感情は非常に複雑である。これは3国が数千年にわたり隣り合い、長い歴史の中で関係が良くなったり悪くなったりしたためである」と前置き。「このような要因と国際情勢が複雑な状況下で、歴史の恩と恨みによる傷を癒やすことは難しい。困難が重なり、3国が地域の共同発展のために努力していても、残念なことに新型コロナウイルス発生後、さらに現在になっても国民間の好感度は低下し続けている」と続けた。

一方で「3国は二国間関係を『正常な軌道』に戻そうと努力している。まず韓国政府は日本との二国間関係の改善に向けて行動し、同時に韓中関係修復の呼び声も出ている」と評価。「しかし、残念なことに情勢を改善できる新たな変化は見られず、日中韓3国の友好と調和は依然として任重くして道遠しという状況である」とも述べた。

現状を打破するために盧載憲氏は「思考を転換する時がきた。3国関係は二国間関係の総和によって決まるものではない」と指摘。「中韓・中日・韓日の二国間関係を飛び出し、東アジア、さらにはアジア全体の多国間関係という広い視野に目を向け、東アジア共通の価値と目標を探し、持続可能な発展の共同体を構築することが急務となっている。言い換えると、特定の国または二国間関係の総和から離脱し、東アジアの多国間という根源を出発点とし、互いの国の個性を尊重し、中日韓3国の関係を再構築する必要がある」と論じた。

東アジアの多国間関係に関しては「まん延している中日間の認識問題の緩和にもつながる」と強調。「3国は二国間関係の限定性から脱却し、アジア共通の価値を追求する第一歩を踏み出す行動において、文化の協力から始めることができる。3国はすでに文化分野で一つのアジア文化を創造する協力を開始している。共同出資や協力を通して大量の商品を生産し、業界従事者は多国間協力を開始し、国際舞台で活躍している」とも言及した。その上で盧載憲氏は「20世紀初め、欧州のある哲学者がEU構想を打ち出した際、二度の世界大戦で苦しんだ人たちは欧州一体化など不可能だと主張した」と回顧。「ところが現在の欧州はEUを通して統制の枠組みを見事に構築した」として、日中韓共同体の構築に希望を託した。

総合株価指数(コスピ)とコスダック上場企業5銘柄の株価が、14日、突然大量のストップ安を記録した。これに先立って4月末、8銘柄に対する売り注文が殺到したSG証券発の株価暴落事態以降、再び大量のストップ安が起きると、金融当局も直ちに調査に乗り出した。

韓国取引所によると、同日、パンリムとトンイル産業、マンホ製鋼、大韓紡織の4銘柄のコスピ上場企業とコスダックに上場されたトンイル金属の計5銘柄が相次いでストップ安を記録した。午前11時46分、パンリムが真っ先に前取引日比29.90%暴落し、以後昼12時15分頃までトンイル金属(マイナス30.00%)とトンイル産業(マイナス30.00%)、マンホ製鋼(マイナス29.97%)、大韓紡織(マイナス29.96%)の順でストップ安となった。5銘柄のうち、パンリムとトンイル金属の株価は、昨年12月16日にそれぞれ29.88%と27.48%急落したが、今回の安値を迎える前日の13日基準で34.50%と80.76%上昇している。

証券市場では、大量のストップ安を記録した銘柄は出来高が多くないうえ、今年に入ってから着実に上昇して急落しただけに、作戦勢力介入の可能性が提起されている。一部からは、しばらく該当銘柄に関する分析文を集中的に掲載していた投資情報共有コミュニティの運営者が、その背後にいるという疑惑も出ている。金融当局も調査に着手した。当局の内外からは、今回の件を証券会社の差額決済取引(CFD)で大量に発生した反対売買を特徴とするSG事態と同じタイプとは見難いという雰囲気だ。金融当局の関係者は、「CFD取引上位銘柄に、5銘柄はなかった」とし、「不公正取引と関連があるか確認している」と話した。

日米韓国半導体潰し 米中半導体戦争を機に、東芝は過去の栄光を奪還できるかー中身のない過去最高の雇用率

日米韓国半導体潰し 日本のキオクシアと米国のうぇんすたんデジタルが経営統合が差し迫っているというニュースを取りあげた。実際、半導体分野でもメモリーが中心の韓国勢に対して、この合併はまさに黒船来襲といったものだ。今までサムスン電子とSKハイニックスの韓国勢がメモリー市場を独占してきたわけだが、その勢力図が大きく塗り変わる。

それは冒頭に書いてあるとおりなので、まずは読んでみようか。

NAND型フラッシュメモリ半導体のシェア(2022年)世界2位(18.9%)のキオクシア(KIOXIA、日本)と、4位(12.7%)のウエスタンデジタル(WD、米国)の合併が差し迫っているという報道が相次いでいる。両社が合併すれば、1位のサムスン電子(33.3%)を脅かし、3位のSKハイニックス(18.3%)を軽く引き離すことになる。日本と米国が力を合わせて韓国を圧迫してくるかたちだ。

https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/47033.html

つまり、このままシェアで統合となれば、1位はサムスン電子で33.3%、2位が統合したキオクシア・WD(仮)で31.6%、3位はSKハイニックス18.3%となり、まさにサムスン電子とキオクシア・WD(仮)の2強になるてことだ。SKハイニックスはここで大きく引き離されてしまう。まさに半導体の勢力図がひっくり返るわけだが、実際、いつ経営統合するのかといった具体的な情報が出てこない。でも、今の状況だと今年中か、来年辺りじゃないか。

このように半導体シェアを巡る米国、日本、韓国、そして台湾や中国の動きが活発となり、日本が米国と協力して、韓国勢を駆逐し始めたわけだ。それで先日、サムスン電子の半導体のファウンドリーシェアが、台湾のTSMCにさらに差を広げられたことを紹介した。サムスン勢はファウンドリーシェアを伸ばしたいのに、全く伸びてないどころか下がっている。結局、サムスン勢もメモリー市場に賭けるしかないてことだ。

最近、インテル株が好調なので、秋には半導体需要がある程度回復すると予測している。ただ、韓国勢の在庫が一掃されてるとは思わない。緩やかに在庫を減らしていく感じだと思われる。しかし、9月頃にキオクシアとWDの経営統合とかになれば、話は一気に変わってくる。

では、記事の要点を整理していこうか。

前半は米中半導体戦争を機に、東芝は過去の栄光を奪還できるか。後半は中身のない過去最高の雇用率である。

■記事の要点(前半)

1.キオクシアは現在2位をめぐりSKハイニックスと争っている状況にあるが、華々しい歴史と技術力を持つ伝統ある強豪だ。この会社の源泉は、NAND型フラッシュメモリを1986年に世界で初めて開発した東芝だ。東芝は今でもキオクシアの株の40.6%を持っているが、最大株主ではない。最大株主(持ち株比率55.9%)は、米国の私募ファンドのベインキャピタルが主導するコンソーシアムだが、このコンソーシアムは韓国のSKハイニックスや日本の経済産業省の民官ファンドなども参加する複雑な構造の韓米日複合体だ。

東芝は、日本政府の支援を受けて合併法人の最大株主になる計画であるものとみられる。昨年日本政府は、キオクシアとウェスタンデジタルが三重県四日市市で共同運営しているフラッシュメモリのチップ工場に、約929億円の補助金を支援した。

2.東芝は1970~80年代、日本の半導体5強(東芝・三菱・NEC・富士通・日立)と呼ばれ、1980年にNOR型メモリを開発してフラッシュメモリの時代を初めて切り開き、1985年には世界初となる携帯用パソコンであるノートブックパソコンを発売した。快進撃を続けた東芝が没落することになった契機は、一つ二つでは断言しがたい。他の日本の半導体企業と同様に、80年代中盤以降、米政府を盾にした米国の半導体企業の報復とけん制(日米半導体協定)の影響もあっただろう。

3.だが、東芝の最大の失策は、2006年の第1次安倍内閣が推し進めた「原子力ルネッサンス」の尖兵となり、米国の原発企業ウエスチングハウスを買収したことだ。当時、ウエスチングハウスの市場価値は18億ドル程度と評価されたが、東芝は競争者を打ち負かすため、54億ドルという無理な金額を投じた。原子力産業に対する行き過ぎた楽観と慢性的な政治と経済の癒着が禍根となった。

東芝は2011年に爆発した福島第一原発の3号機と5号機の原子炉とタービン発電機を供給した企業でもある。原発への投資によって急激に悪化した財務状況を隠すために、2248億円の会計不正まで犯し、家電と医療部門に続き半導体まで売却し、事実上グループが解体される屈辱を受けた。

以上の3つだ。順番に見ていこうか。

まず1だが、現在、東芝はキオクシアの最大の株主ではない。これが重要だ。だから、この合併で取り返す必要がある。最大株主(持ち株比率55.9%)は、米国の私募ファンドのベインキャピタルが主導するコンソーシアム。これは日本、米国、韓国など日米韓複合体。最大株主に韓国がいてはダメだ。まずは東芝は経営統合のとき最大株主となり、主導権を握ることだ。それには日本政府の支援も重要だが、今の半導体が国の経済安全保障ということになれば、政府も率先して応援するだろうな。

次に2は東芝の歴史だ。この辺りは聞いたことあるんじゃないだろうか。それで、東芝が落ちた理由は日米半導体協定や円高だろうな。つまり、プラザ合意てやつだ。歴史にイフはないので、過去の話をしてもあまり意味がないが、その40年後に米国が協力して日本の半導体を復活させようとしている。やはり、タイミングなんだよな。次の3の話もそうだ。

東芝の最大の失策は、2006年の第1次安倍内閣が推し進めた「原子力ルネッサンス」の尖兵となり、米国の原発企業ウエスチングハウスを買収したことだ。本当、これに尽きるが、今ならこの原子力ルネッサンスも当時とは全く違うことになっていたんじゃないか。今、天然ガスの高騰で原子力を必要としている。でも、さすがに18億ドルものを54億ドルで買収するのはおかしい。そして、最後は不正会計までやって過去の栄光が地に落ちた。さらに巨額の負債で東芝から半導体や家電などが切り取られていった。

でも、東芝に技術がないわけではない。実際、日本のメモリー市場では1番強かった。東芝のノートパソコン、ダイナブックをこちらは今でも愛用しているし、それで今、サイトを更新しているわけだ。動画だって、このダイナブックで作っている。実際、ノートパソコンを買うならオススメ出来る逸品だ。

東芝が最大級に落ちた過去は変えられないが、その栄光を取り戻すことはまだできるはずだ。最後にコラムでは「米中半導体戦争を機に半導体強国の地位の奪還をねらう日本政府の戦略に乗って、東芝は過去の栄光を取り戻すことができるだろうか」と述べている。

難しいと思うが、キオクシアとWDが合併すれば、サムスン電子に匹敵する。メモリー市場の韓国勢独占も消えていくだろう。

では、記事の後半を見ていこう。韓国では予想外に雇用が増加しており、過去最高の雇用率となっている。しかし、その実態は中身のないものである。

■記事の要点(後半)

4.韓国統計庁が14日に発表した雇用動向によると、先月の雇用率は63.5%を記録した。過去最高だ。先月の就業者数は2883万5000人で、前年同月より35万1000人(1.2%)増えた。就業者数増加幅は4月の35万4000人より小幅に鈍化したが、2021年3月から前年比の就業者数は増加が続いている。

5.特に保健・福祉業は1年間で就業者数が16万6000人(6.0%)増え291万6000人を記録した。その後に続いた宿泊・飲食業は先月の就業者数が230万2000人で、1年前より12万8000人(5.9%)増加した。企画財政部は「ケア需要の増加と対面活動拡大で対面サービス業の就業者数が増えた」と説明した。保健・福祉業には療養保護士やベビーシッターのような職業群が含まれる。男女別の就業者数増加幅も克明に分かれた。先月の男性就業者数は1年前より3000人増加するのにとどまったが、女性は34万8000人(2.8%)増加した。特に60代以上の女性就業者が22万4000人増え全就業者増加幅35万1000人の63.8%を占めた。

6.製造業就業者数は先月には1年前より3万9000人減った。1月の3万5000人減から5カ月連続の減少だ。半導体を中心に輸出が鈍化したため生産と雇用が減った影響だ。先月の建設業就業者は1年前より6万6000人減った。4月の3万1000人より減少幅が大きくなった。6カ月連続の減少だ。不動産景気不振の余波だ。

7.青年層は相対的に賃金が高い良質の業種で求職活動を行うが、こうした働き口の供給が多くなく求職の代わりに休息を選択したという分析が出ている。建国(コングク)大学経営学科のユン・ドンヨル教授は「望む会社や賃金水準、職務でなければ就職を忌避するのが最近の青年層の傾向」と説明した。

低成長基調にも雇用が「豊作」のように見える異例の減少の原因は大きく2種類が挙げられる。まず雇用指標は景気の流れと時間差を置いて動く景気「後行指標」だ。景気鈍化が雇用市場に反映されるのに時間がかかるという意味だ。また、新型コロナウイルス隔離解除後に対面活動が増加し労働供給が需要に追いつかずにいる。

以上の4つだ。順番に見ていこう。

まず4と5は、先月の雇用率は63.5%を記録して過去最高。先月の就業者数は2883万5000人で、前年同月より35万1000人(1.2%)増えたと。昨年は雇用が減少するかもという予想と違って、雇用が増えている。これはどうしてなのか。コロナ禍からの脱却で、外出や旅行需要の高まり、宿泊・飲食店などが人気となっているためだ。飲食店はコロナ禍で人を減らしたこともあり、慌てて人を集めていると。サービス就業者が増えてるのは米国でも日本でもそうだ。それが雇用や成長率に貢献している。韓国の場合は少ない内需であるが、それでも活気があると。

さらに気になるのは先月の男性就業者数は1年前より3000人増加するのにとどまったが、女性は34万8000人(2.8%)増加した。特に60代以上の女性就業者が22万4000人増え全就業者増加幅35万1000人の63.8%を占めた。おいおい、男性3000人しか増えてないじゃないか.女性、しかも、60代以上が22万4000人増加ってなんだ。掃除に雇ってもそんな増えないだろう。ベビーシッターが増えた。仕事が忙しくなって子供の面倒を見る人間が必要になった。よくわからないな。実際、22万人も雇用がどこにあったんだ。

それで6は製造業も建設業もやはりダメと。これは想定内てことだ。確かに雇用は増えたが、韓国に必要な製造業の雇用は減少のままだ。輸出が伸びないのだから当然であるが、製造業もダメなら、若者もダメだろうな。そして7は、青年層は相対的に賃金が高い良質の業種で求職活動を行うが、こうした働き口の供給が多くなく求職の代わりに休息を選択したという分析。ただ、休んでいるだけてやつか。そういえば、増えてたな。でも、休職したところで良い雇用が見つかるとは思えないが。

では、最後は専門化の意見を見ておこうか。

延世(ヨンセ)大学経済学部の成太胤(ソン・テユン)教授は「数字上指標では良く見えるが労働時間が減りワークシェアリングで就業者数が増加し、非熟練サービス職に集中した。半導体など良質の働き口は減少するなど成長なき雇用現象が深化している」と話した。

こうした雇用のミスマッチは多くの欠員を生んでいる。企業が求人中だが人を見つけられない欠員は4月基準で21万6000人に達した。韓国政府は深刻な労働力難を訴える建設業、水産業、海運業、資源循環業の4業種に対する支援案が盛り込まれた欠員解消案を7月に発表すると14日に明らかにした。

このように専門家は成長なき雇用減少が深化していると。建設業、水産業、海運業、資源循環業が人手不足。それは誰もやりたがらないのか。単に給料が安いのか。どっちなんだ。

NAND型フラッシュメモリ半導体のシェア(2022年)世界2位(18.9%)のキオクシア(KIOXIA、日本)と、4位(12.7%)のウエスタンデジタル(WD、米国)の合併が差し迫っているという報道が相次いでいる。両社が合併すれば、1位のサムスン電子(33.3%)を脅かし、3位のSKハイニックス(18.3%)を軽く引き離すことになる。日本と米国が力を合わせて韓国を圧迫してくるかたちだ。

