月別アーカイブ: 2023年11月

韓国経済 「韓国含むG9に拡大を」バイデン氏の最側近が主張した根拠

韓国経済 100歩譲ってバイデン氏の側近が「韓国を含むG9に拡大」を主張したところで、バイデン氏がそういったわけでもなく、他のG7国家は権威が落ちるので反対するだろう。そもそも、これから落ちていく韓国をG7のメンバーに加えたところで、彼らには役割も義務も果たせない。

アメリカと日本におんぶに抱っこで経済成長してきたのに、それを理解しないで対等な地位になれるとか思っているのが滑稽であるよな。しかも、G8だと角が立つのでオーストラリアも入れてきたという。どちらにせよG8だろうが、G9だろうが、韓国が座れる席は永遠に存在しない。

今回はただのリップサービスだとおもわれるが、この荒唐無稽な主張を見ていく。では、記事の冒頭からだ。

主要7カ国(G7)に韓国を正式参加国に含めてG9に拡大しようという提案がバイデン米大統領の側近から出てきた。ロン・クレイン元米大統領首席補佐官が9日(現地時間)、シンクタンク「カーネギー国際平和財団」のサイトに「G9に拡大する時」と題した寄稿を載せた。

「韓国含むG9に拡大を」 バイデン氏の最側近が主張した根拠 | Joongang Ilbo | 中央日報 (joins.com)

このようにロン・クレイン元米大統領首席補佐官がシンクタンクのサイトに寄稿したと。これだけでは全然わからないな。とりあえず、彼はアメリカ合衆国の弁護士であり、政治コンサルタントらしい。2021年にバイデン氏の首席補佐官となり、2023年1月に退任している。現在は政権運営に関わってないので、彼個人の見解なのだろう。

では、記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.クレイン氏はまずG7をG9に拡大すべき理由についてG7発足当時とは異なる地政学的背景を挙げた。G7は冷戦時代の1975年に米国・英国・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本が国際懸案を議論するために構成した協議体。1997年にロシアが加わってG8体制になったが、2014年にロシアがクリミア半島を強制併合した後に参加停止となり、G7に戻った。

2.クレイン氏は今日のウクライナ・ロシア戦争の余波と中国の経済・安保環境に対する挑戦、最近の中東紛争まで、国家間の協力関係が絶えず変化している点を強調した。そして「G20(主要20カ国・地域)活動の複雑性を考慮すると、G7を拡大する適期」と強調した。日々急変する国際情勢の中で、ロシア・中国などが含まれるG20体制は複雑な利害関係のため機能しないため、G7を拡大したG9が代案になるということだ。

3.クレイン氏は日本がG7の唯一のアジア国という点と中国の挑戦を考慮すると、アジア太平洋地域の国をG9に追加するのが妥当だと主張した。この地域の国のうちBRICS(中国・インド・ロシア・ブラジル・南アフリカ)にも属していないが国内総生産(GDP)基準で経済規模が最も大きい韓国とオーストラリアが適切だと強調した。バイデン政権はアジア太平洋地域の重要な経済・安保パートナーとして両国との関係強化に相当な努力をしたとも伝えた。

4.韓国がG9に入るべき理由には、まず経済成長を挙げた。クレイン氏は「韓国の経済はG7に加わる資格がある」とし「韓国は半導体分野などで革新的であり、経済成長の面でグローバルリーダー」と評価した。韓国がG7と経済的な関係を強化すれば雇用と革新が創出される効果があるとの見方も示した。

また、ウクライナ戦争における露朝の密着、米中間の葛藤を考慮する場合、韓国はG9正会員の資格で発言権を持つべきだと強調した。韓国のG9参加は韓日関係の発展にもつながるとも予想した。「韓国が日本と同じ条件でG9に入る場合、韓日関係改善に対する韓国内の反対意見の緩和につながる」ということだ。

以上の4つだ。順番に見ていこう。

1については経緯だ。そもそもG7の発端は何か。冷戦時代に国際懸案を議論するために結成した協議体であったと。冷戦は終了したがG7の枠組みはそのまま残った。一時期はロシアも加盟していたが、クリミア半島を占領したことでロシアは除名となった。

G7は、日本、米国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、英国の7か国のことだが、国際懸案については重要なのはG7の財務大臣が集まる財相会議である。世界の経済や金融事項の懸案も話合われるのでわりと注目度は高い。これを出したのは11月8日にG7外相会談が開催されているからだ。この会談でG7のウクライナ支援についても揺るぎないものだということを確認した。

実際、ウクライナが各国の支援なしではロシアに勝つのは難しいことだろう。ウクライナの勝利は民主主義や国際秩序の勝利といったことにも繋がるので、横暴なロシアに対してG7は結束力を示す必要があったと。これが中国の台湾侵攻に対してもある程度の牽制になればいいのだが。実際、中国が野心を捨ててないことはよくわかる。

次に2だが、日々急変する国際情勢の中で、ロシア・中国などが含まれるG20体制は複雑な利害関係のため機能しないため、G7を拡大したG9が代案になる。いやいや、オーストラリアはともかくとして、そこに韓国を入れたら駄目だろう。韓国は中国依存しすぎている。中国に対して抗議声明などで足を引っ張る可能性が高い。

そもそもG7のメンバーを拡大する時期でもない。G7は独自にやっていけばいいのだ。

次に3だ。オーストラリアは資源大国なので良いとしても,韓国は一体、何が出来るんだ。韓国だけの役割というものがないよな。最先端半導体?その半導体の素材も材料も日本から輸入しているよな。この先、韓国が低成長時代を迎える時点で、相応しくないともいえる。

最後に4だが、また、ウクライナ戦争における露朝の密着、米中間の葛藤を考慮する場合、韓国はG9正会員の資格で発言権を持つべきだと強調した。でも、その発言権を持っても、どうせ蝙蝠しかできないのだから、役に立たないだろう。そもそも、この主張には韓国を入れるメリットが説明されてない。

半導体ガー、経済がーとか、そんなことはG7にさほど重要なことではないだろうに。G7とは世界をリードする7カ国の集まりなのだ。韓国が国際懸案でまともに中国にもの申してからいえと。

「韓国が日本と同じ条件でG9に入る場合、韓日関係改善に対する韓国内の反対意見の緩和につながる」とか。

どう見ても用日なので、日本側が相手する必要ないのに岸田総理が甘い対応したことで、韓国人の反日意見が緩和されるわけでもない。そもそも親日関係を改善したいと考えてる日本人はそこまで多くないぞ。

だいたい韓国が日本の味方をしたところで、次の政権が代われば180度、反対に動くのだからそういうのは無駄な行為なんだよな。経済危機が迫っているから日本の支援を頼りにすり寄ってきた。日韓通貨スワップについては締結されてないとか。話し合い中とか色々と噂があるんだが、韓国に都合良く発表したことは事実なので韓国メディアはそう書くだろうに。

では、ネットの意見を見ておこうか。

1.韓国経済はすでに終わってる。これから先は派手に沈むだけ。だいたい借金苦と生活苦が深刻すぎて今年の出生率はダントツ世界最低更新の0.6台となる見込みで、世界最悪の自殺率はさらに跳ね上がる可能性が高い。韓国は貧困率も高く(老人貧困率は世界最悪、全世代で貧困拡大深化中)、企業も個人も借金返済はまず不可能な状況。これからの希望が全くない韓国の、経済成長とか経済規模とか意味はない。韓国の実態は世界でも最も悲惨な状況だと思う。

2.日韓通貨スワップで日本に経済を支えてもらってる韓国なんかありえないし、まず政権が変わったら全ふりで中国側に行く韓国は信用できない国というのは日米共通であり、西側もそう見ています。 それにもしG7を拡大するとなったら、韓国よりオーストラリアがふさわしいです。オーストラリアが入ってくれるかはわかりませんが。

3.文ちゃんの時から何年も言っているけど、一度も具体的な話はないし、最終的に日本が拒否して終わる話。CPTPPも日本が拒否して終わる話。

4.基本的価値観の共有は当然とした上で、 世界の平和維持活動や発展途上国への 経済援助などの国際貢献の実績も重要な 枠組みだと思います。 これらすべてに合致してると思うのは 韓国ではなくオーストラリアでしょう。

5.笑える記事ですね 来年にもマレーシアやベトナムにも抜かれる経済力が示す通り 落日国がG7に入るなど現実的ではない。

以上の5つだ。ネットの意見もだいたいその通りだとおもう。韓国よりはオーストラリアのほうがいいのは言うまでもない。

では、最後は中国経済の話題だ。

今、中国は住宅価格の下落が続き、深刻な不動産不況に陥っています。

その不動産不況をさらに拡大させかねない火薬庫のような存在が、地方にある「融資平台」と呼ばれる中国版の三セクです。道路や地下鉄などインフラを整備する資金を調達するために地方政府が出資・設立した投資会社のことを指します。

「融資平台」は英語ではLGFVと呼ばれています。Local Government Financing Vehiclesの略で、Vehicles=乗り物、器、組織体を意味する単語のとおり、ある目的をもってつくられた組織です。

それは何かというと、地方政府がインフラ投資を行う資金を集めるためのものです。中国では、地方政府は中央から認可された債券発行以外、資金調達が認められていません。それを回避して、資金をより集めるためのVehiclesなのです。

地方政府による暗黙の保証を背景に、「別働隊」として低コストで資金を調達。民間では難しい不採算の大規模プロジェクトも手がけ、地方の“通知表”である、地域のGDPを押し上げてきました。

そもそも中国では、土地は国が所有しており、地方政府が土地の使用権を不動産開発会社に売って、その収入をインフラ開発などにあててきました。

不動産価格が上昇すれば、使用権の売却収入で財政は潤い、さらに「融資平台」の投資によって成長が加速し、また不動産価格が上昇する。

この好循環のビジネスモデルは、地方政府にとって「打ち出の小づち」となりました。「融資平台」の借金、債務の額は公的債務として公表されないまま、年々膨らみ、「隠れ債務」と呼ばれるようになったのです。

始まった逆回転

不動産価格が上昇していれば、この「隠れ債務」が問題になることはありませんでした。しかし、不動産不況が起きて不動産価格が下落、好循環が逆回転を始めたことで、「隠れ債務」が一気に表面化しました。

財政がひっ迫した地方政府に、巨額の債務を抱える「融資平台」を支援する余力はもはやありません。各地で工事がストップし、建設作業員への賃金の未払いも相次ぐなど、「融資平台」の資金繰りは急速に悪化。債務の返済を繰り延べる事例も出てきています。

IMF=国際通貨基金は、「融資平台」の債務がことしは66兆人民元、1350兆円余りにのぼると推計しています。

債務は右肩上がりで増え続け、5年前の2018年からほぼ倍増。「融資平台」がデフォルトに陥れば、金融市場は大混乱に陥るとの懸念が強まっています。

中国不動産不況 地方が火種 三セクか?【中国発経済コラム】 | NHK | コラム 株・円相場

しかし、この融資平台の1350兆円の借金はどうするんだよ。不動産バブル崩壊でどこも焦げ付きはじめて、中国政府もどうしようもないだろうに。しかも、工事がストップしたり、建設作業員への賃金も未払いが相次ぐとか。

だが、結局のところ、不動産バブル崩壊してどこも負債の山積み。一体、どうするんだろうな。平安保険に碧桂園を買収させる案だって強行すれば、今度はこの保険会社が窮地に追い込まれそうだしな。

しかも、中国の消費者物価が0.2%と少し下がった。食品と燃料を除いた前年比のコアインフレ率は0.6%でこちらも下がっている。つまり、デフレが進行しているてことだ。デフレが進行すればするほど国内の内需が停滞していくので、中国はますます厳しい状態に追いやられるだろう。

主要7カ国(G7)に韓国を正式参加国に含めてG9に拡大しようという提案がバイデン米大統領の側近から出てきた。ロン・クレイン元米大統領首席補佐官が9日(現地時間)、シンクタンク「カーネギー国際平和財団」のサイトに「G9に拡大する時」と題した寄稿を載せた。

クレイン氏はまずG7をG9に拡大すべき理由についてG7発足当時とは異なる地政学的背景を挙げた。G7は冷戦時代の1975年に米国・英国・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本が国際懸案を議論するために構成した協議体。1997年にロシアが加わってG8体制になったが、2014年にロシアがクリミア半島を強制併合した後に参加停止となり、G7に戻った。

クレイン氏は今日のウクライナ・ロシア戦争の余波と中国の経済・安保環境に対する挑戦、最近の中東紛争まで、国家間の協力関係が絶えず変化している点を強調した。そして「G20(主要20カ国・地域)活動の複雑性を考慮すると、G7を拡大する適期」と強調した。日々急変する国際情勢の中で、ロシア・中国などが含まれるG20体制は複雑な利害関係のため機能しないため、G7を拡大したG9が代案になるということだ。

クレイン氏は日本がG7の唯一のアジア国という点と中国の挑戦を考慮すると、アジア太平洋地域の国をG9に追加するのが妥当だと主張した。この地域の国のうちBRICS(中国・インド・ロシア・ブラジル・南アフリカ)にも属していないが国内総生産(GDP)基準で経済規模が最も大きい韓国とオーストラリアが適切だと強調した。バイデン政権はアジア太平洋地域の重要な経済・安保パートナーとして両国との関係強化に相当な努力をしたとも伝えた。

韓国がG9に入るべき理由には、まず経済成長を挙げた。クレイン氏は「韓国の経済はG7に加わる資格がある」とし「韓国は半導体分野などで革新的であり、経済成長の面でグローバルリーダー」と評価した。韓国がG7と経済的な関係を強化すれば雇用と革新が創出される効果があるとの見方も示した。

また、ウクライナ戦争における露朝の密着、米中間の葛藤を考慮する場合、韓国はG9正会員の資格で発言権を持つべきだと強調した。韓国のG9参加は韓日関係の発展にもつながるとも予想した。「韓国が日本と同じ条件でG9に入る場合、韓日関係改善に対する韓国内の反対意見の緩和につながる」ということだ。

「韓国含むG9に拡大を」 バイデン氏の最側近が主張した根拠 | Joongang Ilbo | 中央日報 (joins.com)

韓国経済 60歳以上の10人に8人は自ら生活費を稼ぐー企業向け電気代を今日から引き上げ、家庭・業務用は据え置き

韓国経済 今回、韓国のニュースは二つの記事が中心である。前者は60歳以上の10人に8人は自ら生活費を稼ぐというもの。後者は企業向け電気代を今日から引き上げるが、家庭・業務用は据え置きという。どちらも生活に直結するもので、関連性が高いの同時に見ていこう。

さて。韓国の60歳以上といえば年金だけでは到底、食べて行けない世代が大半である。平均年金はわずか8万円程度。日本の平均年金の半額以下となっている。これは韓国が年金制度を導入した時期が遅いことも原因であるのだが、親が子供に頼れない現実もある。結局、生活するために子供を頼れないから、身体を壊すまで働くしかないと。

しかも、韓国では物価が高騰しているので、まともな食生活を送るのも厳しい状態だ。さらに輸出は回復してきた兆しはあっても順調とは言えない不況型黒字の連続、内需低迷はそのまま。来年の成長率も2%以下という予想も目立ってきた。これについては後で参考のニュースを出しておこう。

それでは記事の冒頭を見ていこう。

60歳以上の高齢者10人中8人は、生活費を一人で賄っていることが分かった。子どもや親戚から支援を受ける高齢者は、12%に過ぎなかった。8日、統計庁の「2023年の社会調査結果」によると、今年60歳以上の高齢層は、生活費の調達方法として本人・配偶者負担(76.0%)を最も多く挙げた。2年前(72.5%)より3.5ポイント増え、10年前より12.4ポイント上昇した。

https://www.donga.com/jp/List/article/all/20231109/4541776/1

このように韓国の高齢者10人中8人は、もう生活費を1人でなんとかするしかないと。実際、今の若者はまともな仕事がない状態だ。サービス業やバイトなどはあるのだが、それは質の良い雇用とはいえない。韓国を支える製造業の雇用がどんどん減少しているのが現状だ。

実際、韓国でも核家族化が進んでいるのだろう。何しろ、将来に希望を見いだせない若者は結婚が難しい。そのため、出生率は世界ワーストワンとなっている。このような状況では核家族化が進むのはいうまでもない。一人暮らしすれば家賃から食費、光熱費など全てかかってくる。今の韓国の世帯でそのように1人で暮らして生活費を負担していける若者は少ないだろう。

もっとも不動産が高すぎて買えない問題から、貸出金利が上昇して、不動産を買っても利息が払えないので手放す。チョンセ詐欺が横行して、預けていたお金がオーナーが返せないとか。その辺りが年々、社会問題化しており、韓国の若者が1人で暮らすハードルは高くなっている。

といったところで記事の要点を整理していく。

1.「子どもや親戚から支援を受ける」という回答は今年は12.0%で、10年前(28.8%)より16.8ポイント激減した。政府・社会団体の支援で生活するという回答(11.9%)とほぼ同じ水準だ。

子供に手を差し伸べずに、自ら老後の責任を負う高齢者が増えている。統計庁の関係者は、「高齢層で、老後に自ら責任を負わなければならないという認識が増えている」とし、「若年層の就職状況などとも無関係ではないだろう」と話した。

2.国民の半分以上は、子どもの世代が自分より豊かに暮らせるという信頼があまりなかった。19歳以上の人口の54.0%は、子供世代の階層上昇の可能性は低いと答えた。2013年はこの割合が42.8%だった。一方、同期間、階層上昇の可能性が高いと見た割合は、39.6%から29.1%へと大幅に下落した。

老後準備の手段としては国民年金(59.1%)が最も多く、次いで預・貯金(15.7%)、職域年金(8.1%)などの順だった。就業者の半分以上(54.6%)は、失業や転職に対する不安を感じていた。年齢層の中では、40代(57.1%)の雇用不安が最も大きかった。

3.大企業と中堅企業が主に使用する産業用電気料金が、1kWh(キロワット時)当たり平均10ウォン以上値上がりする。家庭と自営業者が使う住宅用と一般用は据え置かれる。今年の冬、ガス料金も値上げしないことにした。産業用料金の引き上げで韓国電力(韓電)が追加で得る収益は年間約3兆ウォンにとどまり、韓電の天文学的な赤字を解消するには力不足だという評価が出ている。

産業通商資源部(産資部)と韓電は8日、電力を多く使う大企業と中堅企業の電気料金を9日から1kWh当たり平均10.6ウォン引き上げると発表した。産業部の姜敬聲(カン・ギョンソン)第2次官は、「一般世帯や自営業者などに対しては、引き上げのテンポ調節のために今回は料金を据え置き、今後、国際燃料価格や為替相場の推移などを見ながら料金調整を検討する計画だ」と明らかにした。中小企業が主に使う電気料金は、現在の水準を維持することにした。

4.冬場に消費が集中するガス料金も、値上げしないことにした。ガス料金が5回にわたって引き上げられ、昨年初めより45.8%上昇し、負担が大きくなったという判断だ。政府は、韓国ガス公社の未収金などを見ながら、今後料金を引き上げるかどうかを検討する方針だ。

同日、韓電は、財務構造改善のための追加自助策も打ち出した。ソウル蘆原区孔陵洞(ノウォング・コンルンドン)の人材開発院の敷地を売却し、子会社の韓電KDNの持分20%を売却することにした。本社組織を20%縮小し、2000人あまりの人員も削減する。

以上の4つだ。順番に見ていこう。

それでは1だが、韓国の小高齢化問題&若者の就職難で、60代以上が自分で働いて生活費を稼ぐ必要性に迫られている。実際、韓国はこれから低成長時代を迎えることが確定的である。それは韓国が少しずつ使うものである成長のエンジンである「リソース」を一気に使い果たして急成長を遂げたからである。

具体的に莫大な借金と引き換えに急成長を遂げた。だが、多額の負債が無視できない状態となった現状において、企業は設備投資に回す余裕なんてない。しかも、3に書いてあるとおり、電気料金の値上げである。韓国の製造業は不当に安い電気料金で価格競争力を維持してきた。その電気料金も韓電の天文学的な赤字によって少しずつ引きあげられていくと。

さて、ここで韓国が「低成長」すると予測しているのは何もこちらだけではないことを紹介しよう。

KDIは9日に発表した「2023年下半期経済見通し」で、2024年の韓国の経済成長率を2.2%とした。8月の見通しに比べて0.1ポイント下がった数値だ。今年の経済成長率見通しも1.5%から1.4%に下方修正した。半導体輸出が次第に改善し、来年の韓国経済は回復すると予想しながらも、回復の速度はさらに遅くなるとの見通しを示したのだ。

