日別アーカイブ: 2023年9月10日

韓国 IMFの警告「韓国政府は不動産融資規制の緩和政策を見直すべき」

韓国 最近、韓国政府は金利上昇に伴い、貸出金利の利払い増加が原因による、不動産価格の下落を防ごうと不動産融資の規制を緩和した。それによって不動産価格の急落は止まったのだが、問題は投機筋が再び不動産バブルを狙って、大規模な投資を始めたことで、金利が高いままなのに不動産価格が上がり、それに伴い、不動産投資が急上昇。家計債務の増加というの流れである。

ここ三ヶ月で家計債務は10兆ウォン以上増えており、韓国銀行の総裁がそれを懸念するあまりに、金利を上げることも、下げることもできないという。もっとも、今の韓国経済の動向からすれば、金利は0%台にしてもおかしくないんだが、アメリカとの米韓金利差が拡大するのでそれもできない。これ以上、ウォン安の要因を造るわけにはいかない。

しかし、果たして韓国政府のやっている不動産融資規制の緩和政策は正しいのだろうか。それが今回のテーマとなる。どうやら国際通貨基金、IMFによると駄目らしい。では、記事の冒頭をみていこうか。

国際通貨基金(IMF)が韓国政府の不動産規制緩和政策に対し、再検討が必要だと警告した。

 IMFの韓国担当ミッションのチーフを務めるハラルド・フィンガー氏は、6日の2023年年次協議の結果についての記者ブリーフィング(オンライン)で、「韓国の住宅市場がある程度正常化した中、一部地域の住宅価格は上昇しており、すでに高い水準にある家計負債も前期に再び増加に転じた」とし、「(韓国政府が)不動産市場を安定させるために取った様々な政策的措置の見直しが必要だ」と指摘した。

IMFの警告「韓国政府は不動産融資規制の緩和政策を見直すべき」 : 経済 : hankyoreh japan (hani.co.kr)

このようにIMFが不動産バブルが再び起きている。家計債務も増加しているので、不動産規制の緩和を止めよという。正しい意見だ。ぐうの音も出ないとはまさにこのこと。しかし、不動産対策を止めれば、不動産価値は急減するのは目に見えている。だいたい、それは中国の崩壊した不動産市場を見ればわかる。中国の不動産バブルが弾けた理由も、政府の不動産規制によるものだった。

もちろん、中国政府のやったことは間違ってはいない。バブルを何年も放置していると、その弾けた後の被害が甚大になるからだ。しかし、これももう遅い。中国は高度な経済成長を果たしたが、その借金はGDP8割となる、2000兆円である。しかも、中国の場合は大手不動産会社が山のようにプロジェクトを抱えている。すでにいくつもの街がゴーストタウンとなっている有様だ。

そして、韓国も不動産価格が急落した後、不動産規制を再び緩和しているわけだ。でも、それは不動産バブルを再び引き起こしかねない。しかも、金利が高くても住宅価格が値上がりするなら、この先、不動産価格は何で下がるというのだ。もはや、韓国のやっていることは自ら爆弾に火を付けるような危険な行為なのだ。だから、IMが警告している。

といったところで記事の要点を整理しながら見ていく。

■記事の要点

1.フィンガー氏は特に「家計のモーゲージローン(住宅を担保にした負債)の増加を招く措置、市場が安定化した時点での不要な措置は、再検討と一部の調整が必要だ」とし、「韓国は国内総生産(GDP)に対する家計債務の比率が経済協力開発機構(OECD)で最も高い国の一つであり、債務増加率を鈍化させることに政策的努力を集中しなければならない」と語った。家計債務の増加をあおる政府の不動産融資規制緩和政策を撤回せよということだ。

2. この日、IMFは協議結果を発表する文章で「金融市場を安定させるための措置は臨時的、選択的に実行しなければならない。住宅関連の規制緩和と減税措置は、過度な価格下落の防止と秩序ある調整の許容との間でバランスを取らなければならない」とし、「高い民間の負債比率を漸進的に低下させるためのたゆまぬ努力が必要だ」と述べた。