キオクシアは現在2位をめぐりSKハイニックスと争っている状況にあるが、華々しい歴史と技術力を持つ伝統ある強豪だ。この会社の源泉は、NAND型フラッシュメモリを1986年に世界で初めて開発した東芝だ。東芝は今でもキオクシアの株の40.6%を持っているが、最大株主ではない。最大株主(持ち株比率55.9%)は、米国の私募ファンドのベインキャピタルが主導するコンソーシアムだが、このコンソーシアムは韓国のSKハイニックスや日本の経済産業省の民官ファンドなども参加する複雑な構造の韓米日複合体だ。東芝は、日本政府の支援を受けて合併法人の最大株主になる計画であるものとみられる。昨年日本政府は、キオクシアとウェスタンデジタルが三重県四日市市で共同運営しているフラッシュメモリのチップ工場に、約929億円の補助金を支援した。

 東芝は1970~80年代、日本の半導体5強(東芝・三菱・NEC・富士通・日立)と呼ばれ、1980年にNOR型メモリを開発してフラッシュメモリの時代を初めて切り開き、1985年には世界初となる携帯用パソコンであるノートブックパソコンを発売した。快進撃を続けた東芝が没落することになった契機は、一つ二つでは断言しがたい。他の日本の半導体企業と同様に、80年代中盤以降、米政府を盾にした米国の半導体企業の報復とけん制(日米半導体協定)の影響もあっただろう。

 だが、東芝の最大の失策は、2006年の第1次安倍内閣が推し進めた「原子力ルネッサンス」の尖兵となり、米国の原発企業ウエスチングハウスを買収したことだ。当時、ウエスチングハウスの市場価値は18億ドル程度と評価されたが、東芝は競争者を打ち負かすため、54億ドルという無理な金額を投じた。原子力産業に対する行き過ぎた楽観と慢性的な政治と経済の癒着が禍根となった。東芝は2011年に爆発した福島第一原発の3号機と5号機の原子炉とタービン発電機を供給した企業でもある。原発への投資によって急激に悪化した財務状況を隠すために、2248億円の会計不正まで犯し、家電と医療部門に続き半導体まで売却し、事実上グループが解体される屈辱を受けた。

 米中半導体戦争を機に半導体強国の地位の奪還をねらう日本政府の戦略に乗って、東芝は過去の栄光を取り戻すことができるだろうか。

先月の韓国の雇用率が過去最高を記録した。就業者数も35万人ほど増えて27カ月連続で増加傾向を維持した。就業者と雇用率増加を牽引した業種は保健・福祉業と宿泊・飲食業など主に低熟練サービス職に偏重していた。製造業は減少傾向を継続した。経済成長が鈍化した状態で雇用は増える「成長なき雇用」が続いている。

韓国統計庁が14日に発表した雇用動向によると、先月の雇用率は63.5%を記録した。過去最高だ。先月の就業者数は2883万5000人で、前年同月より35万1000人(1.2%)増えた。就業者数増加幅は4月の35万4000人より小幅に鈍化したが、2021年3月から前年比の就業者数は増加が続いている。

特に保健・福祉業は1年間で就業者数が16万6000人(6.0%)増え291万6000人を記録した。その後に続いた宿泊・飲食業は先月の就業者数が230万2000人で、1年前より12万8000人(5.9%)増加した。企画財政部は「ケア需要の増加と対面活動拡大で対面サービス業の就業者数が増えた」と説明した。

保健・福祉業には療養保護士やベビーシッターのような職業群が含まれる。男女別の就業者数増加幅も克明に分かれた。先月の男性就業者数は1年前より3000人増加するのにとどまったが、女性は34万8000人(2.8%)増加した。特に60代以上の女性就業者が22万4000人増え全就業者増加幅35万1000人の63.8%を占めた。

製造業就業者数は先月には1年前より3万9000人減った。1月の3万5000人減から5カ月連続の減少だ。半導体を中心に輸出が鈍化したため生産と雇用が減った影響だ。先月の建設業就業者は1年前より6万6000人減った。4月の3万1000人より減少幅が大きくなった。6カ月連続の減少だ。不動産景気不振の余波だ。

指標上の雇用好調は続いているが、青年雇用は振るわない。先月の15~29歳の青年層就業者は9万9000人減少し7カ月連続で減少した。何より非経済活動人口のうち「休んでいる」人口が20代で3万6000人(11.1%)増えた。学業や就職準備もせず特別な理由なく休んでいるならば「休んでいる」に分類される。

青年層は相対的に賃金が高い良質の業種で求職活動を行うが、こうした働き口の供給が多くなく求職の代わりに休息を選択したという分析が出ている。建国(コングク)大学経営学科のユン・ドンヨル教授は「望む会社や賃金水準、職務でなければ就職を忌避するのが最近の青年層の傾向」と説明した。

低成長基調にも雇用が「豊作」のように見える異例の減少の原因は大きく2種類が挙げられる。まず雇用指標は景気の流れと時間差を置いて動く景気「後行指標」だ。景気鈍化が雇用市場に反映されるのに時間がかかるという意味だ。また、新型コロナウイルス隔離解除後に対面活動が増加し労働供給が需要に追いつかずにいる。

延世(ヨンセ)大学経済学部の成太胤(ソン・テユン)教授は「数字上指標では良く見えるが労働時間が減りワークシェアリングで就業者数が増加し、非熟練サービス職に集中した。半導体など良質の働き口は減少するなど成長なき雇用現象が深化している」と話した。

こうした雇用のミスマッチは多くの欠員を生んでいる。企業が求人中だが人を見つけられない欠員は4月基準で21万6000人に達した。韓国政府は深刻な労働力難を訴える建設業、水産業、海運業、資源循環業の4業種に対する支援案が盛り込まれた欠員解消案を7月に発表すると14日に明らかにした。

韓国赤字財政 1-4月の財政赤字45.4兆ウォン…韓中緊張モードで下半期も不透明-昨年1600億ドルの貿易赤字を記録した日本、海外投資で2639億ドル稼いでいた

韓国赤字財政 韓国輸出は振るわない中、不動産バブルも崩壊して、韓国の税収不足が深刻化しているわけだが、今回は1から4月の韓国政府の総収入は211兆8000億ウォン(約23兆3100億円)となった。これは前年同期で34兆1000億ウォンも減少したそうだ。日本円だと3兆7600億円も減少したことになる。

収入の大部分を占める税収が同期間に33兆9000億ウォン減少とか。韓国政府がどれだけサムスン電子やSKハイニックスなどの半導体企業に頼っていたかがわかるよな。では、これを総支出はどうなのか。

同じ期間240兆8000億ウォンだった。前年同期比26兆5000億ウォン減少した。おお、減ってるじゃないか。これは新型コロナ対応関連の支出が大幅に減ったからだそうだ。でも、総収入から総支出を引いた統合財政収支は20兆ウォンの赤字。これが前年より赤字幅が7兆7000億ウォン増えた。

後は、国民年金などの社会保障性基金を引いた管理財政収支が、今年1-4月の管理財政収支の赤字は45兆4000億ウォンと、1年前に比べ赤字幅が7兆5000億ウォン増えたようだ。これは、今年の予想年間管理財政収支赤字(58兆2000億ウォン)の78%。4月末で国家債務が1072兆7000億ウォンと。うん、どう見ても無理じゃないか?

4月末で予想年間管理財政収支赤字が予想の8割。残り20%しか余裕ないんですが。そもそも、韓国の上半期は酷い状態であるので、残り2ヶ月で改善しそうには見えないよな。まあ、足りない税収をどうするのか楽しみだな。赤字国債を刷るんですかね。この金利が高い時期に。それとも増税ですか?来年の選挙に大きく響くがどうするんですかね。

まあ、どうするか知らないが記事の要点を整理していく。

前半は韓国の赤字財政について。後半は昨年1600億ドルの貿易赤字を記録した日本、海外投資で2639億ドル稼いでいたについてだ。

■記事の要点(前半)

1.関心は下半期に向かっているが、見通しは不透明だ。政府は上半期に沈滞した景気が下半期に反騰する「上低下高」傾向を描くと見込んでいる。半導体景気の反騰と中国のリオープニング(経済活動再開)効果への期待からだ。しかし最近は韓中関係が緊張モードにある。

2.韓国貿易協会のイ・ボンゴル中国チーム長は「韓中の外交関係がふさがれば、時差を置いて経済交流悪化につながるケースが多かった」とし「対中国輸出の回復が予想より弱い状況で中国発の悪材料が続けば、韓国経済の反騰と財政健全性の回復は難しくなるかもしれない」と懸念を表した。

以上の二つだ。今回は要点が少ないのは財政収支や支出の話なので、上で取りあげたとおりだ。

では、1から見ていこうか。まず、下半期はどうなるのか。見通しは不透明と。韓国政府の楽観論はほぼ今月で覆された。半導体景気が戻ることもなければ、中国輸出もあまり期待できない。唯一、救いなのは原油価格が下がっているので、貿易赤字から抜けだすチャンスがあるてことぐらいだ。

でも、中国輸出に重要なのは中韓関係であることはいうまでもない。実は、最近、この韓中関係が緊張している。既に紹介した韓中関係は最悪であり、韓国に4つの不可方針を命令した。覚えてるだろうか。復習しておこう。

▽(台湾問題など)中国の「核心利益」を害した場合、韓中協力不可

▽韓国が親米・親日一辺倒の外交政策に進む場合、協力不可

▽現在のような韓中関係の緊張が続く場合、高官級交流(中国の習近平国家主席の訪韓)不可

▽悪化した情勢のもとでの韓国の対北朝鮮主導権の行使不可

これにTHAAD三不+1限を合わせて、韓国に守れと中国は伝達してきた。しかし、実はこの後、韓中関係がさらに悪化するバトルが勃発している。なんと与野党が中国との外交姿勢で180度対立しているのだ。

韓中関係悪化、中国輸出激減の中、与党と野党も韓中関係で分裂している。野党は対中リスクを考慮して、蝙蝠に戻れと主張するも、与党はそれに応じない。それでこんな問題が起きている。まずは記事を引用しよう。

李代表は8日にケイ海明駐韓中国大使とソウルの中国大使官邸で2時間ほど夕食をともにした、ケイ大使は「中国敗北にベッティングするのは誤判断」という趣旨の発言をして尹錫悦政権の外交政策を非難し、その後その発言は政界内外に大きな波紋を起こした。
韓国外交部のチャン・ホジン第1次官は9日午前にケイ大使を呼んで前日の発言を挑発的な言動だとして「内政干渉に該当する可能性がある」と警告した。「国民の力」も「内政干渉であり、三田渡の屈辱を連想させる」と反発した。

https://japanese.joins.com/JArticle/305364

さらに、韓国与党「国民の力」の金起(火に玄でギヒョン)(キム・ギヒョン)代表は、野党「共に民主党」と同党の李在明(イ・ジェミョン)代表に向け、護国英雄を冷遇しながら「韓国を侵略した中国の大使の前では従順に両手を合わせてぺこぺこする姿を見ると怒りがこみ上げる」と批判した。

しかも、この野党が中国に対してペコペコする動画が拡散されると、今度はユン氏まで出てきた。ええ、どうなっているんだよ。ユン氏は「不適切」だと述べたが、これがまた野党批判にさらされる。これを引用しておこうか。

張京泰最高委員は同日、YTNラジオの番組『ニュースキング パク・チフンです』に出演し、「尹大統領は外交をうまくやりたいと思っているだろうが、今、共に民主党の李在明代表の方がもっと外交上手に見えているので、それに対する劣等感が表に出たのではないか」と言った。

張京泰最高委員はまた、「(尹大統領は)非公開の国務会議(閣議に相当)で、特定国家の特定外交官を指して、『相互尊重や友好増進の姿勢があるのか疑わしい』と言ったが、外交官に相互尊重と友好増進の姿勢がない国があるだろうか」とケイ海明大使をかばった。

 その上で、「特に今、韓中間の関係は非常に行き詰まっている。韓中間のさまざまな貿易規模から見ても、経済的に多様な協力関係から見ても、(中国が)非常に重要な国であることは明らかだ」「(与党の)国民の力も否定できないだろう」と述べた。

 そして、「韓国の経済がますます厳しくなりつつあるのに、奈落の底に落ちるのをずっと傍観し、放置しなければならないのか。自分たちが果たさなければならない役割を共に民主党が果たすべきなのかについて、もう少し良心的に考えてくれれば」と言った。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/15/2023061580050.html

このように韓国の与党と野党が韓中関係のあり方で真っ向から対立している。そして、韓国経済が厳しくなるのは対中輸出が振るわないからだと述べて、それもユン氏が中国を冷遇しているからだと見抜いている。韓中間のさまざまな貿易規模から見ても、経済的に多様な協力関係から見ても、(中国が)非常に重要な国であることは明らかだ。

これはこちらも指摘している通りだ。韓国が中国を切るなんて、奈落の底でも、アビスの底に落ちるもなんでもいいが、間違いなく滅亡の道に突き進んでいる愚行である。しかも、中国を切るような準備もしてないで、単に日本や米国に追従しているだけ。そんな外交は長くは持たない。

そもそもユン氏が参戦してきたことが間違いだ。特定の外交官の発言に対して、ユン氏が不適切とか述べるのは本来あり得ない。ユン氏の外交がまともでないのはいうまでもない。日本の総理がどこかの外交官の言葉を明確に批判したような事例を聞いたことはないだろう。

大統領を1年やっていても、これだから、自分の発言がどのような波紋を生むかを理解していないようだ。こうして韓中関係をさらに悪化させると。中国からすれば中国の外交官のほうが韓国大統領より上だという認識だしな。

では、記事の後半を見ていこうか。これは日本企業が円高に苦しんだことで海外投資を増やした結果でもある。また、輸出を伸ばしても米国が突然、自動車や半導体などに文句を言ってきたので、日本は目立たないように製造工場の拠点を海外に移していった。そして、逆に海外投資で利益を上げられるようになり、日本は輸出一辺倒ではなくなっていった。ただ、海外投資にはメリットもあれば、デメリットもある。何しろ、国内が空洞化して日本のデフレ時代を牽引した。

■記事の要点(後半)

3.海外投資の急増は日本経済にプラス効果とマイナスの影響を同時にもたらす「両刃の剣」となった。まず企業が海外に流出し、国内製造業の空洞化が起きた。雇用が減り、日本の「失われた20年」の一因になったとされている。日本の自動車産業の場合、1990年代には国内での生産割合が圧倒的に高かったが、2010年には海外での生産割合が58%に達した。1999年から2009年までの間に日本メーカーの海外法人に勤務する従業員が42.6%増えたが、国内の従業員は17.5%減少した。

4.一方で海外に保有する資産は世界で最多の政府債務、高齢化、長期にわたる低成長、低い労働生産性、エネルギー輸入国という弱点にもかかわらず、日本経済の支えになっている。日本は韓国、中国、ドイツのようなライバル国に押され、製造業の競争力をかなり失ったほか、エネルギーのほぼ全量を海外からの輸入に依存しているため、これまでのように貿易で多額を資金を稼ぐことができない。

日本は昨年、エネルギー価格の急騰と円安、輸出減少が重なり、過去最大となる1600億ドルの貿易赤字を出した。昨年の韓国の貿易赤字(472億ドル)の約3倍だ。しかし、経常収支は686億ドルの黒字だった。利子、配当、賃金など海外で稼いだ資金の収支を意味する第1次所得収支が前年を22%上回る2639億ドルの黒字だったおかげだ。昨年のフィンランドの国内総生産(GDP・2520億ドル)を上回る資金を座したまま海外投資で稼いだことになる。同じ期間の韓国の所得収支黒字(229億ドル)の10倍を超える。

5. 製造業が海外に流出した部分をサービス業が取って代わり、日本経済の内需依存はさらに高まった。輸出入への依存度が低下し、世界的な経済危機が発生しても日本経済が受ける衝撃が緩和される側面もある。

以上の3つだ。順番に見ていこう。

記事の後半は日本経済の話だが、記事的にはそうですよねといった感想しか。特に間違えを指摘するようなこともない。でも、貿易で多額の資金を稼げないのは米国が原因だと思うんだよな。そもそも円高って、ドル安のことだからな。今は140円まで落ちているが、数年前は100、110円だったからな。特に重要なのは4の内容だ。