チョン・ギュチョルKDI経済見通し室長は「長期化した高金利基調と市場金利上昇が韓国経済の回復傾向をもう少し遅らせる状況が今年と来年まで続くとみられる」として、下方修正の背景を説明した。

来年2%台前半の成長率を見込んだのはKDIだけではない。最新の見通しを見ると、韓国銀行は2.3%から2.2%に、国会予算政策処は2.3%から2.0%に下方修正した。国際機関の見通しもあまり変わらない。国際通貨基金(IMF)が2.2%、経済協力開発機構(OECD)が2.1%、アジア開発銀行(ADB)が2.2%だ。一方、韓国の企画財政部は7月「下半期経済政策方向」で、来年の経済成長率を2.4%と予想した。(省略)

来年1%台の成長率を見込んでいる民間機関もある。国際金融センターが8月に出した報告書によると、ゴールドマンサックスやJPモルガンなど、主な外資系投資銀行8行の来年の韓国成長率見通しの平均は1.9%。来年も韓国経済が1%台の成長率を記録すると、類例のない2年連続1%台の低成長だ。韓国経済は通貨・金融危機などで逆成長や0%台の成長率を記録したことはあるが、2年連続1%台成長は1954年以来前例のないことだ。

LG経営研究院も来年1.8%の経済成長率を見込んでいる。同研究院のチョ・ヨンム研究委員は「不十分な輸出回復の中で、消費投資など内需の不振で財政の緊縮基調が持続し、来年は1.8%の成長率を記録するとみている」と語った。一方、KDIは来年の物価上昇率を年間2.6%と予想した。また、来年の年間就業者数は今年(32万人増加予想)に比べて増加幅は小さいものの、21万人が増加し、年間失業率は3.0%を記録するとの見通しを示した。

https://japan.hani.co.kr/arti/economy/48334.html

韓国の研究機関が来年の経済成長率は2.2%だと。こちらは2%以下だと見ているので、来れでも高いと思うが、それ以外の機関もどんどん成長率が2%前後の予測となっている。特に外資系銀行であるゴールドマンサックスやJPモルガンなどが成長率を2%以下と予測している点は興味深い。

次に2だが、国民の半分以上は、子どもの世代が自分より豊かに暮らせるという信頼があまりなかった。これが韓国は成長のエンジンが停止して、もう老いた国だという国民の自覚である。もう、国民が国の成長を諦めているのだ。後はそのまま衰退していくだけという。

就業者の半分以上(54.6%)は、失業や転職に対する不安を感じていた。年齢層の中では、40代(57.1%)の雇用不安が最も大きかった。

韓国のリストラ平均年齢は49歳。40代で新しく自営業を始めるのが第2の人生だ。その自営業も大半が失敗するので、気がつけば25%ほどいた自営業が20%ほどに減少した。ムン君の最低賃金大幅引きあげのおかげだ。それから物価高や食品価格の値上げで、ますます自営業は苦しい立場においやられている。それは昨日、見てきたとおりだ。

それで3からは別の話題となる。

大企業と中堅企業が主に使用する産業用電気料金が、1kWh(キロワット時)当たり平均10ウォン以上値上がりする。家庭と自営業者が使う住宅用と一般用は据え置かれる。今年の冬、ガス料金も値上げしないことにした。産業用料金の引き上げで韓国電力(韓電)が追加で得る収益は年間約3兆ウォンにとどまり、韓電の天文学的な赤字を解消するには力不足だという評価が出ている。

まあ、重要なのはここだけだ。後は読んでおけばいいぐらい。家庭と自営業が使う電気料金は据え置き。これはますます飲食店が値上げするので抑えたと。しかし、企業の電気料金が上がれば生産コストが増大するので、当然、企業は値上げしてくるだろう。結局、自営業もまた値上げする悪循環である。しかも、韓電の天文学的な赤字は解消できないと。結局。先送りじゃないか。

では、次は中国の話題だ。

どうやら日本から中国へのニシキゴイの輸出が事実上停止したそうだ。これもホタテと同じ理由だ。しかし、いい加減、自分らの都合だけで中国に働きかけろとか。本当、こういう連中が中国に媚びうるのだから、もっともニシキゴイは代わりに日本人が食べるわけにはいかないので輸出はほぼ全滅だよな。

日本から中国へのニシキゴイの輸出が事実上停止した。新潟発祥で200年以上の歴史を持ち、観賞魚として海外で人気が高まっている。9日の定例記者会見で新潟県の花角英世知事は「背景はわからない」とした上で「正式な対応がなく残念だ。愛好家が多く大事なマーケットなので、農林水産部と対応を検討する」と話した。

 全国各地で養殖されたニシキゴイは、中国への輸出前に新潟県長岡市の施設で検疫を行う。2023年10月末でその施設に対する中国側の許可が失効し更新されていないため、中国への輸出が事実上停止した。

 県内では落胆の声が広がった。和泉屋養鯉場(小千谷市)の間野泉一さん(71)は「いずれ(輸出が)ダメになると予想はしていた。ただニシキゴイは平和のシンボルなので今後再開してほしい」。2、3年前から中国への輸出に伴う検疫が厳しくなり、取引をやめる同業者もいたという。

 全日本錦鯉振興会の瀬沼務事務局長(66)は「中国にはニシキゴイの需要があるので、(中国側による許可が)本当に更新されないとは思わなかった」と話し、早期の輸出再開を望んだ。

 県水産課によると、22年のニシキゴイの輸出額は過去最高の32・4億円で、全国の半分を占める。県内では農林水産物の約66%を占め、秋から春にかけて輸出のピークを迎えるという。

同課担当者は「昨年『世界錦鯉サミット』を開催するなど新たな販路を開拓しているが、業者にとっては輸出先の選択肢が減る」と輸出停止の影響を懸念。「国を通じて中国への働きかけを続けたい」とした。【内田帆ノ佳】

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%B4%E3%82%A4%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%81%9C%E6%AD%A2-%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%8C-%E6%96%B0%E6%BD%9F%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85-%E5%86%8D%E9%96%8B%E9%A1%98%E3%81%86/ar-AA1jDSgG?ocid=hpmsn&cvid=4373bfac2fbd4c9bb6a63a01400b0ef1&ei=17#comments

いずれ(輸出が)ダメになると予想はしていた。ただニシキゴイは平和のシンボルなので今後再開してほしい。意味がわからない。平和のシンボルなんて中国では最も遠いものだろうに。

60歳以上の高齢者10人中8人は、生活費を一人で賄っていることが分かった。子どもや親戚から支援を受ける高齢者は、12%に過ぎなかった。

8日、統計庁の「2023年の社会調査結果」によると、今年60歳以上の高齢層は、生活費の調達方法として本人・配偶者負担(76.0%)を最も多く挙げた。2年前(72.5%)より3.5ポイント増え、10年前より12.4ポイント上昇した。

「子どもや親戚から支援を受ける」という回答は今年は12.0%で、10年前(28.8%)より16.8ポイント激減した。政府・社会団体の支援で生活するという回答(11.9%)とほぼ同じ水準だ。

子供に手を差し伸べずに、自ら老後の責任を負う高齢者が増えている。統計庁の関係者は、「高齢層で、老後に自ら責任を負わなければならないという認識が増えている」とし、「若年層の就職状況などとも無関係ではないだろう」と話した。

国民の半分以上は、子どもの世代が自分より豊かに暮らせるという信頼があまりなかった。19歳以上の人口の54.0%は、子供世代の階層上昇の可能性は低いと答えた。2013年はこの割合が42.8%だった。一方、同期間、階層上昇の可能性が高いと見た割合は、39.6%から29.1%へと大幅に下落した。

老後準備の手段としては国民年金(59.1%)が最も多く、次いで預・貯金(15.7%)、職域年金(8.1%)などの順だった。就業者の半分以上(54.6%)は、失業や転職に対する不安を感じていた。年齢層の中では、40代(57.1%)の雇用不安が最も大きかった。

大企業と中堅企業が主に使用する産業用電気料金が、1kWh(キロワット時)当たり平均10ウォン以上値上がりする。家庭と自営業者が使う住宅用と一般用は据え置かれる。今年の冬、ガス料金も値上げしないことにした。産業用料金の引き上げで韓国電力(韓電)が追加で得る収益は年間約3兆ウォンにとどまり、韓電の天文学的な赤字を解消するには力不足だという評価が出ている。

産業通商資源部(産資部)と韓電は8日、電力を多く使う大企業と中堅企業の電気料金を9日から1kWh当たり平均10.6ウォン引き上げると発表した。産業部の姜敬聲(カン・ギョンソン)第2次官は、「一般世帯や自営業者などに対しては、引き上げのテンポ調節のために今回は料金を据え置き、今後、国際燃料価格や為替相場の推移などを見ながら料金調整を検討する計画だ」と明らかにした。中小企業が主に使う電気料金は、現在の水準を維持することにした。

冬場に消費が集中するガス料金も、値上げしないことにした。ガス料金が5回にわたって引き上げられ、昨年初めより45.8%上昇し、負担が大きくなったという判断だ。政府は、韓国ガス公社の未収金などを見ながら、今後料金を引き上げるかどうかを検討する方針だ。

同日、韓電は、財務構造改善のための追加自助策も打ち出した。ソウル蘆原区孔陵洞(ノウォング・コンルンドン)の人材開発院の敷地を売却し、子会社の韓電KDNの持分20%を売却することにした。本社組織を20%縮小し、2000人あまりの人員も削減する。

https://www.donga.com/jp/List/article/all/20231109/4541749/1

食品物価高騰 「ご飯一つ追加」と言おうとして、ぐっとこらえる…ご飯2000ウォン?韓国会社員のため息

食品物価高騰 韓国では3ヶ月連続で物価高騰しており、それによって様々な商品の価格が再び値上げとなる。例えば、ビールの値上げに続いて焼酎の価格が11月からあがった。韓国のマクドナルドもほとんどのメニューを引きあげた。そして、今回は値上げはご飯である。ご飯が2000ウォンになったそうだ。

日本円だと230円程度だが、これは単品で頼む値段ではない。レストランのプデチゲにご飯を追加するのが2000ウォンとなった。元が1000ウォンだったようなので、いきなり2倍の値段になったことになる。もちろん、1000ウォンあげたのはご飯だけではない。全てのメニューを1000ウォンずつ引きあげたのだ。

このように韓国では飲食店の値上げラッシュは未だに続いている。そもそも、韓国の来年の最低賃金が9720ウォンだった。これでも昨年より5%上げたのだ。でも、最低賃金よりご飯の値上げの方が高い。飲食店だって人件費と賃貸料負担が大きいので、価格を引きあげざるを得なかったという。

結局、値上げが続いている背景にあるのは貸出金利の上昇ということになる。韓国の政策金利は3.5%だが、それ以上に貸す金利は高い。すでに7%台とかざらのレベルだ。その金利を飲食店はしばらくの間は払い続けなければならない。多くの飲食店は最低時給以下の利益しかだせずに、自転車操業状態だ。廃業するにしても、賃貸料が滞っていれば廃業すらさせてもらえない。

といったところで記事の冒頭を見ていこうか。

【11月07日 KOREA WAVE】10月下旬、ソウル市江南区駅三洞(カンナムグ・ヨクサムドン)のあるプデチゲ専門店。白いワイシャツを着て首に会社の認識票をつけた会社員7人が団体食事をしていた。40代男性がレジの前で若い職員に代わって食事代を計算したりもした。

このレストランのプデチゲ価格は1人前1万5000ウォン(1ウォン=約0.1円)、ご飯1杯を追加する場合2000ウォンだ。店長は「ご飯をはじめとするすべてのメニューの価格を最近、1000ウォンずつ引き上げた」。人件費と賃貸料負担が大きくなり価格を引き上げざるを得なかったと説明する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a731badb6de2b8117f738cd0144fe84d41eda355

このように韓国の飲食店では人件費と賃貸料負担で値上げをしている。プデチゲ価格が1人前15000ウォン。これが日本円で1724円だ。そこに追加ご飯には2000ウォンだから230円。つまり、もう2000円近くとなる。

さすがに1食2000円になれば厳しい気がするな。これで、ビールや焼酎を頼んだらさらに買いのだ。焼酎については後で別記事をだすが、ソウル市内の飲食店では平均して焼酎1本5000~6000ウォンする。これが11月ぐらいから7000ウォンに引きあげられた。

つまり、プデチゲとご飯、焼酎でもう2500円を超える。ビールなら5000ウォンだ。もはや、外食で酒を注文するのがどれだけ高いか。これでは居酒屋は潰れていくばかりだろうな。

それでは、記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.「飲食業は食材費、人件費、賃貸料の順で負担が大きい。前政権の時に人件費が上がって大変だったが、新型コロナウイルス以後は食材費が上がった。家電製品やブランド品は価格を上げても需要が減らないが、飲食業はそうではない。学生が多く訪れる食堂は価格をむやみに上げられない」

2.同区のあるうなぎ料理専門店も最近、ご飯の価格を2000ウォンに引き上げた。経営者は「1000ウォン~2000ウォンだけ上げても波及効果が大きい。賃貸料と人件費が上がったことに比べ、飲食価格はそれに及ばなかった」ともらした。

飲食業界関係者によると、ソウルの繁華街の食堂を中心にご飯の価格が従来の1000ウォンから2000ウォンに引き上げられた。物価高であるうえ、ご飯の値上げに対する抵抗は大きい。

3.20代会社員女性は「1000ウォンから2000ウォンになれば、2倍も値上がりするのではないか。今は弁当を作るべきかと思う。よく訪れる焼肉店で定食を食べれば本来1人前7000ウォンだったが9000ウォンに上がった。これも実は安いが、1カ月の食費を考えれば負担になるのは事実」と話した。

30代会社員女性は「勤め先の職員は最近、少しでも食費を減らそうと米飯を家から持ってきておかずだけ別に配達注文して食べる。月給に食費が含まれているが、食堂で食べると金額が足りない」と話している。

女性が勤める会社近隣の食事代は、韓国料理バイキングの場合7000ウォン、安い食堂は9000ウォン、美味しい店が12000ウォン水準だという。この女性はご飯の価格が2000ウォンであることに対して「ご飯はサービスだ。追加でお金を払わなければならないのがもったいない」と指摘する。

4.実際、今年第2四半期(4~6月)の全世帯の処分可能所得は平均383万1000ウォンで、昨年同期より2.8%減少した。処分可能所得とは、全体所得から利子や税金などを差し引いたもので、消費や貯蓄に使えるお金を意味する。一方、同期間、食の物価は7%台で上昇した。加工食品・外食の第2四半期物価上昇率はそれぞれ7.6%、7.0%で消費者物価上昇率全体の平均3.2%の2倍以上だった。

以上の4つだ。それでは順番に見ていこうか。

まず1と2だが、飲食店はむやみに値段を引きあげられない。とか言いながら、毎月のように値上げしてるのが現状だ。それだけ材料価格が上がったりしてるからだ。学生が訪れる食堂も値上げしないといけないと。ここで焼酎価格についてみておく。

【11月05日 KOREA WAVE】韓国のハイト真露が10月31日、アルコールと空き瓶価格の値上げなどを理由に「チャミスルフレッシュ」と「真露」など焼酎の出庫価格を6.95%引き上げると明らかにした。

出庫価格の値上げ幅に対し、飲食店の値上げ幅が大きくなりがちで、飲食店が集まる江南(カンナム)界隈では「焼酎1本7000ウォン(1ウォン=約0.11円)時代が来た」ともささやかれている。

「チャミスルフレッシュ」の出庫価格は現在1本1166ウォンで、6.95%上がれば81ウォンアップの1247ウォンになる。

卸売業者は物流費や人件費を考慮し、だいたい出庫価格の約20~30%のマージンを付けて約1496ウォン~1621ウォンでスーパーや飲食店に売る。

飲食店ではこの値段がぐんと上がる。ソウル市内の飲食店では平均して焼酎1本5000~6000ウォンだ。1本1600ウォンで納品されたものを5000ウォンで売れば3400ウォンが利益になる。したがって家賃や人件費を考慮しても高いと指摘される。

通常、焼酎の出庫価格の値上がりが100ウォン未満でも、飲食店の価格は1000ウォンずつ上がっており、今年もそうなる可能性が高い。

ただ、食材費はもちろん人件費や電気料金など公共料金も全て上がっている状況では、飲食店の値上げを責められないという声もある。

ソウル市内の食堂経営者は「酒代を上げなければ食事のメニューを上げないと維持できない。ビールと焼酎を5000ウォンで売るからといって、残った金が私のもうけになる構造ではない」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3873c49d589b7cdb9575a7097c2f8cb2884bb03a

ここで重要なのは100ウォンほど焼酎の出庫価格が値上がりしたら、100ウォンずつ上がるわけではない。飲食店では1000ウォンずつあげるのだ。実際、ご飯も1000ウォン上げてるわけだから、焼酎も1000ウォンあげているのだろう。

これで店が儲かっていかどうかだが、実際、儲かっていない。そもそも焼酎を冷やすなら冷蔵庫がいるわけだから、電気代も考慮しなければいけない。焼酎はただで店員が運ぶわけではないので、人件費もいる。

このように飲食店経営者も1000ウォンほど値上げしても利益を出せてない。そして、値上げした店は客足が減って行くので売上ダウン。多くの自営業とともに店を畳んでいくことになる。

次に3だが、値上げしたら、韓国の庶民は当然、弁当を持参したり、家からご飯をもってきたりするようになったと。色々な工夫をして食費を安く抑えようとしている。

「ご飯はサービスだ。追加でお金を払わなければならないのがもったいない」

これはどうなんだろうな。ご飯はサービスなのか。そんなことはないよな。もったいないなら注文しなければいいだけだが、焼き肉や鍋物を食べるときにご飯がないと辛いんじゃないか。おかずだけ食べてもな。

次に4だが、韓国の食料品価格の値段は高騰しており、一部の野菜や果物は米国とたいした値段がかわらない。米国と比べて金利は3.5%なので、金利は1.75%も差があるわけだが、食べ物の値段は高騰するばかりと。

では、ネットの意見を見ておくか。

1.今のレートで見ると、プデチゲ一人前にご飯つけたら2000円ほどになるって事。 突き出しはいっぱい出て来るだろうけど、日本からすると高いよね。鍋の内容はハムとかソーセージ、即席麺が占めてるのにこの値段。給料上がってても物価も上がってるから、肌感覚では安く感じないだろうな。 まあ給料上がってるだけ韓国はマシかもね。日本は給料は微減してるのに物価は上がってるから、日本の方がきついよ。

2.日本を上回る最低賃金を実現して、もはや日本の後塵を拝する韓国でないと喜んでいませんでした? 1000ウォン程度の値上げは最低賃金の上昇率に比べりゃ誤差の程度では

3.先進国の国民が、たった「ご飯一つ」でぐっとこらえてどうするんですか ? 200円くらいのご飯が追加できなけりゃ先進国とは言えません。

4.まあ、外食文化が違うからしょうがないけど、焼肉一つとっても韓国っていわゆる「サービス」で頼みもしないのにキムチやらスープやらテーブルにのってくる。 副食はサービスが当たり前のようだ。 ご飯はサービスなのが当たり前って時点で、彼らの思考がわかった。 これじゃ、サービスに係る副食の食材費を主食乗せざるを得ないね。 だから、サービスで提供するキムチなんかを使い回ししても罪悪感が無いんだね。 世の中に無料のものなんかない。 形を変えて負担しているだけ。 だけど、日本を超えた韓国経済なのに、ご飯1杯200円でニュースになるんだね?日本でも安いFCの日高屋でさえ170円だよ。 こんなことでため息が出るようじゃ、どんだけ底辺の価格のものと比較してるんだ?