3.フィンガー氏はまた、「(韓国の今年の成長率見通しを)1.4%に引き下げたのは、以前に期待していた水準より回復がゆっくりとしたものになりうるということを考慮したもの」だとし、「(中国の成長の鈍化で)来年は韓国にもさらなる下方圧力があるだろう」との見通しを示した。

 フィンガー氏は「韓国のインフレ(物価上昇)問題が完璧に解決されたわけではないだけに、緊縮的な通貨政策基調を当面は維持しなければならず、政府の財政健全化政策も通貨政策を後押しするだろう」と語った。国内の一部から提起されている、いわゆる「9月金融危機説」については、「韓国で金融危機が起こる可能性はまったくないと思う」と一蹴した。先月韓国を訪問し、2週間にわたって政府と年次協議を行ったIMF協議団は、11月に「韓国報告書」を発表する計画だ。

以上の3つだ。順番にみていこう。

まず1についてだが、韓国の家計債務がいくらだったかな。2379兆ウォンか。これ以上、家計債務を増やすような政策を取るなと。全くもってその通りだ。韓国政府はこれ以上、家計債務を増やせば、不動産バブル崩壊よりも酷い結果がまっている。もう、手遅れだと思うけどな。

次に2だが、IMFが発表した文章だ。「金融市場を安定させるための措置は臨時的、選択的に実行しなければならない。住宅関連の規制緩和と減税措置は、過度な価格下落の防止と秩序ある調整の許容との間でバランスを取らなければならない」とし、「高い民間の負債比率を漸進的に低下させるためのたゆまぬ努力が必要だ」と述べた。

言っていることは正しい。だが、無能な韓国政府にとって「バランス」なんて取れるわけないんだよな。バランス取れてないから、気がつけば住宅価格が上がり、投機筋が不動産投資を始めて、家計債務を増加させてしまった。韓国政府にバランスなんて求めてはいけない。

次に3だが、IMFが韓国経済の成長率を最終的に1.4%まで下方修正した理由だ。「(韓国の今年の成長率見通しを)1.4%に引き下げたのは、以前に期待していた水準より回復がゆっくりとしたものになりうるということを考慮したもの」と。今、考えれば輸入激減のウルトラCの成長率まで読めていたのか。恐るべしだなIMF。見事な経済予測だ。これにはこちらも完敗だ。こちらは1%以下だと予測していたからな。

それでIMFも例の9月危機説を否定したと。国内の一部から提起されている、いわゆる「9月金融危機説」については、「韓国で金融危機が起こる可能性はまったくないと思う」と一蹴した。そうだよな。こちらも最初から否定した。起こるなら10月危機、もしくは11月危機だもんな。焦ってはいけない。ちゃんと状況を分析しつつ、本当に危機なのかを判断していかないと。

さて、次は対中輸出で面白いことがわかった。二次電池素材の輸出額は中国からのレアメタル購入費で消えるそうだ。つまり、二次電池素材をいくら輸出しても、同じように中国からレアメタル輸入していたら儲からないてことだ。では、引用しよう。

米国のインフレ抑制法(IRA)施行以降、韓国では二次電池(バッテリー)用正極材の輸出が大きく増えたが、同時に正極材の重要な原料化合物と前駆体の中国からの輸入も急増したことが分かった。中国に大きく依存している二次電池製造用の原料化合物を自主生産する能力を急いで確保しなければならないと指摘されている。

 5日、韓国貿易協会が出した報告書「米国のIRA施行指針が我が国のバッテリー・サプライチェーンに及ぼす影響」によると、今年上半期の韓国の二次電池用正極材の輸出額は74億9千万ドルで、昨年同期より66%増加した。韓国の正極材輸出は2019~2022年、年平均77.7%の急激な増加傾向を示した。