日本は昨年、エネルギー価格の急騰と円安、輸出減少が重なり、過去最大となる1600億ドルの貿易赤字を出した。昨年の韓国の貿易赤字(472億ドル)の約3倍だ。しかし、経常収支は686億ドルの黒字だった。これが日本と韓国の経済構造の違いてやつだ。日本は韓国みたいに貿易一辺倒で食べている国ではない。貿易赤字を出しても経常収支は黒字だからな。ああ、韓国は経常収支も赤字だったか。

次に5だが、製造業が海外に流出した部分をサービス業が取って代わり、日本経済の内需依存はさらに高まった。これはその通りだが、だからその内需が日本経済の成長に貢献した。円安、物価高騰、商品値上げにより、日本はデフレからようやく脱却できた。内需依存は悪くないとおもう。ただ、この先、円安を考えれば製造業の国内回帰も進めていくべきだ。

今年1-4月の韓国政府の総収入は211兆8000億ウォン(約23兆3100億円)と集計された。前年同期比で34兆1000億ウォン減少した。収入の大部分を占める国税収入(税収)が同期間に33兆9000億ウォン減少した。企業の業績が鈍化し、不動産取引が減ったことで、法人税・所得税収入が一斉に減少した影響を受けた。 

企画財政部が15日に発表した「6月の財政動向」によると、総支出は同じ期間240兆8000億ウォンだった。前年同期比26兆5000億ウォン減少した。新型コロナ対応関連の支出が大幅に減ったからだ。総収入から総支出を引いた統合財政収支は20兆ウォンの赤字となり、前年同期に比べて赤字幅が7兆7000億ウォン増えた。

注目されるのは統合財政収支(総収入-総支出)から国民年金など社会保障性基金を引いた管理財政収支だ。今年1-4月の管理財政収支の赤字は45兆4000億ウォンと、1年前に比べ赤字幅が7兆5000億ウォン増えた。

すでに今年の予想年間管理財政収支赤字(58兆2000億ウォン)の78%にのぼる。4月末基準で国家債務は1072兆7000億ウォンと集計された。

関心は下半期に向かっているが、見通しは不透明だ。政府は上半期に沈滞した景気が下半期に反騰する「上低下高」傾向を描くと見込んでいる。半導体景気の反騰と中国のリオープニング(経済活動再開)効果への期待からだ。しかし最近は韓中関係が緊張モードにある。

韓国貿易協会のイ・ボンゴル中国チーム長は「韓中の外交関係がふさがれば、時差を置いて経済交流悪化につながるケースが多かった」とし「対中国輸出の回復が予想より弱い状況で中国発の悪材料が続けば、韓国経済の反騰と財政健全性の回復は難しくなるかもしれない」と懸念を表した。

1970-80年代、ウォークマンやトヨタ車などで世界の工業製品市場を席巻した日本は、物を売って稼いだ莫大な資金を海外に再投資した。総合商社は欧米、東南アジアなどに進出し、株式や不動産の購入、工場建設、海外法人設立を通じて経済領土を拡大した。ニューヨークを象徴するロックフェラーセンターが三菱地所の手に渡り、米国の大手映画会社コロンビアピクチャーズとユニバーサルピクチャーズが日本企業に買収された。

 「ミセスワタナベ」と呼ばれる個人投資家も余裕資金を海外株式や外国為替取引に投じて稼いだ。大規模な投資が利益を生み、利益が再投資され、日本が保有する海外資産は1996年の2兆6000億ドルから昨年末には9兆9921億ドルへと約4倍に増えた。

 海外投資の急増は日本経済にプラス効果とマイナスの影響を同時にもたらす「両刃の剣」となった。まず企業が海外に流出し、国内製造業の空洞化が起きた。雇用が減り、日本の「失われた20年」の一因になったとされている。日本の自動車産業の場合、1990年代には国内での生産割合が圧倒的に高かったが、2010年には海外での生産割合が58%に達した。1999年から2009年までの間に日本メーカーの海外法人に勤務する従業員が42.6%増えたが、国内の従業員は17.5%減少した。

 一方で海外に保有する資産は世界で最多の政府債務、高齢化、長期にわたる低成長、低い労働生産性、エネルギー輸入国という弱点にもかかわらず、日本経済の支えになっている。日本は韓国、中国、ドイツのようなライバル国に押され、製造業の競争力をかなり失ったほか、エネルギーのほぼ全量を海外からの輸入に依存しているため、これまでのように貿易で多額を資金を稼ぐことができない。日本は昨年、エネルギー価格の急騰と円安、輸出減少が重なり、過去最大となる1600億ドルの貿易赤字を出した。昨年の韓国の貿易赤字(472億ドル)の約3倍だ。しかし、経常収支は686億ドルの黒字だった。利子、配当、賃金など海外で稼いだ資金の収支を意味する第1次所得収支が前年を22%上回る2639億ドルの黒字だったおかげだ。昨年のフィンランドの国内総生産(GDP・2520億ドル)を上回る資金を座したまま海外投資で稼いだことになる。同じ期間の韓国の所得収支黒字(229億ドル)の10倍を超える。

 製造業が海外に流出した部分をサービス業が取って代わり、日本経済の内需依存はさらに高まった。輸出入への依存度が低下し、世界的な経済危機が発生しても日本経済が受ける衝撃が緩和される側面もある。

 延世大学の成太胤(ソン・テユン)教授は「海外資産への投資で収益を上げ、国民所得が増えるのは良いことだが、商品やサービスの輸出でも着実に資金を稼げるようにバランスの取れた経済構造を維持することが重要だ」と指摘した。

韓国経済 「ピーク・コリア」危機ーサムスン電子、1-3月期のファウンドリーシェア12.4%に下落

韓国経済 昨日、アメリカのFOMCが終わり、金利は据え置きとなったわけだが、その内容は朝の金融ニュースで見てきたとおり、むしろ、この先の米経済と世界経済に暗雲をが立ちこめるものだった。

特に年内2回の利上げ。利下げは2年先というキーワードがアメリカのインフレ高止まりをFRBの理事や連銀総裁らが警戒していることを示唆した。つまり、利上げ1回見送られて、これから米経済は好調で軟着陸できるなんていう内容とはほど遠いものだった。

話を韓国経済に戻せば、韓国の金利は3.5%であり、米国の金利が5.25%なので、現在の金利差は1.75%となっている。しかし、年内2回ということは0.5%はまだ上がる可能性が出てきたわけだ。すると、韓国が金利をこのまま凍結したら、その金利差は2.25%までつくことになる。

なら、今、韓国は金利を上げられるのかというと、これもかなり苦しい。韓国自営業や上場企業が崖っぷちという記事を先日に紹介したが、輸出が振るわない状況で金利を上げれば、韓国企業はさらなる苦境に立たされる。自営業だって貸出金利が上がれば、銀行の利息が増大する。9月末になんだったか。名前覚えるの難しいんだよな。「小商工人貸出元利金償還猶予」か。

これで自営業の元本・金利凍結しているわけだが、これが9月末の期限となっている。さすがに延長はもうできない。でも、韓国が利下げすることは米国が金利を上げればできるわけもない。つまり、韓国企業や自営業は利下げしてほしいのに、それができないことでますます経済危機が拡大するてことだ。

そして、今回に出てくるのはピーク・コリアだ。ピークチャイナが現実化しているなか、韓国の成長の限界も見えてきた。しかも、韓国の場合は世界最凶の労働貴族と、財閥、似非キリスト教団体が政治家と強く結びついてるので改革するのは不可能であるということ。

このように識者がピークコリアとか、今、やらないといけないとか発破かけても、政治家は来年の選挙のためにどれだけ金をばらまけるかを計算しているだけ。国家の危機を解決するなんて考えてもいないだろう。

でも、何もしなければ韓国が滅びる未来は確定している。もう、韓国は低成長時代の入り口煮立っている。日本経済はデフレから脱却して復活の兆しが見えてきたが、逆に韓国が落ちていく。しかも、この先に成長する要素も見当たらない。では、記事の冒頭を見ていこうか。

「ピーク・ジャパン」。日本がピークを迎えたという意味だ。金鍾仁(キム・ジョンイン)未来統合党(「国民の力」の前身)非常対策委員長が2020年夏に日本を反面教師にしようと呼び掛けながらこの題名の本を党議員に配って話題になったことがある。

しかし最近の日本は「ピーク・ジャパン」とは距離が遠い。日本経済は1-3月期に0.7%成長した。この成長が続くと仮定した年間成長率は2.7%だ。これに対し韓国は1-3月期に0.3%成長した。韓国銀行の今年の成長見通しは1.4%。韓国は亀の歩みなのに日本は走っている様相だ。

【時視各角】「ピーク・コリア」危機(中央日報日本語版) – Yahoo!ニュース

日韓の成長率予測が2倍差ついたわけだが、これは円安で日本企業がますます輸出競争力を強化したことにある。反対、韓国はウォン安でも輸出が伸びない。ただ、原油価格が下がっており、輸入物価は鈍化している。つまり、韓国が6月、7月に貿易赤字を抜け出せる可能性が出てきた。そして、韓銀は必死にウォンをあげようとしている。

日本は140円とほとんど変化ないのに、韓国ウォンは1330から1270ウォンまで上がってるのは明らかにおかしいのだ。しかし、介入するにもFOMC内容を見れば、この先、きついだろうな。しかし、なんとしてでも16ヶ月連続貿易赤字だけは避けたい。なら、米国債売ってでも資金を用意するんじゃないか。

では、記事の要点を整理していく。

前半はピーク・コリアについて。後半はサムスン電子、1-3月期のファウンドリーシェア12.4%に下落したというもの。

■記事の要点(前半)

1.株価は連日30年ぶりの最高額記録を塗り替えている。代表指数である日経平均は今年に入り約30%上がった。あふれる外国人観光客は経済に活気を吹き込んでいる。4月だけで約200万人の外国人が日本を訪れ、月間旅行収支黒字が2941億円に達した。同じ月に韓国の旅行収支は5億ドルの赤字を出した。

日本経済の足を引っ張っていた物価も上昇している。消費者物価指数は20カ月連続上昇中だが、4月には3.4%上がった。無制限通貨発行のアベノミクスを繰り広げた安倍元首相(2022年7月死去)もできなかったデフレ脱出を岸田首相が可視化している局面だ。

2.ハイライトは日米経済協力の画期的強化だ。先月末に米商務長官と日本の経済産業相が会談後に出した「日米商務・産業パートナーシップ(JUCIP)」共同声明が端的な例だ。声明には「半導体供給網の回復弾力性を害する生産の地理的集中を解決するために協力する」という内容が盛り込まれた。韓国(メモリー)と台湾(ファウンドリー)が受け持ってきた半導体生産を米国と日本も直接することで両国が意気投合したというのが専門家らの分析だ。

韓国には悪材料で、日本には好材料だ。実際に米国の半導体企業マイクロンが日本への投資を大幅増やしており、IBMは日本企業と先端半導体を共同開発中だ。1980年代後半の日米半導体協定とプラザ合意で日本の半導体産業を狙った米国がいまは先端技術まで支援しながら日本の半導体を立て直している。

3.しかし人口問題は依然として深刻だ。昨年日本の合計特殊出生率は1.26人。過去最低だ。こうした日本をめぐりテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は昨年、「出生率が死亡率を超える変化がないならば日本は結局存在できないだろう」と評すこともした。しかし少子高齢化ならば日本は韓国より事情がはるかに良い。韓国の昨年の合計特殊出生率は0.78人、世界最下位だ。

4.『ピーク・ジャパン』(ブラッド・グロッサーマン)は、危機を迎えても問題を改善しない「変化の遅滞」と「改革の不在」が日本の衰退を呼ぶと分析した。しかし変わらずに改革を拒否することでは韓国が日本よりずっと上ではないか。韓国には1990年代後半の国際通貨基金(IMF)による管理体制後は国レベルの改革がなかった。

労働改革も、年金改革も、公共部門改革もやり遂げることができなかった。規制・差別・既得権の障壁が随所にある。良質の働き口は限定されており、不動産や教育費などの高コスト構造は堅固だ。そのため青年層は最初から結婚を敬遠し、出産を忌避する。政界の対立解決能力は低い。今度は日本の福島汚染水放流問題をめぐり2008年の狂牛病問題の時のように見苦しく対立している。

以上の4つだ。今回の記事は日本の現状と韓国の現状を比較しているような感じだ。

では、1から見ていこうか。もっとも、韓国は忘れている。日本は30年のデフレを乗り越えてきたが、韓国はこれから始まるてことだ。まだ韓国の場合は利上げでインフレ傾向だが、インフレが高止まりすれば、失業率が一気に上昇して景気がどん底に落ち込む。アメリカのFRBはこれを恐れている。韓国も不動産バブルが崩壊すれば、この道をたどることになる。

最近、中国経済も酷い有様だが、先に不動産バブルが弾けたのは中国だったはずだ。韓国は後追いということになるので、この先、中国経済も注目だ。後、韓国と中国が落ち込めば、日本は相対的に成長するという論理を証明したい。これはまだ途中だからな。とりあえず、答えは1年後に出てくるだろう。

ピーク・ジャパンから抜け出す日本。ピーク・チャイナ、ピーク・コリアが始まる中国と韓国。経済は循環しているので、日本が急激な円高にならない限りはこの傾向が続くはずだ。

そして、2はこれから日本が成長するために重要なのが自動車投資と半導体投資ということになる。2027年にトヨタが全固体電池を実用化させる計画も出てきた。EVの他にも、水素エンジン、車の自動運転化というのもある。

車の自動運転は難しいと思っていたら、AIの進化に今年は魅せられた。技術の進化は凄い。iPhoneというスマホが出てきたときの衝撃と似ている。だから、自動運転化も不可能とか思っていたら、数年後には現実味を帯びているかもしれない。このように自動車技術にはまだまだ先がある。

そして、半導体にも先がある。特に2ナノといった次世代半導体技術の量産化などを日本のラピダスが目指してるが、これも成功したら、日本国内にすさまじい投資を集めることになるだろう。台湾のTSMCが熊本県に工場を作れば、その関連の企業も熊本近くに集まる。日本政府が日本の半導体を復活させるために頑張っている。今、世界中の半導体関連で日本に投資が集中している。自動車と半導体などの投資で日本国内に好循環が作られている。

3は少子化問題についてだ。岸田総理が少子化をなんとか改善しようとしている。出来るかどうかは知らないが。でも、日本以上に酷いのは韓国であると。韓国は世界最低の出生率だからな。でも、それは当たり前だよな。なぜなら韓国社会に絶望しかないからだ。財力と学歴でほとんど決まるような社会。最初の親ガチャでほとんど運命が決まる。

親ガチャというのは最近の表現であるが、これは言い得て妙なんだよな。でも、韓国社会が墜ちていくのはこれからなんだ。ここ5年で経済格差がますます拡大してきたことを前回に触れた。中国の若者と韓国の若者は実に似た境遇である。韓国の若者の方が言論の自由はあるかもしれないが、ただそれだけだ。

それで4が重要だ。今の韓国社会の問題点が列記してある。

労働改革も、年金改革も、公共部門改革もやり遂げることができなかった。規制・差別・既得権の障壁が随所にある。良質の働き口は限定されており、不動産や教育費などの高コスト構造は堅固だ。そのため青年層は最初から結婚を敬遠し、出産を忌避する。政界の対立解決能力は低い。今度は日本の福島汚染水放流問題をめぐり2008年の狂牛病問題の時のように見苦しく対立している。

まさにその通りだが、その背景にあるのは冒頭で触れた世界最凶の労働貴族と、財閥、似非キリスト教団体が存在するからだ。彼らをどうにかしないかぎり、彼らが富を独占して、庶民は搾取されていき、企業は海外に拠点を移す。

では。記事の後半を見ていこうか。サムスンはメモリーだけではなく、ファウンドリー市場にも手を出していたが、台湾のTSMCに圧倒的な大差がつけられていた。しかも、今回でその差は拡大したことがわかった。

■記事の要点(後半)