5.日本を超えたと歓喜していたじゃないか。

以上の5つだ。

それで韓国の給料が上がっているとか述べているが、実質賃金を見れば上がってないんだよな。それなのに物価が高騰してるからニュースになるんだ。あと、最低賃金が日本を上回って喜んだところで、韓国はそれ以上に物価高になっているので、どちらが暮らしやすいのか。そこまで食品価格が上がっていない日本だろうな。

ぶっちゃけ。4が核心についてるよな。頼みもしないキムチやスープが付いてくるサービス。実際、これが良いかどうかはともかくとして、使い回しの時点でダメだよな。だから、韓国料理は食べに行かないのだ。キムチだって日本産をスーパーで買うだけだ。

では、最後は中国経済の話題。どうやら中国平安保険(集団)が中国当局から碧桂園を買収するよう要請を受けたというロイター報道があって、それによって株価が暴落しているようだ。まあ、碧桂園なんて買収したら死ぬよな。では、引用しておく。

(ブルームバーグ): 中国平安保険(集団)が株式市場で55億ドル(約8300億円)相当の売りを浴びたことは、資金繰り難にあえぐ不動産開発会社の碧桂園を救済買収しようとすれば、平安保険にとっても中国の金融システムにとっても大きなリスクをはらんでいることを示している。

平安保険は中国当局から碧桂園を買収するよう要請を受けたというロイターが8日に報じた内容を繰り返し否定。アナリストらは買収が実現する公算は小さいとみている。だが、救済の可能性がわずかでもあるというだけで、平安保険の株価は8、9両日に合わせて7%近く急落し、1年ぶりの安値水準となった。

両社の合併は解決するよりも多くの問題を引き起こす恐れがあると、市場の反応があらためて告げている。

このような買収は、結果として平安保険の財務健全性に疑念を投げかけ、中国全土で総資産11兆元(約228兆円)と個人顧客2億2700万人を持つ保険会社に対する信頼を崩壊させかねない可能性を生む。

中国における過去の大会社や問題企業の買収は、損失が雪だるま式に膨らむ事態に備え、国有企業が政府の強力なバックアップを受けて主導する傾向があった。

平安保険は不動産開発投資を手がける華夏幸福への投資で2021年利益のうち約240億元が吹き飛んでおり、慎重になる理由がある。

深圳私享の李学通ファンドマネジャーは「華夏幸福への投資で財務を大きく悪化させた平安保険が、再び混乱の尻拭いを要求されるのではないかと投資家は懸念している」と述べた。事情に詳しい関係者は先に、平安保険は碧桂園の持ち株を全て売却済みで、同社を買収する計画はないと説明。

野村証券の唐聖波氏らアナリストはリポートで、「すでに碧桂園株のポジションを縮小していることを考えると、平安保険には碧桂園を買収する義務も意向もないのかもしれない」と指摘。

平安保険は「不動産への全体的なエクスポージャーを抑制しており、華夏幸福への投資から教訓を得たことを示している」との見方も示した。

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E7%A2%A7%E6%A1%82%E5%9C%92%E3%81%AE%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%A0%AA%E6%80%A5%E8%90%BD%E3%81%8C%E5%91%8A%E3%81%92%E3%82%8B-%E5%BD%93%E5%B1%80%E3%81%AE%E5%B0%BB%E6%8B%AD%E3%81%84%E8%A6%81%E8%AB%8B%E8%AD%A6%E6%88%92/ar-AA1jGsOA?ocid=hpmsn&cvid=97a5e3304fab4cbeb8669a8394802ae3&ei=10

でも、碧桂園はデフォルトしているよな。このままほっといたら碧桂園は清算することになるが、その場合の影響はどうなるんだよ。でも、どこもこんな厄介な碧桂園を拾うなんてことはできないよな。中国当局は強硬策にでるかもしれないが。

【11月07日 KOREA WAVE】10月下旬、ソウル市江南区駅三洞(カンナムグ・ヨクサムドン)のあるプデチゲ専門店。白いワイシャツを着て首に会社の認識票をつけた会社員7人が団体食事をしていた。40代男性がレジの前で若い職員に代わって食事代を計算したりもした。

このレストランのプデチゲ価格は1人前1万5000ウォン(1ウォン=約0.1円)、ご飯1杯を追加する場合2000ウォンだ。店長は「ご飯をはじめとするすべてのメニューの価格を最近、1000ウォンずつ引き上げた」。人件費と賃貸料負担が大きくなり価格を引き上げざるを得なかったと説明する。

「飲食業は食材費、人件費、賃貸料の順で負担が大きい。前政権の時に人件費が上がって大変だったが、新型コロナウイルス以後は食材費が上がった。家電製品やブランド品は価格を上げても需要が減らないが、飲食業はそうではない。学生が多く訪れる食堂は価格をむやみに上げられない」

こうため息をついた。

同区のあるうなぎ料理専門店も最近、ご飯の価格を2000ウォンに引き上げた。経営者は「1000ウォン~2000ウォンだけ上げても波及効果が大きい。賃貸料と人件費が上がったことに比べ、飲食価格はそれに及ばなかった」ともらした。

飲食業界関係者によると、ソウルの繁華街の食堂を中心にご飯の価格が従来の1000ウォンから2000ウォンに引き上げられた。物価高であるうえ、ご飯の値上げに対する抵抗は大きい。

20代会社員女性は「1000ウォンから2000ウォンになれば、2倍も値上がりするのではないか。今は弁当を作るべきかと思う。よく訪れる焼肉店で定食を食べれば本来1人前7000ウォンだったが9000ウォンに上がった。これも実は安いが、1カ月の食費を考えれば負担になるのは事実」と話した。

30代会社員女性は「勤め先の職員は最近、少しでも食費を減らそうと米飯を家から持ってきておかずだけ別に配達注文して食べる。月給に食費が含まれているが、食堂で食べると金額が足りない」と話している。

女性が勤める会社近隣の食事代は、韓国料理バイキングの場合7000ウォン、安い食堂は9000ウォン、美味しい店が12000ウォン水準だという。この女性はご飯の価格が2000ウォンであることに対して「ご飯はサービスだ。追加でお金を払わなければならないのがもったいない」と指摘する。

実際、今年第2四半期(4~6月)の全世帯の処分可能所得は平均383万1000ウォンで、昨年同期より2.8%減少した。処分可能所得とは、全体所得から利子や税金などを差し引いたもので、消費や貯蓄に使えるお金を意味する。一方、同期間、食の物価は7%台で上昇した。加工食品・外食の第2四半期物価上昇率はそれぞれ7.6%、7.0%で消費者物価上昇率全体の平均3.2%の2倍以上だった。

韓国経済 「為替監視国」から除外されたが…笑うことはできない韓国

韓国経済 なんだろうな。毎日、あれだけ大規模介入している韓国が米国が発表する為替操作国から除外されたという。まじかよ。どうしてなんだとおもうかもしれないが、米国にとってドル高で困っているのだから、韓国が外貨準備高を使い、ドルを売ってウォンを上げてくれるのは願ったり、適ったりていうところだろう。

つい先日だって1350ウォンあったのに怒涛の介入で3日間で50ウォンほど上げていた。これで韓国が為替操作国ではないとか言いだすわけだがら、米国も自分の国の利益になる介入なら見逃すてことだ。でも、韓国は少ないドルを使って、わざわざウォン安を一時的に食い止めて、果たして意味はあるのか。

韓国メディアでも介入したところで、ウォンが徐々に売られていく現実は変えられないと述べていた気がするが、韓国政府はアジア通貨危機の悪夢から抜け出せずに、結局、ウォン安を食い止めるためにヘッジファンドにドルをプレゼントしている。

まあ、実際は米国の為替操作国認定される条件が輸出不振で外れたり、外貨準備高が減ったことが理由だ。でも、毎日、これだけ介入していても怒られないんだからいいよな。

では、記事の冒頭を見ていくか。

米国が要注意「為替相場監視網」から韓国を除外した。歓迎すべき知らせのようだが必ずしもそうではない。ふたを開けてみれば韓国の輸出が減った上に、ドル防波堤である外貨準備高を減らした結果のためだ。

https://japanese.joins.com/JArticle/311183?sectcode=300&servcode=300

このように韓国メディアも為替相場監視網から韓国を除外したことを歓迎している雰囲気はない。実際、韓国は4700億ドルほどあった外貨準備高をここ数年で4100億ドルほどまで減らしている。外貨準備高の増減については後で出てくるが、ウォン安でのドル換算だけではなく、為替防衛に使っていることは韓銀が説明している。これは報告する義務があるからだ。

このように明らかに為替操作国なのに、米国からはお咎めなし。ドル高を防いでくれるならいくらでもドルを売っていいと。ただし、米韓通貨スワップでドルを提供することはしないと。

では、今回の記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.米財務相は7日発表した「2023年下半期為替相場報告書」で、韓国を為替監視対象国から除外した。韓国が監視対象国から外されたのは2016年4月から7年以上ぶりだ。米国は昨年7月から今年6月まで分析した報告書で、中国、ドイツ、マレーシア、シンガポール、台湾、ベトナムの6カ国を監視対象国に指定した。監視対象国は自国の輸出を増やして製品の価格競争力を確保するため外国為替市場に介入するのか監視すべき国をいう。

2.米国は2015年に制定した貿易促進法により、自国との貿易規模が大きい上位20カ国のマクロ・為替政策を評価し一定基準に該当する場合、為替操作国(深い分析対象国)ないし監視対象国に指定してきた。具体的に▽商品・サービスなど対米貿易黒字150億ドル以上▽経常収支黒字が国内総生産(GDP)の3%超過▽8カ月間にGDPの2%を超過するドル買い越し――の3つの条件のうち2つに当てはまれば監視対象国、すべてに当てはまれば為替操作国に指定する。

3.監視対象国から除外されたからと肯定的にだけ見るのは難しい。韓国は報告書で対米貿易黒字(380億ドル)だけ条件に当てはまった。それまでは経常収支黒字の割合もGDPの3%を超えていた。今回は0.5%に縮小し基準に満たなかった。言い換えれば1月の経常収支赤字が過去最大の42億1000万ドルを記録するなど輸出不振が続いたのに伴った結果という話だ。

何より「ドル買い越し」の条件とは距離がある。米国が昨年政策金利引き上げを始めてから為替相場防衛に向け着実に「ドル売り越し」で一貫してきたためだ。韓国銀行によると昨年韓国のドル売り越し規模は460億ドルに達した。今年に入っても4-6月期まで81億ドルを売り越した。先月末基準で外貨準備高は4128億7000万ドルだ。2020年6月の4107億5000万ドルから40カ月ぶりの低水準だ。外貨準備高が最も多かった2021年10月の4692億1000万ドルと比較して563億4000万ドル減った。

4,外貨準備高は非常事態に備えた「防波堤」の性格がある。適正水準に対しては議論があふれている。韓国の外貨準備高規模は9月末基準で世界9位水準だ。世界的金融危機を体験した2008年末の2012億2000万ドルの2倍を超える。対外健全性も良好だ。2014年から海外に負債より投資資産が多い対外純債権国だ。

韓国銀行の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁は先月の国政監査で外貨準備高と関連した質疑に「全く不足しているとは考えない。外貨準備高を増やすのにも費用がかかるので為替相場などの動きを見ている」と答えた。

5.それでも安心できる状況ではない。昨年韓国のGDP比の外貨準備高の割合は25%水準だ。中国、台湾、シンガポールの60~100%と比べ格差が大きい。国際通貨基金(IMF)は昨年韓国の外貨準備高適正性評価指数(ARA)を97%と分析した。勧告適正基準の100~150%を下回る。絶対数値を離れ韓国が外国為替保有に特に敏感なのは1997年に通貨危機を経験したトラウマのためだ。

世宗(セジョン)大学経営学科のキム・デジョン教授は「韓国は貿易依存度が高く外部衝撃に弱い構造の上に危機発生時に外貨準備高からすぐに動員できる現金性資産の割合も10%未満だ。ドル高傾向に国際金融危機が大きくなるだけに外貨準備高減少を重く受け止めなければならない」と指摘した。

以上の5つだ。それでは順番に見ていこうか。

まず1だが、韓国は為替操作監視対象国として毎年、含まれていたのだが今年は除外された。理由は輸出不振が続いたためにその条件を満たせなくなった。その条件が2に書いてあるとおりだ。3つの条件を整理しておこう。

1.商品・サービスなど対米貿易黒字150億ドル以上

2.経常収支黒字が国内総生産(GDP)の3%超過

3.8カ月間にGDPの2%を超過するドル買い越し

まず1に関してだが、韓国は米国との輸出は増加しているので満たしている。次の2が輸出不振で満たせたくなったと。確かに今年の上半期は経常収支はぼろぼろだったものな。でも、輸入が減ることで徐々に経常収支が増加していった。別記事となるが中央日報から引用しておこう。

一方、1~9月の累積経常収支は165億8000万ドルの黒字で、前年同期の257億5000万ドルの約65%水準だ。シン局長は「累積規模が減ったのは1月に42億1000万ドルと一時的に大幅な赤字を記録した影響。1月を除いて見れば前年水準に近い」と説明した。

韓国銀行は輸出回復傾向が反映されて10-12月期の経常収支も黒字を記録すると予想した。算術的には10~12月経常収支が毎月平均35億ドル水準の黒字を記録すれば年間見通しの270億ドルを達成できる。

https://japanese.joins.com/JArticle/311178?servcode=300&sectcode=300

確かに経常収支は黒字になっているようだが、それは輸入が大幅に減っている影響が大きい。どうもこれで輸出が回復傾向だとか言いだしているんだが、それなら、どうして輸入がたいして増えてないのか。まあ、経常収支が黒字だからと喜んでいる状況ではないと。

話を戻すと為替操作監視国の2の条件をクリアできなかった。最後に3だが、これも韓国ではまず当てはまらない。韓国がやっている為替介入はドル売りであって、ドルを買っているのではない。これをもう一度、読んでおこう。

何より「ドル買い越し」の条件とは距離がある。米国が昨年政策金利引き上げを始めてから為替相場防衛に向け着実に「ドル売り越し」で一貫してきたためだ。韓国銀行によると昨年韓国のドル売り越し規模は460億ドルに達した。今年に入っても4-6月期まで81億ドルを売り越した。

昨年は460億ドル介入して、今年も3ヶ月で81億ドル売っていると。それだけドルを使っても1300止まりだよな。その次は外貨準備高のドルが確実に減少していると。もっとも、この4107億ドルの外貨準備高がどこまで本当にあるのかはわからない。9割が有価証券でそのほとんどが焦げ付いた債券だという見方もある。だから、どれだけ換金できるかもわからない。

結局、介入に使えるのは4000億ドルのうち、1000億ドル程度だと見ている。つまり、韓国は2022年のようにウォン安が爆速となれば、介入に使う外貨準備高のドルが不足してくる恐れがあるのだ。まあ、こればかりはブラックボックスなので、韓国に残されたドルがどれぐらいかはわからない。でも、額面通りにあるはずはない。

次に4だが、韓国の外貨準備高は適正水準なのかという議論だ。実際。毎日、ドルを溶かしているのに補充できないのだから、適正議論に意味はない。後はどれだけドルの残高を隠すことができるかぐらいだ。まあ、ヘッジファンドは当たりを付けていそうではあるが。空売り禁止でヘッジファンドは激おこなので、隙を見て仕掛ける可能性は十分あるんだよな。だから、韓国が外貨準備高を減らせば減らすほど危険性が高まる。

それで、5だが、国際通貨基金(IMF)は昨年韓国の外貨準備高適正性評価指数(ARA)を97%と分析した。勧告適正基準の100~150%を下回る。実はIMFから足りてないと突っ込まれている。

ただ、こちらは韓国が為替危機で経済破綻する未来は今のところは見ていない。2008年はそうだったんだが、実際、今の韓国は外貨準備高以外にも各国と通貨スワップを結んでいる。日本とも日韓通貨スワップ100億ドルを結んだ。実際、そのスワップが使えるかは怪しいようだが、韓国政府のいうことが真実とは限らない。ただ。現時点でドル不足に陥る可能性は低い。

それよりも、韓国は成長のエンジンが止まっており、国家全体の債務が増加している。経済破綻する可能性でいうならこちらだろう。空売り禁止みたいな外資撤退するようなことを平気でポピュリズムで任せてやる無能なユン政権だ。来年の選挙に向けて面白いバラマキをして借金を増やすことだろう。

では。次は中国の話題だ。どうやら国民は不動産バブル崩壊と景気低迷で中国政府に対する満足度をどんどん下げている。

(ブルームバーグ): 中国の景気低迷と不動産市場の不振に対する懸念を背景に、国民の間で不満が高まっていることが、新たな調査結果で明らかになった。

世論調査会社モーニング・コンサルトが8日公表した米中関係の現状に関する報告書によると、中国の今後の方向性について同国成人の満足度は、2022年後半に徹底的に新型コロナウイルスを抑え込む「ゼロコロナ」政策により国民の不満が政府への広範な抗議活動に発展した最悪期の水準をも下回っている。

研究者らは「こうした傾向は、特に李克強前首相の最近の死去を踏まえると、早期警戒シグナルの可能性として注目に値する」と指摘。過去に好感度の高い政府高官の死去が大規模デモなどにつながったこともあるとした一方で、現段階では新たな抗議活動が発生する可能性は低いとみられるとの見解を示した。

中国の成人は社会が不満に満ち、労働者は疲弊していると確信していることを調査結果が示す中、こうした不安を背景に人々は国防よりも経済成長と社会の安定を最優先事項に位置付けている。

モーニング・コンサルトは、国内問題とそれによる影響が、欧米に対する態度の軟化にもつながっていると指摘。調査によると、米国を敵視または非友好的と考える中国の成人の割合は、4月から10月にかけて9ポイント低下。一方、軍事的緊張の解消に関心を持つ人の割合は6ポイント上昇した。

同調査は、米国と中国の成人それぞれ約1000人を対象に、昨年2月中旬から今年10月前半にかけて毎月実施された。

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%BA%80%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B-%E6%99%AF%E6%B0%97%E4%BD%8E%E8%BF%B7%E3%81%A8%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E4%B8%8D%E6%8C%AF%E3%81%8C%E5%BD%B1%E9%9F%BF-%E8%AA%BF%E6%9F%BB/ar-AA1jCNoZ?ocid=hpmsn&cvid=6dd83d789cb5433a8e8423b73f216f71&ei=36

国民の関心事が国防より、経済成長と社会の安定に変化してきている。それは中国政府への不満が大きくなっているてことだ。、特に李克強前首相の最近の死去については、彼はとても優秀だったそうだが、実際、真実が何であれ、死去したことに動揺させられた国民は多いようだ。でも、それによって大規模な抗議活動は考えにくい。しかし、このまま経済が低迷刷るなら、国民は飢えていくことだろう。

米国が要注意「為替相場監視網」から韓国を除外した。歓迎すべき知らせのようだが必ずしもそうではない。ふたを開けてみれば韓国の輸出が減った上に、ドル防波堤である外貨準備高を減らした結果のためだ。

米財務相は7日発表した「2023年下半期為替相場報告書」で、韓国を為替監視対象国から除外した。韓国が監視対象国から外されたのは2016年4月から7年以上ぶりだ。米国は昨年7月から今年6月まで分析した報告書で、中国、ドイツ、マレーシア、シンガポール、台湾、ベトナムの6カ国を監視対象国に指定した。監視対象国は自国の輸出を増やして製品の価格競争力を確保するため外国為替市場に介入するのか監視すべき国をいう。

米国は2015年に制定した貿易促進法により、自国との貿易規模が大きい上位20カ国のマクロ・為替政策を評価し一定基準に該当する場合、為替操作国(深い分析対象国)ないし監視対象国に指定してきた。具体的に▽商品・サービスなど対米貿易黒字150億ドル以上▽経常収支黒字が国内総生産(GDP)の3%超過▽8カ月間にGDPの2%を超過するドル買い越し――の3つの条件のうち2つに当てはまれば監視対象国、すべてに当てはまれば為替操作国に指定する。

監視対象国はモニタリングする水準だが、為替操作国に指定されると経済制裁ができる。国際信任度にも影響を及ぼす。これに先立ち米国は中国、ベトナム、スイスを為替操作国に指定し後に解除している。

監視対象国から除外されたからと肯定的にだけ見るのは難しい。韓国は報告書で対米貿易黒字(380億ドル)だけ条件に当てはまった。それまでは経常収支黒字の割合もGDPの3%を超えていた。今回は0.5%に縮小し基準に満たなかった。言い換えれば1月の経常収支赤字が過去最大の42億1000万ドルを記録するなど輸出不振が続いたのに伴った結果という話だ。

何より「ドル買い越し」の条件とは距離がある。米国が昨年政策金利引き上げを始めてから為替相場防衛に向け着実に「ドル売り越し」で一貫してきたためだ。韓国銀行によると昨年韓国のドル売り越し規模は460億ドルに達した。今年に入っても4-6月期まで81億ドルを売り越した。先月末基準で外貨準備高は4128億7000万ドルだ。2020年6月の4107億5000万ドルから40カ月ぶりの低水準だ。外貨準備高が最も多かった2021年10月の4692億1000万ドルと比較して563億4000万ドル減った。