 韓国国内で加工された正極材は、昨年発効した米国のIRAによる電気自動車税額控除要件(米国または米国の自由貿易協定(FTA)締結国で製造)に該当する。電気自動車バッテリーを製造する国内主要企業が欧州や米国などに工場を増設し、正極材の輸出に弾みがついている。

 しかし、同期間、正極材の主な構成物である前駆体と原料化合物の輸入も大幅に増えた。正極材はニッケルやコバルト、マンガンなど多様な金属原料化合物(前駆体)にリチウム酸化物を入れて作られる。前駆体と原料化合物は正極材原価の70%ほどを占めるが、ほとんどの場合、中国からの輸入に頼っている。

 今年上半期のリチウムと前駆体の貿易赤字はそれぞれ50億9千万ドル、21億7千万ドルだった。このうち対中国貿易赤字はそれぞれ30億ドル、21億1千万ドルに達する。リチウムの貿易赤字の59%、前駆体の貿易赤字の97%が中国から出た。今年上半期の正極材黒字(58億1千万ドル)の約88%が中国からリチウムと前駆体を輸入するのに使われたわけだ。

 韓国貿易協会のコ・ソンウン研究委員は「中国依存度の高い前駆体の生産内在化とリチウムなどレアメタルの調達先の多角化は原価節減のためにも重要だ」とし、「米国内生産が避けられないバッテリー部品に関しては迅速な対米投資の決定と執行を行う必要がある」と分析した。

韓国、二次電池素材の輸出額は中国からのレアメタル購入費で消える : 経済 : hankyoreh japan (hani.co.kr)

しかし、韓国てどうして自分らが伸ばそうしている分野でいつも他国依存しかしてないのか。そんなの中国のさじ加減一つで潰されてしまうじゃないか。本当、尿素水不足から何も学習してないという。ああ、そういえば、中国が尿素輸出を制限したことで、韓国で尿素水不足が再び起きる可能性が出てきた。まあ、同じ失敗を繰り返すほどアホだとは思えないが、韓国のことだからな。

来月には尿素が足りない!空輸でオーストラリアから運ぶとかやってるかもしれないな。ええ?さすがにそれはない?でも、結局、彼らは2年前の尿素水不足で中国依存から多角化するとおもえば、気がつけば9割ほど、また中国依存しているという。本当、学習能力が無い。ええ?本当なの?引用しておこうか。

中国は世界最大の尿素生産国であり、輸出中断は世界各地で尿素や尿素水など関連商品の不足や価格上昇につながる可能性がある。韓国は今年1-7月に中国産尿素を計16万447トン輸入した。韓国が輸入する産業用尿素のうち中国産の比率は2021年の71%から今年上半期には90%に高まった。いわゆる「尿素水騒動」を経験した後に輸入多角化で一時は比率を低めたが、中国産尿素の価格競争力優位で韓国企業がまた中国産を選択したためと解釈される。ただ、今回の中国の一部企業の尿素輸出制限は肥料用尿素に限られるというのが政府の説明だ。

尿素は大きく車両用をはじめとする産業用と、肥料を作る農業用に分けられる。中でも肥料用尿素の場合、今年1-7月を基準に中東からの輸入比率が51%と、中国(17%)を大きく上回る。企画財政部のカン・ジョンソク経済安保サプライチェーン企画団副団長は「産業用尿素は中国国内で価格などに問題もなく、点検の結果、輸出制限の動きも感知されていない」とし「韓中間では安定的にサプライチェーン協力チャンネルも稼働している」と説明した。

車両用尿素は韓国国内に60日間使用できる在庫もある。民間は45日間使用できる6822トンの在庫があり、調達庁も3000トン分量の尿素を備蓄している。業界では万が一の状況に備えるための準備に入った。産業用尿素に関しては輸出制限の可能性が低いと見ながらも、東南アジア・中東など代替サプライチェーンを確保している。

https://japanese.joins.com/JArticle/308842?servcode=300&sectcode=320

韓国が輸入する産業用尿素のうち中国産の比率は2021年の71%から今年上半期には90%に高まった。ほら、このように自分らは貿易の多角化、つまり、いざというときの安全より、安い物に飛びつきます。アホ丸出しである。