5.ファウンドリー世界最大手の台湾TSMCと2位のサムスン電子のシェア格差がさらに広がった。台湾の市場調査会社トレンドフォースが12日に明らかにしたところによると、1-3月期のサムスン電子のファウンドリー売り上げは前四半期より36.1%減少した34億4600万ドルと集計された。シェアは昨年10-12月期の15.8%から12.4%と3.4ポイント下落した。

6.TSMCの1-3月期ファウンドリー売り上げはノートパソコンとスマートフォンなど主要アプリケーション需要の沈滞で前四半期比16.2%減の167億3500万ドルを記録した。ただしTSMCのシェアは昨年10-12月期の58.5%から60.1%に上がった。この期間にTSMCとサムスン電子のシェア格差は42.7ポイントから47.7ポイントとさらに広がった。格差が5ポイント拡大したのだ。

7.TSMCとサムスン電子を含む世界のファウンドリー大手10社の売り上げは昨年10-12月期の335億3000万ドルから今年1-3月期には273億300万ドルと18.6%減少した。10社の四半期合算売り上げは14四半期ぶりに減少に転じた昨年10-12月期に続き再び減った。

以上の3つだ。順番に見ていこう。

まず、台湾のTSMCとサムスン電子のシェア格差が拡大したと。サムスン電子のシェアは12.4%に下落した。一方、台湾のTSMCは60.1%になったと。その差は47,7%、そもそも、1位と2位でこれだけ大差が付いてる時点でサムスン電子が勝てるわけがない。さすがに世界的な半導体需要低下で、台湾のTSMCも無傷とは行かず、16.2%減の売上となったようだが、サムスン電子の売上と比較して4倍以上だ。相手になってないな。

最後にTSMCとサムスン電子を含む世界のファウンドリー大手10社の売り上げは昨年10-12月期の335億3000万ドルから今年1-3月期には273億300万ドルと18.6%減少したと。半導体は下半期に回復する見込みだが、実際は遅れる可能性も指摘されている。ただ。インテルの株は調子良いので、半導体復活もそんな遠くはないんじゃないか。9月以降だとみている。

「ピーク・ジャパン」。日本がピークを迎えたという意味だ。金鍾仁(キム・ジョンイン)未来統合党(「国民の力」の前身)非常対策委員長が2020年夏に日本を反面教師にしようと呼び掛けながらこの題名の本を党議員に配って話題になったことがある。しかし最近の日本は「ピーク・ジャパン」とは距離が遠い。日本経済は1-3月期に0.7%成長した。この成長が続くと仮定した年間成長率は2.7%だ。これに対し韓国は1-3月期に0.3%成長した。韓国銀行の今年の成長見通しは1.4%。韓国は亀の歩みなのに日本は走っている様相だ。

株価は連日30年ぶりの最高額記録を塗り替えている。代表指数である日経平均は今年に入り約30%上がった。あふれる外国人観光客は経済に活気を吹き込んでいる。4月だけで約200万人の外国人が日本を訪れ、月間旅行収支黒字が2941億円に達した。同じ月に韓国の旅行収支は5億ドルの赤字を出した。日本経済の足を引っ張っていた物価も上昇している。消費者物価指数は20カ月連続上昇中だが、4月には3.4%上がった。無制限通貨発行のアベノミクスを繰り広げた安倍元首相(2022年7月死去)もできなかったデフレ脱出を岸田首相が可視化している局面だ。

ハイライトは日米経済協力の画期的強化だ。先月末に米商務長官と日本の経済産業相が会談後に出した「日米商務・産業パートナーシップ(JUCIP)」共同声明が端的な例だ。声明には「半導体供給網の回復弾力性を害する生産の地理的集中を解決するために協力する」という内容が盛り込まれた。韓国(メモリー)と台湾(ファウンドリー)が受け持ってきた半導体生産を米国と日本も直接することで両国が意気投合したというのが専門家らの分析だ。韓国には悪材料で、日本には好材料だ。実際に米国の半導体企業マイクロンが日本への投資を大幅増やしており、IBMは日本企業と先端半導体を共同開発中だ。1980年代後半の日米半導体協定とプラザ合意で日本の半導体産業を狙った米国がいまは先端技術まで支援しながら日本の半導体を立て直している。

しかし人口問題は依然として深刻だ。昨年日本の合計特殊出生率は1.26人。過去最低だ。こうした日本をめぐりテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は昨年、「出生率が死亡率を超える変化がないならば日本は結局存在できないだろう」と評すこともした。しかし少子高齢化ならば日本は韓国より事情がはるかに良い。韓国の昨年の合計特殊出生率は0.78人、世界最下位だ。

『ピーク・ジャパン』(ブラッド・グロッサーマン)は、危機を迎えても問題を改善しない「変化の遅滞」と「改革の不在」が日本の衰退を呼ぶと分析した。しかし変わらずに改革を拒否することでは韓国が日本よりずっと上ではないか。韓国には1990年代後半の国際通貨基金(IMF)による管理体制後は国レベルの改革がなかった。

労働改革も、年金改革も、公共部門改革もやり遂げることができなかった。規制・差別・既得権の障壁が随所にある。良質の働き口は限定されており、不動産や教育費などの高コスト構造は堅固だ。そのため青年層は最初から結婚を敬遠し、出産を忌避する。政界の対立解決能力は低い。今度は日本の福島汚染水放流問題をめぐり2008年の狂牛病問題の時のように見苦しく対立している。

日本が過去最低の出生率を記録したという中央日報の記事にはこうしたコメントがつけられた。

「それでも韓国よりは良いです。私も結婚する考えはないです。まわりの子たちもほとんど非婚主義で。社会がこうなのに産みたいでしょうか。何をしてもどうせ学歴や財力で決まるのに私1人生きるだけで忙しい…(後略)」。

反論しにくい話だ。青年が挫折すれば社会は低活力・低成長の泥沼に陥ることになる。日本はピークを突き抜けて進むが、韓国は「ピーク・コリア」が大股で近寄ってくるようだ。これが危機だ。

ファウンドリー世界最大手の台湾TSMCと2位のサムスン電子のシェア格差がさらに広がった。台湾の市場調査会社トレンドフォースが12日に明らかにしたところによると、1-3月期のサムスン電子のファウンドリー売り上げは前四半期より36.1%減少した34億4600万ドルと集計された。シェアは昨年10-12月期の15.8%から12.4%と3.4ポイント下落した。

サムスン電子の業績をめぐりトレンドフォースは「8インチと12インチウエハーの稼動率がいずれも減り、業界で売り上げ減少幅が最も大きかった。ただ3ナノメートル新製品の導入で4-6月期には売り上げ減少率が緩和するだろう」と予想した。

TSMCの1-3月期ファウンドリー売り上げはノートパソコンとスマートフォンなど主要アプリケーション需要の沈滞で前四半期比16.2%減の167億3500万ドルを記録した。ただしTSMCのシェアは昨年10-12月期の58.5%から60.1%に上がった。この期間にTSMCとサムスン電子のシェア格差は42.7ポイントから47.7ポイントとさらに広がった。格差が5ポイント拡大したのだ。

TSMCとサムスン電子を含む世界のファウンドリー大手10社の売り上げは昨年10-12月期の335億3000万ドルから今年1-3月期には273億300万ドルと18.6%減少した。10社の四半期合算売り上げは14四半期ぶりに減少に転じた昨年10-12月期に続き再び減った。

これは持続的な市場需要低迷とオフシーズンが重なった結果で、4-6月期も売り上げ減少の流れが続くだろうとトレンドフォースは予想する。一方、グローバルファウンドリーがUMCを抜いて3位、タワー半導体がPSMCとVISを抜いて7位を占めるなど順位にも変化があった。

中国経済危機 習近平が最大の危機を迎えている…!「ゼロコロナ」が生んだ青年失業者「5400万人の衝撃」と「打つ手なしの経済政策」

中国経済危機 確か、中国の若者世代の失業率が20%だと聞いたことあるが、それを数に直すと5400万人とかいわれたらさすがにびびる。原因はゼロコロナ政策にあるそうだが、その前に不動産バブルが崩壊したからだろう。凄まじい借金して急成長を遂げた国家が衰退していくのは韓国を見ていればわかる。

しかし、その中国からも外資が逃げ出し始めている。思ったより回復しない中国輸出をみれば、この先、中国経済が苦しいのはいうまでもない。でも、ゼロコロナだけではないそうだ。まずはその記事の冒頭を見ていこうか。

北京改革開放発展研究会メンバーで、国家経済政策のための調査などにも何度も参画してきた王明遠が、国内の研究者の調査をもとに自身の推論として「青年」世代の失業者が5400万人と個人SNSのアカウントで発表した。

前編『中国の若者を「大就職氷河期」が襲う!体制派エコノミストが試算した、失業者数「5400万人」の衝撃』で紹介したように、中国はこれから未曽有の大就職氷河期を迎えようとしている。その原因は、習近平体制の「ゼロコロナ政策」がありそうだが、これからの中国経済の先行きに光は見えてこない。それは経済音痴の習近平の「デジタル・レーニン主義」とも無縁ではないだろう。

中国経済は、いま最大の危機を迎えているといっても過言ではない。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686700594/-100

中国経済が最大の危機。ゼロコロナ政策に問題がある。それで習近平国家主席が経済音痴だという。デジタル・レーニン主義とかいわれてもピントとこないが、中国が未曾有の大就職氷河期と。まあ、実際、中国輸出が市場予想より回復しない。それで、失速している中国経済にてこ入れ対策がしようとしているのは朝の金融ニュースで触れた通りだ。

ただ、今までのように借金して成長するのは不動産バブル崩壊後は難しい。地方政府や銀行も負債で苦しんでいる。そもそも、その不動産バブル崩壊の引き金となったのは中国恒大の債務危機だろう。しかも、37兆円の負債を抱えており、ここから再建なんてどうやっても無理ゲーとしかいいようがない。

そんな中国経済の現状について見ていこう。

記事の要点を整理していく。

前半は中国の厳しい就職事情とその背景。後半は「中国が好き」は韓国人の10人に1人だけという。韓中事情についてだ。

■記事の要点(前半)

1.就職難問題は、経済の一つの発展周期の終わり、あるいは転換期に生じるという見方がある。中国のこれまでの経済成長メカニズムや環境下での成長はいったん頭打ちになり、今ある経済システムや環境の欠陥を修復、調整して初めて、次の発展周期に入る、という考えだ。これまでの就職難も、そうして経済システムの欠点、体制の問題を修復、調整する形で乗り越えてきた。

だが今回は、ちょっとしたシステムの欠点の修復や調整ですむ規模ではないのではないだろうか。今の就職氷河期は新型コロナ蔓延による経済の停滞が一つの原因と言われている。実際、コロナ蔓延後、新規雇用数は毎年急減少している。

2.だが、それ以上の要因は習近平の経済政策であろう。新規雇用が激減した背景には、高学歴の若者の就職の受け皿であったインターネットプラットフォーム、不動産、金融、観光、教育産業の停滞がある。アリババ、テンセント、美団、百度などの民営大企業が軒並み9%前後のリストラを行った。

オンライン旅行サービスプラットフォームの携程の2022年のリストラ率は27.3%。A株上場の57社の不動産企業中、28社が20%以上のリストラを行った。中には70%以上のリストラを行った不動産企業もある。上場企業ですらこのありさまだから、非上場企業は推して知るべしだろう。これら企業の苦境は2020年の習近平の不動産バブル退治政策や、教育改革、インターネットプラットフォーム企業の独占禁止法行為に対する取り締まり強化政策、また外交関係悪化による外資の撤退や、外国や外国人との往来、観光、ビジネスの縮小などが影響している。

3.習近平の経済政策の方向は、この10年、経済の計画経済回帰路線、「国進民退」(国有化奨励民営後退)路線で、過去二度の就職難問題の処方箋であった民営化奨励とは逆方向だ。国有企業や政府公務員、政府プロジェクトによる雇用創出での解決を期待する向きもあるが、過去10年の間で、GDP1%あたりで国有企業は185万人の雇用をつくりだしたが、民営企業は636万人の雇用を作り出してきた。雇用創出力は圧倒的に民営企業の方が上なのだ。

4.民営企業の花形産業はデジタル産業だ。だが、習近平は新型コロナ政策で、デジタル技術を人民に対する監視管理ツールとして利用し、デジタル・レーニン主義に象徴されるような自由を奪う技術のイメージを与えてしまった。

これが、外国企業や投資家たちが中国のデジタル経済圏の民営企業とかかわりづらくし、中国デジタル経済の発展が停滞し始めた理由だ。私は、今の習近平が経済政策の主導権を握っている限り、民営企業の活性化も中国デジタル経済のさらなる飛躍もあり得ないと考えている。

以上の4つだ。この記事自体は中国の過去の話を数ページに渡って書いてあるのだが、そんなことはたいした問題ではない。思いっきり割愛してきた。それでは順番に見ていこうか。

まず1と2だが、中国の就職難というのは経済の一つの発展周期の終わり、あるいは転換期に生じるという見方。これはおそらくピークチャイナということだよな。急成長を遂げてきた中国の事業を国が規制をかけて壊したと。高学歴の若者の就職の受け皿であったインターネットプラットフォーム、不動産、金融、観光、教育産業の停滞。

これは以前に中国の学生が日本へ就職を探すときに出てきたな。高学歴であっても就職できない。逆に高学歴だから変なプライドがあって底辺と見下した職にはつけない。だが、そもそも経済というのは自由な活動において成長するものであって、中国のように政府批判するだけでいきなり、朝起きたら捕まるようなところで伸びるものではない。創作活動の自由が中国にはない。反政府の題材にした映画などは作ってはいけない。これはゲームとかもそうだ。何をするにしても中国政府の意向に沿わないといけない。

今、世界でAIの進化が凄まじく、様々なAI利用アイデアが毎日のように出てきている。だが、AIのような凄まじいイノベーションが登場すれば、人々は不安に思っている。自分らの仕事が奪われるんじゃないか。例えば、ハリウッドの脚本家はAIに仕事を奪われるのを危惧してストライキを行っている。ただ、AIというのは人が面白いと思う感情まではまだ理解できてない。

だから、AIに面白い小説を書いてくれと頼んでも、出来上がった文章が面白いとか言えば、面白くない。これはこちらが実際、何度か試した結果だ。逆に言えば、AIが面白い文章を書けるようになったら人類の脅威といっていい。それは最も複雑な人の感情を理解したてことだからな。人間の感情で1番表現が難しいのは「面白い」というものだ。人を笑わせることの難しさ。逆に言えば感動する作品というのはある程度、型が決まっているといっていい。これは漫画やアニメを見ていればわかるだろう。

話はずれてきたが、こういったAIの研究だって自由な環境でないとできないてことだ。AIに学習させることに対して制限を設けてしまえば、きっとそこから自由な発想は生まれてこない。自由を制限することで中国政府は独裁をずっと敷いているわけだが、だが、それも人々が飢えないことが前提だ。この先、就職難で人々が食べるのに苦しむ事態となれば、どれだけネット規制を行っても、中国政府への不満が爆発していくことになる。

何もしなくてもお腹が空く。そもそも食べることは寝ることと同じように重要な事だ。食べる物がない。または買うお金がなくなれば、今度は食べ物を求めて争うようになる。住む家はゴーストタウンがたくさんあるからよりどりみどりだろう。でも、そこにガスや水道、電気などのライフラインが敷いてあるかはまた別だ。

日本の憲法は日本人に最低限の生活保障を謳っているが、果たして中国にそんなものが存在するのか。まあ、ないだろうな。

つぎに3と4だが、過去10年の間で、GDP1%あたりで国有企業は185万人の雇用をつくりだしたが、民営企業は636万人の雇用を作り出してきた。その民間雇用で最も成長が期待出来たのが、先ほど、触れたAIなども関わるデジタルコンテンツといったところだ。しかし、ネットの検閲などで中国政府はこれらのデジタル技術を監視しており、人々のメールの内容までチェックされている。

だから、自由を奪う技術のイメージを中国人に与えてしまった。しかも、中国に進出してきた外国企業から技術を盗もうと日々、暗躍している。気に入らなければスパイ容疑で外国人を逮捕するような国家だ。

世の中、道具というのは使い方次第ってことだ。反政府の運動を恐れた中国政府がインターネットという素晴らしい技術を自分らの支配体制確立のために利用した。だが、それを外国人に強制させることはできない。次第に差が付くてことだ。なんだったか。デジタルデバイド(情報格差)ってやつだ。