外貨準備高は非常事態に備えた「防波堤」の性格がある。適正水準に対しては議論があふれている。韓国の外貨準備高規模は9月末基準で世界9位水準だ。世界的金融危機を体験した2008年末の2012億2000万ドルの2倍を超える。対外健全性も良好だ。2014年から海外に負債より投資資産が多い対外純債権国だ。

韓国銀行の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁は先月の国政監査で外貨準備高と関連した質疑に「全く不足しているとは考えない。外貨準備高を増やすのにも費用がかかるので為替相場などの動きを見ている」と答えた。

それでも安心できる状況ではない。昨年韓国のGDP比の外貨準備高の割合は25%水準だ。中国、台湾、シンガポールの60~100%と比べ格差が大きい。国際通貨基金(IMF)は昨年韓国の外貨準備高適正性評価指数(ARA)を97%と分析した。勧告適正基準の100~150%を下回る。絶対数値を離れ韓国が外国為替保有に特に敏感なのは1997年に通貨危機を経験したトラウマのためだ。

世宗(セジョン)大学経営学科のキム・デジョン教授は「韓国は貿易依存度が高く外部衝撃に弱い構造の上に危機発生時に外貨準備高からすぐに動員できる現金性資産の割合も10%未満だ。ドル高傾向に国際金融危機が大きくなるだけに外貨準備高減少を重く受け止めなければならない」と指摘した。

空売り禁止 134ポイント急騰後に58ポイント急落…総選挙控え変わる政策に韓国証券市場混乱

空売り禁止 韓国が突然、発表した韓国証券市場のコスピやコスダックに対しての空売り禁止措置は選挙対策であったことはいうまでもない。しかも、ネットで情報を集めると、どうやら韓国大統領府に寄せられた個人投資家の請願が発端とか。

個人投資家がヘッジファンドの空売りを憎む気持ちはわからなくもないが、それを選挙の票目当てに実行するのは韓国政府だけだろう。問題はその空売り禁止措置によって韓国証券市場が混乱しているてことだ。

第三者からすれば面白いイベントになっているが、空売り禁止が発表されてコスピが5.6%、134ポイントも上がったと思ったら、次の日は58ポイント急落するという。まさに遊び場となっている。

このような面白いイベントが発生して、コスピもウォンも急変動を繰り返すわけだが、実際、大きな動きがあればそれだけリターンは大きくなる。上がるか、下がるかの予測を間違えない限りは急変動相場も悪くない。ただ、韓国の場合は空売り禁止だけではなく、ドル売り介入を毎日、行っているてことだ。これによって明日のウォンがどうなるかが予測付かない。

つい先日、3日で50ウォン上げたところをリアルタイムで目撃することになった。しかし、その次の日には1300台に戻されて、現在は1310ウォン付近だ。本当、どちらに転ぶかもわからない。そもそも、米国の高金利維持は続くのに韓国ウォンが上がる理由はない。

だから、年末までにウォンはさらに下げてくるとみているわけだが、そこに大規模介入という不確定要素が存在するので11月末のウォンレートがどうなっているかもわからない。もっとも、11月14日、米CPIが出てくるのでそこで大きく変動する恐れがある。

といったところでコスピやコスダックの一日天下を見ていこう。では、冒頭からだ。

「一日天下」だった。空売り全面禁止の効果で急騰した株式市場が7日には急落した。終日急流に乗った韓国総合株価指数(KOSPI)は2500ポイントを割った。KOSDAQは急落にともない売り注文に対し変動性緩和装置のサイドカーが発動された。前日の急落にともなう買い注文に対するサイドカーと正反対の動きだ。「空売り禁止」の最大受恵銘柄に挙げられる二次電池銘柄もエコプロを除くと大幅な調整を受けた。

https://japanese.joins.com/JArticle/311133?servcode=300&sectcode=310

因みに8日の終値は22.34ポイント下がっており、2421.62だ。58足す22となるので、もう80ポイントも下がってしまったと。やはり、最初の急騰ははめ込みぽいな。

そりゃ、いきなりEV需要の陰りが見えているのに二次電池銘柄のどれもがストップ高なんておかしいだろう。当然、次の日に売られる。それで、サイドカーまで発動されていたようだ。でも、空売り禁止にしたのだから、もう、買うか。売るかの選択肢しかない。

空売りというのは、ある数値まで下がった後、売ってから、また買うことになるので、実際は株価を上げる要因にもなる。だが、禁止にしたので買う、売るかのどちらかだ。そして、それこそ仕込みができないてことだ。個人投資家は本当に空売り禁止を歓迎しているかは知らないが、実際、韓国ではこれで4度目だったか。結構な頻度で空売り禁止にするからな。

それでは記事の要点を整理していく。

1.来年の総選挙を控え与党「国民の力」が金浦市(キンポシ)のソウル編入に続き突然持ち出した空売り禁止措置に市場は絶頂と奈落を行き来している。この日のKOSPIは前日より2.33%(58.41ポイント)下落の2443.96で取引を終えた。外国人投資家と機関投資家の売り越しの影響だ。前日の5.66%(134.03ポイント)上昇が色を失うように簡単に崩れた。この日指数を引き下げたのは外国人投資家と機関投資家の売り攻勢だった。

2.証券業界では空売り禁止にともなうショートカバー(反騰を予想した株買い)効果も近く力を失うと分析している。NH投資証券のナ・ジョンファン研究員は「外国人投資家のショートカバーは6日に多く入ってきたようで、今後2~3日以内に終わる可能性が大きい。KOSPIが急激に上がり為替相場がウォン高に振れているため外国人投資家の立場では早くショートカバーするのが利益だと考えただろう」と話した。新韓投資証券のノ・ドンギル研究員は「空売り禁止にともなうショートカバーの影響力は2週間をピークに弱まるだろう」と予想する。

空売り禁止が株価を引き上げるよりは市場の変動性を拡大しているという指摘も出ている。外国系資金を主に運用するペトラ資産運用のイ・チャンヒョン副社長は「例えばサムスン電子を買って値が下がるのに備えてSKハイニックスはショートポジション(売り)でつかむが、これが不可能ならばサムスン電子の株価が下がるとすぐに売って出て行ってしまうため証券市場全般の変動性が大きくなるほかない」と説明した。

3.金融当局は市場変動性拡大と空売り禁止の関連に対しては線を引いた。金融委員会の金周顕(キム・ジュヒョン)委員長はこの日、空売り禁止は選挙用ポピュリズムではないかという批判に対し「政治的に国民世論をなだめるためにはできない措置」と明らかにした。

いまの関心事は外国人投資家の離脱が加速するのかだ。新韓投資証券のチェ・ユジュン研究員は「7日のプログラム売買指標上、外国人投資家の(市場の流れに従う)パッシブ資金は減った様相。今後の流れをしっかりと見る必要がある」と話した。イ・チャンヒョン副社長は「基本的にヘッジ(空売りを通じたリスク回避)を戦略で持っていく外国ファンドは韓国市場を最初から離れるほかない」と話した。

4.特定勢力による株価操作の懸念も出ている。空売り禁止で悪材料性情報の反映が遅れ、取引量が減少すれば一部勢力の意図的な株価操作がたやすくなるためだ。外国人投資家の信頼低下も問題だ。特に空売り禁止は政府が数年にわたり力を入れているモルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)先進国指数編入には障害だ。

本格的な空売り制度改善が急がれるが、それが可能かはまだ疑問だ。これまで金融当局は個人投資家が要求する▽機関投資家・外国人投資家の空売り担保比率・償還期間制限▽空売りリアルタイム電算化に対して、「グローバルスタンダードに合わず、現実的に実現が難しい」として反対してきた。この日金委員長もリアルタイム電算化に対し「専門家らは注文システムを統一し取引所と預託院を連結するシステムは現実的に容易ではないという」と困難を吐露した。

以上の4つだ。それでは順番に見ていく。

まず1だが、突然持ち出した空売り禁止措置に市場は絶頂と奈落を行き来している。大丈夫だ。このまま行けば空売りで急騰した株高は今週中になかったことになる。また2300に逆戻りてやつだ。もう、残り54ポイントしかないからな。空売り禁止にしたら外資と機関は普通に株を売るだろう。株を上げる要素が購入しかないのだから、突然のことだったので株を調整する日数が必要であり、それも今週中に整理できるだろう。

次に2だ。証券業界では空売り禁止にともなうショートカバー(反騰を予想した株買い)効果も近く力を失うと分析している。ええ、もう失っているんじゃないか。明日も急落だとしたら、2300に戻る日は近いぞ。それで、「空売り禁止にともなうショートカバーの影響力は2週間をピークに弱まるだろう」と研究員。まあ、そんなものだろう。さすがにいきなり戦略変換を余儀なくされたのだ。それを協議する時間が必要だ。今頃、ヘッジファンドが韓国証券市場をどうするのか。このまま株を投げ売って、ウォンをドルに替えて撤退するのか。ああ、でも、ジム・ロジャーズ氏が激怒していたよな。

韓国大好きでキム・ロジャーズとまで言われたジム氏が相当切れていた。彼の発言で多くの外国人投資家が動くというのに完全に敵に回した感じがするよな。これは外資撤退が加速する可能性がある。

外資撤退はそのままウォン売りが爆速の流れにも繋がるので、注目しておく必要がある。選挙対策でこんな馬鹿なことして、結局、コスピを下げるだけの結果になったら大笑いだな。でも、今のままだと今週中に答えがでるぞ。

そして、次の指摘が重要だ。

外国系資金を主に運用するペトラ資産運用のイ・チャンヒョン副社長は「例えばサムスン電子を買って値が下がるのに備えてSKハイニックスはショートポジション(売り)でつかむが、これが不可能ならばサムスン電子の株価が下がるとすぐに売って出て行ってしまうため証券市場全般の変動性が大きくなるほかない」と説明。

このように空売り禁止がコスピが大きく動かす要因になると。でも、変動が大きい方がダイナミックでいいよな。でも、外資がサムスン電子株を売ったあとに、別の韓国株を買ってくれるとは思えないな。

次に3だが、空売り禁止は選挙用ポピュリズムではないかという批判に対し「政治的に国民世論をなだめるためにはできない措置」とか。ええ?どうみても選挙目的での空売り禁止ですよね。もっとも空売り禁止にして儲からない場合は、個人投資家に何の恩恵もないですが。

イ・チャンヒョン副社長は「基本的にヘッジ(空売りを通じたリスク回避)を戦略で持っていく外国ファンドは韓国市場を最初から離れるほかない」と話した。

恐らくこれが正しい見方だと思われる。結局、撤退するしかないと。外国ファンドがいなくなれば、株価は上がりにくいぞ。

それで4が、特定勢力による株価操作の懸念も出ている。空売り禁止で悪材料性情報の反映が遅れ、取引量が減少すれば一部勢力の意図的な株価操作がしやすくなるためだ。

ええ?でも、空売りの時だって、株価操作でストップ高連発した株価がストップ安連続とかあって、証券取引委員会が調査していたよな。今さら、株価操作の懸念とか。

モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)先進国指数編入は諦めると。モルガンも切れていたしな。

最後は空売り制度の改善は難しい。お手上げだてことだ。そりゃそうだろう。せいぜい、空売りが多く鳴れば空売り規制をするぐらいだ。

次は中国経済の話題。今、中国では外資撤退ブームとなっているようだ。バンガード走らせたが、どうやらギャラップも撤退するようだ。

5日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米国の世論調査会社ギャラップと資産運用会社バンガードグループの2社が中国から撤退することが分かったと報じた。

2023年11月5日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米国の世論調査会社ギャラップと資産運用会社バンガードグループの2社が中国から撤退することが分かったと報じた。

記事は、英紙フィナンシャル・タイムズが4日、ギャラップ社の中国撤退を報じ、クライアントにはすでに一部のプロジェクトを中国国外の同社法人に移すよう助言したと伝えたことを紹介。同社は1993年に中国進出し、北京、上海、深センの3拠点を設けていたとし、これらの拠点を全て閉鎖する一方で現在数十人いる従業員の処遇については不明だと伝えた。

また、同社は外国団体が国内で世論調査を行うことに関する中国の厳格な規則のため、同国での世論調査の実施は長い間困難に直面してきたと指摘。特にここしばらくは当局が反スパイ法の範囲を拡大し、外国のコンサルティング会社に対する監視を強めており、 3月にはデューデリジェンス会社ミンツグループの北京事務所を家宅捜索し、従業員5人を拘束し、4月下旬にも米経営コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーの上海事務所が、5月にもコンサルティング会社キャップビジョンがそれぞれ家宅捜索を受けたなどと紹介している。

その上で、ギャラップがこれまで中国に対する否定的な態度を示す世界的な世論調査結果を発表してきたことで中国当局の不興を買ってきたとし、中国政府系メディアである環球時報が今年「ギャラップの世論調査は 中国を封じ込め、米国の支配を維持するための道具だ」と批判していたことを伝えた。

記事は、他の多くの多国籍コンサルティング企業も中国での事業を縮小する措置をとっていると指摘するとともに、2日付の米ブルームバーグの報道として米資産運用大手バンガードグループが上海の拠点を解散し、中国からの撤退を進めていると紹介。先月にはジャック・マー氏のアント・フィナンシャル・サービスと合弁で立ち上げた法人の株式をすでに売却していたことを併せて伝えた。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b923250-s25-c20-d0193.html

ギャラップといえば、韓国でユン氏の支持率の時に調査会社としてでてくるので良くしっているだろう。あのギャラップが撤退だ。最も中国の世論調査するにも、反スパイ法でつかまる恐れがあるからな。もう、中国内の何かを調べるだけでスパイ認定されるのが中国である。

「一日天下」だった。空売り全面禁止の効果で急騰した株式市場が7日には急落した。終日急流に乗った韓国総合株価指数(KOSPI)は2500ポイントを割った。KOSDAQは急落にともない売り注文に対し変動性緩和装置のサイドカーが発動された。前日の急落にともなう買い注文に対するサイドカーと正反対の動きだ。「空売り禁止」の最大受恵銘柄に挙げられる二次電池銘柄もエコプロを除くと大幅な調整を受けた。

来年の総選挙を控え与党「国民の力」が金浦市(キンポシ)のソウル編入に続き突然持ち出した空売り禁止措置に市場は絶頂と奈落を行き来している。この日のKOSPIは前日より2.33%(58.41ポイント)下落の2443.96で取引を終えた。外国人投資家と機関投資家の売り越しの影響だ。前日の5.66%(134.03ポイント)上昇が色を失うように簡単に崩れた。この日指数を引き下げたのは外国人投資家と機関投資家の売り攻勢だった。

証券業界では空売り禁止にともなうショートカバー(反騰を予想した株買い)効果も近く力を失うと分析している。NH投資証券のナ・ジョンファン研究員は「外国人投資家のショートカバーは6日に多く入ってきたようで、今後2~3日以内に終わる可能性が大きい。KOSPIが急激に上がり為替相場がウォン高に振れているため外国人投資家の立場では早くショートカバーするのが利益だと考えただろう」と話した。新韓投資証券のノ・ドンギル研究員は「空売り禁止にともなうショートカバーの影響力は2週間をピークに弱まるだろう」と予想する。

空売り禁止が株価を引き上げるよりは市場の変動性を拡大しているという指摘も出ている。外国系資金を主に運用するペトラ資産運用のイ・チャンヒョン副社長は「例えばサムスン電子を買って値が下がるのに備えてSKハイニックスはショートポジション(売り)でつかむが、これが不可能ならばサムスン電子の株価が下がるとすぐに売って出て行ってしまうため証券市場全般の変動性が大きくなるほかない」と説明した。

金融当局は市場変動性拡大と空売り禁止の関連に対しては線を引いた。金融委員会の金周顕(キム・ジュヒョン)委員長はこの日、空売り禁止は選挙用ポピュリズムではないかという批判に対し「政治的に国民世論をなだめるためにはできない措置」と明らかにした。

いまの関心事は外国人投資家の離脱が加速するのかだ。新韓投資証券のチェ・ユジュン研究員は「7日のプログラム売買指標上、外国人投資家の(市場の流れに従う)パッシブ資金は減った様相。今後の流れをしっかりと見る必要がある」と話した。イ・チャンヒョン副社長は「基本的にヘッジ(空売りを通じたリスク回避)を戦略で持っていく外国ファンドは韓国市場を最初から離れるほかない」と話した。

特定勢力による株価操作の懸念も出ている。空売り禁止で悪材料性情報の反映が遅れ、取引量が減少すれば一部勢力の意図的な株価操作がたやすくなるためだ。外国人投資家の信頼低下も問題だ。特に空売り禁止は政府が数年にわたり力を入れているモルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)先進国指数編入には障害だ。

本格的な空売り制度改善が急がれるが、それが可能かはまだ疑問だ。これまで金融当局は個人投資家が要求する▽機関投資家・外国人投資家の空売り担保比率・償還期間制限▽空売りリアルタイム電算化に対して、「グローバルスタンダードに合わず、現実的に実現が難しい」として反対してきた。この日金委員長もリアルタイム電算化に対し「専門家らは注文システムを統一し取引所と預託院を連結するシステムは現実的に容易ではないという」と困難を吐露した。

韓国証券市場 ウォン相場3カ月ぶりに1ドル=1200ウォン台…ドル高弱まるか

韓国証券市場 米国の金利上昇懸念の緩和、空売り禁止といった大きなニュースにウォンがいきなり60ウォンほど上がり、1298ウォンまで上昇した。と、今回の記事にそう書いてあるが、実際は違う。なぜなら、韓国銀行が大規模に介入しているのがバレバレだからだ。

仮にこれがウォン高の動きなら、円だってそれなりに上がるはずなのに、全くそれがない。ほかの通貨だってそうだ。主要通貨におけるドルインデックスだって105.459となっていて、そこまでドルが弱くなったとは思えない。ウォンが急上昇した理由ほかにあり、それが介入だってことは1ヶ月後にわかる。外貨準備高が減っているだろうしな。

もっとも、今、見たらウォンはまたもや、1300突破してヘッジファンドのウォン売りのターンのようだ。25ウォンもあげたのだから、どこまで反動はあるかはしらないが、1300を切っても1日も防衛できなかったと。

まあ、しばらくウォン動向はどちらに傾くかはわからない。でも、無駄な介入がヘッジファンドを本気にさせているんじゃないか。といったところで今回の冒頭を見ていこうか。

急激なウォン高傾向が3営業日にわたり続き、ウォン相場は3カ月ぶりに1ドル=1300ウォン台を抜け出した。米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き上げサイクル終了への期待で米国債利回りとドルが下落した上に、空売り全面禁止の効果が加わり外国人投資家がドルを売りウォンで韓国株式を買い入れた影響だ。

https://japanese.joins.com/JArticle/311069?servcode=300&sectcode=310

確かに外国人投資家が韓国株を買ったのは事実だ。それは投資主体別売買動向を見ればわかる。ただ。それが長続きするとは限らない。なぜなら、もう、コスピは半分ほど戻しているからだ。実は空売り禁止でコスピを上げたのは単なる外国人投資家の誘導かもしれない。既にストップ高まで上げたし、今日から利確しながら売り浴びせを狙っていた可能性もある。

何にせよ。急激な変動というのはどこからか歪みを生じる。韓国株が空売り禁止で上昇するという期待は難しいだろう。

では、記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.6日のソウル外国為替市場でウォン相場は前営業日より25.10ウォンのウォン高ドル安となる1ドル=1297.30ウォンで取引を終えた。終値基準では8月1日の1283.80ウォンから3カ月来のウォン高水準だ。前営業日終値より14.40ウォン上がった1308ウォンで取引を開始した後、上昇幅を拡大すると3月23日の29.40ウォン以来となる上げ幅を記録した。

2.まずFRBが1日の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を2回連続で据え置いたのが通貨緩和的に評価され危険資産選好心理が大きくなった影響とみられる。3日に発表された米国の10月の非農業雇用が前月比15万件の増加で市場見通しの18万件を大きく下回ったことも金利ピーク論に力を与えた。これは9月の29万7000件より半分近く減った数値だ。FRBのパウエル議長は「労働市場が軟化すれば金利引き下げを検討できる」と強調してきた。

米国の景気過熱が沈静化傾向に入り込み、当分ドル高傾向は落ちつくだろうという見通しが出ている。主要通貨に対するドルの価値を示すドル指数は105で前週より約1%下落した。5%台で推移していた米10年物国債利回りは4.5%台まで下落し、通貨政策に敏感な米2年物国債利回りも4.8%台で安定傾向を見せている。