国際通貨基金(IMF)が韓国政府の不動産規制緩和政策に対し、再検討が必要だと警告した。

 IMFの韓国担当ミッションのチーフを務めるハラルド・フィンガー氏は、6日の2023年年次協議の結果についての記者ブリーフィング(オンライン)で、「韓国の住宅市場がある程度正常化した中、一部地域の住宅価格は上昇しており、すでに高い水準にある家計負債も前期に再び増加に転じた」とし、「(韓国政府が)不動産市場を安定させるために取った様々な政策的措置の見直しが必要だ」と指摘した。

 フィンガー氏は特に「家計のモーゲージローン(住宅を担保にした負債)の増加を招く措置、市場が安定化した時点での不要な措置は、再検討と一部の調整が必要だ」とし、「韓国は国内総生産(GDP)に対する家計債務の比率が経済協力開発機構(OECD)で最も高い国の一つであり、債務増加率を鈍化させることに政策的努力を集中しなければならない」と語った。家計債務の増加をあおる政府の不動産融資規制緩和政策を撤回せよということだ。

 この日、IMFは協議結果を発表する文章で「金融市場を安定させるための措置は臨時的、選択的に実行しなければならない。住宅関連の規制緩和と減税措置は、過度な価格下落の防止と秩序ある調整の許容との間でバランスを取らなければならない」とし、「高い民間の負債比率を漸進的に低下させるためのたゆまぬ努力が必要だ」と述べた。

 フィンガー氏はまた、「(韓国の今年の成長率見通しを)1.4%に引き下げたのは、以前に期待していた水準より回復がゆっくりとしたものになりうるということを考慮したもの」だとし、「(中国の成長の鈍化で)来年は韓国にもさらなる下方圧力があるだろう」との見通しを示した。

 フィンガー氏は「韓国のインフレ(物価上昇)問題が完璧に解決されたわけではないだけに、緊縮的な通貨政策基調を当面は維持しなければならず、政府の財政健全化政策も通貨政策を後押しするだろう」と語った。国内の一部から提起されている、いわゆる「9月金融危機説」については、「韓国で金融危機が起こる可能性はまったくないと思う」と一蹴した。先月韓国を訪問し、2週間にわたって政府と年次協議を行ったIMF協議団は、11月に「韓国報告書」を発表する計画だ。

韓国 来年の成長率1%台予測相次ぐ…韓国「長期低成長」に警告灯

韓国 今年、韓国経済の成長率は6ヶ月間で0.9%である。これは輸出や輸入が激減しているのに、成長しているというウルトラCだったわけだが、計算方法が輸出ー輸入なので、輸入が激減すればするほど成長率は上がる。しかし、経済規模が縮小しているのに1%成長とか、こちらは納得がいかない。だが、納得いかないが事実は受け止めるしかない。これで下半期に0.5%成長すれば、韓国銀行の予測成長率となる。まじですか?まじですよ!

このように今年の成長率ア輸入激減で誤魔化した分けだが、実際、韓国輸出が回復した兆しもなく、中国経済鈍化と半導体技術の向上が、昨日、中国のファウンドリー企業で世界5位のSMICが開発した7ナノメートルの存在が出てきた時点で韓国の半導体技術の格差がほとんどなないこともわかる。中国に7ナノが生産された以上、普通に今の無人ドローンとか動かせる半導体が生産できるてことだ。

技術というのはいずれ、追いつかれるという懸念はあったにせよ。アメリカは14ナノ以下の技術を中国が獲得しないように対中輸出規制を敷いたのだ。それが数年でこれだ。しかし、なんと7ナノである。今の最先端は3ナノで、5ナノが生産できればそれが見えてくる。台湾の最先端技術と5年ほど遅れている。でも、これも巨額投資と韓国勢の技術提供で覆せないものではなくなってきた。これは後で関連記事を取り上げる予定だ。