私は、今の習近平が経済政策の主導権を握っている限り、民営企業の活性化も中国デジタル経済のさらなる飛躍もあり得ないと考えていると筆者は述べているが、結局、技術やアイデアというのは自由な環境の下で生まれてくるてことだ。

そして、それを規制している中国では飛躍はあり得ないし、就職難を解決するための民間企業の雇用増加も難しい。

では、記事の後半を見ていこう。

内容は「中国が好き」と答え韓国人は10人に1人だけというものだ。ただ。これは冒頭を読んでおかないとわからないので先に見ておく。

米国の政治コンサルティング会社「ユーラシア・グループ」は12日、韓国・フィリピン・シンガポールの3カ国で、18-65歳の国民500人ずつ、計1500人を対象に米中対立に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。その要点を整理していく。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/14/2023061480042.html

■記事の要点(後半)

5.韓国人の10人に8人が「米国に対して友好的な見解を持っている」と答えた反面、中国に対して「好感を抱いている」という回答は10人に1人にとどまった、というアンケート調査の結果が発表された。また、韓国人の10人に7人は「米中覇権争いの中で与野党が一方の肩を持ち、政治的対立が激化するだろう」とみていることも分かった。

6.米中に対する好感度では、米国に対する好感度の方が中国を上回った。「米国に対して友好的な見解を持っている」という回答は3カ国で70%だったが、「中国に対して友好的な見解を持っている」という回答は34%にとどまった。国別では「米国に対して友好的な見解を持っている」という回答は韓国82.6%、フィリピン81.6%、シンガポール48%の順に多かった。一方、「中国に対して友好的な見解を持っている」という回答はシンガポール56%、フィリピン30.2%、韓国14.8%の順だった。

7.さらに、回答者の69%が「米政府は自国の模範になる」と答えた反面、「中国政府は自国の模範になる」という回答は26%にとどまった。また、回答者の76%が「ここ数年間、米国の影響力は自国に肯定的な影響を及ぼしている」と答えたのに対し、「中国の影響力は自国に肯定的な影響を及ぼしている」という回答は41%だけだった。

以上の3つだ。今回の記事は韓国、フィリピン、シンガポールといった米中関係で、ちょうどわかりやすい国を対象としている、例えば、今の韓国は米追従だし、シンガポールは中国寄りだろう。フィリピンはその中間辺りだ。

だから、6とか見るとなかなか、興味深い。何だかんだで米国の好感度は中国より高い。そして、シンガポールでさえ、中国に対して友好的な見解を持っているのが56%である。そして7では、米中、どちらが世界のリーダーに相応しいかの問いのようなものだ。そこでもやはり、中国の評価は低い。おそらく、この先、この評価はもっと顕著になっていく。金をばらまいてアフリカ諸国を従えても、長年。中国と交友関係を築いてきたアジアの国は中国離れを起こしていると。

建国以来の最大の「就職危機」

北京改革開放発展研究会メンバーで、国家経済政策のための調査などにも何度も参画してきた王明遠が、国内の研究者の調査をもとに自身の推論として「青年」世代の失業者が5400万人と個人SNSのアカウントで発表した。

前編『中国の若者を「大就職氷河期」が襲う!体制派エコノミストが試算した、失業者数「5400万人」の衝撃』で紹介したように、中国はこれから未曽有の大就職氷河期を迎えようとしている。

その原因は、習近平体制の「ゼロコロナ政策」がありそうだが、これからの中国経済の先行きに光は見えてこない。それは経済音痴の習近平の「デジタル・レーニン主義」とも無縁ではないだろう。

中国経済は、いま最大の危機を迎えているといっても過言ではない。

(略)

失業者を吸収できない中国経済の苦境

就職難問題は、経済の一つの発展周期の終わり、あるいは転換期に生じるという見方がある。中国のこれまでの経済成長メカニズムや環境下での成長はいったん頭打ちになり、今ある経済システムや環境の欠陥を修復、調整して初めて、次の発展周期に入る、という考えだ。これまでの就職難も、そうして経済システムの欠点、体制の問題を修復、調整する形で乗り越えてきた。だが今回は、ちょっとしたシステムの欠点の修復や調整ですむ規模ではないのではないだろうか。今の就職氷河期は新型コロナ蔓延による経済の停滞が一つの原因と言われている。実際、コロナ蔓延後、新規雇用数は毎年急減少している。

だが、それ以上の要因は習近平の経済政策であろう。新規雇用が激減した背景には、高学歴の若者の就職の受け皿であったインターネットプラットフォーム、不動産、金融、観光、教育産業の停滞がある。アリババ、テンセント、美団、百度などの民営大企業が軒並み9%前後のリストラを行った。

オンライン旅行サービスプラットフォームの携程の2022年のリストラ率は27.3%。A株上場の57社の不動産企業中、28社が20%以上のリストラを行った。中には70%以上のリストラを行った不動産企業もある。上場企業ですらこのありさまだから、非上場企業は推して知るべしだろう。これら企業の苦境は2020年の習近平の不動産バブル退治政策や、教育改革、インターネットプラットフォーム企業の独占禁止法行為に対する取り締まり強化政策、また外交関係悪化による外資の撤退や、外国や外国人との往来、観光、ビジネスの縮小などが影響している。

経済をないがしろにした「大きなツケ」

習近平の経済政策の方向は、この10年、経済の計画経済回帰路線、「国進民退」(国有化奨励民営後退)路線で、過去二度の就職難問題の処方箋であった民営化奨励とは逆方向だ。国有企業や政府公務員、政府プロジェクトによる雇用創出での解決を期待する向きもあるが、過去10年の間で、GDP1%あたりで国有企業は185万人の雇用をつくりだしたが、民営企業は636万人の雇用を作り出してきた。雇用創出力は圧倒的に民営企業の方が上なのだ。

農村の村おこしに新卒者を活用しよう、などという政策もあるが、農業総生産はせいぜい1兆ドル規模で、これはファーウェイ10個分の売り上げ規模。せいぜい100万人から200万人の高学歴人材を吸収するくらいが関の山だ。そもそも国有企業と政府や政府プロジェクトの雇用規模拡張は、体制の機構の肥大化問題、低効率や財政赤字問題を引き起こしやすいということもわかっている。

したがって、今の超就職氷河期問題の処方箋としては、習近平第三期の経済政策の方向性を180度転換して民営企業をもう一度活性化させるしかない。

だが、そんなことが習近平体制下であり得るのだろうか。

デジタル・レーニン主義がたどる「いばらの道」

民営企業の花形産業はデジタル産業だ。だが、習近平は新型コロナ政策で、デジタル技術を人民に対する監視管理ツールとして利用し、デジタル・レーニン主義に象徴されるような自由を奪う技術のイメージを与えてしまった。

これが、外国企業や投資家たちが中国のデジタル経済圏の民営企業とかかわりづらくし、中国デジタル経済の発展が停滞し始めた理由だ。私は、今の習近平が経済政策の主導権を握っている限り、民営企業の活性化も中国デジタル経済のさらなる飛躍もあり得ないと考えている。

全文はソース

韓国人の10人に8人が「米国に対して友好的な見解を持っている」と答えた反面、中国に対して「好感を抱いている」という回答は10人に1人にとどまった、というアンケート調査の結果が発表された。また、韓国人の10人に7人は「米中覇権争いの中で与野党が一方の肩を持ち、政治的対立が激化するだろう」とみていることも分かった。

 米国の政治コンサルティング会社「ユーラシア・グループ」は12日、韓国・フィリピン・シンガポールの3カ国で、18-65歳の国民500人ずつ、計1500人を対象に米中対立に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。調査対象となった3カ国はいずれも米国主導の「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の加盟国であり、中国主導の「地域的な包括的経済連携協定(RCEP)」の加盟国でもある。

調査の結果、回答者の57%が「米中対立の中で、自国の政党がそれぞれ一方に偏り、政治的対立が深刻化する」と予想していた。国別では韓国(70%)、フィリピン(55%)、シンガポール(46%)の順に多かった。さらに、回答者の90%は「米国と中国が新たな地政学的対立に突入することを懸念している」と答えた。また、回答者の62%が「米中対立激化は否定的な結果になるだろう」と懸念しており、国別ではフィリピン(81%)、韓国(67%)、シンガポール(38%)の順に多かった。

 自国が直面している主な問題を問う設問(複数回答)では、「失業と景気低迷」(79.8%)、「貧富の格差」(73.4%)、「気候変動」(63.3%)、「米中間の緊張」(49.2%)、「感染症の世界的流行」(48.9%)の順に多かった。「米中緊張」を自国が直面している主な問題に挙げた割合は国別で韓国(59%)が最も高く、シンガポール(49%)、フィリピン(41%)の順だった。

 米中に対する好感度では、米国に対する好感度の方が中国を上回った。「米国に対して友好的な見解を持っている」という回答は3カ国で70%だったが、「中国に対して友好的な見解を持っている」という回答は34%にとどまった。国別では「米国に対して友好的な見解を持っている」という回答は韓国82.6%、フィリピン81.6%、シンガポール48%の順に多かった。一方、「中国に対して友好的な見解を持っている」という回答はシンガポール56%、フィリピン30.2%、韓国14.8%の順だった。

 さらに、回答者の69%が「米政府は自国の模範になる」と答えた反面、「中国政府は自国の模範になる」という回答は26%にとどまった。また、回答者の76%が「ここ数年間、米国の影響力は自国に肯定的な影響を及ぼしている」と答えたのに対し、「中国の影響力は自国に肯定的な影響を及ぼしている」という回答は41%だけだった。

韓国 崖っぷちの韓国上場企業…営業利益34%減り利子費用32%増えたー300兆サムスンクラスタ計画がいきなり頓挫【動画】

韓国 先日、崖っぷちの自営業なんていうタイトルの記事を突っ込んだ気もするが、今度は同じ崖っぷちでも、韓国上場企業の話だ。ぶっちゃけて言うと、自営業は韓国全労働者の20%だ。そして、残りは8割は韓国企業で働いてることになるが、正確な数値までは見たことがない。

ただ、ここで確認したいのは韓国の自営業より、数が段違いに多いてことだ。もちろん、上場していない企業もあるだろうが、それはデータが出てこないので分析しようがない。とりあえず、冒頭から見ていこうか。

昨年末基準で韓国の上場企業の収益性は前年比で3分の1以上後退したが、利子費用はむしろ3分の1ほど増えたことがわかった。企業の財務健全性に否定的なシグナルが感知され、「ビジネス体力」が落ちているという懸念が出ている。

https://japanese.joins.com/JArticle/305441?servcode=300&sectcode=300

これはなかなか酷いものだよな。収益性は34%減って、利子費用は32%増えたと。営業利益が減った理由は輸出不振となり、在庫が過去最大の山積み。そして、それをバナナのたたき売り状態で売る羽目になった。だから、そのおかげで韓国の輸入額は減っているじゃないか。工場をほとんどストップさせて在庫一掃セールばかりしていたら、輸入は増えないよな。だから、4月の経常収支も8億ドルの赤字。典型的な不況型赤字を形成している。

利子費用の方は、例のレゴランド不渡りや、韓電債の大規模発行にブラックホール化現象などで、韓国の債券価格が未だに高騰したままだってことだ。

もちろん、米利上げや、韓銀の政策金利の引き上げによる韓国債の金利がほとんど下がらないことも関係しているが、こちらがウォンニャス速報で昨年から、韓国債と社債の利回りはずっとチェックしているが、結局、ほとんど金利が変わってない。つまり、韓国企業の資金調達は昨年の下半期からずっと悲惨な状態が継続されているてことだ。当然、社債発行しても買ってもらうためには金利を高くしないといけないので利子費用が増えるわけだ。

だから、このまま行けば数年で韓国上場企業は試練を迎えるわけだが、それは後の楽しみといったところだ。企業社債の平均償還期限は3年ぐらい。昨年の10月辺りから金利上昇と考えれば、2025年、2026年辺りが相当ヤバいと思われる。利子費用が増えれば増えるほど、企業は成長するために必要な投資が出来なくなる。つまり、悪循環なのだ。

それなのに韓国企業は中国企業に技術が追いつかれたあげく、対中輸出も振るわない。そんな絶望的な未来しか見えない韓国の上場企業についてみていこう。

記事の要点を整理していく。

前半は崖っぷちの韓国上場企業について。後半はサムスン電子が韓国内で300兆投資してサムスンクラスターを作る計画だが、いきなり頓挫している。というより、これ相当、ヤバい。

■記事の要点(前半)

1.大韓商工会議所は12日、韓国評価データとともに上場企業1612社(大企業159社、中堅企業774社、中小企業679社)の最近の財務状況を成長性・収益性・安定性・活動性の4つの側面で分析したところ、このように集計されたと明らかにした。

代表的な成長性指標である売り上げは前年比12.1%増加し2021年に続き2年連続で増えた。だが売り上げ成長は急激に鈍化する姿だ。2020年4-6月期から6四半期連続で成長してきた総売り上げは2021年10-12月期から1年間事実上足踏みしている。

2.営業利益率は前年と比較して34.2%急減した。コロナ禍期間の2020年に22.7%、2021年に60.8%急成長したのと対照的だ。企業規模別では大企業が44.1%減、中堅企業が9.2%増、中小企業が3.1%減で大企業ほど下げ幅が大きかった。調査対象企業の総資産は1年間に6.5%増加したが、同じ期間に総負債は前年末より10.4%増えた。資産より負債がさらに速いスピードで増えた。

3.金利が上がり企業が負担しなければならない利子費用も前年比31.9%増えた。昨年の調査対象企業の利子費用は合計14兆2000億ウォンだった。営業利益を通じて利子費用をどれだけ耐えられるかを示す指標であるインタレストカバレッジレシオは5.1倍で前年の10.1倍と比較して半分となった。インタレストカバレッジレシオは営業利益を利子費用で割った値で、数値が低いほど負債償還能力が低くなったという意味だ。

在庫資産が売り上げにつながる速度を現わす指標である在庫資産回転率も10.6回と集計された。これは2019年の11.2回だけでなくコロナ禍時期だった2020年の11.1回、2021年の11.7回より落ちた。在庫資産回転率が低いということは販売をはじめとする企業の全般的な活動性が弱まったことを意味する。

4.特にサムスン電子とSKハイニックスなど韓国の輸出と雇用などで大きな役割を占める半導体企業の振るわない業績が本格化し財務健全性悪化傾向は当分続くだろうという暗い見通しが出ている。大韓商工会議所のカン・ソック調査本部長は「昨年4月から貿易収支が15カ月連続赤字を記録するなど輸出が非常に良くない状況で輸出最前線にいる大企業を中心に営業利益が大きく減ったとみられる」と分析した。

以上の4つだ。順番に見ていこう。

まず1だが、上場企業1612社売り上げは前年比12.1%増加し2021年に続き2年連続で増えた。本来なら良い材料だが、これは商品の在庫を捌くために利益度外視で売っているだけ。だから、売上は増えるが利益が増えないという悪循環だ。しかし、それでも在庫が残っていれば、新製品は製造できないからな。だから、売上成長もしないと。

次に2だが、営業利益率は前年と比較して34.2%急減した。ここで興味深いのは、企業規模別では大企業が44.1%減、中堅企業が9.2%増、中小企業が3.1%減で大企業ほど下げ幅が大きかった。つまり、大企業の営業利益率だけが大幅減少したのだ。これはおそらく対中輸出が激減したことによるものだろう。サムスン電子、SKハイニックスの二社で半分以上はありそうだが。

それで3はたまに出てくるインタレストカバレッジレシオだ。これが昨年は10.1倍だが、5.1倍の半分になったと。まだ、1以下にはなってないので営業利益の方が上てことだ。それで、在庫資産回転率も10.6回と集計された。在庫回転率がどんどん減ってると。

最後の4はサムスン電子やSKハイニックスの半導体輸出が振るわないために大企業の収益性が落ちたと。まあ、これは二社を見ればわかる。SKハイニックスは3400億円の赤字だった。でも、サムスン電子はスマホのおかげでなんとか赤字を免れた。だが、4~6月には新型スマホはない。だから、この時期に赤字に転落するかどうかに注目している。

