ノーベル賞を受賞「オートファジー」とは何か
記事要約:昨日、ノーベル生理・医学賞を受賞した大隅良典東工大栄誉教授の研究、オーロファジーとは一体何なのか。詳しい解説が東洋経済に掲載されていたので紹介する。結構、管理人のような素人でもわかりやすくて嬉しい。解説しろといわれても無理だが。
とりあえず、わかったことはこれからオートファジーを研究することで、様々な病気の原因糾明や治療法に役立つと。昨日、パーキンソン病の予防や治療法などに言及していたが、もっと幅広い病気でもオートファジーの研究が使えるようだ。つまり、大隅良典東工大栄誉教授はこの先、難病の治療法を発見の基礎を気付いた科学者という位置づけとして後世に語り継がれるわけだ。
ところで栄誉教授てなんだろう。名誉教授は聞いたことあると思うが、栄誉教授てあまりきかないよな。終身名誉監督みたいなもなのかな。とりあえず、wikiからだが調べてきた。
特別栄誉教授(とくべつえいよきょうじゅ)は、学術の発展に著しい貢献をした者に対して、大学や研究機関から授与される名誉称号。学校教育法で定められる名誉教授の称号とは異なり、機関独自の規定により授与される称号である。
一般的に名誉教授は単に教授等の退任者に授与されるが、特別栄誉教授は特に学術的功績があった者に対して贈られる規定になっている事が多い。日本では以下の機関で授与されている。
なお、このうち東京大学では大学出身者が多数の実績を挙げたのに伴い、2005年1月5日にこの称号を新設し、建築家の安藤忠雄、物理学者でノーベル賞受賞者の小柴昌俊、同じく物理学者で基礎粒子ニュートリノを観測した戸塚洋二、光触媒反応を発見した藤嶋昭の4名に贈呈した
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%A0%84%E8%AA%89%E6%95%99%E6%8E%88)
適当に述べたら本当に終身名誉監督みたいなものだった。ノーベル賞もらう前からその分野で圧倒的に認められていて栄誉教授になっていたと。何はともあれおめでとうございます~。最後に今後ノーベル賞発表日程についてみていこう。
10月4日 物理学賞
10月5日 化学賞
10月7日 平和賞
10月10日 経済学賞
また、東亜的なネタであるノーベル文学賞の発表日は経済学賞の数日後らしい。
韓国経済危機の軌跡(過去のメルマガ無料公開(1回~178回)
人気ブログランキング の応援(1日1回クリック)をお願いする
ノーベル賞を受賞「オートファジー」とは何か
10月3日、2016年ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大隅良典・東京工業大学栄誉教授。 受賞理由は、細胞内部の自食作用、オートファジーの発見だ。
ノーベル賞予想で著名なトムソン・ロイターの引用栄誉賞も2013年に受賞するなど、大隅栄誉教授のノーベル賞受賞の呼び声は以前から高かった。
オートとは自分、ファジーは食べるという意味
オートファジーはここ数年、生命科学分野で大きな注目を集めてきた。生物の体内では、古くなった細胞や外部から侵入した細菌などを食べるお掃除細胞、マクロファージがよく知られているが、人体に数十兆個あると言われる細胞ひとつひとつの中でも、古くなったタンパク質や異物などのゴミを集めて分解し、分解してできたアミノ酸を新たなタンパク質合成に使うリサイクルシステムが働いている。このリサイクルシステムのうち分解に関わる重要な機能がオートファジーだ。
オートとは自分、ファジーは食べるという意味で、名前のとおり、自分自身を食べる(分解する)。細胞の中にあるミトコンドリアや小胞体などの細胞小器官は常に入れ替わっているが、オートファジーが、この細胞内の入れ替わりを助ける役割を果たしている。
細胞の中にある小器官や細胞質(細胞の中に詰まっているタンパク質)が古くなると、膜に包まれる。これに分解酵素を持つリソソーム(植物では液胞)がくっついて分解酵素が流し込まれると、アミノ酸に分解される。
アミノ酸は小さいので、膜から出ていき、膜の中には分解酵素だけが残る(オートリソソーム)。膜の外に出たアミノ酸は細胞内のタンパク質を合成するための栄養として再利用される。
大隅教授はこの機能を、単細胞生物である酵母の研究から発見した。酵母が飢餓状態になると、細胞内部にあるタンパク質を分解し、あらたなタンパク質を合成する。
オートファジーに関わる遺伝子もすでに18が特定されており、この遺伝子の働きは、受精卵の発達段階から脳細胞の活動まで、生命活動のさまざまな部分に関わっていることがわかっている。
水だけあれば1カ月程度生き延びられるワケ
ヒトの体の中では毎日300~400gのタンパク質が合成されている。一方、食事から摂取するタンパク質の量は70~80g程度にすぎない。不足分は、自分の体を構成している細胞の中にあるタンパク質をアミノ酸に分解し、再利用することで、補っている。
この仕組みによって、体内のタンパク質の合成と分解はつねにバランスが保たれる。たとえばヒトは絶食しても、水だけあれば1カ月程度生き延びられるとされるが、それは体内で重要なタンパクが作り続けられているからだ。
オートファジーはまた、がんや神経疾患にも関係があると考えられている。オートファジーの機能を活性化することによって、症状の改善などが期待されている。逆に、オートファジーの機能を止めることによってがん治療への応用の道もある。
「いろいろな病気の原因解明や治療に、オートファジーは使えるようになると考えています」(大隅栄誉教授)。すでにオートファジーのしくみを使って抗体医薬や核酸医薬など新たな医療や医薬品の研究が活発に進められるようになっている。
ノーベル賞を受賞「オートファジー」とは何か | 医薬品・バイオ | 東洋経済オンライン 2016年10月03日
(http://toyokeizai.net/articles/-/138721)