では、今回の記事の冒頭を見ていこうか。

1.国内総生産(GDP)経済成長率が1%台なら、実感がないかもしれない。成長率が2%台以下に低下したのは深刻な凶作を体験した1956年(-0.6%)、2次オイルショックがあった1980年(-1.6%)、通貨危機を迎えた1998年(-5.1%)、グローバル金融危機に直面した2009年(-0.8%)、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)が拡散した2020年(-0.7%)まで、5回だけだ。ところが、今年に続き来年も1%台の成長に留まる可能性があるという見方が出ている。

来年の成長率1%台予測相次ぐ…韓国「長期低成長」に警告灯 | Joongang Ilbo | 中央日報 (joins.com)

むしろ、韓国はこの先、対中輸出が振るわないのだから2%成長させるには輸入激減マジックでも無理だろう。しかも、来年の世界経済の見通しは今年より悪い。輸出で食べている国である韓国が2%成長する未来は見えてこない。だから、今年に続き来年もではない。この先、ずっとだ。

韓国はいい加減、どこで、何を、売るのかという問いを知るべきだ。中国は以前のように買ってくれない。でも、中国以上の得意先は地球上に存在しない。つまり、韓国経済の成長モデルは今年で破綻を迎えたのだ。低成長時代を迎えるしかない韓国の限界がそこにある。

では、記事の要点を整理していこうか。

■記事の要点

1.7日、国際金融センターによると、最近、海外の主要な投資銀行(IB)のシティが1.8%→1.7%、バークレイズが2.3%→2.0%と、それぞれ来年度の韓国成長率予測値を引き下げた。IB8カ所のうち、JPモルガン(1.8%)、HSBC(1.6%)など5カ所が来年1%台成長を予測した。来年まで1%台の成長となる場合、1954年に関連統計を取り始めて以来、初めて2年連続で1%台の成長となる。

2.すでに9月に入った今年の韓国経済成長率が1%台というのは既成事実だ。企画財政部(1.4%)や韓国銀行(1.4%)だけでなく、海外機構でも1%台の成長が「コンセンサス(予測平均値)」だ。問題は「上底下高(上半期に低く下半期に高くなる)」の予測に基づいて2%台への反騰を予想した来年の成長率まで1%台に下方修正したり予測値を下げるなど「警告灯」が灯ってきたという点だ。

ただし、IBの展望は来年2%台成長を予測した企画財政部(2.4%)や韓銀(2.2%)はもちろんOECD(2.1%)・世界銀行(WB・2.4%)と温度差がある。企画財政部関係者は「海外IBはどうしても中国経済や国際原油価格などグローバル変数を浮き彫りにして見る」とし、「政府はIB成長率展望自体よりも、成長率予測を落とすのか、上げるのかという傾向に注目する」と説明した。

3.しかし最近、来年の予測の「傾向」がただならない。グローバルIBだけでなく韓銀も先月24日、来年の成長率予測値(2.2%)を従来より0.1%ポイント引き下げた。韓銀は「代案シナリオ」で「中国の不動産市場不振が引き続き成長傾向が更に弱まった場合、来年1.9~2.0%成長を展望する」と述べた。IMFは6日(現地時間)、年次協議の結果を発表し「中国経済成長が鈍化する場合、2024年には韓国に追加的な景気下方圧力があるだろう」との見方を示した。

4.現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「当初予想した下半期の景気回復の可能性が弱まっている」とし、「高物価・高金利で内需と輸出が同時に低迷する典型的な『不況』の局面に進入した」と分析した。続けて「輸出が早期に回復しない場合、来年まで『L字型』長期低迷シナリオが現実化する可能性がある」と付け加えた。最大輸出国の中国の景気の鈍化が続けば、韓国の貿易不振が長期化しかねない。また、最近上昇しつつある国際原油価格も貿易収支を悪化させかねない要素だ。米国を含めグローバル中央銀行は金利「ピボット(通貨政策の方向転換)」を予想より遅らせている。