また、そんなサムスン電子が韓国内に300兆ウォン投資する計画があったのだが、その計画が暗礁に乗り上げている。後半はそれを見ていく。

■記事の要点(後半)

5.13日、京畿道と半導体業界などによると、1日、京畿道が京畿道庁で開催した「京畿道半導体支援タスクフォース(TF)」の2次会議では、工業用水・電力確保問題が核心的に解決すべき事項として集中議論された。この日の会議にはサムスン電子と事業施行者である韓国土地住宅公社(LH)なども参加した。

会議では、龍仁先端システム半導体クラスタの一日必要工業用数量が65万トンに達すると分析された。120兆ウォンが投入され、SKハイニックス(000660)などが入居する「龍仁半導体クラスター」の1日所要量26万5000トンより2.5倍ほど多い。

6.半導体業界では、龍仁クラスターから工業用水を引き出すためには、現実的に八堂ダム取水以外には代替案がないと見ている。だが、環境部は八堂ダム取水に難しいという立場を明らかにした。環境部関係者は「八堂ダム自体に余裕数量が多くないため、水の供給が容易ではない状況」とし「下水の再利用、他の水源の確保などの代替案を設け、供給に問題がないようにする」と話した。

工業用水問題はクラスター組成の必須の先決課題だ。これに先立ちSKハイニックスが入居する龍仁半導体クラスターも八堂ダムを通じた湧水供給が難しくなり、女主保取水に計画を変更したが、自治体との葛藤が生じ、1年6ヶ月間事業が遅延したことがある。事業自体は政府・自治体の積極的な後援と企業の呼応の中に巡航したが、自治体葛藤という暗礁を避けられなかった。

7.電力確保も深刻な問題だ。龍仁クラスタで使用する日最大電力使用量7GWは、国内のすべての発電所の総発電容量である約138GWの5%に相当する水準だ。産業部は電力網革新専担班(TF)を設け、「年内電力供給ロードマップを設ける」としたが、まだ具体的な案は知られていない。龍仁をはじめとする首都圏は、すでに電力供給能力が飽和している状態だ。

他の地域で送電塔を建設して電力を引き出す方案があるが、国内の送・配電網供給を引き受けた韓電が最悪の財務危機を経験しており、大規模施設投資に乗り出す余力がないという点が負担だ。サムスン電子は平沢キャンパスで自治体と送電塔の葛藤をなんと5年も引いて苦労した経験がある。

以上の3つだ。もう、要点を読んだだけで、ああ、具体的な計画にしていけば韓国内に多大なる悪影響を引き起こすことがわかったと。特に一日必要工業用数量が65万トン。さらに、龍仁クラスタで使用する日最大電力使用量7GWだとか。まあ、大規模な工場を造るといっても、当然、工場の建設場所から、電気や水なども必要になるものな。

最初の5だが、サムスン電子、さすがにこれは韓国地域に水不足を引き起こす可能性が高い。ただでさえ、干ばつで夏に水不足なる地域が毎年、あるよな。それなのに1日65万トンだ。ダムがどうとかで水量が持つわけないだろう。地方が水不足に陥ったら、サムスン電子はどうするつもりなんだ。自治体と揉めるのは必至だよな。半導体作るために生活用水を全て寄越せといってるようなものだ。

そして6を見れば八堂ダムを使うのは難しいと。でも、供給に問題がないようにする。うーん、どう見ても無理だよな。水不足になったときに100%揉めるだろうな。問題は水だけではない。そうだ。電力もいるんだ。それが7になる。

まさか、ここで送電線の問題が出てくるとはな。つまり、韓電の天文学な赤字で、発電設備を新しく作る予算などない。あれ?300兆のサムスンクラスターはここで終わりですか。無理に計画を進めてもダメそうだな。これは終わるか。そもそも、30兆円をサムスン電子が出せるかも怪しいが。

それで、関係者はどう見ているのか。最後に引用しておこう。

インフラ構築と関連して政府のある実務関係者は「重要な問題という事実は認知している」とし「今後企業、自治体と疎通しながら代案を準備する」と話した。

業界のある関係者は「主な国家は今半導体をめぐって死活をかけた戦争をしている」とし「このようにすれば半導体強国は歴史書の中だけに残るだろう」と指摘した。

このような問題を解決するためには、政府が産業団地構築過程で優先順位を定め、主務省に事業を総括する強力な権限を与え、統合された行政力を注ぐべきだという意見が出ている。企業は投資と事業競争力の確保に集中し、そのための住民葛藤など副次的な業務は政府が責任を負っていなければならないということだ。

李昌(イ・チャンハン)元韓国半導体産業協会副会長は、「ややもし自治体間の葛藤で国家レベルの核心事業が遅れる可能性がある」とし、「問題が発生したときに主導的に調整できる権限を主務省長官に任せて解消できるようにし、これを制度化して根本的な解決の枠組みを設けなければならない」と話した。

https://m.sedaily.com/NewsView/29QU87IKDK#cb

確かに国家レベルの核心事業かもしれない。だが、その地域で住んでいる人々にとっては水不足や電力不足は死活問題だ。工場を建設するために土地を明け渡すだけではなく、水や電気も寄越せ。補助金は出すから。それで地域住民と話がまとまるわけないよな。でも、安定した供給がなければ工場は稼働できない。計画を進めていけば行くほど無謀なことがわかってくると。

昨年末基準で韓国の上場企業の収益性は前年比で3分の1以上後退したが、利子費用はむしろ3分の1ほど増えたことがわかった。企業の財務健全性に否定的なシグナルが感知され、「ビジネス体力」が落ちているという懸念が出ている。

大韓商工会議所は12日、韓国評価データとともに上場企業1612社(大企業159社、中堅企業774社、中小企業679社)の最近の財務状況を成長性・収益性・安定性・活動性の4つの側面で分析したところ、このように集計されたと明らかにした。代表的な成長性指標である売り上げは前年比12.1%増加し2021年に続き2年連続で増えた。だが売り上げ成長は急激に鈍化する姿だ。2020年4-6月期から6四半期連続で成長してきた総売り上げは2021年10-12月期から1年間事実上足踏みしている。

営業利益率は前年と比較して34.2%急減した。コロナ禍期間の2020年に22.7%、2021年に60.8%急成長したのと対照的だ。企業規模別では大企業が44.1%減、中堅企業が9.2%増、中小企業が3.1%減で大企業ほど下げ幅が大きかった。調査対象企業の総資産は1年間に6.5%増加したが、同じ期間に総負債は前年末より10.4%増えた。資産より負債がさらに速いスピードで増えた。

金利が上がり企業が負担しなければならない利子費用も前年比31.9%増えた。昨年の調査対象企業の利子費用は合計14兆2000億ウォンだった。営業利益を通じて利子費用をどれだけ耐えられるかを示す指標であるインタレストカバレッジレシオは5.1倍で前年の10.1倍と比較して半分となった。インタレストカバレッジレシオは営業利益を利子費用で割った値で、数値が低いほど負債償還能力が低くなったという意味だ。在庫資産が売り上げにつながる速度を現わす指標である在庫資産回転率も10.6回と集計された。これは2019年の11.2回だけでなくコロナ禍時期だった2020年の11.1回、2021年の11.7回より落ちた。在庫資産回転率が低いということは販売をはじめとする企業の全般的な活動性が弱まったことを意味する。

特にサムスン電子とSKハイニックスなど韓国の輸出と雇用などで大きな役割を占める半導体企業の振るわない業績が本格化し財務健全性悪化傾向は当分続くだろうという暗い見通しが出ている。大韓商工会議所のカン・ソック調査本部長は「昨年4月から貿易収支が15カ月連続赤字を記録するなど輸出が非常に良くない状況で輸出最前線にいる大企業を中心に営業利益が大きく減ったとみられる」と分析した。

サムスン電子(005930)が300兆ウォンを投資する京畿道龍仁先端システム半導体クラスタに必要な工業用水が1日65万トンに達することが確認された。現在サムスン電子が使用している全体の水量を上回る水準だが、核心供給源として期待していた八堂ダム取水も容易ではない見通しだ。

ここに産団造成後必要な電力量も一日最大7GW(ギガワット)に達すると推算される状況だが、これを供給する明確な対策が出ていない。先鋭なグローバル半導体競争の中で企業が大規模投資に乗り出しているが、「支援不足」で足首が取れるのではないかという懸念が出ている。

日用水65万トン、電力7GW必要… 確保難航

13日、京畿道と半導体業界などによると、1日、京畿道が京畿道庁で開催した「京畿道半導体支援タスクフォース(TF)」の2次会議では、工業用水・電力確保問題が核心的に解決すべき事項として集中議論された。この日の会議にはサムスン電子と事業施行者である韓国土地住宅公社(LH)なども参加した。

会議では、龍仁先端システム半導体クラスタの一日必要工業用数量が65万トンに達すると分析された。120兆ウォンが投入され、SKハイニックス(000660)などが入居する「龍仁半導体クラスター」の1日所要量26万5000トンより2.5倍ほど多い。

半導体業界では、龍仁クラスターから工業用水を引き出すためには、現実的に八堂ダム取水以外には代替案がないと見ている。だが、環境部は八堂ダム取水に難しいという立場を明らかにした。環境部関係者は「八堂ダム自体に余裕数量が多くないため、水の供給が容易ではない状況」とし「下水の再利用、他の水源の確保などの代替案を設け、供給に問題がないようにする」と話した。

工業用水問題はクラスター組成の必須の先決課題だ。これに先立ちSKハイニックスが入居する龍仁半導体クラスターも八堂ダムを通じた湧水供給が難しくなり、女主保取水に計画を変更したが、自治体との葛藤が生じ、1年6ヶ月間事業が遅延したことがある。事業自体は政府・自治体の積極的な後援と企業の呼応の中に巡航したが、自治体葛藤という暗礁を避けられなかった。

電力確保も深刻な問題だ。龍仁クラスタで使用する日最大電力使用量7GWは、国内のすべての発電所の総発電容量である約138GWの5%に相当する水準だ。産業部は電力網革新専担班(TF)を設け、「年内電力供給ロードマップを設ける」としたが、まだ具体的な案は知られていない。龍仁をはじめとする首都圏は、すでに電力供給能力が飽和している状態だ。他の地域で送電塔を建設して電力を引き出す方案があるが、国内の送・配電網供給を引き受けた韓電が最悪の財務危機を経験しており、大規模施設投資に乗り出す余力がないという点が負担だ。サムスン電子は平沢キャンパスで自治体と送電塔の葛藤をなんと5年も引いて苦労した経験がある。

後、省略。

韓国 「塩の買いだめ」に走る市民が急増、福島原発処理水の放出警戒で-ウォーレン・バフェット氏 「中国の台湾武力侵攻は3年後ではなく、かなり近い」【動画】

韓国 日本のことわざに風吹けば桶屋が儲かるというものがあるが、この意味は一見、関係のないところに因果関係があることを示す言葉だ。そして、韓国では「塩の買いだめ」に走る市民が急増しているそうだ。はあ?なんでだ?理由を知ればもっとクエスチョンマークが付く。

なぜなら、福島原発処理水の放出警戒から、塩の買いだめに走ったそうだ。うん、意味がわからない。仮に福島の原発処理水が海洋に放出されたところで、韓国に流れてくるようなことは海流の流れから短期間ではあり得ない。だから、韓国の塩がどうにかなることはあり得ないんだが、まともな化学知識を持たない韓国人はこうやって誰かが仕掛けたデマに脅されて塩価格を高騰させているようだ。

しかも、韓国の株式市場ではここ数日、塩や水産物の製造会社の株価が上昇しているそうだ。本当、手間に踊らされて株を仕込んでいる連中の儲けに協力しているのか。しかも、買い占められて供給が足りないとか。うん、本当、のせられやすい韓国人だよな。

では、冒頭を見ておこうか。

日本政府が夏ごろの実施を目指す福島第1原発処理水の放出を前に、海洋汚染を恐れる韓国で塩の需要が急増している。一部の消費者は、魚介類と一緒に塩の買いだめに走っており、小売店では供給不足を警戒して在庫を増やしている。

韓国の水産当局は、天然塩の産地で放射性物質の監視を強化するほか、福島県近海で獲れた魚介類の輸入禁止措置を継続する方針を示している。だが、処理水放出によって健康被害が出ることを恐れる一部消費者の買いだめの動きは止まらない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f4f6d3e05d8a0be9588715c6e92d3a7d3270e59

もう、よくわからないが韓国の原発が汚染水をそのまま海に垂れ流していたときも、その海塩を使っていたんじゃないのか。今更、日本がどうとか心配するのはどうしてなんだ。でも、こういうのはSNSで噂になると確信されやすい。むしろ、株価を上げるなら噂を流した人間がたくさんいるんじゃないか。このように科学的根拠もなければ、海流についてもわからない韓国人。そして、日本がすることは全て気に食わないのだ。こちらがIAEAから許可を得ているとっても、関係ない。彼等にとって悪魔のような原発汚染水を海に流そうとしている。そう韓国メディアにすり込まれたのだ。

日本の海洋放出は汚染水ではなく、処理水を流すのだ。韓国みたいにそのまま流したりはしない。だから、塩の買い占めがどうとかは完全に仕掛けられたものだろうな。

では、記事の要点を整理していく。

前半は韓国人の塩の買い占め。後半はウォーレン・バフェット氏が台湾の武力侵攻が近いと考えている。彼は所有していたTSMCの株を売却して、それを日本株に投資した。そのおかげで日経平均は3万円を超えた。バフェット効果というのは実に凄まじいということだ。台湾有事が近いというのは彼の場合は単なる憶測ではないだろう。大口顧客からそういった情報を得ている可能性が高い。

■記事の要点(前半)

1.消費者 「処理水放出が海洋汚染や健康被害につながるだけでなく、塩や魚介類の価格高騰につながるのではないかと心配している。主婦としての私の生活は、より困難で厳しいものになるだろう」 日本政府は、福島第1原発から出た100万トン以上の処理水を海洋放出する計画で、最も近い隣国である韓国にとって依然として論争の的になっている。

2.韓国の世論調査会社が行った最近の調査によると、韓国国民の85%以上が日本の計画に反対しており、放出が行われれば7割の人が魚介類の摂取を控えると回答した。 海塩は韓国料理の重要な食材である。

ソウルで塩の卸売り店を営むヒョン・ヨンギルさんは、ここ数日で売上が「40―50%」上昇し、価格も上がっていると語った。「在庫がたくさんあるように見えるかもしれないが、すでにこれらは売約済みで、配達待ちの段階だ。供給が足りないようで、入荷がない。商売をしなければならないのに、塩がない。それが今の状況だ。」

3.韓国海洋水産部によると6月第1週の海塩の価格は、2カ月前と比べて27%近くも値上がりした。9日の同国のショッピングサイトで、海塩はトレンドワード入り。SNS上でも塩の買いだめに関する話題が急増した。 また韓国の株式市場ではここ数日、塩や水産物の製造会社の株価が上昇している。

以上の3つだ。順番に見ていこう。

それで1だが、処理水放出が海洋汚染や健康被害につながるだけでなく、塩や魚介類の価格高騰につながるのではないかと心配している。うーん。よくわからないな。なんでだ。後に出てくるが7割の人が魚介類を買わないんだろう。それでがどうして価格高騰なんだ?

むしろ、価格が暴落するんじゃないのか。この記事はロイターの日本語版だから誤訳とは考えにくい。売れなくなるからもう魚を取らない?そういう問題じゃないだろう。そもそも、韓国人の生活が困難になるのと、海洋放出には因果関係がないじゃないか。

次に2だが、塩の在庫が足りない。供給が足りないとか。あれだろう。今度は日本に来て塩を大量に買って転売でも始めるんだろうな。まあ、さすがに塩がなくなる事態が想定できない。そもそも、塩って飲食店ならともかく、家庭なら大きな買い置きをしておけば1年ぐらいは持つじゃないか。

最後に3は海塩の価格が上昇していると。噂に踊らされてるだけじゃないのか。では、ネットの意見を見ておこうか。

1.おまエラのほうがよっぽど放射性物質を海に垂れ流しとるんやぞ。つか海流考ええや。

2.韓国周辺に流れてくるまでに何年掛かると思ってんだよ、更に塩にしたら水分は除かれるから、トリチウムも水の形で除去されるだろうが。

3.不安煽る商法かな。日本人は(一部を除く)そんなに反対してないことをどう捉えているのだろうか。

4.すげーな。これが21世紀の科学が発達した現代だぜ。韓国は黒魔術が信じられてる中世かよ。

5.塩にトリチウムは残留しない。こんなことちょっと調べたら分かることなのに。

6.本当なの?本当だとしたら買い占めて北に送ってるんだろ?