3.対円でもウォン相場は上昇した。この日午後3時30分基準で対円ウォン相場は前営業日同じ時間の100円=879.93ウォンより12.55ウォンのウォン高円安となる867.38ウォンを記録した。860ウォン台を超えたのは2008年1月15日の865.29ウォンから15年9カ月ぶりだ。日本銀行は低成長脱出に向け通貨緩和政策を持続するという立場のため円安の流れは当分続く見通しだ。

4.こうした現象が持続すればドルや円を買った投資家は為替差損負担が雪だるま式に大きくなる恐れがある。ただ市場では傾向的なドル安の流れなのか速断しにくいという分析が出ている。急速に値を下げながらも急速に値が回復する瞬間的な急落であるかもしれないという話だ。

行われた韓国銀行の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁とのビデオ対談で、「FRBは12月も動かないとみられるが、1度の追加引き上げは必要だろう。依然としてインフレ圧力が残っており、経済はかなり堅調だ」と話した。

5.市場では10-12月期もウォン相場が1300ウォン前後のボックス相場で動くだろうという見通しが優勢だ。ハイ投資証券アナリストのパク・サンヒョン氏は「14日に発表される米国の消費者物価指数(CPI)の推移によりドルの方向性が表面化するだろう」と予想した。

外国人投資家がこれまで低評価されてきた韓国などアジア市場に目を向けているという分析も出ている。ブルームバーグが5日に集計した3カ月リスク分析資料によると、投資家は中国とインド、台湾、韓国などが通貨安を示す可能性は最も低いと予想した。

シンガポールBNYメロン・インベストメント・マネジメントのアニンダ・ミトラ氏は「為替相場の柔軟性が十分で、政策的な市場緩衝装置があり、ファンダメンタルズも悪くなく、短期負債比率はさらに低い。いまアジア地域の成長エネルギーはアジア金融危機当時の状況とはまったく違う」と診断した。

以上の5つだ。順番に見ていこう。

1についてはウォン上昇の経緯が書いてあるが、こんな不自然な動きを目の当たりにして、全く介入を疑わない神経はどうかしているんじゃないか。まあ、中央日報の記者にはそういうことを求めても無駄か。

次の2でウォンが上がった理由らしきものが書いてある。だが、そんなことで上がるなら、円ももっと上がるはずだ。でも、全然、そんな動きはない。韓国ウォンだけが50ウォンとかあげたのだ。さっき、ドルインデックスを見てきたが1%あがるだけで、韓国ウォンが50ほど上がるなら、後、1%あがれば合計100ウォンあがるのか。そんなわけあるか。

次に3だが、対円でもウォンが上昇したと。日銀はデフレ脱却のための緩和策を続けているからな。恐らく今年はずっと続くだろうな。でも、韓国は大丈夫なのか?確か円が急騰するから、円買いに走っていたよな。今頃、さらなる含み損がふえてそうだな。

これが4の内容だ。

こうした現象が持続すればドルや円を買った投資家は為替差損負担が雪だるま式に大きくなる恐れがある。ただ市場では傾向的なドル安の流れなのか速断しにくいという分析が出ている。急速に値を下げながらも急速に値が回復する瞬間的な急落であるかもしれないという話だ。

もはや、何でもありだよな。ホント、3日で50ウォンとかあげたら、FXなんてしていたら死んでるものな。まあ、投資は自己責任だ。追証の嵐で今頃、電車を止めていることだろう。もう、怖くて素人が手を出せる環境ではないよな。さすが、ハゲタカの遊び場といわれることはある。

さて、気になるのは韓銀総裁が12月の利上げはないけど、来年に1回の利上げを必要と考えていることだ。この読みが正しい場合、ウォン安が進むのだが。

それで5だが、市場では10-12月期もウォン相場が1300ウォン前後のボックス相場で動くだろうという見通しが優勢だ。こちらは年内1400だと考えてるのに、まさか1300ウォン前後とか。そんな高いわけないとおもう。

投資家は中国とインド、台湾、韓国などが通貨安を示す可能性は最も低いと予想した。

おいおい、この投資家の予想はおかしいだろう。中国も韓国も通貨安が最も高いの間違いだ。

それでは最後は中国の話題だ。なんと中国の習近平国家主席が女性に子供を産むように指示したそうだ。凄いなあ。中国は。若者には農村で働け。女性には子供を産め。まあ、これで従うように教育されているなら見事なものだが、恐らく無理だろうな。

中国の習近平国家主席が女性団体指導者を招集して若者の結婚と出産に対する考え方を変え、人口を増やして高齢化に積極的に対応するよう指示した。ニューヨーク・タイムズ(NYT)は「中国男性指導者が女性に対して家庭に戻って子どもを産むように指示した」として批判的なニュアンスを込めながら3日、報じた。

習主席は先月30日、新たに選出された第13期中華全国婦女連合会指導部を北京市内の中南海(共産党指導部の執務室)に呼んで懇談会を開き、このような指針を伝達した。習主席はこれに先立ち先月23日に人民大会堂で開幕した婦女連合会第13回全国代表大会開幕式にも出席した。

習主席は懇談会で「新しい形態の結婚・養育文化を積極的に教育しなければならない」とし「若者の結婚と恋愛観念、出産と育児観念、家庭観念に対する指導を強化して出産支援政策を急ぎ、完備・実践して高齢化に積極的に対応するように」と強調したと人民日報が報じた。結婚と出産を避けようとする若者を啓発し、家庭を築いて子どもを産めるように支援して督励せよという指針だと読むことができる。

習主席は家庭教育の重要性も強調した。「家庭が和やかで家庭教育が良好で、秩序のある家風があってこそ子女が健やかに成長し、そうしてはじめて社会も健やかに発展することができる」とし「女性ビジネスは婦女自身の発展だけでなく、家庭の和睦や社会の調和、国家の発展と民族の進歩と関連する」と述べた。

中国は昨年人口が85万人減少した。大飢饉で人口が減った1961年以来61年ぶりだ。昨年末基準で中国人口は14億1175万人で、インドに人口1位国家の座を奪われた。

NYTは習主席の指針に関連し、過去の家父長制時代に回帰しようとしていると指摘した。同紙は「過去20年ではじめて、中国共産党最高権力機構から女性が消えた」とし「人口統計学的危機、経済鈍化、フェミニズムの浮上に直面した共産党が女性を再び家に押し込み、子女を養育して高齢者を世話するように求めた」と報じた。中国共産党は昨年、過去25年間で初めて、最高意志決定機構である24人の中央政治局に女性は入れずに男性だけを選出した。

https://japanese.joins.com/JArticle/311067?servcode=A00&sectcode=A00

これは先進国とは全く違うよな。先進国は女性の社会進出に積極的だが、中国は逆に家に帰って子供を育てて、老人の面倒を見ろと。まあ、それは政府がその支援をしてくれるなら、それでいいかもしれないが、どうせ、中国政府は金を出してくれないよな?中国の福利厚生とか、どうなっているかは知らないが。

しかし、中国共産党はフェミニズムはお嫌いらしい。あと、もう一つ、中国の輸出が減っているようだ。

中国の先月の輸出額は、ヨーロッパや東南アジア向けが大きく減ったことで、去年の同じ月と比べて6%余り減少しました。輸出が減少するのは6か月連続で、景気回復に向けた重荷となっています。

中国の税関当局が7日発表した10月の貿易統計によりますと、輸出額はドル換算で去年の同じ月と比べて6.4%の減少となりました。

減少幅は前の月から拡大し、6か月連続でマイナスとなりました。

これは、主要な貿易相手のヨーロッパや東南アジア向けが大きく減ったことや、アメリカ向けも減少したことが主な要因で、品目別では、パソコンや衣料品などが減少しました。

一方、10月の輸入額は、原油や鉄鉱石など、資源関連の輸入が増えたことから、去年の同じ月と比べて3%増え、8か月ぶりに増加に転じました。

中国では、不動産市場の低迷や雇用不安などを背景に、国内需要が力強さを欠く状況が続いていますが、輸出の減少が今後も続けば、企業の生産や投資などにも悪影響を与えるおそれがあり、景気回復に向けた重荷となっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231107/k10014249761000.html

このように中国輸出は思ったより、回復しない。これは世界的に景気が悪いのか。米中対立の影響なのか。実際、今年は米国の一人勝ちだしな。

急激なウォン高傾向が3営業日にわたり続き、ウォン相場は3カ月ぶりに1ドル=1300ウォン台を抜け出した。米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き上げサイクル終了への期待で米国債利回りとドルが下落した上に、空売り全面禁止の効果が加わり外国人投資家がドルを売りウォンで韓国株式を買い入れた影響だ。

6日のソウル外国為替市場でウォン相場は前営業日より25.10ウォンのウォン高ドル安となる1ドル=1297.30ウォンで取引を終えた。終値基準では8月1日の1283.80ウォンから3カ月来のウォン高水準だ。前営業日終値より14.40ウォン上がった1308ウォンで取引を開始した後、上昇幅を拡大すると3月23日の29.40ウォン以来となる上げ幅を記録した。

まずFRBが1日の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を2回連続で据え置いたのが通貨緩和的に評価され危険資産選好心理が大きくなった影響とみられる。3日に発表された米国の10月の非農業雇用が前月比15万件の増加で市場見通しの18万件を大きく下回ったことも金利ピーク論に力を与えた。これは9月の29万7000件より半分近く減った数値だ。FRBのパウエル議長は「労働市場が軟化すれば金利引き下げを検討できる」と強調してきた。

米国の景気過熱が沈静化傾向に入り込み、当分ドル高傾向は落ちつくだろうという見通しが出ている。主要通貨に対するドルの価値を示すドル指数は105で前週より約1%下落した。5%台で推移していた米10年物国債利回りは4.5%台まで下落し、通貨政策に敏感な米2年物国債利回りも4.8%台で安定傾向を見せている。

対円でもウォン相場は上昇した。この日午後3時30分基準で対円ウォン相場は前営業日同じ時間の100円=879.93ウォンより12.55ウォンのウォン高円安となる867.38ウォンを記録した。860ウォン台を超えたのは2008年1月15日の865.29ウォンから15年9カ月ぶりだ。日本銀行は低成長脱出に向け通貨緩和政策を持続するという立場のため円安の流れは当分続く見通しだ。

こうした現象が持続すればドルや円を買った投資家は為替差損負担が雪だるま式に大きくなる恐れがある。ただ市場では傾向的なドル安の流れなのか速断しにくいという分析が出ている。急速に値を下げながらも急速に値が回復する瞬間的な急落であるかもしれないという話だ。

行われた韓国銀行の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁とのビデオ対談で、「FRBは12月も動かないとみられるが、1度の追加引き上げは必要だろう。依然としてインフレ圧力が残っており、経済はかなり堅調だ」と話した。

市場では10-12月期もウォン相場が1300ウォン前後のボックス相場で動くだろうという見通しが優勢だ。ハイ投資証券アナリストのパク・サンヒョン氏は「14日に発表される米国の消費者物価指数(CPI)の推移によりドルの方向性が表面化するだろう」と予想した。

外国人投資家がこれまで低評価されてきた韓国などアジア市場に目を向けているという分析も出ている。ブルームバーグが5日に集計した3カ月リスク分析資料によると、投資家は中国とインド、台湾、韓国などが通貨安を示す可能性は最も低いと予想した。

シンガポールBNYメロン・インベストメント・マネジメントのアニンダ・ミトラ氏は「為替相場の柔軟性が十分で、政策的な市場緩衝装置があり、ファンダメンタルズも悪くなく、短期負債比率はさらに低い。いまアジア地域の成長エネルギーはアジア金融危機当時の状況とはまったく違う」と診断した。

韓国 目覚めてみれば後進国 ユン政権の財政危機

韓国 今回の記事を読んでいきなり突っ込みどころ満載だ。国家財政研究所首席研究委員が書いた文章だ。なんか凄そうな人物が書いたように見えるが、実際、ド素人レベルの経済学の知識も持ち合わせてない。

しかも、韓国のことに付いて何もわかっていない。本当、この人、なんでこんな間抜けな文章を書いたのか。問いただしたい。いくら経済無知なハンギョレ新聞が掲載していたとしてもこれはない。

ええ?なんでそんな最初から飛ばしているんだって?まずはこれを読んでほしい。

今年の経済指標を詳しく分析してみよう。経済成長率(GDPの伸び率)とは「消費+投資+純輸出」だ。これらが増えればGDPも伸びる。今年の輸出は第3四半期(累積)までに7.2%増加した。輸入増加率2.9%を大きく上回っている。輸出は思ったより悪くない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84e8c70d04cc8e0c8f2f722b58c991a54966464a

本当にこれで思ったより悪くないとか本気で思っているのか?このグラフを見て欲しい。これはジェトロから拾ってきたものだ。

これを見て思ったより悪くないとか言いだすんだぞ。韓国輸出が2023年1月をピークにして絶望的な状況だったのは見ればわかるだろう。それより、輸出が増えたからと思ったより悪くないのか。しかも、この輸出額だって自動車特需によって助けられていることが大きい。

トヨタの過去最高の実績を見ればわかるが、今、自動車特需が凄い。これがどこまで続くかは知らないが、トヨタが純利益が3.9兆円と予想するぐらいだから、しばらくは続くのだろう。半導体需要が回復してくるのは2024年以降なので、その頃には自動車も落ち着いてる。でも、韓国の現代自動車はEVにシフトしているんだよな。今、EV需要に陰りが見え始めている。

さて、続きを読んでいこうか。

問題は内需だ。今年第3四半期までの投資(総固定資本形成)は-0.38%とマイナス成長。消費(最終消費支出)はわずか0.16%増にとどまる。1.6%ではない。消費が3期で0.16%増にとどまるのは非常に異例だ。

そして、彼は内需が問題だと。でも、輸出が不振で企業が設けてない設備投資が増えないという視点が抜けている。大きく成長するには巨大な設備投資が不可欠なのはいうまでもない。そして、韓国人が輸出企業から給料をもらって国内で消費する。だから、内需が低迷している理由は輸出が振るわないから、韓国人に消費に余裕がないのだ。もちろん、ここにインフレやエネルギーや原材料の値上げなどといった要因もある。あと、金利上昇による不動産バブル崩壊についても言及する必要がある。

消費が留まる理由は韓国企業が稼げてないから、社員の賃金アップができないのだ。輸出は思ったより悪くないのに賃上げができない。この時点でおかしいんだが、輸出が増えたのも企業が「在庫整理」「バーゲンセール」をしているだけという視点も抜けている。でも、この人は内需が振るわない理由を何故か韓国政府のせいにしている。まあ、まったく責任がないわけではないが、内需が振るわない理由は輸出が振るわないからだ。

では、記事の冒頭を見ていこうか。

韓国経済が「停滞」していることを韓国銀行が公式に認めた。企画財政部が韓国経済の成長の「鈍化」を公式に認めてから半年。「鈍化」にとどまらず「停滞」という単語が出てくるほど、最近の韓国経済は悪化している。もちろん心理的には、1997年の通貨危機以降の韓国経済はいつも悪い状態だったように思う。だから「停滞」というオオカミが現れたと言われても、羊飼いの少年の言葉のように特に感慨もなく聞こえるかもしれない。

珍しく殊勝な文章から始まっているが、その後に続くのは通貨危機克服後の韓国の漢江の奇跡についてだ。しかも、そこには日本と米国の多額な支援があったという説明がまったくない。巨大な支援があったからこそ、韓国は経済成長を遂げたのだ。それを自分らで成し遂げたように永遠と文章が続く。まあ、ぶっちゃけどうでも良いので省略だ。

では、記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.このような「第2の漢江の奇跡」により、購買力平価の1人当たりのGDPは2018年にすでに日本を追い越している。実質1人当たりGDPも、2027年か2030年かは分からないが、近いうちに日本を追い抜くものと思われた。韓国経済は2008年の金融危機とコロナ禍にも直面したが、危機の時ほどむしろ他の先進国より早く克服した。それこそ「目覚めてみれば先進国」だった。

2.しかし今年の状況は根本的に異なる。国際通貨基金(IMF)が10月に予測した今年の韓国の経済成長率は1.4%だ。米国は2.1%だ。21世紀に入って初めて日本の成長率(2%)を下回った。IMFの示した先進国の平均経済成長率(1.5%)にも満たない。「目覚めてみれば後進国」のような感覚だ。

3.結局のところ、最近の景気低迷の主犯は消費と投資に起因する内需の危機だ。第3四半期までの累積消費増加率が0.16%を下回ったことは、過去にあったのだろうか。まさに通貨危機、クレジットカード危機、金融危機、コロナ禍以外はなかったのだ。すなわち、内需は1997年以降、このような危機の時期を除いては着実に増加していた。では、2023年の危機を何と呼べばよいのだろうか。これは外国で始まったわけでもなく、震源地も明確ではない。私はこれを「政府財政危機」と名づけたい。

4.ある人は家計負債の増加による民間消費の減少を2023年危機の震源地と評しているが、民間消費は今年第3四半期までの累積で0.84%増となっている。だが政府消費は-1.56%とマイナスで、内需悪化の主犯となっている。

今年の民間投資の増加率は0.62%、政府投資は実に-5.63%で、全体の投資増減率は-0.38%だ。結局のところ、2023年の経済危機の主犯は政府であり、このような経済危機は「政府財政危機」と呼ぶべきだ。国家財政の原則は、家計の原則とは真逆だ。家計は収入が増えれば支出を増やし、収入が減れば財布のひもを締めなければならないが、国家財政は内需が振るわなければ支出を拡大し、内需が好調なら支出を減らすというふうに、景気調節の役割を果たさなければならない。

5.さらに大きな問題は今後だ。2023年の政府支出はなぜ減ったのだろうか。税収が減ったからといって政府は直ちに支出を減らす。そんなことができるのだろうか。国の財政はどんぶり勘定ではない。今年の支出の使途と規模はいずれも2022年末の国会での予算審議ですでに確定していた。与野党はそれこそ極度の政治闘争を通じて、2023年に639兆ウォンを支出することを確定したのだ。任意に支出を減らす根拠はまったくない。税収不足で支出を減らしたいなら、国会に減額補正を要請しなければならない。しかし現政権は、減額補正予算などに対する国会の同意もなしに任意に支出を減らしている。その結果こそまさに2023年「政府財政危機」だ。

とりわけ企画財政部は、23兆ウォンの交付税などを今年は地方自治体に支給しないという。国会が確定した金額を予算の修正すらせずに自治体に支給しない。そんなことができる法的根拠はまったくない。こんなありさまだから、行政安全部は23兆ウォンの交付税の減額を公文書の1枚も出すことなく電話などの非公式な手続きで通知している。しかし、野党は何ら指摘も反応もしていない。景気が厳しいから、せめてすでに国会が確定した金額くらいは政府に忠実に支出してもらうことだけを願うが、それすらも夢のまた夢だ。「目覚めてみれば後進国」になってしまうという感覚が抜けないのはこのためだ。

以上の5つだ。長文の文章なのでこれでもかなり削ったのだが、重要そうなところを整理しておいた。では、順番に見ていこう。

韓国経済は2008年の金融危機とコロナ禍にも直面したが、危機の時ほどむしろ他の先進国より早く克服した。うんうん。そうだな。でも、リーマンショック時から抜け出せたのは、それは日本の円高、ウォン安と日韓や米韓の通貨スワップという好条件が揃ったからだろう?