「すでに韓国は長期低成長構造に入った」〔李昌鏞(イ・チャンヨン)韓銀総裁〕という診断も出ている。実際、韓国の潜在成長率(物価を刺激することなく達成できる最大成長率)は2001~2005年の5.1%から2021~2022年には2.0%に落ちた。経済基礎体力が落ち、成長エンジンが切れていくという話だ。

梨花女子大学の石秉勳(ソク・ビョンフン)経済学科教授は「経済成長率に一喜一憂するより、下落する潜在成長率から反転させなければならない」とし、「基準金利引き下げ、財政拡大が難しい状況だけに、労働生産性を高めて未来の収入源を中心に産業を構造調整し、民間に活力を吹き込まなければならない」と述べた。

以上の4つだ。順番に見ていこうか。

まず1だが、各投資銀行の韓国経済の来年の成長率予測だ。バークレイズ以外は全て2%以下。まあ、ここから下方修正されていくのが普通なので、これで決まりというわけでもない。ただ、半導体輸出が回復しているはずなのに、結局、この程度の成長率予測ということになる。

次に2だが、問題は「上底下高(上半期に低く下半期に高くなる)」の予測に基づいて2%台への反騰を予想した来年の成長率まで1%台に下方修正したり予測値を下げるなど「警告灯」が灯ってきたという点だ。まだこんなこと述べているのか。経済というのは生き物であって、明らかに韓国が予想した未来とは異なってきている。

それで、海外のIBよりも、韓国政府や韓銀は成長率を高く考えてるのだが、さすがに2%超えるのは難しいだろうな。売るところがないものな。「海外IBはどうしても中国経済や国際原油価格などグローバル変数を浮き彫りにして見る」という。でも、これは正しい見方だろう。なぜなら、どちらも韓国経済の大きく影響するものな。そして、3でも、やはり、中国経済について触れている。

韓銀は「代案シナリオ」で「中国の不動産市場不振が引き続き成長傾向が更に弱まった場合、来年1.9~2.0%成長を展望する」と。しかし、中国の不動産市場は綱渡りだ。特にカントリー・ガーデンは今月ですら生き残れるか怪しい事態だ。仮にデフォルトすればその影響は中国版リーマンショックとさえいわれている。また、米中対立の激化だって見逃せない。

今、中国政府は政府職人にアップルのiPhoneを禁止したことでアップルやクアルコム株などが下落している。それを見ておこう。

[7日 ロイター] – 中国が政府職員のiPhone使用規制を強化したとの報道は、米国企業の「中国リスク」を改めて鮮明にした。アナリストは、中国政府と良好な関係を持つ企業でさえ、両国関係緊迫化の影響を免れないことを示すと指摘する。

米中関係は数年前から悪化している。米政府が半導体などハイテク分野を中心に中国包囲網を形成しているのに対し、中国はボーイングやマイクロンといった米国企業に圧力を掛けている。

関係筋によると、中国はここ数週間、政府職員によるiPhone規制を強化、一部中央政府機関の職員に公務でのiPhoneの使用を禁じた。

米下院の中国問題を扱う特別委員会のマイク・ギャラガー委員長(共和党)は7日、驚きには値せず、西側諸国の企業による市場アクセスを制限しようとする動きという認識を示した。

上院情報特別委員会のマーク・ワーナー委員長(民主党)も同様の懸念を示し、「中国経済が失速するにつれ、外国企業に対する攻撃的な動きが強まることが予想される」と述べた。

7日の米株市場では、中国へのエクスポージャーが大きいハイテク企業が米中関係の緊張の高まりで打撃を受けるとの懸念が広がった。アップルは2.9%下落。アップルのサプライヤーで中国市場へのエクスポージャーが大きいクアルコムは7%超値下がりした。スカイワークス・ソリューションズも7%超安。ブロードコム、テキサス・インスツルメンツなど他のサプライヤーも下落した。