以上の6つだ。うん。彼等には話が通じないからな。不安になればそれが全てで、それ以上の思考を必要としない。でも、どうせ米国産の牛肉のように忘れて魚介類を買うようになるだろうな。ほら、ノージャパンもそうだろう?いつのまにか日本産ビールが韓国で凄まじいの売上とか。意味がわからない。あの時のように日本産じゃなく、韓国産を飲めば良いじゃないか。まさに熱しやすく冷めやすい体質ってやつだな。

で、6が気になるだろう。買い占めて北に送ってるんだろう。これであるニュースを思い出したので引用しておこう。ある市民団体が北朝鮮に塩を送るといって政府から5億ウォンの補助金を受け取ったのに実際、送ってもいなかったという。実に微笑ましいエピソードだ。本当、韓国人はこんなのばっかりだよな。

「対北朝鮮塩支援事業補助金流用疑惑」に関連し、韓国警察が民族和解協力汎国民協議会(民和協)と元協会関係者を被疑者として立件したと調査当局が6日伝えた。

塩売買に関与した元民和協のAさんと塩企業幹部Bさんの他に、民和協団体も被疑者として調査中だ。 民和協が被疑者になったのは法人の代表者などが違反行為を行った場合、その行為者以外にその法人も処罰することができるという法律条項のためだ。

調査当局によると、今回の事件の発端は2019年に民和協が対北朝鮮塩支援事業に進出したことだった。全南(チョンナム)道庁から5億ウォン(約5366万円)の支援を受けた民和協は2019年11月~2020年2月塩購入のために約4億7000万ウォンを使ったと書類に記載した。

だが、実際は塩を購入せずに不動産契約金など個人用途で使ったというのが当局の判断だ。また、これを隠すために値段が安い中国産の塩で代替しようと謀議した情況も確認された。 当時は新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)拡散と南北関係の悪化で生活必需品を北朝鮮に届けるのが難しい時期だった。

これに対して当時、同団体の役員が塩購入に反対したが、特定メンバーが塩売買を強行したというのが関連者の伝言だ。 これに関連して民和協はこの日コメントを発表して、4月初めに警察の捜査を依頼したと明らかにした。

民和協によると、2019年金弘傑(キム・ホンゴル)当時民和協代表常任議長は北朝鮮へ塩を支援するために全羅南道から5億ウォンの補助金を受け、実務進行のためにある業者にこれを総括委任したという。だが昨年10月に該当業者の代表が死亡して内部調査に限界があり捜査を依頼したというのが民和協の説明だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/339feac9bcee1315b19759233cd9c077d7e2bda1

凄いだろう。5億ウォンで塩を送る代わりに不動産契約。さらに、隠蔽するために中国産の塩で代替しようとまでしていた。いつものエピソードだが、何だろうな。こういう詐欺ビジネスはやったもんがちなのか。しかも、該当業者の代表が死亡しているとか。何があったんだよ。では、記事の後編を見ていく。

■記事の要点(後編)

4.最近、米国の軍艦が台湾海峡で中国から強い反応を受けたことを受けて、米国の政治家らがこの問題を大騒ぎしている。自らの目的を達成するために、これらの政治家は公の場で脅迫することさえ躊躇しなかった。2023年6月5日、米国ホワイトハウス報道官「カービー」は、米国は空と海の航行の自由を守り続けると述べた。中国が米国に対して、この地域における米国の航空機や軍艦の存在を歓迎していないと伝えたいとしても、それが成功する可能性は低い。

5.米国と正面から対決しようとする国はほとんどないため、台湾海峡での中国と米国の摩擦後、世界一の富豪マスク氏など多くの著名人がこの問題についてコメントしている。2023年6月7日、一部メディアは「マスク」による台湾海峡情勢の分析を報じた。「マスク」は、台湾海峡地域での紛争は避けられず、世界経済に30%の打撃を与えると考えている。

6.同時に、最高の投資家として知られるバフェット氏もこの件について見解を表明しており、台湾海峡紛争勃発の時期は3年後ではなく、かなり近いと考えている。ひとたび紛争が勃発すれば、米国はTSMCを破壊する可能性が高い。バフェット氏やマスク氏の発言から判断すると、この人たちは台湾海峡の状況が緩和されるとは考えておらず、むしろ台湾海峡の紛争が差し迫っていると考えているようだ。

7.長年にわたる台湾の行動を見ると、台湾がこれまでの約束の多くに違反し、地域情勢を損なう道をますます進めていることがわかり、台湾の政治家たちはもはや統一についてほとんど議論していない。現状維持か統一拒否か、これらの海外セレブたちが台湾海峡の状況についてあれほど悲観的になるのには根拠がある。

以上の4つだ。順番に見ていこうか。

これはこちらの予測なのであるが、中国による台湾への進行は現実的に起こりえるとみている。その根拠が台湾のTSMCが海外での生産拠点を急ぐ理由からだ。ただ、ここで重要なのはそれがいつになるかといったところだ。

以前に米国の太平洋艦隊の司令官が台湾有事は近いといった発言をしていたが、ロシアがウクライナに侵攻したことで風向きは変わった。少なくとも、中国は台湾に侵攻した場合、中国が取れるモデルケースとして戦争を見ているはずだ。

仮に台湾侵攻して、中国がロシアのように核兵器で世界中の国家を脅したところで、民主主義国家がそれに屈服することはまずない。ただ、表だって戦争に加担するのか。これは難しい。しかし、米国や日本は動くだろうし、韓国は様子見だろうが、戦争になれば被害の拡大は避けられない。

だから、ウクライナ戦争でウクライナ、ロシアがどちらが勝つかで歴史の分岐点が形成されるんじゃないか。ウクライナが勝てば中国はロシアと同じ二の舞に踏まないと台湾侵攻を諦めるか。さらに入念な準備をするかもしれない。仮にロシアが勝てば、中国は台湾侵攻を早めるだろう。

もちろん、この予測は当たらない可能性も高い。だいたい、ウクライナ戦争がいつ終わるんだよと。気がついたら1年と3ヶ月だぞ。最初は短期決戦の予測が気がつけば中長期戦になってきた。しかも、どちらも引かないなら兵力や物資の補充などで戦争は長引く。長引いて厳しくなるのはロシアだと思うんだが。それでもロシアも何十万も兵を失って、主力を傭兵部隊に頼る始末。これで負け戦なんてあり得ないだろう。

そして、著名な投資家というのは大きなリスクを嫌うので、彼等の言ってることは当たる可能性が高い。バフェット氏が3年後ではなく、かなり近いというならそうかもしれないな。

日本政府が夏ごろの実施を目指す福島第1原発処理水の放出を前に、海洋汚染を恐れる韓国で塩の需要が急増している。一部の消費者は、魚介類と一緒に塩の買いだめに走っており、小売店では供給不足を警戒して在庫を増やしている。韓国の水産当局は、天然塩の産地で放射性物質の監視を強化するほか、福島県近海で獲れた魚介類の輸入禁止措置を継続する方針を示している。だが、処理水放出によって健康被害が出ることを恐れる一部消費者の買いだめの動きは止まらない。

消費者 「処理水放出が海洋汚染や健康被害につながるだけでなく、塩や魚介類の価格高騰につながるのではないかと心配している。主婦としての私の生活は、より困難で厳しいものになるだろう」 日本政府は、福島第1原発から出た100万トン以上の処理水を海洋放出する計画で、最も近い隣国である韓国にとって依然として論争の的になっている。

韓国の世論調査会社が行った最近の調査によると、韓国国民の85%以上が日本の計画に反対しており、放出が行われれば7割の人が魚介類の摂取を控えると回答した。 海塩は韓国料理の重要な食材である。

ソウルで塩の卸売り店を営むヒョン・ヨンギルさんは、ここ数日で売上が「40―50%」上昇し、価格も上がっていると語った。「在庫がたくさんあるように見えるかもしれないが、すでにこれらは売約済みで、配達待ちの段階だ。供給が足りないようで、入荷がない。商売をしなければならないのに、塩がない。それが今の状況だ。」

韓国海洋水産部によると6月第1週の海塩の価格は、2カ月前と比べて27%近くも値上がりした。9日の同国のショッピングサイトで、海塩はトレンドワード入り。SNS上でも塩の買いだめに関する話題が急増した。 また韓国の株式市場ではここ数日、塩や水産物の製造会社の株価が上昇している。

最近、米国の軍艦が台湾海峡で中国から強い反応を受けたことを受けて、米国の政治家らがこの問題を大騒ぎしている。自らの目的を達成するために、これらの政治家は公の場で脅迫することさえ躊躇しなかった。2023年6月5日、米国ホワイトハウス報道官「カービー」は、米国は空と海の航行の自由を守り続けると述べた。中国が米国に対して、この地域における米国の航空機や軍艦の存在を歓迎していないと伝えたいとしても、それが成功する可能性は低い。

米国と正面から対決しようとする国はほとんどないため、台湾海峡での中国と米国の摩擦後、世界一の富豪マスク氏など多くの著名人がこの問題についてコメントしている。2023年6月7日、一部メディアは「マスク」による台湾海峡情勢の分析を報じた。「マスク」は、台湾海峡地域での紛争は避けられず、世界経済に30%の打撃を与えると考えている。

同時に、最高の投資家として知られるバフェット氏もこの件について見解を表明しており、台湾海峡紛争勃発の時期は3年後ではなく、かなり近いと考えている。ひとたび紛争が勃発すれば、米国はTSMCを破壊する可能性が高い。バフェット氏やマスク氏の発言から判断すると、この人たちは台湾海峡の状況が緩和されるとは考えておらず、むしろ台湾海峡の紛争が差し迫っていると考えているようだ。

長年にわたる台湾の行動を見ると、台湾がこれまでの約束の多くに違反し、地域情勢を損なう道をますます進めていることがわかり、台湾の政治家たちはもはや統一についてほとんど議論していない。現状維持か統一拒否か、これらの海外セレブたちが台湾海峡の状況についてあれほど悲観的になるのには根拠がある。

https://www.163.com/dy/article/I6P1I3HR0552K8ZS.html

韓国自営業 崖っぷちの韓国自営業者…「一日18時間働いて稼ぎは7万ウォン」

韓国自営業 なんというか。1日で18時間働いて稼ぎが7万ウォン。つまり、7500円しか手元に残らない。こんな三文小説のような話が現実で聞くことになるとは思わなかった。普通に考えたら、韓国の最低賃金でも1時間働ければ9600ウォンもらえるわけだから、さっさと廃業すればいいと思う。しかし、彼等はそれにしがみつく。なぜかって。自営業というのは元手がかかってるのだ。

その元では土地代から考えても、数百万から数千万ぐらいかかる。自営業によって元手がいくらかかるかは大きな違いはあるにせよ。大金がかかっていることは間違いない。それが40代でリストラされた時に得た退職金なのか。銀行からの融資なのかはそれぞれの事情だろうが、第二の人生を賭けるというのはそういうことだ。

つまり、1日18時間働いても、自分たちがかけた希望をなくしたくない。他人から見ればくだらない執着心だが、店の主になるというのはそういうものだ。それでも、まだムン君が最低賃金を上げる前はまだましだった。もっと稼げていた過去の栄光もあったかもしれない。そういう栄光はあればあるこそ、今の最悪な状況でも無駄に頑張るのだ。でも、1度落ちてしまえばよほどのことがない限り、良くはならない。客商売とはそういうものだ。

だから、今回の冒頭もこんな感じで始まる。記事を引用しよう。

「野菜を切り、皿洗いをし、ホールを清掃し…一日18時間くらい働いているが、7万ウォン(約7500円)程度しか残らない。いっそのこと日当14万ウォンもらえる工事現場に行こかと思っている」。

5日午前4時30分。水原市霊通区(スウォンシ・ヨントング)で飲み屋を経営するキム・ヨンミンさん(46)は少しなげやりな態度で閉店しようとした。明け方まで働いたが「今日も」絶望だった。キムさんは「『今日も頑張って働いた』というより『今日も苦労しただけ』という思いになる」とし「公共料金、原材料価格、最低賃金が次々と上がり、借金も早く返さなければいけない」と言ってため息をついた。今年、子どもが中学校に進学し、塾代も心配だ。午前5時前、酒に酔た客3人が店に入ってきた。「何時まで営業しますか」という言葉にキムさんは一瞬悩んだが、「6時までです」と答えた。

https://s.japanese.joins.com/JArticle/305356

これが韓国の自営業の実態である。これでも店のオーナーなんだぜ。バイトしている子の方がよほど稼いでいるという現実。でも、店を畳むにも借金だらけ。1日18時間も働いて手元にに残る7500円で、家族を養い生活していかなければならない。さっさと店を畳んで、工事現場でも働いて来いとおもうが、46歳だとそれも厳しいかもしれないな。

今回の話は韓国自営業がムン君によって追い詰められて、ユン氏になって廃業もできずにただ絶望しながら日々の生活を送っているというものだ。

では。記事の要点を整理していく。

今回は記事が二つ分の長さなので、前後編で分ける。

■記事の要点(前半)

1.新型コロナ拡大で危機に追い込まれた自営業者は今でも厳しい状況から抜け出せていない。キムさんの言葉のように自営業者の前には悪材料が並んでいる。ボクシングに例えれば、コーナーに追い込まれてパンチを連続で浴びているところだ。ジャブからアッパー、フックまで多彩なパンチは衝撃が大きい。二重苦、三重苦どころではない。統計庁によると、4月基準で自営業者数は約571万5000人。ところが生存率はかなり低い。2021年基準で宿泊・飲食店業の1年生存率は65.9%、3年生存率は44.3%、5年生存率は22.8%だ。10店が新しくできれば5年後には2店しか残っていないということだ。

2.自営業者を対象にした「小商工人貸出元利金償還猶予」が9月に終了する。政府は2020年4月、貸出特別満期延長および償還猶予措置を施行した。満期延長は2025年8月まで自律協約によって維持されるが、償還猶予は9月に終了し、10月から従来の融資分に対する償還を始めなければならない。ところが自営業者は依然として負債に苦しんでいて、限界に追い込まれた自営業者の連鎖不渡りにつながることが懸念される。

3.最大野党・共に民主党の金会在(キム・フェジェ)議員が統計庁の家計金融福祉調査マイクロデータを分析した結果によると、昨年3月末基準で金融負債を抱えて総負債元利金償還比率(DSR)が70%以上の自営業世帯は38万8387世帯と集計された。自営業世帯のうち約39万世帯が所得の70%以上を償還に回しているということだ。負債の規模も増えている。韓国銀行(韓銀)によると、昨年末の全体自営業者の貸出残額は1019兆8000億ウォンと過去最大水準だ。

4.最低賃金引き上げは両刃の剣だ。最低賃金を引き上げる場合、現在職場を持つ勤労者の購買力増大と小売り業者の売上拡大につながる可能性がある。賃金所得不平等の解消に寄与するよう焦点を合わせたりもする。しかし事業主が雇用を減らす結果をもたらして、職場を求める勤労者は不利になり、雇用の減少や製品価格の上昇につながったりする。特に最低賃金の主な適用対象が零細・中小企業であるだけに、別の社会的不安を招いたりする。最近のように物価が大きく上がっている状況での急激な最低賃金引き上げは物価上昇をあおる。

5.原材料価格の引き上げは外食費の上昇につながり、消費者物価を高めた。これは一方で、もう一つの消費者である自営業者にも直撃弾となる。統計庁によると、5月のインスタントラーメン消費者物価指数は124.04と、前年同月比13.1%上昇した。2009年のグローバル金融危機以来14年ぶりの最大上昇幅だ。5月の物価上昇率は3%台序盤に下がったが、加工食品や外食部門の細部品目112品目のうちジャム・チーズ・豆乳など31品目は上昇率が10%を超えた。ソウル麻浦区で軽食店を経営するチョン・スクジャさん(63)は「メニューが多いので原材料価格の引き上げは負担になるしかない」とし「それでも価格を上げれば客が遠のくのではないか心配」と話した。