韓国は2008年のリーマンショックで本来は経済破綻すると予測されていた。しぶとく生き残れたのは日本と米国のおかげだ。実際、日本が民主党政権となり、円高が凄まじいことになって、その反面、韓国は1500ぐらいウォンが落ちたので、輸出競争力が高まった。そもそも米韓通貨スワップ300億ドルを使った時点で破綻と同レベルだろう。国内にドルがないと露呈したのだから。

そして、韓国が急成長を遂げた理由がもう一つある。それはリソースを他国より先に食い潰してきたことだ。韓国の負債がどうしてどんどん増えてきたのか。確かにムン君は5年で財政赤字を400兆ウォン増やしたが、そもそもその大規模なバラマキが韓国経済の成長のエンジンだった。つまり、借金してドーピングしまくったことで、各国よりいち早く成長を遂げたにすぎない。

「目覚めてみれば先進国」だったではない。自分たちがこの先、使うであろうリソースを他の国より一気に消費した。そのおかげで韓国は2000年台にGDP10位まであがったよな?でも、それが今は15位て停滞だ。それは何故なのか。韓国の成長は持続可能なものではなかったから。

兎と亀の話と似ているよな。韓国という兎は莫大な負債を抱える代償を払い、ロケットブースターを装着させて、一時期はGDP10位まで到達。しかし、そのブースターは燃料が切れた。その燃料を使うために韓国はまた借金を増やした。これの繰り返しで、気がつけばGDPを遙かに超える負債の山が積み重なった。

2の「目覚めてみれば後進国」のような感覚だとか。ドーピングが切れたから、もう、韓国経済に高成長が望めなくなったのだ。韓国は巨額負債をどうにかしない限り、もう、何もできない状態に追い詰められた。

韓国の全体債務は政府債務が1100兆ウォン。家計債務が2371兆ウォン。企業債務が2300兆ウォン。全体で6171兆ウォン。ほかにもチョンセ負債とかあるが、まあ、それは置いといて、もはや、この巨額な借金で政府も企業も個人も首が回らない。なのに、あろうことか韓国人は再び不動産投資を繰り返して借金を増加させている。

それで、3と4については政府財政危機というより、単にメッキが剥がれただけに過ぎない。

国家財政の原則は、家計の原則とは真逆だ。家計は収入が増えれば支出を増やし、収入が減れば財布のひもを締めなければならないが、国家財政は内需が振るわなければ支出を拡大し、内需が好調なら支出を減らすというふうに、景気調節の役割を果たさなければならない。

なんか凄いこと述べているよな。それをやってきたからこそ、韓国政府は多額の負債を抱えているんじゃないのか。もっとも、内需が好調でも支出を減らさないで予算を組んでいたけどな。言っていることは合っているが、結局、赤字国債を刷って借金して内需活性化には限界が来たのだ。

5については韓国政府にしかできない。税収が減ったからといって政府は直ちに支出を減らす。これだけではない。最近、ウォンが1300から抜けだして、60ウォンほど短期間で上げているが、この理由は原油輸入代金を安くしたいからだけではない。

なんと、韓国政府は税収不足を補うため、外貨準備金にある有価証券を売ってドルにした後、そのドルで市場で大規模介入する。そして、得たウォンを国庫財政に利用しているのだ。これなら赤字国債を刷らなくていい。借金は増えない。

まさに禁じ手を連発している。介入資金で得たウォンを税収に充てるとか、今までの政権ですらやったことがない。外貨準備高を政府の予算のように使い出したのだ。でも、これも悪手だ。使えるドルを減らせばヘッジファンドにますます狙われる。

23兆ウォンの交付税などを今年は地方自治体に支給しないという。国会が確定した金額を予算の修正すらせずに自治体に支給しない。

しかし、これには驚いた。なんだこれは・・・。あれ?韓国政府って国会が決めた予算を税収不足だからと自由に減らして良かったのか。すげえな。税収不足だし、地方には交付金出さない。おいおい、それ地方は大丈夫なのか。

でも、財政支出を増やせというのは無理だろうな。税収不足を補うにはどこか削らないといけないものな。けれども、何で野党はなにも言わないんだろうな。23兆ウォンの交付税は無視できる金額でもないだろう。

まあ、何でもいいが財政支出を増やせば内需は活性化するだろう。しかし、その後はもっと財政が厳しくなる。もう、ドーピングできないなら庶民が文句を言わないところで削るしかない。ただ、地方自治体が死んでも庶民は困らないのか。

 

韓国経済が「停滞」していることを韓国銀行が公式に認めた。企画財政部が韓国経済の成長の「鈍化」を公式に認めてから半年。「鈍化」にとどまらず「停滞」という単語が出てくるほど、最近の韓国経済は悪化している。もちろん心理的には、1997年の通貨危機以降の韓国経済はいつも悪い状態だったように思う。だから「停滞」というオオカミが現れたと言われても、羊飼いの少年の言葉のように特に感慨もなく聞こえるかもしれない。

ピンチをチャンスにした韓国経済

 しかし通貨危機の克服後、韓国経済は目覚ましい成長を遂げた。経済指標だけを見れば「第2の漢江の奇跡」と言える。国内総生産(GDP)は、1998年には3800億ドルだったのが、2020年には1兆6000億ドルを超えた。実に330%増だ。同期間の経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均のGDP伸び率は104%に過ぎない。デジタル革命を主導し「一人成長」と言われる米国のGDP伸び率も130%だ。欧州の製造業大国ドイツは70%、英国は64%、日本は26%にとどまる。

量的成長だけではない。韓国の質的成長はさらに目覚ましい。2000年の韓国のGDPに対する研究開発(R&D)費支出率は、OECD平均に満たなかった。しかしこの20年間の研究開発費支出の比率は、米国と台湾を大差で引き離し、イスラエルとのツートップ体制を確固たるものにしている。2000年の韓国の社会福祉支出額はGDPの4.4%で圧倒的な最下位だったが、12%にまで増えている。  

2000年代の目覚ましい成長の秘訣とはいかなるものだったのだろうか。幼少年人口は減っていた一方で、まだ高齢者人口は多くなかったため、生産年齢人口が黄金期を迎えていたことも、理由の一つだろう。さらに、2000年代にようやく韓国の財政が整備され、役割を果たしはじめたということを強調したい。

韓国財政の基礎は、2006年に国家財政法が制定されたことで整いはじめた。韓国の財政が資源配分の効率性、公平性、景気調整などの役割をきちんとはたしはじめたのは、この時からだ。実際のところ、1998年の韓国政府の総支出額(OECDによる)は100兆ウォンに過ぎなかった。2020年は660兆ウォンを超える。その増加率はGDPの伸び率をはるかに上回る。まだGDPに対する国の支出規模はOECD平均を大きく下回るが、それでも目覚ましい成長を遂げたのは事実だ。結局、韓国は1970年代には産業化、1980年代には民主化に成功し、2000年以降は国家財政の基礎づくりに成功したのだ。

このような「第2の漢江の奇跡」により、購買力平価の1人当たりのGDPは2018年にすでに日本を追い越している。実質1人当たりGDPも、2027年か2030年かは分からないが、近いうちに日本を追い抜くものと思われた。韓国経済は2008年の金融危機とコロナ禍にも直面したが、危機の時ほどむしろ他の先進国より早く克服した。それこそ「目覚めてみれば先進国」だった。

政府の「へそ曲がり財政政策」

 しかし今年の状況は根本的に異なる。国際通貨基金(IMF)が10月に予測した今年の韓国の経済成長率は1.4%だ。米国は2.1%だ。21世紀に入って初めて日本の成長率(2%)を下回った。IMFの示した先進国の平均経済成長率(1.5%)にも満たない。「目覚めてみれば後進国」のような感覚だ。

 今年の経済指標を詳しく分析してみよう。経済成長率(GDPの伸び率)とは「消費+投資+純輸出」だ。これらが増えればGDPも伸びる。今年の輸出は第3四半期(累積)までに7.2%増加した。輸入増加率2.9%を大きく上回っている。輸出は思ったより悪くない。問題は内需だ。今年第3四半期までの投資(総固定資本形成)は-0.38%とマイナス成長。消費(最終消費支出)はわずか0.16%増にとどまる。1.6%ではない。消費が3期で0.16%増にとどまるのは非常に異例だ。

 結局のところ、最近の景気低迷の主犯は消費と投資に起因する内需の危機だ。第3四半期までの累積消費増加率が0.16%を下回ったことは、過去にあったのだろうか。まさに通貨危機、クレジットカード危機、金融危機、コロナ禍以外はなかったのだ。すなわち、内需は1997年以降、このような危機の時期を除いては着実に増加していた。では、2023年の危機を何と呼べばよいのだろうか。これは外国で始まったわけでもなく、震源地も明確ではない。私はこれを「政府財政危機」と名づけたい。

コロナ禍の場合、民間消費が減少(-6.4%)している時、政府は支出を増やして(2.3%)消費の減少を防いだ。金融危機の際にも民間消費の減少(-2.9%)を政府支出の増加(-5.6%)で緩和したし、クレジットカード危機も民間で発生した問題を政府が鎮火した。しかし、2023年の経済危機の震源地は民間ではない。ある人は家計負債の増加による民間消費の減少を2023年危機の震源地と評しているが、民間消費は今年第3四半期までの累積で0.84%増となっている。だが政府消費は-1.56%とマイナスで、内需悪化の主犯となっている。

今年の民間投資の増加率は0.62%、政府投資は実に-5.63%で、全体の投資増減率は-0.38%だ。結局のところ、2023年の経済危機の主犯は政府であり、このような経済危機は「政府財政危機」と呼ぶべきだ。国家財政の原則は、家計の原則とは真逆だ。家計は収入が増えれば支出を増やし、収入が減れば財布のひもを締めなければならないが、国家財政は内需が振るわなければ支出を拡大し、内需が好調なら支出を減らすというふうに、景気調節の役割を果たさなければならない。

 さらに大きな問題は今後だ。2023年の政府支出はなぜ減ったのだろうか。税収が減ったからといって政府は直ちに支出を減らす。そんなことができるのだろうか。国の財政はどんぶり勘定ではない。今年の支出の使途と規模はいずれも2022年末の国会での予算審議ですでに確定していた。与野党はそれこそ極度の政治闘争を通じて、2023年に639兆ウォンを支出することを確定したのだ。任意に支出を減らす根拠はまったくない。税収不足で支出を減らしたいなら、国会に減額補正を要請しなければならない。しかし現政権は、減額補正予算などに対する国会の同意もなしに任意に支出を減らしている。その結果こそまさに2023年「政府財政危機」だ。

 とりわけ企画財政部は、23兆ウォンの交付税などを今年は地方自治体に支給しないという。国会が確定した金額を予算の修正すらせずに自治体に支給しない。そんなことができる法的根拠はまったくない。こんなありさまだから、行政安全部は23兆ウォンの交付税の減額を公文書の1枚も出すことなく電話などの非公式な手続きで通知している。しかし、野党は何ら指摘も反応もしていない。景気が厳しいから、せめてすでに国会が確定した金額くらいは政府に忠実に支出してもらうことだけを願うが、それすらも夢のまた夢だ。「目覚めてみれば後進国」になってしまうという感覚が抜けないのはこのためだ。

イ・サンミン|国家財政研究所首席研究委員

脱韓国 ふさがった韓中関係に不景気まで…航空機・船舶の70%空席

脱韓国 韓国の輸出が10月になって戻ってきているそうだが、そういえば、まだ詳しくは見てなかった。まずはそれを確認しようか。

ええと、10月の輸出額は550億9000万ドル(約8兆3370億円)で前年同月比5.1%増加。輸入は輸入額は534億6000万ドルで前年同月比9.7%減少した。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は16億4000万ドルの黒字と。5ヶ月連続貿易黒字。

見ての通り、これも輸入が減ったから辛うじて黒字になったに過ぎない。しかも、昨年の10月って輸出が減っている時期なので、それと比べてもな。せめて、輸入が増えて貿易黒字ならまだ喜べる内容だったんだが。

これで輸出回復してきたという風潮には驚くばかりだ。それで、累計貿易赤字について既に書かれてないんだが、確か200億ドル以上はあったよな。その5ヶ月連続黒字とやらでどれだけ減ったんですかね。確認したいところだがデータがないな。

まあ、いいか。本題に戻ろう。それで今回は韓国の輸出回復の鍵となる中国への動向だ。これを見る限りではダメなんじゃないか。なぜなら、航空機・船舶の70%が空席らしい。つまり、30%しか乗客や荷物をのせてないのだ。韓中関係が酷いのは知ってるが、もう、韓国には中国人観光客の恩恵はなさそうだな。

そういえば、逆切れしていたな。免税店が中国人観光客の爆買いを期待していたのに、そんなものはなかったと。あれも勝手に思い込んでるだけだしな。別に中国人観光客からすれば、そんな期待されても困るだろうに。あの頃とは中国経済だって深刻な不況に喘いでいるのだ。もう、中国旅行者はなるべく金を使わないツアーを楽しんでるのだ。

それでは記事の冒頭を見ていこうか。

3日午後8時45分、中国鄭州から団体観光客(中国人観光客)を乗せた西部航空のチャーター機が済州(チェジュ)国際空港に到着した。中国から中国人観光客を乗せたチャーター機が飛行したのは6年10カ月ぶりだ。中国政府は2017年3月、THAAD(高高度防衛ミサイル)韓国配備に対する報復措置として韓流禁止令(限韓令)を出した。

済州空港によると、今月から鄭州をはじめ合肥・福州チャーター機路線もそれぞれ週2回ずつ運航を開始する。来月からは重慶・成都・青島など大都市と済州をつなぐチャーター機が本格的に運航する予定だ。旅行会社の関係者は「ノービザ観光が可能な済州は中国人に特に人気があるうえ、チャーター機の運航が増えれば観光客数も自然に増えるだろう」としながらも「ただ、観光客がピークだった2016年水準を回復するには相当な期間がかかると予想される」と話した。

https://japanese.joins.com/JArticle/310992?servcode=300&sectcode=300

なんと6年10ヶ月ぶりに中国から中国人観光客をのせたチャーター機が飛行したそうだ。でも、THAAD問題は解決してないのに、なんで中国はそんなことしているんだ。まあ、相変わらず、中国人観光客頼みらしいが。そもそも、韓国人を国内旅行にさせるようにしろと。韓国人にぼったくりといわれている済州で、中国人からまたぼったくるつもりなのかよ。何でもいいが、おそらくそう簡単に中国人観光客は戻ってこないと思うぞ。

といったところで今回の記事の要点を整理していこうか。といっても、今回の記事は長文である。2ページあるからな。

■記事の要点

1.8月に中国政府が韓国など78カ国に対する自国民の団体観光を認めた当時、観光・流通業界は喜んだ。事実上6年ぶりに「中国人観光客の帰還」が公式化したからだ。2016年に約807万人と、外国観光客全体のほぼ半分を占めた中国人観光客数は、翌年には半分に減った。そして数年間は新型コロナの影響を受けた、今年1-7月の中国人観光客数は77万人と、外国人訪問客全体の14%にすぎない。中国政府が団体観光を認めた当時、観光業界の期待は大きく高まった。業界は特に中国国慶節と中秋節の連休が始まる9月末-10月初めごろ観光客が急増すると見込んで準備を急いだ。

しかし期待した「中国人観光客特需」はなかった。韓国観光公社によると、中国観光客数は年初から増加傾向にあるが、団体観光発表直後の8月(26万人)と9月(26万4000人)の観光客数に大きな差はなかった。航空便利用客も増加率も遅い。仁川(インチョン)国際空港公社によると、今年1-8月の国際線路線旅客規模は新型コロナ以前の水準を回復したが、中国はそうでない。2019年の同期に比べて中東(109.9%)路線は小幅増加し、米州(99.3%)、日本(92%)路線も正常化した。半面、中国路線の回復率は31.1%にすぎない。

2.船便はさらに深刻だ。仁川港湾公社は8月、中国青島発カーフェリーなどこの3週間に4航路のカーフェリー運航を始めた。しかし定員に対する搭乗率は最高24%にとどまり、ほとんどが20%に達しなかった。韓中カーフェリー協会によると、11月現在、仁川・平沢(ピョンテク)・群山(クンサン)港と中国を行き来するカーフェリー16隻のうち8隻だけが運航中だ。韓中カーフェリー協会のチェ・ヨンソク事務局長は「国慶節連休とアジア競技大会を契機に乗船客が一時的に増えたが、普段より10%ほどの増加にとどまり、平均搭乗率は20%を下回る」とし「韓中外交関係などによる情緒的な問題がまだ解消していない状態であり、来年上半期はなってこそ乗客数が本格的に増えるとみている」と話した。続いて「とはいえ、いつ観光客が回復するかも分からず、現在は船舶修理と港湾安全を点検するのに万全を期している」と伝えた。

3.航空券に比べて運賃が安いカーフェリーの乗客の大半は中国の「運び屋」商人だった。主な所得源は免税品、中でもマスクパックのような中低価格化粧品と炊飯器だった。しかし中国内の不景気でこれを購入する余力がある消費者が減り、商人もかなり少なくなったという説明だ。新型コロナ以前には平沢港を利用して月に3、4回ほど韓中間を行き来したという煙台出身の商人は「以前は免税店の割引率が45%ほどだったが、今は30%前半になり、売っても儲けが少ない」とし「韓国ブランドに対する好みが以前ほどではなく、購買代行価格も以前ほど競争力がないため、商人もかなり減った」と話した。

4.航空・船舶路線が正常化しても中国人観光客がすぐに増える可能性は低いというのが業界の大半の意見だ。韓国観光公社のイ・ヒョンジン中国チーム長は「今月から年末までインセンティブ団体観光が少しずつ入ってくる計画だが、消費力や規模など回復弾力性は当初の期待値に達していない」と説明した。まず中国景気が回復してこそ観光に行き、海外観光も同時に増えるという理由だ。限韓令以降、中国国内の愛国主義が強まり、両国関係が以前ほど良くない点も影響している。

5.中国専門旅行会社ケイシティトラベルのチャン・ユジェ代表は「年初まで両国は入国制限措置や短期ビザ発行中断などで葛藤があっただけに、観光交流がすぐに回復するとは考えにくい」とし「長期的な観点で韓国から6年間離れていた中国人観光客の心を変えるのが先」と話した。

以前とは違う中国人観光客の旅行パターンを把握することも重要だ。韓国より引退が早い中国では50代で退いて第2の人生を準備する新中年が中国国内の団体旅行需要を増やすからだ。チャン代表は「若い層に比べて時間的・経済的な余裕があるうえ団体旅行が好きな新中年を新たな中国人観光客と見なし、この年齢層をターゲットにした新しい観光商品を開発し、専門人材を養成するのがよい」と助言した。

以上の5つだ。それでは順番に見ていこう。

まず1だが、中国人の団体旅行が解禁された。ところが、思ったより期待した成果が出ていない。、団体観光発表直後の8月(26万人)と9月(26万4000人)の観光客数に大きな差はなかった。おいおい、これって中国人の団体旅行客が韓国など眼中にないてことじゃないか。しかも、飛行機だって中国路線の回復率は31.1%にすぎないとあるんだが。

韓国を中国人観光客が避けてるのがよく分かるデータだよな。まあ、韓国に何度も行きたいところなんてないものな。

次の2は船の話だ。中国青島発カーフェリーなどこの3週間に4航路のカーフェリー運航を始めた。しかし定員に対する搭乗率は最高24%にとどまり、ほとんどが20%に達しなかった。大赤字じゃないか。いつ回復するかも分からないとか。来年になれば良くなる。どういう理屈からなんだ。韓中関係はユン氏のままだと、そのまま冷え切って終わるぞ。

その次は3だ。もう、中国の商人が韓国の化粧品なんてスルーしはじめたと。これは免税店の売上げが伸びなかったことでもよくわかるだろう。もう、中国人は韓国にショッピング目的が第1で訪れるわけではないと。韓国のチキン食べて帰るぐらいじゃないのか。

「以前は免税店の割引率が45%ほどだったが、今は30%前半になり、売っても儲けが少ない」とし「韓国ブランドに対する好みが以前ほどではなく、購買代行価格も以前ほど競争力がないため、商人もかなり減った」と話した。

これはあれか。韓国側がインフレで、値上げしている影響か。まあ、中国はデフレだものな。韓国の物価が上がれば割引率も減るか。

次に4が実に興味深い。

まず中国景気が回復してこそ観光に行き、海外観光も同時に増えるという理由だ。限韓令以降、中国国内の愛国主義が強まり、両国関係が以前ほど良くない点も影響している。

うんうん。全くその通りだ。それで中国はいつ景気とやらが回復するんだ?下手したら、日本の失われた30年がどうとかいわれているぞ。そもそも、中国人観光客に期待しすぎだろうに。

いつも思うが外国人を頼りに何かをしたら、何かあったときに突然いなくなる。地震やコロナ禍を見ればわかるだろう。その時、助けてくれるのは国内の消費者である。結局、それを理解してないようにおもえる。やはり、地元の客を大切にしてこそ、地方の商売は成り立つのだ。

それで最後は戦略を変えようとか。まあ、好きにしてくれ。その前に韓国にいきたいような場所を作ることが大事だと思うが。

それで最後は中国経済の話題だ。今回の記事は机上の空論だ。中国政府が国民に現金支給とかするわけないだろうに。そんな金があるなら銀行を救ってるはずだぞ。

中国のポータルサイト・捜狐に1日、現在の景況と今後の経済成長の原動力は何かについて、中国の著名なエコノミストで万博新経済院院長の騰泰(テン・タイ)氏が分析した記事が掲載された。長いのでいくつか要点を省略している。