中国政府のiPhone規制強化、米企業の「中国リスク」再び鮮明 (msn.com)

この動きは単なる米国企業への圧力だけではなく、先日、取り上げたファーウェイの新型スマホを販売数を増やす目論見もあるのだろう。実際、7ナノ半導体まで使われているなら、その性能はiPhone8程度はあるんじゃないか。詳しいスペックは知らないが。

そして、ファーウェイのスマホやタブレットなどが優秀であることは多くのユーザーが知っている。米中対立やスパイチップ云々がなければ、その性能は韓国勢よりも優れていることはいうまでもない。

そして4は専門家の意見だ。最後の労働生産性を高めて未来の収入源を中心に産業を構造調整する。これはもっともな意見だが、そもそも韓国は労働生産性には定年延長という超えなければならない高い壁があるよな。現代自動車が定年延長を求めてストライキする可能性は高い。もっとも労働生産性を高めることができるなら、誰も苦労なんてしていない。結局、韓国政府は無能なので中国がー、原油価格がーとかいって、見ているだけだろう。

後は最初に少し触れたニュースの続報だ。中央日報の社説を一部引用しよう。途中からになる前半はすでに触れた内容なので割愛する。

米国では強硬な声が相次いでいる。マイク・ギャラガー下院議員は「中国企業に対するすべての技術輸出を中断すべきだ」と主張した。ワシントンポストは「米国の制裁が中国の核心技術発展を防ぐのに失敗したという懸念を呼んだ」と報じた。さらに中国が「公務員はiPhoneを使用するな」として米国に逆攻勢を加え、先端テックで両国の対立が激化している。

問題はジレンマに陥った韓国だ。米国の技術統制と輸出規制で巨大な中国半導体市場を失っている。中国の半導体自立が加速すれば、半導体で生きている韓国経済に暗雲が漂うしかない。現在、中国は半導体崛起のために政府と民間が大々的な投資をしている。半導体産業活性化のために3000億元(約6兆円)規模の「中国集積回路産業投資基金」を新たに設立する計画だ。

韓国のメモリー技術は今まで中国より2-5年以上進んでいると評価されてきた。しかし中国の半導体自立が加速すれば韓国の立場は難しくなるしかない。かつて中国市場でトップだったスマートフォンのシェアは最近1%台に落ちた。半導体は韓国総輸出の約20%を占める品目だ。中国(香港含む)は韓国の半導体輸出の半分以上を占める国だ。

サムスン電子とSKハイニックスは中国西安と蘇州・大連・重慶に半導体工場を置いている。米政府は昨年10月、中国の生産企業に米国産先端半導体部品と製造装備を販売するのを事実上禁止する統制措置を取った。当時、米国は韓国・台湾企業には1年間の例外を認めたが、期間が終わる来月から状況がどう変わるか不透明だ。

韓国半導体の生きる道は超格差技術の維持と破格的な支援しかない。見通しは明るくない。来年のR&D予算大幅削減政策に半導体分野も大きな影響を受けた。総額基準では小幅増えたが、「人工知能半導体革新企業集中育成事業」「次世代知能型半導体技術開発」など主要半導体分野の予算が大幅に減少した。今は半導体振興のための総体的な下絵と実践案を新しく講じる時だ。対米半導体交渉戦略もきめ細かく用意しなければいけない。半導体のない韓国の未来はない。

【社説】中国の半導体崛起と韓国のジレンマ | Joongang Ilbo | 中央日報 (joins.com)

このようにファーウェイの新型スマホは米国だけでは無く、韓国にも大きな衝撃を与えた。しかし、これはもう遅いだろうな。SKハイニックスが中国にチップを大量に売るかわりに技術流出させたのは明らか。このまま韓国がお咎めなしに済むとは思えない。調べた結果、SKハイニックスは処分されるだろう。問題はそれが何処まで飛び火するか。7ナノ半導体が造られた以上、アメリカはより強固な半導体規制を敷いてくるだろう。