以上の5つだ。

最初は今の自営業者の状況をボクシングに例えてるようだ。だから、そこで誰かがタオルを投げないから悪循環が続くんだろう。ゾンビのような自営業を増やして、毎日、絶望しながら店を営業させている時点で、それは政府の失策としかいいようがない。もう、借金が膨らんでどうしようもない自営業は政府が廃業を決定するぐらいのやり方でないと彼等は救われない。

もちろん、苦しいのは自営業だけではない。中小零細企業もだ。仕事で稼いだ利益で利息も払えない企業が3割だったか。こんなゾンビが韓国中に存在する。誰かが引導を渡さないといけないのだ。韓国のやることはまずこれだよな。

4月基準で自営業者数は約571万5000人とか。これが全労働者の20%ぐらいを占める。どう考えても多いんだよな。でも、多くても生存率は低いのだ。1年生存率は65.9%、3年生存率は44.3%、5年生存率は22.8%と年数を重ねる度に減っていく。つまり、5年で10人から2人の生存なるわけか。ダメじゃないか。まあ、これは日本でもそうだが、新しい企業や自営業が生き残る確率は低い。一から商売ってそんな甘くないんだ。

それで2は自営業者を対象にした「小商工人貸出元利金償還猶予」が9月に終了する。例の元本・利息凍結のやつだ。それで10月からは負債を払っていけと。でも、コロナ禍過ぎても自営業の負債は増大してるので、とても払う余裕なんてない。10月以降、どうなるか興味深いよな。でも、これをずっと延長していたら、今度は銀行などの貸し手側が資金繰りに困ることになる。

だいたい、よくわかっただろう。今、苦しい自営業が今後、良くなる可能性はほとんどないてこと。内需はサービス業中心に回復してもこれだからな。最初に見てきたとおり、飲み屋で18時間働いて7500円。ここから利払いにどれだけとられるか。とても子供に塾を通わせる余裕なんてないよな。

そして、3は韓国自営業の酷い実態データだ。昨年3月末基準で金融負債を抱えて総負債元利金償還比率(DSR)が70%以上の自営業世帯は38万8387世帯と集計された。これは所得の7割を利息に払っているという意味だ。また、昨年末の全体自営業者の貸出残額は1019兆8000億ウォンという。ついに自営業も1000兆ウォン超えか。本当、韓国はどこでも借金を増やすな。

■記事の要点(後半)

6.賃貸料の引き上げも自営業者を苦しめている。韓国不動産院が発表した今年1-3月期の全国商業用不動産賃貸動向調査の結果によると、ソウルのオフィスとすべての店舗の賃貸料は昨年10-12月期と比較して上昇した。中大型商店街の店舗は1平方メートルあたり5万2200ウォンと0.3%上昇し、小規模商店街の店舗は0.23%上昇して1平方メートルあたり4万9000ウォンとなった。賃貸価格指数も今年1-3月期は100.55と、4期連続で上昇した。

7.小商工人連合会のオ・セヒ会長は9日、秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官との懇談会で「小商工人はコロナ以降、営業利益が15.2%減少し、貸出額が1000兆ウォンを超えるなど限界状況に追い込まれている」とし、来年度の最低賃金据え置き、業種別差別適用、電気・ガスなど公共料金の負担軽減などを要請した。秋副首相は「来年度予算案の編成で小商工人の競争力強化を政策優先順位に置いて積極的な財政支援を続ける」と答えた。

8.韓国は自営業者が全体就業者の20%に達するほど自営業の比率が高い。したがって自営業者の困難は全体の経済人口に大きな影響を及ぼす。延世大のキム・ジョンシク経済学部名誉教授は「現在はコロナ、内需景気沈滞、高金利のために非常に厳しい状況」とし「自営業者の金融問題までが増えれば金融危機を触発するおそれがあり、状況が回復するまで中長期的な政策支援を拡大する必要がある」と述べた。

以上の3つだ。それでは順番に見ていこう。

まず6だが、韓国は不況に立たされているのに賃貸料は上昇しているそうだ。どういうことなんだろうな。しかも、4期連続で上昇ということは1年前からだ。でも、不動産バブルは崩壊しているよな。この賃貸料を上げても、それでも店を経営したい韓国人がたくさんいるてことか。完全に足下見られてるよな。

つぎに7だが、来年度の最低賃金は据え置いてくれと。しかも、公共料金は引きあげるなか。でも、最低賃金を引きあげないと庶民はますます苦境に立たされるんだよな。なんせ昨年より、物価高騰、公共料金値上げなどで支出は増えてるのに給料上がらないんだから。上げても、下げても地獄といったところだが、どっちがいいんだろうな。でも、自営業は全体の2割だ。残り8割の現状を改善させたほうがいいか。さらに韓電やガス公社の赤字は増え続けている。電気料金を引きあげない選択肢も難しい。

最後に8だが、面白いこと述べてるよな。延世大のキム・ジョンシク経済学部名誉教授は「現在はコロナ、内需景気沈滞、高金利のために非常に厳しい状況」とし、「自営業者の金融問題までが増えれば金融危機を触発するおそれがあり、状況が回復するまで中長期的な政策支援を拡大する必要がある」とか。だから、それで状況が回復するのはいつなんだよ?

専門家が自営業を潰した方が良いなんて主張すれば問題になるかもしれないが、実際、自営業が多すぎる問題を韓国は何の解決もしてないんだよな。これ以上、中長期的に支援する金なんて韓国政府にないだろう?

バラマキ全開のムン君ですら、コロナ禍でも自営業に支援できたのは1回、15万円程度がやっとだったじゃないか。それでユン氏がまた5万円ほど出していたが、ぶっちゃけるとゾンビを増やしても逆効果だ。だから、ある上限を決めてそれ以上の借金を増やした自営業は問題無用で潰すしかないんだよ。それなのに専門家は支援しかいわない。

漢陽大のハ・ジュンギョン経済学部教授は「自営業は参入の壁が低いため、準備なく入ってくるケースが多く、廃業率が高くなるしかない構造」とし「専門的な教育コンサルティングが必要であり、融資もコンサルティングと連係して支援しなければいけない」と指摘した。イ・サンベク京畿道小商工人連合会長は「コロナ以降、570万人の自営業者の負債が300兆ウォン増えた」とし「小商工人が生計を立てられるよう金利負担を低め、償還猶予期間を延ばすなど政府と金融機関の実質的な支援が必要だ」と主張した。

なあ、専門家も的外れすぎるだろう。参入させないようにまず高い壁を作れよ。高い壁を作ってそれでも失敗したら、すぐに廃業するようにルールを作る。教育じゃない。現状のルールがダメなんだ。韓国自営業で1番問題は多すぎるからだ。そこに誰も突っ込まない時点で一体、誰が裏で金を稼いでるかが透けてくるという。

最後、水原で飲み屋をするキム・ヨンミンさんは午前6時過ぎに閉店した後、苦笑しながらこう語った。「普段より2時間ほど長く働いたおかげで子どもの参考書をもう一つ買うお金ができた」。

うん。これを読んで何の手も打たない韓国政府が無能だわ。参考書って千円ぐらいだよな。その2時間ほど長く働いた分、身体を壊すんだから何の意味もないぞ。

次に4は最低賃金上昇は諸刃の剣だと。経済の大天才であるムン君は、現在職場を持つ勤労者の購買力増大と小売り業者の売上拡大につながる可能性を信じて大幅引きあげた。だが、その結果は真逆だった。事業主が雇用を減らす結果をもたらして、職場を求める勤労者は不利になり、雇用の減少や製品価格の上昇につながった。

「野菜を切り、皿洗いをし、ホールを清掃し…一日18時間くらい働いているが、7万ウォン(約7500円)程度しか残らない。いっそのこと日当14万ウォンもらえる工事現場に行こかと思っている」。

5日午前4時30分。水原市霊通区(スウォンシ・ヨントング)で飲み屋を経営するキム・ヨンミンさん(46)は少しなげやりな態度で閉店しようとした。明け方まで働いたが「今日も」絶望だった。キムさんは「『今日も頑張って働いた』というより『今日も苦労しただけ』という思いになる」とし「公共料金、原材料価格、最低賃金が次々と上がり、借金も早く返さなければいけない」と言ってため息をついた。今年、子どもが中学校に進学し、塾代も心配だ。午前5時前、酒に酔た客3人が店に入ってきた。「何時まで営業しますか」という言葉にキムさんは一瞬悩んだが、「6時までです」と答えた。

新型コロナ拡大で危機に追い込まれた自営業者は今でも厳しい状況から抜け出せていない。キムさんの言葉のように自営業者の前には悪材料が並んでいる。ボクシングに例えれば、コーナーに追い込まれてパンチを連続で浴びているところだ。ジャブからアッパー、フックまで多彩なパンチは衝撃が大きい。二重苦、三重苦どころではない。

統計庁によると、4月基準で自営業者数は約571万5000人。ところが生存率はかなり低い。2021年基準で宿泊・飲食店業の1年生存率は65.9%、3年生存率は44.3%、5年生存率は22.8%だ。10店が新しくできれば5年後には2店しか残っていないということだ。

自営業者はどのような困難にぶつかっているのだろうか。中央SUNDAYは自営業者の生活を追った。

◆39万世帯、所得の70%以上を負債の返済に

「営業中ということを知らせる程度だけ明かりをつけている」。1日午後7時、京畿道高陽市徳陽区(コヤンシ・トギャング)の飲食店。経営者のキムさん(51)は照明をつけた。ところが看板はつけず、室内も少し暗かった。キムさんは「電気料金が上がり、できる限り節電している」と話した。

ソウル麻浦区(マポグ)でコインカラオケを運営中のチョン・ヒョンチョルさん(45)は「電気料金とガス料金の引き上げは避けられないと思うが、コロナが落ち着いてようやく商売になり始めた自営業者としては心が折れそうだ」とし「利子の償還も始まって負担が大きく、もう少し時期を遅らせてほしかった」と話した。

自営業者を対象にした「小商工人貸出元利金償還猶予」が9月に終了する。政府は2020年4月、貸出特別満期延長および償還猶予措置を施行した。満期延長は2025年8月まで自律協約によって維持されるが、償還猶予は9月に終了し、10月から従来の融資分に対する償還を始めなければならない。ところが自営業者は依然として負債に苦しんでいて、限界に追い込まれた自営業者の連鎖不渡りにつながることが懸念される。

最大野党・共に民主党の金会在(キム・フェジェ)議員が統計庁の家計金融福祉調査マイクロデータを分析した結果によると、昨年3月末基準で金融負債を抱えて総負債元利金償還比率(DSR)が70%以上の自営業世帯は38万8387世帯と集計された。自営業世帯のうち約39万世帯が所得の70%以上を償還に回しているということだ。負債の規模も増えている。韓国銀行(韓銀)によると、昨年末の全体自営業者の貸出残額は1019兆8000億ウォンと過去最大水準だ。

「最低賃金1万2000ウォンなら自分一人ですることになる」。7日夜に会ったヤンさん(55)の言葉だ。ヤンさんはソウル麻浦区(マポグ)で小さなチキン店を経営している。実際、自営業者は最低賃金が24.7%上がれば1人自営業者に転換すると明らかにした。京畿道華城市(ファソンシ)でベーグル店を運営するイ・ミンヨンさん(36)は先日、アルバイトを大幅に減らした。イさんは「客は減り、人件費に耐えられず、商売をするほど損失が膨らむ状況が続いた」とし「飲み屋や焼き肉店とは労働の強度が異なるのに同一に適用される最低賃金は不当だと思う」と主張した。

最低賃金引き上げは両刃の剣だ。最低賃金を引き上げる場合、現在職場を持つ勤労者の購買力増大と小売り業者の売上拡大につながる可能性がある。賃金所得不平等の解消に寄与するよう焦点を合わせたりもする。しかし事業主が雇用を減らす結果をもたらして、職場を求める勤労者は不利になり、雇用の減少や製品価格の上昇につながったりする。特に最低賃金の主な適用対象が零細・中小企業であるだけに、別の社会的不安を招いたりする。最近のように物価が大きく上がっている状況での急激な最低賃金引き上げは物価上昇をあおる。

原材料価格の引き上げは外食費の上昇につながり、消費者物価を高めた。これは一方で、もう一つの消費者である自営業者にも直撃弾となる。統計庁によると、5月のインスタントラーメン消費者物価指数は124.04と、前年同月比13.1%上昇した。2009年のグローバル金融危機以来14年ぶりの最大上昇幅だ。5月の物価上昇率は3%台序盤に下がったが、加工食品や外食部門の細部品目112品目のうちジャム・チーズ・豆乳など31品目は上昇率が10%を超えた。ソウル麻浦区で軽食店を経営するチョン・スクジャさん(63)は「メニューが多いので原材料価格の引き上げは負担になるしかない」とし「それでも価格を上げれば客が遠のくのではないか心配」と話した。

◆コロナ後、自営業者の負債300兆ウォン急増

賃貸料の引き上げも自営業者を苦しめている。韓国不動産院が発表した今年1-3月期の全国商業用不動産賃貸動向調査の結果によると、ソウルのオフィスとすべての店舗の賃貸料は昨年10-12月期と比較して上昇した。中大型商店街の店舗は1平方メートルあたり5万2200ウォンと0.3%上昇し、小規模商店街の店舗は0.23%上昇して1平方メートルあたり4万9000ウォンとなった。賃貸価格指数も今年1-3月期は100.55と、4期連続で上昇した。

賃貸料・公共料金・人件費など出て行くお金が多いため、自営業者が手に握る金額が大きく減っている。自営業者の年平均所得は2017年の2170万ウォンから2020年には2049万ウォンに減少した。自営業者数の最も大きく増えた2021年には年所得が1952万ウォンと、2000万ウォンを割った。さらに大きな問題は、所得の減少が零細業者で目立ち、二極化が深まっている点だ。

所得上位20%自営業者の年平均所得は2017年の7744万ウォンから2021年には7308万ウォンと5.6%減少した半面、所得下位20%の零細自営業者の平均所得は同じ期間に186万ウォンから84万ウォンへと55%急減した。所得上位0.1%の自営業者の年平均所得は同じ期間、16億2289万ウォンから17億6592万ウォンへとむしろ8.8%増えた。

小商工人連合会のオ・セヒ会長は9日、秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官との懇談会で「小商工人はコロナ以降、営業利益が15.2%減少し、貸出額が1000兆ウォンを超えるなど限界状況に追い込まれている」とし、来年度の最低賃金据え置き、業種別差別適用、電気・ガスなど公共料金の負担軽減などを要請した。秋副首相は「来年度予算案の編成で小商工人の競争力強化を政策優先順位に置いて積極的な財政支援を続ける」と答えた。

韓国は自営業者が全体就業者の20%に達するほど自営業の比率が高い。したがって自営業者の困難は全体の経済人口に大きな影響を及ぼす。延世大のキム・ジョンシク経済学部名誉教授は「現在はコロナ、内需景気沈滞、高金利のために非常に厳しい状況」とし「自営業者の金融問題までが増えれば金融危機を触発するおそれがあり、状況が回復するまで中長期的な政策支援を拡大する必要がある」と述べた。

漢陽大のハ・ジュンギョン経済学部教授は「自営業は参入の壁が低いため、準備なく入ってくるケースが多く、廃業率が高くなるしかない構造」とし「専門的な教育コンサルティングが必要であり、融資もコンサルティングと連係して支援しなければいけない」と指摘した。イ・サンベク京畿道小商工人連合会長は「コロナ以降、570万人の自営業者の負債が300兆ウォン増えた」とし「小商工人が生計を立てられるよう金利負担を低め、償還猶予期間を延ばすなど政府と金融機関の実質的な支援が必要だ」と主張した。

水原で飲み屋をするキム・ヨンミンさんは午前6時過ぎに閉店した後、苦笑しながらこう語った。「普段より2時間ほど長く働いたおかげで子どもの参考書をもう一つ買うお金ができた」。