内需拡大は国民所得の構造改革でのみ解決可能

騰氏によると、中国において消費需要を拡大しようとするならば、まず所得分配の問題を解決しなければならない。世界各国のGDPに対する平均投資比率を20~25%と仮定して計算すると、中国のGDPは2022年度が121兆元であるため、年間20~30兆元の投資額が標準的数値となる。ところが昨年度の中国の投資総額は57兆元に上り、少なくとも20兆元は非効率な過剰投資ということになる。騰氏はこの過剰投資分を給付金や手厚い社会保障制度の構築など国民の所得に割り当てることで、消費拡大に転化することができると分析する。国民所得の構造改革を進めることで、中国が長期にわたり直面してきた内需不足を解決することができるという考え方である。

騰氏は可処分所得にも注目する。中国国家統計局が発表したデータによると、2022年度の中国人の一人当たりの平均可処分所得は3万6800元(約76万円)、同総額は52兆元(1073兆6000億円)となり、GDPの43%を占めるにすぎない。一方米国やインドにおけるGDPに占める可処分所得の割合はそれぞれ80%、70%であり、中国は世界最低のレベルにあるという。

乗数効果で見た場合、仮に中国の各省が財政予算から100元(約2064円)を投資に回した場合、ほとんどの省で100元のGDPを創出することはできず、全国の財政支出における投資乗数は1以下となる。一方この100元をたとえば消費券などに代え国民に給付した場合、市場調査結果によると300元(約6200円)以上の経済効果が見込まれ、3倍以上の乗数効果があれば中国の消費総需要を押し上げることが可能になる。

AI技術革命がもたらす明るい未来

現状において、中国の景気の行方はかなり悲観的といわざるを得ないが、騰氏は技術革命の新たな波がすぐそこまで来ていることを見逃してはならないと指摘する。なぜならば、20年前には人々が想像もしなかったインターネットが、AIやメタバースの技術革命により、私たちの生活や働き方を完全に塗り替える可能性があるからだ。AIやメタバースの新たな技術が経済サイクルに与える影響は、50年を景気循環の目安とするコンドラチェフ・サイクルにとどまらず、GDPでは推し量れないほど生産様式が変わると予想されており、ゴールドマン・サックスは今後10年間でAIの市場規模は7兆ドル規模に達すると予測している。

騰氏は、こうした世界的な技術革命がもたらすチャンスを中国のすべての業界は検討しなければならないとの見解を示した。(翻訳・編集/榊原)

まあ、あれだよな。まず間違いなく現金給付したら貯金に回すとおもう。なんで景気悪いのに金を使うという発想になるはずがない。昔、日本でも定額給付金があって、それをやれば6割ぐらい貯蓄だったじゃないか。中国人はもっと貯金するだろうに。次にai技術革命は中国が恩恵を受けいられない。既に米国は対中AI半導体規制を始めている。

机上の空論だな。現金給付とかしても、元が安くなるだけという。

3日午後8時45分、中国鄭州から団体観光客(中国人観光客)を乗せた西部航空のチャーター機が済州(チェジュ)国際空港に到着した。中国から中国人観光客を乗せたチャーター機が飛行したのは6年10カ月ぶりだ。中国政府は2017年3月、THAAD(高高度防衛ミサイル)韓国配備に対する報復措置として韓流禁止令(限韓令)を出した。済州空港によると、今月から鄭州をはじめ合肥・福州チャーター機路線もそれぞれ週2回ずつ運航を開始する。来月からは重慶・成都・青島など大都市と済州をつなぐチャーター機が本格的に運航する予定だ。旅行会社の関係者は「ノービザ観光が可能な済州は中国人に特に人気があるうえ、チャーター機の運航が増えれば観光客数も自然に増えるだろう」としながらも「ただ、観光客がピークだった2016年水準を回復するには相当な期間がかかると予想される」と話した。

8月に中国政府が韓国など78カ国に対する自国民の団体観光を認めた当時、観光・流通業界は喜んだ。事実上6年ぶりに「中国人観光客の帰還」が公式化したからだ。2016年に約807万人と、外国観光客全体のほぼ半分を占めた中国人観光客数は、翌年には半分に減った。そして数年間は新型コロナの影響を受けた、今年1-7月の中国人観光客数は77万人と、外国人訪問客全体の14%にすぎない。中国政府が団体観光を認めた当時、観光業界の期待は大きく高まった。業界は特に中国国慶節と中秋節の連休が始まる9月末-10月初めごろ観光客が急増すると見込んで準備を急いだ。

しかし期待した「中国人観光客特需」はなかった。韓国観光公社によると、中国観光客数は年初から増加傾向にあるが、団体観光発表直後の8月(26万人)と9月(26万4000人)の観光客数に大きな差はなかった。航空便利用客も増加率も遅い。仁川(インチョン)国際空港公社によると、今年1-8月の国際線路線旅客規模は新型コロナ以前の水準を回復したが、中国はそうでない。2019年の同期に比べて中東(109.9%)路線は小幅増加し、米州(99.3%)、日本(92%)路線も正常化した。半面、中国路線の回復率は31.1%にすぎない。

船便はさらに深刻だ。仁川港湾公社は8月、中国青島発カーフェリーなどこの3週間に4航路のカーフェリー運航を始めた。しかし定員に対する搭乗率は最高24%にとどまり、ほとんどが20%に達しなかった。韓中カーフェリー協会によると、11月現在、仁川・平沢(ピョンテク)・群山(クンサン)港と中国を行き来するカーフェリー16隻のうち8隻だけが運航中だ。韓中カーフェリー協会のチェ・ヨンソク事務局長は「国慶節連休とアジア競技大会を契機に乗船客が一時的に増えたが、普段より10%ほどの増加にとどまり、平均搭乗率は20%を下回る」とし「韓中外交関係などによる情緒的な問題がまだ解消していない状態であり、来年上半期はなってこそ乗客数が本格的に増えるとみている」と話した。続いて「とはいえ、いつ観光客が回復するかも分からず、現在は船舶修理と港湾安全を点検するのに万全を期している」と伝えた。

カーフェリー運営会社の関係者は「カーフェリー運賃は片道15万ウォン(約1万7000円)ほどだが、乗客があまりにも少なく、現在は常時50%以上割引している」とし「例年の半分ほどしか運航していないが、職員よりも乗客が少ないため赤字が膨らむ状況」と話した。

航空券に比べて運賃が安いカーフェリーの乗客の大半は中国の「運び屋」商人だった。主な所得源は免税品、中でもマスクパックのような中低価格化粧品と炊飯器だった。しかし中国内の不景気でこれを購入する余力がある消費者が減り、商人もかなり少なくなったという説明だ。新型コロナ以前には平沢港を利用して月に3、4回ほど韓中間を行き来したという煙台出身の商人は「以前は免税店の割引率が45%ほどだったが、今は30%前半になり、売っても儲けが少ない」とし「韓国ブランドに対する好みが以前ほどではなく、購買代行価格も以前ほど競争力がないため、商人もかなり減った」と話した。

航空・船舶路線が正常化しても中国人観光客がすぐに増える可能性は低いというのが業界の大半の意見だ。韓国観光公社のイ・ヒョンジン中国チーム長は「今月から年末までインセンティブ団体観光が少しずつ入ってくる計画だが、消費力や規模など回復弾力性は当初の期待値に達していない」と説明した。まず中国景気が回復してこそ観光に行き、海外観光も同時に増えるという理由だ。限韓令以降、中国国内の愛国主義が強まり、両国関係が以前ほど良くない点も影響している。

中国専門旅行会社ケイシティトラベルのチャン・ユジェ代表は「年初まで両国は入国制限措置や短期ビザ発行中断などで葛藤があっただけに、観光交流がすぐに回復するとは考えにくい」とし「長期的な観点で韓国から6年間離れていた中国人観光客の心を変えるのが先」と話した。

以前とは違う中国人観光客の旅行パターンを把握することも重要だ。韓国より引退が早い中国では50代で退いて第2の人生を準備する新中年が中国国内の団体旅行需要を増やすからだ。チャン代表は「若い層に比べて時間的・経済的な余裕があるうえ団体旅行が好きな新中年を新たな中国人観光客と見なし、この年齢層をターゲットにした新しい観光商品を開発し、専門人材を養成するのがよい」と助言した。

韓国 予想を上回るペースで進む低出生率、3大改革なければ「国家消滅」の危機

韓国 おそらく、こちらが生きている内に韓国経済の破綻を看取ることは可能だと思われるが、韓国の国家消滅のイベントを見届けるのは難しいというのが現在の感情だ。

韓国経済が破綻したところで、韓国という国が消滅することはない。それはジンバブエだってそうだろう。ハイパーインフレになってもジンバブエという国家が消えたわけではない。だから、中長期的に韓国国家が消滅する可能性を見て行くにしても、そうなっていく過程は道半ばで終わるかもしれない。その時は誰かが引き継いでくれたらいい。

まあ、実際、何十年も先の話だ。10年後に韓国が消滅する予測は中国の属国になったり、北朝鮮に占領されているなどの事象でしか思いつかない。ただ、30年後に韓国が存在するのか。ドラえもんのタイムマシンでもあれば、是非とも、確認に行きたいところであるが、量子コンピューターが10年後に普及していても、まだ時間を移動するまでは行かないだろう。

このように韓国が消滅するかはまだまだわからない。だが、韓国が「帰路」に立っているのは知っている。今の韓国は坂道を転がり落ちるように落ちていく未来しか想像できないからだ。その根本的な原因が少子高齢化であることは多くの人々も知っているだろう。そして、米国の社会学者が韓国の合計特殊出生率を見て、韓国の国家消滅まで指摘した。だが、これは間違いではない。何より人口が減っていけば、国が衰えていくのはオンラインゲームやスマホゲームで経験があるとおもう。

つまり、小さな国=スマホゲームのプレイ人口みたいなものだ。プレイ人口が減ればユーザー同士の交流がなくなり、過疎化してしまうわけだ。そのため、小さな国は予算の範囲内で定期的にアップデートを繰り返すわけだ。それでも、人口減少が止まらない場合、サービスはどんどん質が悪くなり、いつしかアップデートもしなくなり、ゲーム終了のお知らせとなる。これが国家消滅ということになる。

つまり、韓国という国を消滅させないようにするには人口を増やすしかないのだ。これは日本や他国でも当てはまる。もちろん、年金や保険やらの問題もあるのだが、国の人口が減れば減るほど稼ぎが減っていくのはいうまでもない。収入が減れば減るほど、国家は対策する予算がなくなる。だから、韓国はその足りない収入を「負債」で補ってきた。そして、財政赤字も1100兆ウォンを超えて危険水域である。

この数年、韓国が帰路に立たされているのはそういうことだ。少子高齢化対策するにしても、予算が足りない。ウォンを無限に刷ればハイパーインフレが到来するだけ。このため、韓国は手詰まり状態なのだ。そして、何から手を付けても、国民の痛みを伴う。

財政赤字を減らすには大増税して、最小限の国家予算で運営すればいい。理屈は簡単だが、そんなことして選挙に勝てるのか。勝てないだろう。国民は選挙の度にバラマキを待っているのだ。でも、予算もないのにバラマキをすれば赤字が増大するだけだ。

大増税して国民の怒りを買ってただでさえ少数派の与党が選挙に惨敗。こうなれば野党が政権奪取に動く。つまり、正しい政策をしようにも、それができないのが韓国の現状。しかも、それが国家消滅を防ぐためといっても、国民を説得できない。結局、ムン君は何したか。400兆ウォンを超える借金を増やして盛大にばらまいた。それによって韓国は一時的には輸出が第6位まで上り詰めた。

でも、その次にいる日本が5位の時点で、韓国にまったく勝ち目がない。なぜなら、日本は1ドル=100円時代でも輸出が5位だったのだ。つまり、今は1ドル=150円の時代で韓国が日本の輸出競争力に勝てるわけもなく、借金増やしてドーピングしてもそれっきりてことだ。だから1人当たりGDPに日本を追い越すと宣言しても、それはあり得ないてことだ。

韓国がGDPを増やしたければムン君みたいにまた400兆ウォンぐらい借金すれば理論上はできないことはない。だが、それをやれば財政悪化してますます国家消滅のリミットが近づくだけ。韓国首相が述べる国家債務を管理しなければならないではない。国家債務を減らさないといけないのだ。でも、それは不可能に近い。

今回は前置きが長いと思うかもしれないが、実際、こういう話なのだ。一言で言えば複雑な糸が絡みすぎてもうどうしようもなく解けないてことだ。

では、今回の記事の冒頭を見ていこうか。

今年8月の出生児数が前年同期と比べて12.8%減少した。出生児数が毎月最低を更新している状況で、減少幅が7月(-6.7%)よりも大きくなった。

毎年8月基準で見ても2008年以降、最も急激に減少した。韓国の少子化が予想よりもはるかに速いスピードで進行していることを示す衝撃的な数字だ。

https://www.donga.com/jp/List/article/all/20231026/4510807/1

韓国の少子高齢化が予想よりも早い。当たり前だ。なぜなら、予想よりもまともな政権運営ができてないからだ。潜在成長率が高くても、実際、その成長率よりも低い成長しかできてない韓国。つまり、韓国の運営は他国が期待するよりもダメだったてこと。コロナというイベントはあったにせよ、韓国の成長率が鈍化して2%以下になったことはいうまでもない。来年も2%成長するのは至難だろう。

では、記事の要点を整理していこう。

■記事の要点

1.急落傾向を示している合計特殊出生率は、昨年0.8人ラインが崩壊して以来、今年第2四半期には0.7人まで落ち込んだ。各種調査で「子どもを産まない」という回答の割合はますます増えており、新型コロナウイルス感染拡大が終わった後、増えそうだった婚姻件数も減少傾向に転じた。8月の婚姻件数は1年前より1千件以上減少し、過去最少を記録した。これに連動した新生児数の減少も目に見えている。このままでは世界的にも前例のない「0.6人台出生率」の記録は時間の問題だ。ソウルはすでに0.59人まで落ち込んでおり、底がどこなのかも分からない。

2.現在、出生率が反転しない場合、2040年には14歳以下の人口が20年の半分に激減するという国会予算政策処の報告書も出ている。20年もしない間に半分になるということだ。若い世代の減少は急速な高齢化と相まって、成長動力の喪失をはじめとする経済、社会全般の悪循環につながるほかない。OECDの韓国の潜在成長率の見通しは、すでに過去初めて1%台にまで落ちている。

政府と企業が様々な少子化対策を打ち出しているが、実効性が低かったり断片的だったりするものが多い。国会人口特別委員会は最近6ヵ月間、会議すら開かず、バブルで膨らんだ低出生率名目の予算280兆ウォンは、実際には先進国の支援レベルに及ばない。「育児休暇を自由に使えない」という会社員の割合は54%と依然として半数を超え、育児、出産による人事差別も繰り返されているのが現実だ。

3.少子高齢化解決の核心とされる労働・教育・年金の3大改革が進まないのはさらに問題だ。若者は、息苦しい私教育費の負担、雇用拡大と勤務の弾力性を妨げる労働環境を出産回避の主な原因に挙げている。枯渇時期がますます早くなっている年金負担も彼らを圧迫している。より抜本的な構造変化が必要なこれらの分野に手を打たなければ、「国家消滅」の危機を防ぐことはできない。予想を上回るスピードで迫る「国家消滅」の危機を防ぐには、それ以上に早く動く必要がある。

以上の3つだ。それでは順番に見ていこう。

まず1だが、何だろうな。これぐらいが底だろうと思ったら、実はもっと「底」があったというのが韓国の特殊出生率だ。0.7でも世界ワーストワンなのに、ソウルは0.59だぞ。このままでは世界的にも前例のない「0.6人台出生率」の記録は時間の問題だ。うん。さすが、韓国さん。自分らで国家消滅の道を歩んでらっしゃる。

でも、こればかりは日本に助けてと懇願しても、日本は何もできないしな。韓国社会の問題だ。出生率上げる努力を続けるしかない。でも、韓国の教育の現状を見ている限りでは無理だろう。何しろ、3人に1人が韓国が嫌いだものな。韓国に産まれてきた子供は財閥や金持ちに生まれない限りは最初から罰ゲーム。親ガチャに失敗して人生、ハードモードってやつだ。

小さい頃からいくつもの塾に通って、なんとか名門大学に入っても就職できる確率は6割だ。失敗したら半地下生活が待っている。政府が対策もしないので集中豪雨で住む場所が流されてしまう危険性すらある。

いくら人生がハードモードでも希望があれば人は生きていけるが、そういう韓国人は既に韓国から脱出しているだろう。未来もない国で生活していたところで生きていくのが辛いだけ。韓国にいても労働貴族や似非キリスト教、財閥に搾取される人生しか存在しないのだ。

そして2が最初に色々と解説してきたことだ。読んでおこう。

現在、出生率が反転しない場合、2040年には14歳以下の人口が20年の半分に激減するという国会予算政策処の報告書も出ている。20年もしない間に半分になるということだ。若い世代の減少は急速な高齢化と相まって、成長動力の喪失をはじめとする経済、社会全般の悪循環につながるほかない。OECDの韓国の潜在成長率の見通しは、すでに過去初めて1%台にまで落ちている。

韓国は低成長時代に突入している。2%成長するのも難しい。それはOECDが韓国はどうしようもないことを悟っているのだろう。韓国に勢いがあったのは2000年台がピークだ。後は落ちていくのが現状だ。

ええ?世界中でBTSが大人気で韓国の知名度もあがってる?確かにそうだろう。だが、BTSが人気になり、韓国の知名度が向上したところで、少子高齢化が防げるのか?無理だろう。BTSのファンがたくさんいても、韓国人を産んでくれるわけでもないだろうに。

つまり、韓国の知名度なんてどうでもいいのだ。社会全般の悪循環はもう始まっていて、重い鉄の鎖で韓国は雁字搦めにされている。しかも、韓国人も既に諦めているからな。合計特殊出生率が低いのも他人のせいだろう。政府のせいにしかしないだろう。

韓国も名ばかりの対策はしているが、たいした予算も出せずに結局、歯止めにかからない。そこを指摘しているわけだが、何でも次の政権に「爆弾」を託すのが韓国の伝統だからな。

次の3が少子高齢化、国家消滅を防ぐには労働・教育・年金の3大改革が必要だ。でも、それができないのは散々、述べてきたとおりだ。国民が痛みを受け入れない限り、国家消滅のカウントダウンは進んでいくてことだ。

最後は中国経済の話題。中国の一帯一路は10周年を迎えたが、中国の融資条件や不透明な慣行が続いている。

中国は10月中旬、「一帯一路」構想が10周年を迎え、次の10年へと踏み出したことを祝し、世界のリーダーを多数招いて盛大な式典を開いた。一帯一路は、ハイレベル・インフラの整備と国際開発支援を目的とした中国主導のプログラムだが、これまでに少なからず物議を醸してきた。

独キール世界経済研究所は、一帯一路プロジェクトの一環として融資を受けたものの、返済困難に陥っている国々に対する救済融資が大幅に増加している事実を指摘している。加えて、中国の融資条件や不透明な慣行は、研究者から批判を浴びている。

中国は、2015年から2021年にかけて、モンゴル、エジプト、パキスタン、スリランカ、トルコなどの一帯一路諸国に対し、多額に上る緊急の流動性スワップの期限を延長した。こうした国々の多くは返済を繰り越しており、しばしば複数年にわたって連続で額を増やしてきた。さらに、オマーン、アンゴラ、ベネズエラ、および前述の国々のいくつかは、同期間に国際収支改善の目的で、それぞれ少なくとも10億ドル(約1500億円)の中期融資を受けた。

モンゴルは、中国に対して多額の債務を抱えている。鉱物資源の豊富なモンゴルだが、2000年代のコモディティブームが去ったあと苦境に陥った。モンゴルの対中債務額は2021年、国民総所得(GNI)の24%に相当し、世界で最も高い水準にある。

パキスタンとエジプトは、いずれも一帯一路プロジェクトから多額の融資を受けたが、国内経済の低迷により、中国が提案する救済融資を受け入れた。

対中債務国に占める返済困難国の割合は近年激増しており、2022年には、中国の対外融資ポートフォリオのうち60%がこうした国々の支援にあてられた。2010年には、この割合はわずか5%だった。