国内総生産(GDP)経済成長率が1%台なら、実感がないかもしれない。成長率が2%台以下に低下したのは深刻な凶作を体験した1956年(-0.6%)、2次オイルショックがあった1980年(-1.6%)、通貨危機を迎えた1998年(-5.1%)、グローバル金融危機に直面した2009年(-0.8%)、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)が拡散した2020年(-0.7%)まで、5回だけだ。ところが、今年に続き来年も1%台の成長に留まる可能性があるという見方が出ている。

7日、国際金融センターによると、最近、海外の主要な投資銀行(IB)のシティが1.8%→1.7%、バークレイズが2.3%→2.0%と、それぞれ来年度の韓国成長率予測値を引き下げた。IB8カ所のうち、JPモルガン(1.8%)、HSBC(1.6%)など5カ所が来年1%台成長を予測した。来年まで1%台の成長となる場合、1954年に関連統計を取り始めて以来、初めて2年連続で1%台の成長となる。

すでに9月に入った今年の韓国経済成長率が1%台というのは既成事実だ。企画財政部(1.4%)や韓国銀行(1.4%)だけでなく、海外機構でも1%台の成長が「コンセンサス(予測平均値)」だ。問題は「上底下高(上半期に低く下半期に高くなる)」の予測に基づいて2%台への反騰を予想した来年の成長率まで1%台に下方修正したり予測値を下げるなど「警告灯」が灯ってきたという点だ。ただし、IBの展望は来年2%台成長を予測した企画財政部(2.4%)や韓銀(2.2%)はもちろんOECD(2.1%)・世界銀行(WB・2.4%)と温度差がある。企画財政部関係者は「海外IBはどうしても中国経済や国際原油価格などグローバル変数を浮き彫りにして見る」とし、「政府はIB成長率展望自体よりも、成長率予測を落とすのか、上げるのかという傾向に注目する」と説明した。

しかし最近、来年の予測の「傾向」がただならない。グローバルIBだけでなく韓銀も先月24日、来年の成長率予測値(2.2%)を従来より0.1%ポイント引き下げた。韓銀は「代案シナリオ」で「中国の不動産市場不振が引き続き成長傾向が更に弱まった場合、来年1.9~2.0%成長を展望する」と述べた。IMFは6日(現地時間)、年次協議の結果を発表し「中国経済成長が鈍化する場合、2024年には韓国に追加的な景気下方圧力があるだろう」との見方を示した。

現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「当初予想した下半期の景気回復の可能性が弱まっている」とし、「高物価・高金利で内需と輸出が同時に低迷する典型的な『不況』の局面に進入した」と分析した。続けて「輸出が早期に回復しない場合、来年まで『L字型』長期低迷シナリオが現実化する可能性がある」と付け加えた。最大輸出国の中国の景気の鈍化が続けば、韓国の貿易不振が長期化しかねない。また、最近上昇しつつある国際原油価格も貿易収支を悪化させかねない要素だ。米国を含めグローバル中央銀行は金利「ピボット(通貨政策の方向転換)」を予想より遅らせている。

「すでに韓国は長期低成長構造に入った」〔李昌鏞(イ・チャンヨン)韓銀総裁〕という診断も出ている。実際、韓国の潜在成長率(物価を刺激することなく達成できる最大成長率)は2001~2005年の5.1%から2021~2022年には2.0%に落ちた。経済基礎体力が落ち、成長エンジンが切れていくという話だ。

梨花女子大学の石秉勳(ソク・ビョンフン)経済学科教授は「経済成長率に一喜一憂するより、下落する潜在成長率から反転させなければならない」とし、「基準金利引き下げ、財政拡大が難しい状況だけに、労働生産性を高めて未来の収入源を中心に産業を構造調整し、民間に活力を吹き込まなければならない」と述べた。