中国の救済融資額は、2014年には約110億ドル(約1兆6500億円)だったが、2015年には大きく跳ね上がり、約300億ドル(約4兆5000億円)に達した。経済危機に陥ったアルゼンチンへの救済融資を80億ドル(約1兆2000億円)以上も増額したためだ。

アルゼンチンが一帯一路に参加したのは2022年だが、それ以前から中国の融資を受けていた。同年、中国はベネズエラにも、国際収支改善の目的で100億ドル(約1兆5000億円)を融資している。

好ましくない融資条件

大規模インフラ・プロジェクトの資金繰りのために国が負債を抱えることは、世界的に見て珍しくない。しかし、中国が提供する開発支援融資の条件は、国際通貨基金(IMF)や世界銀行、パリクラブ加盟国など、その他の組織による融資と比べて好ましいものではない。具体的には、利率の高さや返済期間の短さがあげられるが、これらは、とりわけ発展途上国にとって困難を招く恐れがある。

中国の救済融資についても同様だ。キール世界経済研究所は、IMF救済融資の利率が通常2%であるのに対し、中国のそれは5%に達すると指摘する。

加えて、中国の流動性スワップ期限の先延ばしは何年も続く可能性があり、正式に公表されず、返済もされないまま、隠れた事実上の長期債務となりかねない。

ただし、中国がこうした融資枠を拡大しているのは、主に中所得国に対してだ。低所得国に対しては、過去に返済困難に陥った際に、債務再編や返済猶予を提案してきた。それでも専門家は、中国の融資条件は不透明であることが多く、2000年代初頭にパリクラブ諸国が本格的に取り組んだ債務免除のようなメカニズムが明記されていない、と批判する。

もう一つ問題視されているのは、中国が救済融資の返済手段として、インフラ・プロジェクトの株式譲渡を認めている点だ。これにより、一帯一路の参加国が中国への依存をさらに高めるおそれがあると指摘されている。なお、これまでのところ、中国がこの方法で得たアセットを、地政学的優位を固めるために利用した事例は知られていない。

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%B8%AF%E4%B8%80%E8%B7%AF-%E8%BF%94%E6%B8%88%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%95%91%E6%B8%88%E8%9E%8D%E8%B3%87%E3%81%8C%E6%BF%80%E5%A2%97/ar-AA1jbk2h?ocid=hpmsn&cvid=3e7ae390181840ba815f12f52047a833&ei=23

このように中国の一帯一路は問題がありすぎる。イタリアが抜ければ終わりそうだよな。

今年8月の出生児数が前年同期と比べて12.8%減少した。出生児数が毎月最低を更新している状況で、減少幅が7月(-6.7%)よりも大きくなった。毎年8月基準で見ても2008年以降、最も急激に減少した。韓国の少子化が予想よりもはるかに速いスピードで進行していることを示す衝撃的な数字だ。

急落傾向を示している合計特殊出生率は、昨年0.8人ラインが崩壊して以来、今年第2四半期には0.7人まで落ち込んだ。各種調査で「子どもを産まない」という回答の割合はますます増えており、新型コロナウイルス感染拡大が終わった後、増えそうだった婚姻件数も減少傾向に転じた。8月の婚姻件数は1年前より1千件以上減少し、過去最少を記録した。これに連動した新生児数の減少も目に見えている。このままでは世界的にも前例のない「0.6人台出生率」の記録は時間の問題だ。ソウルはすでに0.59人まで落ち込んでおり、底がどこなのかも分からない。

現在、出生率が反転しない場合、2040年には14歳以下の人口が20年の半分に激減するという国会予算政策処の報告書も出ている。20年もしない間に半分になるということだ。若い世代の減少は急速な高齢化と相まって、成長動力の喪失をはじめとする経済、社会全般の悪循環につながるほかない。OECDの韓国の潜在成長率の見通しは、すでに過去初めて1%台にまで落ちている。

政府と企業が様々な少子化対策を打ち出しているが、実効性が低かったり断片的だったりするものが多い。国会人口特別委員会は最近6ヵ月間、会議すら開かず、バブルで膨らんだ低出生率名目の予算280兆ウォンは、実際には先進国の支援レベルに及ばない。「育児休暇を自由に使えない」という会社員の割合は54%と依然として半数を超え、育児、出産による人事差別も繰り返されているのが現実だ。

少子高齢化解決の核心とされる労働・教育・年金の3大改革が進まないのはさらに問題だ。若者は、息苦しい私教育費の負担、雇用拡大と勤務の弾力性を妨げる労働環境を出産回避の主な原因に挙げている。枯渇時期がますます早くなっている年金負担も彼らを圧迫している。より抜本的な構造変化が必要なこれらの分野に手を打たなければ、「国家消滅」の危機を防ぐことはできない。予想を上回るスピードで迫る「国家消滅」の危機を防ぐには、それ以上に早く動く必要がある。

韓国物価 リンゴ価格が72%暴騰、原油高の中で農産物価格が高騰…10月の物価は3.8%上昇

韓国物価 ここ数ヶ月、韓国では下がっていた物価が高騰し始めている。その理由は原油価格は大きなウェイトを占めるとおもうが、台風やら豪雨やら色々あったのも事実だ。そして飲食店は値上げをしている。今回出てくるのは農産物、焼酎、マクドナルドの値上げなどである。特にタイトル書いてあるとおり、リンゴの価格が72%暴騰とか。

しかも、10月の消費者物価が発表されたわけだが、それがなんと3.8%である。一時的は2.3%下落した韓国の物価が再び急騰しているといっていい。これでは自営業はますます苦しくなるってわけだ。もう、寒くなってきたのでエネルギー需要がどんどん増える。ハロウィンも終わり、クリスマス商戦の準備もあり、何かと忙しい時期に入るのに光熱費の価格がどんどん上がる。

現在の原油価格は82ドルとなっている。中東情勢はイスラエルがガザ地区に本格的に地上侵攻を始めるというニュースがあって、原油価格が下がる可能性については低いと思われる。しかも、イスラエルはハマスとの戦争を継続する意思を見せており、ロシア・ウクライナ戦争も終わる気配が全くない。つまり、戦争は来年以降も続いているかもしれない。

こうなってくると原油価格が下がる未来はあまり考えられない。原油価格が高騰すればするほど輸入物価が上がる。しかし、気がついたら韓国は利上げに追い込まれるんじゃないか。だって3.8%って今の米国並の物価だぞ。このまま金利を据え置きしていれば下手したら4%台だぞ。韓銀の総裁が、借金増で悩んでる間に物価は急騰。どんどん追い詰められてると。

では、記事の冒頭を見ていこうか。

先月、物価が3.8%上昇し、3ヵ月連続で上昇幅を拡大した。リンゴや米、サンチュなどの農産物価格が高騰した中、高止まりの国際原油価格のために高くなった石油類の価格も物価負担を高めた。電気料金の引き上げの可能性など年末の物価上昇の圧力が高まり、政府は全省庁が乗り出す物価安定対策を打ち出した。

このように韓国では10月の物価が3.8%と急騰した。しかも、農産物価格も高騰。ええ?電気料金引き上げないんですか?まあ、韓電が天文学的な赤字になっても、たいした問題じゃないよな。ちょっと韓電債を多めに刷るだけだ。

ただ、こちらは今年が最悪だから来年は良くなるだろうと思っていたのだが、物価再高騰という意外な変数がきたな。これだと輸出が少し回復したところで内需は活性化しないだろうな。

といったところで記事の要点を整理していく。

■記事の要点

1.統計庁が2日発表した「消費者物価動向」によると、先月の消費者物価は1年前より3.8%上がった。今年1月の5.2%の水準から7月は2.3%まで下がった消費者物価の上昇率が、8月(3.4%)と9月(3.7%)に続き3ヵ月連続で上昇したのだ。

品目別に見れば、農畜水産物の価格の上昇が大きかった。リンゴ(72.4%)や米(19.1%)、トマト(22.8%)、ネギ(24.6%)、サンチュ(40.7%)などの価格が大幅に値上がりし、農産物価格が13.5%上昇した。2021年5月(14.9%)以降、2年5ヵ月ぶりに最も高い上昇率となる。

これに伴い、「生活必需品を中心に調査した物価」を計れる指数も大幅に上昇した。生鮮野菜・果物など天候や季節によって価格変動が大きい品目で構成された生鮮食品指数は、1年前に比べて12.1%上昇し、昨年9月(12.8%)以降最も高い上昇幅を見せた。生鮮果物指数は26.2%上昇し、2011年1月(31.9%)以来12年9ヵ月ぶりに最も大幅に上昇した。

2.政府は、農産物の場合、収穫期の秋に供給が増え、価格が安定することが多いが、今年は先月初め、異常低温で出荷が遅れ、価格が上昇した品目が多かったと説明した。農産物は先月の全体物価上昇率において約0.61%ポイント引き上げたものと分析された。

最近やや下落したものの、依然として1バレル=80ドルを上回っている国際原油価格も、先月の物価に悪影響を及ぼした。先月、韓国国内の石油類の価格は1年前に比べて1.3%下落したが、9月と比べては1.4%上昇したことが分かった。統計庁のキム・ボギョン経済動向統計審議官は、「消費者物価の下落に貢献した石油類価格の安定効果が次第に消え、消費者物価が上がっている」と話した。

政府は、物価の流れは当初の予想より高い水準を見せているが、今月は再び下落するものと予想した。企画財政部の関係者は、「異常気温と原油高などで物価が当初の予想より高い流れを見せているが、農産物と石油類価格は10月中旬下旬からは下がっている」とし、「現在の水準が維持されれば、11月の物価指標は10月よりは低くなるだろう」と話した。

3.しかし、中東戦争などで国際原油価格が急変するなど、物価の不確実性は依然として大きいのが現状だ。近いうちに、電気料金が引き上げられる可能性があるという点も、物価には大きな負担要因となっている。漢陽(ハンヤン)大学経済学部のハ・ジュンギョン教授は、「昨年、非常に高かった物価上昇率に比べては多少落ち着いた様子かもしれないが、賃金と原材料価格の上昇などを考慮すれば、物価不安は相当期間続く可能性がある」と話した。

このような中、政府は物価安定のために省庁を挙げての特別物価安定体系を稼動することにした。価格が高騰したキムジャン(冬を越すための大量のキムチ付け)材料と関連しては、白菜と塩などの供給を拡大し、史上最大規模の245億ウォンを投入して、白菜や大根など14種のキムジャン材料の割引に乗り出す。また、冬季の生計費の負担緩和のため、基礎生活受給世帯などのためのエネルギーバウチャーとガス料金の割引は、昨年大幅に拡大した水準を今年も維持する方針だ。

以上の3つだ。

それでは順番に見ていこうか。

まず1だが、韓国の物価上昇の推移だ。8月(3.4%)と9月(3.7%)、10月(3.8%)である。このように3ヶ月連続で上昇。原油価格や異常気象がどうとか述べているが、飲食店がひたすら値上げしているのはスルーなのか。あと、ミルクインフレーションもあったよな。

それで農畜市水産物の価格が大幅上昇した。しかし、リンゴ高いよな。細かな指数については読んでおくだけでいいかと。

次に2だが、物価が上がった原因が異常気象や原油価格高騰だと。でも、韓国政府は11月以降は下がるだろう。おいおい、11月から寒い時期だろう。そんな甘い予測で大丈夫なのか。原油価格も80ドル以上を維持しているんだが。

それで3は物価高騰しているので、キムチを漬ける材料に政府が金を出して割り引きするそうだ。まあ、韓国人にとってこの時期にキムチ漬けは重要なイベントだものな。政府が支援するほどものかは理解できないが。

少なくともは日本で漬物の材料に補助金出すとかないものな。せいぜい、ガソリン価格を安くしているぐらいじゃないか。まあ、日本でも減税とか議論されているが、岸田総理の年収は30万円アップらしいぞ。あんまり腹立ったので動画作成してきたという。

日本政府の減税案はそれはいいとして、このように物価高騰で韓国政府もキムチ対策に乗り出すと。

では、ほかの商品の値上げも見ていくか。どうやらビールに続いて焼酎の値段もあがるそうだ。

ビールに続き、「庶民の酒」の焼酎の価格も上がる。飲食店で現在1本当り5000~6000ウォンで販売されている焼酎の価格が、さらに500~1000ウォン上がり、6000ウォン台の焼酎が一般化されるものとみられる。

韓国国内焼酎業界シェア1位のハイト真露(チンロ)は31日、9日から代表製品であるチャミスルフレッシュとチャミスルオリジナルの出庫価格を6.95%引き上げると発表した。引き上げの対象は、チャミスル360ミリリットル瓶と1.8リットル未満のペットボトルだ。

このため、チャミスル1本(360ミリリットル)の工場出庫価格は、1166ウォンから1247ウォンへと81ウォン値上がりする。ハイト真露の関係者は、「焼酎の主原料である酒精の価格が、1年前より10%上がっているうえ、同期間、瓶の価格も22%も上がるなどコストが高騰した」とし、「ただ、祭祀に主に使われる焼酒やプレミアム焼酎である一品真露は値上げしない」と話した。

これまで、焼酎の出庫価格が70~80ウォン上がれば、自営業者は人件費と食材価格の引き上げなどを反映して、1瓶当り500~1000ウォンずつを値上げすることが多かった。昨年、チャミスルフレッシュの出庫価格が7.9%上昇し、飲食店における焼酎価格も4000~5000ウォンから5000~6000ウォンに跳ね上がった。最近、飲食店でのビール価格も1本当たり7000~8000ウォンに上がっただけに、「焼酎+ビール」を注文すれば1万3000~1万4000ウォンがかかるものと見られる。

他の焼酎メーカーも、相次いで価格を引き上げるだろうという懸念が出ている。「チョウムチョロムセロ」と「セロ」などを販売するロッテ七星(チルソン)飲料の関係者は、「値上げを検討しているが、確定したことはない」という。同日、ハイト真露は、テラとケリーなどビール製品の出庫価格も平均6.8%引き上げた。

化粧品業界も、値上げの動きが広がっている。LG生活健康は、1日からスムとオフィ、ビリーフ、ザ・フェイスショップの一部品目の価格を平均4~5%引き上げる。スムの「シークレットエッセンスEX」(100ミリリットル)は、9万5000ウォンから10万ウォンへと5.3%値上がりする。ロレアルも、1日からランコムをはじめ、キエル、ビオテム、イヴ・サンローランなどの価格を平均5%引き上げる。

https://www.donga.com/jp/List/article/all/20231101/4524103/1

ビール、焼酎の値上げ。これで酒を出す店はますます値上げを加速していくと。焼酎とビールを注文したら、14000ウォン。日本円で1595円だ。これは高いな。普通にご飯より高いんじゃないか。

ちなみに韓国のマクドナルドも11月2日から値上げする。ビッグマックを含め、計13メニューの価格を平均3.7%引き上げた。ビッグマック1個の価格は、現在の5200ウォンから5500ウォンに上がるようだ。

つまり、626円だ。ビッグマックが626円出さないと食べられない。もう、韓国でビッグマックセットを頼んだら余裕で1000円は超えるんじゃないか。本当、韓国の飲食物価は恐ろしい速さであがっていくな。

では、最後は中後の話題だ。なんと短期金利が50%まで急騰したそうだ。この記事を読んだとき、はあ?だった。いやいや、50%金利で取引なんてありえないよな?記事を引用しよう。

[上海 2日 ロイター] – 中国の金融規制当局は月末の流動性逼迫で短期金利が50%にまで急騰したことを調査しており、一部の金融機関に高金利での借り入れ理由を説明するよう求めている。関係筋3人が明らかにした。

10月31日の短期金利急騰は月末の資金需要に加え、今後の大量の国債発行や市場での金融機関のデフォルト懸念が背景だった。

関係筋2人によると、インターバンク市場を運営する中国人民銀行(中央銀行)傘下の中国外貨取引センター(CFETS)は50%の金利で取引を行った機関に説明を求めた。

●スタンダード・チャータードの中国マクロ戦略担当責任者ベッキー・リウ氏は、人民元がドルに対して下落するのを食い止めるために当局が引き締まった元流動性の維持を望んだ可能性もあると述べた。

あるトレーダーによると、大手銀行が貸し渋る様子を見せたため、31日午後の取引では多数のファンド、証券会社、信託会社がデフォルトを避けるために資金を借りようと躍起になっていた。

関係筋は「資金需要が供給をはるかに上回り、短期金利を押し上げた。個々の金融機関にとっては合理的な判断だった」と述べた。

しかし、別のトレーダー筋によると、規制当局は1日の会議で一部の金融機関に「感情的になるな」と伝えた。

同筋は「今はまだ誰もが少し神経質になっている。みんな備えができており、流動性を潤沢に維持するだろう」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d7c5d09c228833b8b7df6bd57facea23d42b76

おいおい、まさかヤミ金より酷いレベルとか。しかも、貸し渋りを見せたら、多数のファンドが倒産が怖くて資金を50%金利で借りるのか。いやいや、借りても50%金利なんてどうやっても返せないだろう。もう、メチャクチャだよ。

先月、物価が3.8%上昇し、3ヵ月連続で上昇幅を拡大した。リンゴや米、サンチュなどの農産物価格が高騰した中、高止まりの国際原油価格のために高くなった石油類の価格も物価負担を高めた。電気料金の引き上げの可能性など年末の物価上昇の圧力が高まり、政府は全省庁が乗り出す物価安定対策を打ち出した。

統計庁が2日発表した「消費者物価動向」によると、先月の消費者物価は1年前より3.8%上がった。今年1月の5.2%の水準から7月は2.3%まで下がった消費者物価の上昇率が、8月(3.4%)と9月(3.7%)に続き3ヵ月連続で上昇したのだ。

品目別に見れば、農畜水産物の価格の上昇が大きかった。リンゴ(72.4%)や米(19.1%)、トマト(22.8%)、ネギ(24.6%)、サンチュ(40.7%)などの価格が大幅に値上がりし、農産物価格が13.5%上昇した。2021年5月(14.9%)以降、2年5ヵ月ぶりに最も高い上昇率となる。

これに伴い、「生活必需品を中心に調査した物価」を計れる指数も大幅に上昇した。生鮮野菜・果物など天候や季節によって価格変動が大きい品目で構成された生鮮食品指数は、1年前に比べて12.1%上昇し、昨年9月(12.8%)以降最も高い上昇幅を見せた。生鮮果物指数は26.2%上昇し、2011年1月(31.9%)以来12年9ヵ月ぶりに最も大幅に上昇した。

政府は、農産物の場合、収穫期の秋に供給が増え、価格が安定することが多いが、今年は先月初め、異常低温で出荷が遅れ、価格が上昇した品目が多かったと説明した。農産物は先月の全体物価上昇率において約0.61%ポイント引き上げたものと分析された。

最近やや下落したものの、依然として1バレル=80ドルを上回っている国際原油価格も、先月の物価に悪影響を及ぼした。先月、韓国国内の石油類の価格は1年前に比べて1.3%下落したが、9月と比べては1.4%上昇したことが分かった。統計庁のキム・ボギョン経済動向統計審議官は、「消費者物価の下落に貢献した石油類価格の安定効果が次第に消え、消費者物価が上がっている」と話した。

政府は、物価の流れは当初の予想より高い水準を見せているが、今月は再び下落するものと予想した。企画財政部の関係者は、「異常気温と原油高などで物価が当初の予想より高い流れを見せているが、農産物と石油類価格は10月中旬下旬からは下がっている」とし、「現在の水準が維持されれば、11月の物価指標は10月よりは低くなるだろう」と話した。

しかし、中東戦争などで国際原油価格が急変するなど、物価の不確実性は依然として大きいのが現状だ。近いうちに、電気料金が引き上げられる可能性があるという点も、物価には大きな負担要因となっている。漢陽(ハンヤン)大学経済学部のハ・ジュンギョン教授は、「昨年、非常に高かった物価上昇率に比べては多少落ち着いた様子かもしれないが、賃金と原材料価格の上昇などを考慮すれば、物価不安は相当期間続く可能性がある」と話した。

このような中、政府は物価安定のために省庁を挙げての特別物価安定体系を稼動することにした。価格が高騰したキムジャン(冬を越すための大量のキムチ付け)材料と関連しては、白菜と塩などの供給を拡大し、史上最大規模の245億ウォンを投入して、白菜や大根など14種のキムジャン材料の割引に乗り出す。また、冬季の生計費の負担緩和のため、基礎生活受給世帯などのためのエネルギーバウチャーとガス料金の割引は、昨年大幅に拡大した水準を今年も維持する方針だ。